ページが見つかりませんでした | ヒトグラ https://hitorinokurasi.com 一人暮らしの『迷い』を無くせるサイト Thu, 28 Mar 2024 03:12:30 +0000 ja hourly 1 https://hitorinokurasi.com/wp-content/uploads/2023/04/cropped-名称未設定のデザイン-3-32x32.png ページが見つかりませんでした | ヒトグラ https://hitorinokurasi.com 32 32 事故物件はやめたほうがいい?住んだ人の意見からわかる真実 https://hitorinokurasi.com/archives/14443 Thu, 28 Mar 2024 02:27:21 +0000 https://hitorinokurasi.com/?p=14443

事故物件といえば「心霊現象が起こる」とか「雰囲気がなんとなく怖い」といったネガティブなイメージがありますが、一方で家賃が相場よりも安いので好奇心旺盛な人は好んで探している人もいます。 本当に事故物件は住んで大丈夫なのか、 ... ]]>

事故物件といえば「心霊現象が起こる」とか「雰囲気がなんとなく怖い」といったネガティブなイメージがありますが、一方で家賃が相場よりも安いので好奇心旺盛な人は好んで探している人もいます。

本当に事故物件は住んで大丈夫なのか、やめたほうがいいと言われる理由や住むことによるメリットについてまとめてみました!

事故物件に住むのはやめたほうがいい?

株式会社AlbaLinkが983名を対象に行った「事故物件に住むのはありかなしか」というアンケート調査によれば反対派の意見は全体の71.4%を占めています。

冷静に考えるとやめたほうがいいという意見が多いのはごもっともですが、実際にどういったデメリットがあるのかは住んでみないとわかりません。

まずは事故物件に住むデメリットについてネットの意見を参考にしつつまとめてみました。

怪奇現象が起こる可能性がある

心霊現象には科学的根拠はありませんが、やはり事故物件のイメージと言えば怪奇現象です。

実際に住んでいる人からも普通の物件では考えられないような奇妙な現象が発生しているという報告が多いのも事実です。

事故物件で起こること
  • ラップ音
  • 誰かがいる気配
  • 唸り声
  • 頭痛

誰もいるはずがないのに物音がしたり、何かが鳴り響くような音は心霊スポット等でよく起こる現象として言われているものです。

あとは気配を感じたり、精神的なせいか頭痛や吐き気を訴える人もいます。

調べてみると『精神的なストレスからくる異常』がほとんどなので、事故物件に住んでいることに対する不安が原因であると思われます。

精神的ストレスを感じやすい

霊感の強い人なら見えることもあるかもしれませんが、総合的に考えれば”何も起こらない”ことのほうが圧倒的に多いです。

もし、事故物件で毎回そういった怪奇現象が起こるとすれば過去にその土地で亡くなった人というのは必ずいるのですべての人が見えてしまいますからね。

ただし、見えるかどうかというのは関係なく、たとえ見えなくても”見えるかもしれない”と思うことで日常的にストレスを感じるようになります。

例えばすきま風によるちょっとした物音でも事故物件に住んでいれば「もしかして心霊現象?」と思うかもしれませんし、嫌なことがあった場合も同様に考えてしまいます。

何かと事故物件に理由をつけることが癖になってしまうので精神的なストレスによって最悪の場合鬱になるリスクも否定できません。

「気持ちの問題」とはよく言ったもので、気にならない人なら問題ないことでも意識してしまう人にとっては苦痛です。

住民の質が悪い傾向がある

事故物件は1部屋だけ家賃が安いことが多いですが、事件の大きさによっては1棟まるまる価値が落ちてしまい需要も減るので、その部屋だけじゃなくて物件全体としての家賃も安くなっていることもあります。

家賃が安くなればそれだけ審査も緩くなりますし、金銭的に余裕がない人が多く住むので住民同士のトラブルが起こる可能性も高くなります。

例えば夜中なのにいつまでも騒いでいる人がいたり、ゴミ捨て場やポストがいつも荒れている状態であったり、駐輪場に自転車を止めているのに盗まれるといったことも発生する可能性があります。

そもそも事故物件になってしまった理由を考えると物件自体の日当たりや質などにも問題があった可能性は十分考えられます。

事故物件をあえて選ぶメリット

事故物件にあえて住むというのは意外と多いです。

好奇心旺盛という人もいますし、事故物件ならではのメリットがあるのを知っているので怖いという気持ちがない人にとっては快適に住めるかもしれません。

事故物件に対して『あり』と回答した理由
第1位コスパが良いから
第2位幽霊や心霊現象などは信じていないから
第3位入居しやすいから(審査が緩いなど)
第4位その他
参考:株式会社AlbaLink

安く住める可能性が高い

アンケート調査でも『あり』と答えた人の大半はコスパの良さを挙げています。

事故物件は総じて家賃が安くなる傾向があります。

法律的に定められることではなく、あくまで需要と供給を考えたときに家賃を安くしなければ入居者が集まらないという理由からですが、だいたい相場の20%~30%ほど安くなっていると言われています。

事故物件の家賃相場は通常より約20〜30%ほど安くなるケースが多く、借主にはメリットですが、貸主にとっては損をするばかりでデメリットしかありません。

引用:イエコン

事故物件と言っても「孤独死」といったものや「他殺物件」などがあり、事故の状況によって家賃の下げ額も変わると言われています。

最大で通常の半分程度ですが、それぐらい安くしているということは住んでから問題が起きる可能性も高いということでもあります。

交渉に応じてもらいやすい

事故物件にあえて住みたいという物好きもいますが、普通の人ならできれば避けたい物件の代表格にあがります。

つまり、それだけ世間的な需要は低いということになるので家賃や設備など契約前に交渉を行いやすい物件ということです。

大家としては入居してもらえれば家賃収入を得ることができますし、時間経過すれば告知義務を負うことがないというメリットがあるので最初の赤字には目を瞑って応じてくれる可能性が高いというわけです。

お部屋を借りやすい

事故物件は借り手が見つからない場合が多いため、相対的に入居審査に通りやすい物件となります。

年収に不安のある場合は職業的に部屋を借りられるか心配な人でも、申し込みに対応してもらえる可能性が高く、家賃も通常より安くなっているので一石二鳥というわけです。

通常の入居審査では年収・職業等から判断され、保証会社を利用している場合は過去の滞納歴まで調べられてしまうことがあります。

今まで部屋を借りられなかった人でも部屋を借りやすいのはメリットです。

非日常的な体験ができることもある

事故物件では様々な怪奇現象が報告されています。

先ほども言ったように何も起きない可能性のほうが高いですが、刺激を求めている人や面白いネタを探している人にはまさにうってつけの物件です。

飲み会等で「今事故物件に住んでいる」という話をすればみんな興味を示してくれますし、実際に何も起こっていなくても話のネタにできるのは大きいです。

本当に起きれば不思議な体験をすることができるので、怖いもの知らずな人にとってはデメリットがメリットに感じられるというわけです。

事故物件に住んでみた人の感想

実際に事故物件に住んでいる人や住んでいた人の感想をまとめてみました。

調べてみたところ、何か現象が起こったり、おかしな物音が聞こえてくるというのは少数派で、ほとんどは『何もおきない』ようです。

『特に何もなく生活できた』

気にしていない人からすると住んでも何も起きないという意見は多く見受けられました。

普通の賃貸と変わらないのであれば安く借りられる上にリフォーム・修繕もしっかりとされているため住み心地は良いようです。

『怪奇現象が起きた』

不安に感じながら借りると、よくわからない事象に対して『事故物件だから』と紐づけてしまうことも多いようです。

例えばお風呂につけていた吸盤が落ちた場合、普通なら「吸着力がなくなって落ちた」と感じますが、事故物件では「怪奇現象がおきた」と思ってしまいます。

ただ、中には本当に説明のできない現象が起こったりすることもあるようです。

事故物件をやめたほうがいい人の特徴

事故物件で起こる問題は大半が『精神的なストレス』からくるものです。

心霊現象を全く信じていない人や好奇心が旺盛な人であればコスパが良い物件ですが、そう感じない人にとってはやめたほうがいい物件ということになります。

具体的にどういった人は事故物件をやめたほうがいいのか紹介していきます。

心霊現象を信じている人

科学的根拠のない心霊現象を信じている人は、住んでいるうちに精神的に参ってしまうためやめたほうがいいと言わざるを得ません。

少し体調が悪いだけで『事故物件に住んでいるから』という被害妄想に陥るので、住み心地の悪さを感じるようになってしまいます。

少しでも精神的に不安になってしまうと実際に体調が悪くなってしまうのはよくあることです。

全く気にしない人であれば問題ありませんが『嫌だな』『怖いな』と感じるならやめたほうがいいでしょう。

短期間で引っ越すことになれば、たとえ家賃が安くても引っ越し費用で損をすることになります。

金銭的にある程度余裕がある人

事故物件に住む一番のメリットは家賃が安くなるという点です。

年収が低く、少しでも安い物件に住みたいのであれば選択肢としてありですが、年収がもともと高く、裕福であれば事故物件を選ぶ必要はありません。

事故物件でなくとも条件の良い物件は見つかりますし、入居審査で落とされることも少ないため意味がないということです。

事故物件に住む上で絶対に確認すべきこと

事故物件に興味がある人は物件によっては住んでから後悔する羽目になるので、最低限確認すべきことについてまとめてみました。

なぜ事故物件になったのか理由を聞いておく

ただ孤独死してしまったのか殺人事件が起こって事故物件になってしまったのかでは大きく状況が異なります。

霊的な観点で言えば怨念が強くなるのは当然後者なので、何か起こるのが嫌なのであれば入居前に確認しておく必要があります。

また、殺人事件として事故物件になっている場合、犯人が戻ってくるリスクも否定できません。

告知義務ありとなっている場合、当然事故物件に関しての告知がされるので営業マンに「どういった理由で亡くなられたのですか?」と聞いてみましょう。

しっかりと答えてくれますし、それによって入居するかどうかを決めましょう。

家賃が安くなっているかどうか

事故物件といっても必ずしも家賃が安くなっているとは限りません。

あまり表沙汰になっていないようなものであれば家賃を安くして事故物件アピールするよりもしれっと通常賃料で募集していることもあります。

2021年5月に国土交通省が「宅地建物取引業者による人の死に関する心理的瑕疵の取り扱いについて」というガイドラインを発表したことで「3年未満は借主に伝える義務がある」と定義されましたが違反したからといって特に罰則はありません。

これは退去費用に定められているガイドラインを無視して高額請求している業者と同様なので、物件によっては絶対に明記されているとは限らないというわけです。

大島てるで調べれば事故物件かどうかは一発でわかるものの家賃が安くなっていないなら住む価値はありません。

ニオイや汚れに問題がないかどうか

人が亡くなっている場合には通常のハウスクリーニングとは異なり、特殊清掃が必要となります。

言葉では言い表せないようなニオイがあるため、染みついた死臭を消すためにリフォーム、殺菌作業を行うことになります。

プロの作業なのでたいていの事故物件では事故が起きたとわからないよう完璧に仕上げられていますが、業者によっては仕上げが完璧でない場合も考えられます。

内見時にニオイ、汚れについて問題がないか隅々まで確認しておきましょう。

死臭の消し方と手順7個!どんな臭い?甘い?生前は?(トラストコープ)

事故物件後に住んだ人がいるかどうか

先ほど言った通り基本的には3年以内であれば告知義務があるので事故直後に誰かが住んでいた可能性もあります。

前の入居者が1年住んだのか3ヶ月で引っ越してしまったのかによって、物件のヤバさというものは十分に把握できるのでその点についても営業マンに聞いてみましょう。

どんな理由で引っ越したのか地域密着型の不動産であれば把握していますし、大家に確認すればわかることです。

事故物件が探しやすいサイト3選

事故物件に住みたい人は通常の部屋探しとは少し異なった探し方をする必要があります。

具体的にどうやって見つけるのか、探しやすいサイトについて合わせて紹介していきます。

大島てるのサイトを使って自力で探す

事故物件かどうか見分けることができるサイトとして最も有名なのが”大島てる”です。

人の名前ではなくサイト名で過去に事故が起こった物件をマップ上で表示してくれる上に、どんな事件で人が亡くなったのかまで明記してあります。

全国の事故物件を調査しているので参考になるかと思います。

事故物件

事故物件はこんな感じで火のマークが出ています。クリックすると【誰が】【どんな風に】亡くなったのか記載されています。

部屋探しサイトではないので、この住所を再びGoogle等で検索してヒットするか確かめます。

もし、ヒットするようなら物件を問い合わせて契約することが可能です。

大島てる公式ページへ

こういった使い方以外にも「目星をつけている物件は事故物件なのかどうか」を調べるためにも利用できるので便利です。

ただ、すでに入居してしまった場合は自分の物件を調べるのはやめた方がいいかも。

スーモやホームズで検索をかける

事故物件の特徴である「告知事項あり」という文言で探すこともできます。

ホームズ内部の検索キーワードで「告知事項あり」と打つと事故物件っぽい訳ありな部屋がずらっと出てきました。

ホームズ

スーモはこんな感じ。

スーモ告示事項

必ずしも事故物件とは限りませんが、意外とスーモやホームズのような大手サイトでも条件を絞れば自力で見つけられるみたいなのでよかったら探してみてください。

イエプラを使って聞いてみる

ネット上でも専門スタッフとやり取りできるサイトであれば事故物件を探してもらうことができます。

おすすめはイエプラ。

イエプラはチャットを通じて専門スタッフに条件を伝えて物件を探してもらうのですが、条件をチャット上で伝えられるので例えば「事故物件を探してほしい」「相場よりも格安な物件を探してください」と言えば探してくれます。

事故物件じゃなくても賃料が他の物件より安い部屋を指定しておけば自分で探す必要がなく、新たな新着物件も教えてくれるのでおすすめです。

イエプラのホームページへ

イエプラの評判は悪い?仲介手数料は?利用者の口コミを徹底調査

まとめ

MEMO
  • 事故物件に住んで何か起こる可能性は低い
  • 心霊現象が怖いという人は絶対にやめたほうがいい物件
  • 家賃の安さ重視ならおすすめ物件
  • 住むなら”なぜ事故物件か”を絶対に確認すべき

知らず知らずのうちに事故物件に住んでしまっているという人も世の中には大勢いて、霊感がなければ特に何の問題もなく生活している人が大半です。

最初から安さ重視で考えている場合や霊感がなくて気にしない人にはおすすめですが、少しでも耐性がないと何もなかったとしても精神的に辛いのでやめておいたほうが良いでしょう。

]]>
木造アパートがやめとけと言われる理由!騒音は意外と気にならない? https://hitorinokurasi.com/archives/12514 Wed, 27 Mar 2024 11:02:00 +0000 https://hitorinokurasi.com/?p=12514

家賃も安く初めて一人暮らしで選びやすい木造アパート。 家賃の安さは非常に魅力的ですが『うるさい』『やめとけ』といった意見があるのも事実です。 今回は木造アパートは本当にうるさいのか、住み心地はどうなのか住んだことのある1 ... ]]>

家賃も安く初めて一人暮らしで選びやすい木造アパート。

家賃の安さは非常に魅力的ですが『うるさい』『やめとけ』といった意見があるのも事実です。

今回は木造アパートは本当にうるさいのか、住み心地はどうなのか住んだことのある100人に聞いてみました。

【住んだ100名に調査】木造アパートがやめとけと言われる理由

木造アパートに住んだことのある100人にアンケート調査を行ったところ、『やめたほうがいい』と回答したのは全体の54%と過半数が否定的な意見となりました。

木造アパートはやめたほうがいいか
  • 調査対象:『木造アパート』に住んだことのある人
  • 調査期間:2023年3月9日~2023年3月10日
  • 調査年齢:20代~60代
  • 調査性別:男性41人/女性59人
  • 調査機関:クラウドワークス
  • 有効回答数:100

否定的な意見も多いものの、「木造アパートでも問題ない」といったポジティブな意見もあり、数値的には拮抗しています。

木造アパートがやめとけと言われるのは住み心地がどの構造よりも悪いため。

構造木造鉄骨造RC造SRC造
家賃とても安い安い高いとても高い
遮音性低い低い高い高い
耐震性低い低い高いとても高い
耐火性低い低い高いとても高い
気密性低い 低いとても高いとても高い
耐用年数22年19年~27年34年47年

家賃は安いものの壁が薄いため、騒音トラブルに発展することも少なくありません。

具体的なデメリットを紹介していきます。

騒音が聞こえやすくてうるさい

木造アパートがやめとけと言われる一番の理由は防音性の低さ。

国土交通省がまとめている「令和3年度住宅市場動向調査報告書」では、賃貸住宅に入居した39.4%が『近隣住民の迷惑行為』に対して困ったと回答しています。

また、suumoが300名に行った住んでみて後悔したことランキングでは第1位が『壁が薄い(19.3%)』と回答。

つまり、防音性の低さ=最も後悔する可能性が高いということです。

当サイト”ヒトグラ”にて生活音の聞こえ方について100人に調査を行った結果、『かなり気になった』と回答したのが38%、『少し気になった』が51%で、合計すると89%の人が壁や上下階の騒音に対して気になったと回答しています。

木造に限らず、住んでから思った以上に壁が薄くて隣人の騒音がストレスに感じて後悔する人は多いようです。

音の種類音の聞こえ方
足音聞こえる
話し声小さく聞こえる
笑い声大きく聞こえる
生活音聞こえる

木造アパートの防音性は構造上最低レベルとなっているため、日常生活におけるあらゆる音は聞こえてしまいます。

うるさいという意見

30代/女性

隣人や上の階の音がかなり響くので自分の音も聞こえてると思い音をたてないように神経を使った。

40代/男性

上階からの足音・物音、隣室からの話し声など、一度気になるともうダメです。騒音の頻度が高ければ早めに管理会社に相談したほうが良いと思います。

20代/男性

人の声や足音が聞こえやすいため友人を呼んで遊ぶなんてことはあまりできなかった。

50代/女性

上階の騒音が気になりました。住んでみないとわからないし、自分ではどうすることもできないので、運不運もあると思います。

100人中57人が木造アパートの問題点として「騒音がうるさい」という点を挙げていて、中でも『かなり気になる』と回答したのは全体の38%。

少し気になるという意見

『少し気になる程度』と回答したのは全体の51%です。

40代/女性

隣人の話声までは聞こえませんでしたが、少し音が気になる事はありました。ただ、そこも住人のマナーの問題なので、鉄筋でも同じだと思います。

30代/女性

階段を昇る音や誰かが話しているのが聞こえるのは気になる。自分が物を落としてしまったときなどに音が出ると申し訳なく思う。

30代/女性

隣の人の電子レンジの音とか生活音が聞こえるのは夜中とかだと少し気になった。

生活音が聞こえてしまうのはある程度仕方ないとして、それが当たり前となると慣れるといった意見もあります。

自分が寝る真夜中でなければ多少音が聞こえてきても生活に支障をきたすことがないため、案外気にならないようです。

気にならないという意見

40代/男性

木造で大丈夫かなという不安はありましたが、住んでみると意外と何も無かったです。住めば都ですね。

40代/男性

木造で大丈夫かなという不安はありましたが、住んでみると意外と何も無かったです。住めば都ですね。

20代/女性

隣人や上下の騒音は気にならないが、道路からの騒音は気になった。

100人中11人が『全く気にならない』と回答しています。

うるさくなるかは隣人次第ですが、多少の生活音が聞こえてくることは間違いありません。

遮音性能は床に対する衝撃音数値であるL値と、空気音の遮音性能を示すD値というものがあり、床と壁でそれぞれ異なります。

木造アパートでどの程度聞こえるかをさらに詳しく見ていきます。

上階からの騒音(床の防音性)

床に対する遮音性はL値で示されており、値が高ければ高いほど音が聞こえやすくなります。

これは日本建築学会が調査した建物の遮音性と等級の関係性です。

遮音等級建物構造音の聞こえ方
L-35 日常生活で気になるような音はほぼ聞こえない
L-40鉄筋鉄骨コンクリート造防音性が高く外からの音も軽減される
L-45 子供の泣き声や走り回る音は多少聞こえる
L-50鉄筋コンクリート造子供の泣き声や走り回る音は聞こえる
L-55 洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない
L-60重量鉄骨造足音やドアの開閉音など振動を伴う音が聞こえる
L-65軽量鉄骨造多少音量は軽減されるが生活音はほぼ聞こえる
L-70 生活音はほとんど筒抜け
L-75木造生活音は筒抜けで小さな音まで聞こえる

木造アパートの遮音等級は物件で最低レベル(L-75)となっています。

基本的な生活音はほとんど筒抜け状態になっているのが木造アパートの特徴です。

上からの足音はもちろん、掃除機をかける音、洗濯機を回す音、トイレを流す音なども聞こえてきます。

隣人の騒音(壁の防音性)

壁の遮音性能は透過損失を評価する数値のDで表すことができます。

透過損失とは音が通り抜けたときに遮音してくれるdb(デシベル数)で、例えばD-40の壁に50dbの音がぶつかると隣に聞こえる音は50-40=10dbとなります。

建築基準法施行令第22条の3によれば、界壁の遮音性能についての技術的基準値が定められていて、透過損失がそれぞれ同表の下欄に掲げる数値以上が義務化されています。

振動数(ヘルツ)透過損失
125(低音域)25dB
500(中音域)40dB
2,000(高音域)50dB
※周波数ごとのD-40の透過損失

こちらは日本建築学会による遮音性能基準と目安となる構造です。

遮音等級D値構造目安
特級D-55RC造・SRC造
1級D-50RC造・SRC造
2級D-45重量鉄骨造・RC造
3級D-40木造・軽量鉄骨造

木造アパートの遮音性能は最低レベルのD-40以下ですが、基準値に満たなければ建築基準法違反となるため”最低限”は保証されています。

木造の界壁

基本的な界壁構造は木造とグラスウールの空間+石膏ボード×2枚(12.5mm×2)となっています。

D-40の内壁で音の種類ごとにどのように聞こえているのかを表したものがこちら。

音の種類音の大きさ透過損失後聞こえ方
ドアの開閉音75dB35dB大きく聞こえる
子供の走る音65dB25dB小さく聞こえる
掃除機70dB30dB多少大きく聞こえる
洗濯機の音70dB30dB多少大きく聞こえる
テレビ
(中)
60dB20dBわずかに聞こえる
いびき
(大)
80dB40dB大きく聞こえる、通常の会話は可能
大人の足音45dB5dB聞こえない
話し声60dB20dBわずかに聞こえる
笑い声80dB40dB大きく聞こえる、通常の会話は可能

テレビをつけている音、話し声はわずかに聞こえ、笑い声やいびきはうるさいと感じるレベルとなります。

基本的に生活音がすべて聞こえてしまうのが木造アパートの特徴。

何をしゃべっているかわからないものの、誰かと喋っていることは確実に聞こえるぐらいには壁が薄いです。

テレビの音も大きくしすぎてしまうと聞こえてしまうため、ある程度音量を下げておく必要があります。

僕も2軒ほど木造アパートに住んだことがありますが、いびきはよく聞こえてきました。

虫が出やすい

木造は木材なので虫にとって好ましい素材です。

湿気を含む木造のほうがコンクリート造などに比べて虫が集まりやすくなります。

木に卵を産みつける虫は多いので、結果的に虫が住み着きやすい環境というわけです。

30代/女性

虫が寄ってきて巣を作ったりして大変だった。

30代/男性

アリとか虫がよくでるのが難点。

また、気密性も低いので虫が内部に侵入しやすいというのも要因となっています。

虫嫌いな人にとっては最悪な環境。

木造アパートは高さが2階までしかないことが多いのも、虫が発生しやすい要因となっています。

外気の影響を受けやすい

木造アパートの気密性は構造上かなり低いので、外気の影響をもろに受けてしまいます。

気密性の値はC値(隙間相当面積)で示すことができ、C値は低ければ低いほど良いとされています。

構造C値
(㎠/㎡)
木造住宅・木造アパート5.0~10.0
鉄骨造・木質ユニット系5.0
鉄筋コンクリートマンション1.0~1.5
参考:建物の機密性能を表すC値の真実!

比較してみると木造は5.0~10.0㎠/㎡と隙間の多い構造であることが一目瞭然です。

住んでみると「寒い」「暑い」というよりも、空調が効きにくいというのが難点です。

冬場はなかなか部屋が暖まりにくいですし、エアコンを消すとすぐに外気と同程度の温度に戻ってしまいます。

30代/男性

音は対して気にならなかったが冬場寒かった。

40代/女性

とにかく寒かったです。妊娠中だったので本当に辛くて辛くて・・・。後悔しています。

実際に住んでいる人の声を聞いてみると「夏場はともかく冬場がかなり寒い」といった意見が目立っています。

劣化スピードが早い

木造アパートの耐用年数は22年と構造上最も低くなっています。

構造耐用年数
木造22年
軽量鉄骨造19年~27年
重量鉄骨造34年
RC造47年

劣化スピードが速いということは同じ築15年の物件でも木造建築のほうが鉄骨造や鉄筋コンクリート造よりも見た目上古く感じるというわけです。

家賃は築年数に比例して安くなりますが、木造アパートを選ぶと見た目が古いのにそこまで家賃が下がっていないこともあるというわけです。

民度が低い

家賃が安いのはメリットですが、家賃が安ければ安いほどそこに住む住民の質は下がってしまいます。

木造アパートの民度が低くなる理由
  • 家賃が安いため非常識な人でも入居審査に通りやすい
  • 外国人入居率が高くなるため
  • 社会的地位の低い人の入居率が高くなる傾向があるため

20代/女性

下の階の住人がクレーマー気質で度々、もめて大変だった。

50代/男性

1件目:20代前半若い人ばかりの木造(6世帯)に住んだ時ドラムの練習を足と手でする人がいて私の部屋からは横の人に聞こえ文句を言いに行ったら斜め上の人だった。

・2件目:2階に小さいお子さんが住まれていることを内見でわからず契約休日も夜も走りまわる足音で体が休まず結局半年で引っ越ししました。

常識のない人が隣人だったり、夜中に大声をあげる人や騒ぐ人、いやがらせ行為をする隣人の確率が高くなります。

僕が学生の時に借りた木造アパートでは、うるさくしていないのに毎日壁ドンをしてくる頭のおかしな隣人がいました。

次に引っ越した時も木造アパートでしたが、隣人が社会人の方だったため少しうるさくしても何も言われることはありませんでしたし、挨拶をしてくれるほど常識のある方でした。

隣人はある意味運ですが、家賃が安ければ安いほどおかしな人が隣人になってしまう確率が高くなります。

防犯性能が低い

木造アパートはなるべく低コストで建設することを目的として造られているため、賃貸だとセキュリティ面が非常に甘いことが多いです。

防犯カメラがない、オートロックなし、エントランスなし、窓ガラスが薄い・割れやすい、ピッキングしやすい鍵等の問題があります。

40代/女性

窓や玄関のセキュリティが弱いので怖い。

不審者が本気で侵入しようと思えば簡単に侵入できてしまう構造となっているので防犯性にはあまり期待しないほうがいいです。

管理体制もしっかりしておらず、建物の電灯が切れても交換されていなかったり、廊下に落ちているチラシ等がそのままになっていることも。

ただし、最近の物件は木造でもオートロックを採用していたり防犯設備が整っていることもあるため、あくまで傾向としてのデメリットとなります。

木造アパートに住んでみた感想まとめ

木造アパートには2軒ほど住んだことがあります。

1軒目は初めての一人暮らしで大学近くのアパートに4年間住みました。

2軒目は2年ほど住んだので防音性や音の伝わり方などを細かくまとめてみました。

1軒目:かなりうるさかった

1軒目は大学近くということもあり、同じアパートには学生も多く住んでいました。

当時は一人暮らし初めてということもあり、木造アパートでしたが壁ドンをかなりされたのが印象的。

中部屋に住んでいたこともあり、ちょっとした物音を立てるとすぐに隣人が壁ドンをしてきて、それが一番のストレスでした。

宅飲みをしていると壁ドンされますし、上の階の人の足音もよく聞こえていた印象。

ただ隣人は普段から人を呼ばないタイプなのか話し声が聞こえてきたことはほとんどありませんでした。

たまに彼女と思わしき女性の声が聞こえてくるぐらいでしたが、それに対してうるさいと感じたことはありません。

壁ドンがなければそこまで悪い物件だったようには思えませんでしたが、回数が異常だったので住民の質はかなり低かったように感じます。

僕も当時は学生だったので、あまり隣人のことを考えずに騒いでしまっていたのは反省点です。

他の部屋では隣人に何度か警察を呼ばれている光景を目にしているので、騒音問題に発展しやすいので注意して生活する必要があります。

2軒目:意外と静かだった

2軒目も築15年ぐらいの見た目はきれいな木造アパートでしたが、1軒目と違って大学近くでもなかったためか隣人の騒がしい音はほとんど聞こえてきませんでしたし、壁ドンをされたことも1度もありませんでした。

洗濯機を回す音だったり、上の階の人がトイレを流した時の水の流れる音や朝早くに掃除機をかける音は聞こえていましたが、話し声やテレビの音はほぼゼロでした。

防音性が高いというよりは住民の質(特に隣人)が良かったおかげでストレスを感じることなく2年間過ごすことができました。

僕自身もあまり人を呼ぶことがなくなったおかげかもしれませんが、たまに宅飲みを友人としていても壁ドンされることもなくてかなり過ごしやすかったです。

木造アパートに住むメリット

木造アパートならではの魅力というのもいくつか存在します。

木造アパートに住むメリット調査結果

壁が薄いのは難点ですが、それ以上に木造アパートを選択肢に入れるのがありと思わせるメリットもあります。

家賃が圧倒的に安い

木造の最大の魅力はなんといっても家賃の安さです。

40代/男性

やはり鉄筋造アパートに比べて家賃が安い。費用を安く抑えたい人にとっては良い選択肢だと思います。

40代/女性

家賃がやすく、初期費用も断然安くすんだ。

同じ”アパート”の括りである軽量鉄骨造と家賃額における東京都内の物件数をそれぞれ比較してみました。

家賃帯木造アパート
(築10年以内)
軽量鉄骨アパート
(築10年以内)
8万円以下10,302件1,116件
7万円以下7,833件548件
6万円以下3,298件123件
5万円以下496件5件
参考:2023年9月時点のHOME’s掲載データ

木造アパートは材料費も安く建設コスト自体もかなり抑えられるため、相対的に賃料を安く設定することが可能です。

一人暮らしの家賃は無駄金なので「一人暮らしできればいい」「社会人でほとんど家に帰ることはないから」という人にとっては理想的な部屋です。

マンションと比較すると1万円以上の差がある物件も多く、年間にすると木造アパートに住むだけでトータルコストをかなり抑えることができます。

また、防音性が低くても家にいる時間が短いのであればそこまで快適性を重視する必要がないので家賃の安さは大事。

家賃が安いと後悔する?安い物件に住んで感じたデメリット

物件数が多くて条件をこだわりやすい

木造アパートは家賃が安い上に物件数も豊富となっているため、ある程度条件にこだわったとしても希望の物件を見つけることができます。

ホームズで表示された東京都内の物件数を構造別でまとめてみました。

 家賃物件数
すべて251,370件
木造アパート63,231件
軽量鉄骨アパート24,311件
重量鉄骨マンション39,968件
鉄筋コンクリートマンション125,285件
参考:2023年9月時点のHOME’s掲載データ

鉄筋コンクリートマンションには劣りますが、軽量鉄骨アパートの約3倍、重量鉄骨マンションの約1.5倍ほどの物件数とっています。

通気性が良いのでカビが生えにくい

木造と聞くとカビが生えやすいイメージがありますが、気密性の低い木造アパートのほうが気密性の高い鉄筋コンクリート造に比べてカビが生えにくいのです。

30代/男性

木材は湿気を吸収します。なので夏場でも湿気に関しては比較的不快感が取り除かれて良かったです。

日本ではジメジメした梅雨や結露しやすい冬場がありますが、木造アパートは木材が湿気を吸ってくれるおかげでこまめに換気をしなくてもカビを心配する必要はありません。

日当たりの悪い物件だとカビが生えることもありますが、他の構造よりも気密性が低いというのはメリットでもあります。

梁や柱の出っ張りがないため部屋を最大限活かせる

鉄筋コンクリート造などの防音性の高い物件ではコンクリートや骨組みの太い鉄骨を使用するため、それを支えるための柱や梁も自然と太くなります。

木造アパートではそこまでの太さを必要としないため四隅の梁も細くなり、デッドスペースが生まれにくくなります。

【鉄筋コンクリート造の例】

【木造の場合】

出っ張りがないおかげで自由に家具を置くことができますし、模様替えのレパートリーも多いため部屋を最大限活かすことができます。

部屋探しの際には意外と気にしない人も多いですがデッドスペースの有無は大きいです。

比較的防音性の高い木造アパートの選び方

木造アパートの最大の問題は『壁の薄さ』であり、それ以外は些細な問題にすぎません。

ただし、木造アパートだったとしても物件の選び方次第で騒音が気にならず快適に過ごすことも可能です。

木造を選ぶときのポイントについてまとめてみました。

2000年以降に建築された物件を選ぶ

木造は2000年の6月に建築基準法が改正されています。

2000年の改正内容
  • 地盤調査が事実上の義務化
  • 金物仕様が事実上の義務化
  • 耐力壁の配置にバランス規定が定められる

耐震等級1級の取得が必須となったため、さらに耐震性が強化されています。

耐震等級1級は「震度6~7程度に対しても倒壊や崩壊しない」というレベルのかなり強い地震が起こったとしても安心して生活できます。

2000年の改正によって木造であっても振動を感じにくいようになったので、日常的には大通り沿いの物件がトラック等の車が通ったときに揺れを感じることが少なくなっています。

耐震性の強化により遮音性能も高まっているので、築24年以内の木造住宅はそれ以前よりも防音性が高い傾向があります。

木造自体の防音性はもともと低いのでそこまで差は感じないかもしれませんが、少しでもマシな物件を選ぶなら築24年以内を目安に探してみましょう。

戸数の少ない物件を探す

生活音が響くかどうかは防音性が影響しますが、隣人がいなければ木造でも生活音が響くことはないので快適に過ごすことができます。

通常の賃貸物件は101号室~105号室といった具合に部屋が複数ありますが、木造アパートなら101号室~102号室までといった部屋数の少ない物件もあります。

戸建てのような見た目で隣の部屋がないような物件も存在するので、部屋数の少ない物件に着目して探してみると隣人の騒音を一切考えずに生活することができます。

『1フロア1世帯』のような横が一切ない木造アパートであれば家賃も安くて隣人の音に悩まされないので快適です。

角部屋を選ぶ

隣人がうるさくするかどうかは実際に住んでみないとわかりませんが、角部屋であれば騒音リスクを2分の1に軽減することができます。

角部屋と中部屋の違い

中部屋だと両隣りの生活音が聞こえてしまったり、自分が少しでもうるさくしていると苦情が入る可能性が高いですが、角部屋であれば隣人1人のリスクだけで済みます。

また、角部屋は隣人が引っ越し等で空き室になったときに生活音を気にせず快適に過ごすことができる点。

上からの音に関しては我慢するしかありませんが、リスクを少しでも減らしたいなら角部屋は絶対に譲れない条件です。

角部屋1階は最強?賃貸物件で最も防音性が高い部屋の位置とは

大通りや路線沿いはなるべく避ける

木造アパートはコストが安く造られているため車や電車、バイクなどの外からの騒音に対してもあまり期待することができません。

外壁の問題もありますが、木造アパートはマンションに比べると窓ガラスが薄いのが原因です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A-680-%C3%97-390-px-600-%C3%97-350-px-11.png
構造ガラスの厚さ透過損失
アパート3mm~5mm25db~30dB
マンション6.8mm~32db~33dB
参考:http://www.itakyo.or.jp/upload/kenchiku23.pdf

木造で大通りや線路沿いに住むと外からの騒音に悩まされることになるので、なるべく路地裏や住宅街を選ぶようにしましょう。

外からの騒音がないだけもかなり静かに過ごすことができます。

2階を選ぶ

上からの足音や生活音を気にするようであれば1階ではなく2階を選ぶようにしましょう。

最上階は若干家賃が高かったり、自力で引っ越し作業をするのは面倒ですが、1階より防犯面に優れていたり下の階からの生活音はあまり響かないのでメリットも多いです。

アパートだと2階が最上階になっているので、そこまで家賃差を気にすることもないのでメリットは大きいです。

大学近くの物件は避ける

大学生や専門学生から一人暮らしを始める人は多いですが、学生が多い=宅飲みする率や家にいる時間が社会人より長いのでうるさい可能性が高いです。

実際僕も学生のときは友人を呼んで宅飲みをする機会も多く、騒いでしまった経験があります。

学校近くは家賃相場も低く、手軽に部屋を借りることができる反面、隣人が騒ぐ可能性はかなり高いので気を付けてください。

もちろん家賃の安さが魅力的で学校まで近いというのは魅力的なので完全否定するつもりはありませんが、家賃相場が低いなら学生があまり借りないマンションで探すというのも手です。

家賃が低い=民度も低くなる傾向があるので安いなりのデメリットはあります。

大手ハウスメーカーの遮音システム採用物件を選ぶ

引用:https://www.daiwahouse.co.jp/release/20121019191557.html

大手ハウスメーカーは遮音性能を高めるために2008年頃から独自のシステムを導入しており、通常よりも防音性の高い物件を提供しています。

ハウスメーカーメイン構造防音システム採用年月
シャーメゾン鉄骨造シャイド50
シャイド55
2011年
大和リビング鉄骨造サイレントハイブリットスラブ502012年
東建コーポレーション木造TKS50
TKS55
2013年
ミサワホーム木造床制御ダンパー2008年
セキスイハイム鉄骨造床制御ダンパー2011年
レオパレス21木造ノンサウンドシステム2013年
へーベルメゾン鉄骨造ANR(旭化成ノイズリダクション)フロア2018年
大東建託木造ノイズレスフロア2011年

木造アパートであれば『レオパレス21』『大東建託』『ミサワホーム』『東建コーポレーション』がメインで取り扱っています。

鉄骨造であれば高品質賃貸ブランドのシャーメゾンやD-roomが利用者から高い評価を得ているのでおすすめです。

一人暮らしにおすすめの賃貸ハウスメーカーランキング!防音性の高いメーカーとは?

細かい条件を設定できる不動産を利用する

木造アパートは防音性の低い建物となっていますが、大手ハウスメーカーが導入している遮音システムのある物件を選ぶと比較的快適に過ごすことができます。

複数の大手ハウスメーカーや「戸数の少ない建物」「角部屋」など細かい条件で探したいなら1つ1つ探す手間を省けるイエプラがおすすめです。

イエプラ公式

イエプラ公式ページへ

運営会社株式会社コレック
口コミ評価(google)★★★★☆(4.1)
対応エリア関東・関西
店舗数2店舗
物件数約10万件以上
仲介手数料基本無料
利用料金無料
会員登録不要
おとり物件0件
特徴自宅にいながら部屋探しができる
LINE上でやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
業者専用サイト「ATBB」が見られる
設定できない細かい条件を伝えられる

イエプラを使えばLINE上で「騒音に悩まされにくい木造アパートを探してほしい」と言えばあとは放置で新着物件を教えてもらえます。

自分でわざわざ探す手間が省けるので条件に合う物件を待つだけです。

家にいながら店舗で探してもらう感覚でニュアンスも伝えることができ、無料で使えるのでおすすめです。

2024年3月から仲介手数料が無料になったことで、スーモやホームズに掲載されている物件もURLを送るだけで初期費用を大幅に削減できる使い得のサービスとなっています。

木造アパートでも快適に過ごすための防音対策

防音対策
  • 窓に遮音シートを貼る
  • 家具を壁際に設置する
  • 防音マットを設置する
  • コルクマットやジョイントマットを使う
  • 音が出るものをなるべく壁から離す

家具を壁沿いに設置するのは防音効果が期待できますが、テレビやベッドをぴったりとつけてしまうとこちらの音が隣人まで響いてしまいやすくなるので注意してください。

外からの騒音対策
  • 遮光カーテンを設置する
  • 断熱シートやプチプチを窓に貼る
  • 隙間テープを張り付ける
  • 給気口や換気口を閉める

騒音対策として有効なのは窓の対策です。

窓を閉め切っていても隙間はできてしまうので隙間を埋めるためのテープを貼るのがおすすめです。

まとめ

「やめとけ」という意見があるのは仕方ないことですが、家賃を重視するのであれば当然選択肢としてはありですし、隣人が常識のある人なら意外と静かで快適に過ごすこともできます。

家賃が安かったこともあり、個人的に2件ほど木造アパートに住んでどちらも後悔は一切しませんでした。

MEMO
  • 木造アパートの防音性が低いのは確か
  • 基本的に生活音はほとんど聞こえてしまう
  • 隣人が静かな人であれば快適に過ごすこともできる
  • 防音性重視なら木造アパートはやめておいたほうがいい
  • 家賃重視なら木造アパートはむしろおすすめ

木造アパートは家賃を第一に考えたときの選択肢となるので防音性には期待しないほうがいいです。

隣りの部屋が空き室だったり隣人が常識人であれば生活に支障がでるレベルで問題が起こることはないので問題ありません。

木造アパートで快適に過ごせるかどうかは隣人ガチャです。

隣人が騒がしい人なら毎日うるさくて不快に感じるでしょうし、静かな人であれば「あれ?防音性高い?」と勘違いするほど静かです。

「木造は不安だけど家賃の安さは重視したい」というのであれば軽量鉄骨アパートという手もあります。

音の種類木造軽量鉄骨
床の遮音等級L-75L-65
壁の遮音等級D-40D-40~
大人の足音聞こえない聞こえない
ドアの開閉音大きく聞こえる多少大きく聞こえる
テレビの音わずかに聞こえる非常に小さく聞こえる
洗濯機の音多少大きく聞こえる聞こえる
会話わずかに聞こえる非常に小さく聞こえる
いびき大きく聞こえる多少大きく聞こえる
掃除機多少大きく聞こえる多少大きく聞こえる

若干の違いですが軽量鉄骨のほうが防音性は優れているので、不安な場合は選択肢として検討してみてください。

軽量鉄骨アパートはうるさい?住むのはやめとくべき?]]>
入居審査がゆるい不動産5選!審査に通りやすい賃貸物件の特徴 https://hitorinokurasi.com/archives/3332 https://hitorinokurasi.com/archives/3332#respond Wed, 27 Mar 2024 00:55:58 +0000 http://hitorinokurasi.com/?p=3332

入居審査が通るのは本人の信用度だけでなく物件の条件によっても左右されます。 同じ家賃、同じ年収でも審査方式がゆるくて簡単に通る場合もあれば、審査が厳しくて落ちてしまうこともあります。 今回は入居審査がゆるい不動産の探し方 ... ]]>

入居審査が通るのは本人の信用度だけでなく物件の条件によっても左右されます。

同じ家賃、同じ年収でも審査方式がゆるくて簡単に通る場合もあれば、審査が厳しくて落ちてしまうこともあります。

今回は入居審査がゆるい不動産の探し方や審査が通りやすい物件の特徴をまとめてみたので、審査に不安な人はぜひチェックしてみてください!

入居審査がゆるい不動産5選

入居審査の基準は物件ごと、管理会社ごとに異なっているので一概には言えませんが、審査がゆるいと言われている不動産をまずは紹介していきます。

  1. 審査の緩い独立系の保証会社と提携している
  2. 審査が最もゆるい独立系の保証会社に絞って探せる
  3. 家賃保証会社の利用がいらない
  4. 審査自体ほぼいらない
  5. 利用者の審査通過率が高い(実績がある)
  6. 審査に通りにくい生活保護・外国人も受け入れている

上記の特徴がある不動産であれば「審査がゆるい」「審査に強い」と言えます。

イエプラ

イエプラ公式

イエプラ公式ページへ

項目イエプラ
入居審査審査のゆるい物件のみを探してもらえる
対応関東・関西
仲介手数料基本無料
内見現地集合可
利用料無料
物件数対応エリアの約8割
魅力業者専用サイトが見れる

イエプラは部屋を探してもらうサービス会社で、2021年5月までの審査通過率は平均で98.1%となっており、利用した人が審査落ちする確率はわずか1.9%となっています。

平均的な数値は約80%と言われているため、イエプラはかなり高い審査通過率であることが証明されています。

LINE上で条件を細かく伝えることができるため「審査が不安なので緩い物件を探して欲しい」と伝えればスタッフが独立系を使っている物件の中で条件に合う部屋を探してくれます。

審査を通すのに協力的になってくれて直接顔を見ずにチャット上で相談ができるので普通の不動産よりも利用しやすく、親身になってくれます。

2024年3月から仲介手数料も無料となっているため、初期費用を抑えたい人にもおすすめです。

ビレッジハウス

ビレッジハウス公式ページへ

項目ビレッジハウス
入居審査家賃保証会社の利用必要なし
対応全国
仲介手数料無料
内見現地集合可
利用料無料
物件数約1,000物件・10万室
魅力家賃・初期費用が安い

ビレッジハウスは雇用促進住宅を一括借り上げしている不動産会社で保証会社を必要としません。

建物自体の築年数は古いですが、どの物件もリフォーム、リノベーションされているので相場よりも家賃が安いことが特徴です。

ビレッジハウスの入居審査では【国籍・職業・年齢】が不問となっていて家賃保証会社を利用する必要がありません。

保証会社の審査よりも管理会社の審査のほうが緩い傾向があるため、ビレッジハウスは審査が緩いです。

フリーターでも生活保護受給者でも家賃支払える証明ができればOK。

家賃が相場よりも安くて初期費用に関しても敷金・礼金・仲介手数料不要なので相対的に審査基準も低くなっています。

預貯金審査にも対応していて、一時的に無職になってしまった人でも貯金さえあれば審査を通すことができます。

ただし提出書類が多いので注意が必要です。

UR賃貸住宅

UR賃貸住宅の特徴やメリット・デメリット!仲介手数料や評判・口コミってどうなの?

UR賃貸住宅のホームページへ

項目UR賃貸住宅
入居審査一時支払い制度や貯蓄基準制度を利用できる
対応全国
仲介手数料無料
内見現地集合可
利用料無料
物件数約72万戸
魅力無駄な費用が一切かからない

UR賃貸住宅は都市再生機構という独立行政法人が管理している賃貸住宅です。

民間とは違い、部屋を借りるための条件が公表されています。

【単身者の場合】

家賃額基準月収額
62,500円未満家賃額の4倍
62,500~20万未満25万円(固定額)
20万以上40万円
UR賃貸住宅お申込み資格より引用

これだけ見ると審査は厳しいように感じられるかもしれませんが、URでは一時支払い制度や貯蓄基準制度があります。

家賃等の一時払い制度や貯蓄基準制度をご利用いただくか、一定の条件を満たす方は収入基準の特例を受けることができます。

参照:UR賃貸住宅

「現在無職で収入は全くないけどある程度の貯金はあるので部屋を借りたい」場合、1年間分を前払いすれば実質審査をせずに部屋を借りることが可能となっています。

家賃6万円なら貯金72万円、7万円なら84万円あればお部屋を借りることができます。

預貯金審査の相場は賃料2年分と言われているため相対的にも審査は緩いことがわかります。

UR賃貸住宅はその他に敷金以外の初期費用がほとんどかからない点や退去費用の安さも魅力的な点です。

レオパレス21

レオパレス公式ページへ

項目レオパレス
入居審査前払いシステムで審査がほぼ不要
対応全国
仲介手数料無料
内見現地集合可
利用料無料
物件数約21,624件
魅力30日から利用可能プランあり

レオパレス21は家具家電付き物件やマンスリープランや短期契約プランが有名な不動産です。

マンスリープランや短期契約プランは通常の契約とは違い、基本的に借りる期間の家賃を前払いすることになるためほとんど審査はありません。

マンスリープランの場合、審査は即日~翌日には結果がわかるのですぐにお部屋を借りることができます。

レオパレスにも通常の賃貸契約方法を取っている物件もありますが、家賃保証会社がレオパレスのグループ会社である「プラザ賃貸管理保証株式会社」の独立系となるためクレカの滞納歴、ブラックリストの有無が調べられることはありません。

また、長期で借りる際にもマンスリープラン等で家賃の前払いとなるので無職でも貯金があれば審査はほぼなしで借ることが可能です。

部屋まる

部屋まるホーム

部屋まる。公式ページへ

項目部屋まる
入居審査家賃の安い物件を専門的に取り扱っている
仲介手数料基本賃料1か月
内見現地集合可
利用料無料
物件数26,892戸
魅力6万円以下の物件のみを探せる

部屋まるは東京・埼玉・千葉・神奈川の家賃6万円以下の物件を取り扱っている不動産会社です。

もともとが低い家賃をコンセプトに集客を行っているので、当然利用者の中には「審査に不安がある」とか「職業的に部屋を借りにくい」という人が多く利用しています。

審査にも協力的で、公式ページでも「生活保護を受けている人も気軽に相談して」と書かれています。

ただし家賃6万円以下の物件しか取り扱っていないためそれを超える物件を探すことはできません。

入居審査がゆるいかどうかは保証会社で決まる

大家が直接審査をしているケースは少なく、主に入居審査を行うのは2つの会社です。

入居審査を行う会社
入居審査を行う会社
  • 物件を管理している管理会社
  • 家賃保証を行う家賃保証会社

家賃保証会社の審査が通ってからオーナー審査(管理会社の審査)が行われるケースが一般的です。

同じように見えても審査の通りやすさに違いがあるので、審査を通したいのであれば違いを理解しておきましょう。

平成28年の国土交通省のデータによれば”賃貸契約の約97%は何らかの保証を求めており、その6割が家賃保証会社を利用している”と公表されています。

令和の現代においてその数は増加していて、ほとんどの賃貸物件で保証会社の利用が必須となっています。

保証会社は入居希望者が選ぶことはできず、物件ごとに提携している保証会社も異なります。

これは大家や管理会社が提携する保証会社を選んでいるためです。

物件の管理を行う管理会社

管理会社の審査内容
  • 家賃に見合う収入があるか(手取り月収の20%~30%が家賃目安)
  • 入居希望者の容姿・人柄・性格(粗暴な人かどうか)
  • 同管轄物件内で滞納歴があるかどうか
  • 運転免許の再発行回数
  • 本人確認

管理会社は一律で複数の物件を管理しています。

大家が審査基準を決めるというよりは管理会社が「統計上どの程度の収入なら滞納しにくいか」をマニュアル化して審査が行われます。

管理会社のみが審査を行う場合は過去に管轄管理物件に住んでいた場合のみ滞納歴を調べられてしまいます。

同じ地域内での引っ越しだと同じ管理会社だったりすることもあるので滞納歴がある場合は注意が必要です。

現在のほとんどの物件は保証会社とも提携しているため、管理会社のみで審査が行われることは少なくなっています。

保証人不要の家賃保証会社

保証会社の審査内容
  • 家賃に見合う収入があるか(家賃の20%~30%)
  • 信用情報調査(ブラックリスト等)
  • 職業調査(職場に電話をかけて在籍確認をする)
  • 緊急連絡先の確認
  • 犯罪歴や逮捕歴の有無

家賃保証会社は借主が家賃を支払えなくなった時に一時的に代わりに家賃を管理会社・大家に支払う会社のことです。

大家が家賃保証会社必須としておけば、家賃滞納が行われても困ることはないので最近は結構必須としている物件が多いです。

家賃を滞納した場合、実質的な被害を被るのは家賃保証会社となります。

家賃保証会社を入居者が指定して選ぶことはできません。

不動産仲介業者には管理会社も兼任していることがあるため、不動産ごとに提携している保証会社の傾向を調べることができます。

家賃保証会社は管理会社が行う審査よりも少し厳しいと言われていて大きく分けて【信販系】【信用系(LICC・CGO)】【独立系】の3種類存在します。

信販系

信販系は審査の中では最も通りにくいと言われている会社です。

クレジットカードなどの信用取引を行っている会社によって入居審査が行われるため、カードの利用歴や滞納歴、債務整理や破産の有無等の過去の問題をチェックされます。

信用情報をもとに審査が行われるため、過去に滞納歴がありブラックリストになっていると、たとえ適正年収で収入的には十分でも審査に落ちるリスクがあります。

ブラックリストは2~3ヶ月ほどクレカを滞納したり、3~4回ほど短期間の滞納を繰り返すことによっても登録される可能性があります。

信販系の代表的な保証会社
  • オリエントコーポレーション
  • オリコフォレントインシュア
  • 株式会社エポスカード
  • 株式会社アプラス
  • 株式会社セゾン
  • 株式会社ジャックス
  • ライフカード
  • ハッピー住宅保証
  • ジェイクレディ株式会社(ジェイクレ保証)

ブラックリスト入りしているのであれば審査に落ちる可能性が高いので、避けるべき保証会社となります。

自分の信用情報はCIC(指定信用情報機関)JICC(日本信用情報機構)にて開示請求すると確認ができます。

『ブラックリストに登録されているか知りたい』人はチェックしてみましょう。

信販系の中でもジェイクレ保証は承認率95%以上と高く、比較的入居審査がゆるい保証会社と言えます。

信用系・協会系(LICC)

信用系(協会系)は一般社団法人全国賃貸保証業協会に加入している保証会社です。

LICC系保証会社

審査難易度としてはやや厳しいぐらい。

別名LICCともよばれ、加入している会社が情報共有を行うことにより審査が行われます。

全保連株式会社

過去の家賃滞納歴等を加盟している保証会社データベースで共有し、参照しながら問題がないかチェックを行います。

データベースは5年間分が保存されているので、5年以内に家賃を滞納した過去があると審査時に不利になる可能性があります。

数日程度家賃の振り込みが遅れた程度では登録されませんし、5年以上経っている場合はデータが残らないため良心的。

信用系(LICC)の代表的な保証会社
  • 全保連株式会社
  • ニッポンインシェア株式会社
  • ホームネット株式会社
  • 株式会社ランドインシュア
  • ジェイリース株式会社
  • アーク賃貸保証
  • エルズサポート株式会社
  • ナップ賃貸保証株式会社

LICC加盟企業一覧

信用系(CGO)

CGO(旧LGO)は一般社団法人全国保証機構に”独立系の保証会社”が加盟しています。

CGO系保証会社の仕組み

分類上は信用系となりますが、加入者同士で情報共有が行われないため実質独立系とほとんど同じであり、審査も緩いです。

情報共有しない独立系保証会社が加入しているだけなので、わかりやすくするために独立系として分類されることもあります。

全国保証機構加入企業一覧

LICCとCGO両方に加入している『ニッポンインシュア』や『エルズサポート』のような保証会社は情報共有が出来るため審査難易度が高くなります。

信用系(CGO)の代表的な保証会社
  • 株式会社Casa
  • 株式会社いえらぶパートナーズ
  • SFビルサポート株式会社
  • 新日本信用保証株式会社
  • 株式会社D2
  • フォーシーズ株式会社
  • 日本セーフティー株式会社
  • 有限会社トラスト・コーポレーション
  • 株式会社ラクーンレント

中でもフォーシーズは審査通過率98%以上とかなり高いので、よほどのことがない限り落ちることはありません。

独立系

独立系保証会社

審査の中では最も緩いといわれている審査方法を取っているのが独立系の保証会社。

独自に保証会社を設立しているような会社なので審査方法は各企業によって異なりますが、基本的には滞納歴やブラックリスト等を調べられることはありません。

申し込み時の年収や職業、もしくは提出した書類等で審査をされることになるので家賃に応じた年収であれば過去は関係なく通ります。

緩いとは言っても家賃に釣り合わない年収だと落ちる可能性も十分考えられるのでその点だけ注意が必要です。

独立系の代表的な保証会社
  • プラザ賃貸管理保証株式会社(レオパレス系)
  • スマートクレジット
  • ハウスリーブ(大東建託)
  • セキスイユニディア
  • エムぞう君(エムズコミュニケーション)
  • アシストレント(スターツグループ)
  • フェアー信用保証
  • 株式会社オーロラ

入居審査が比較的通りやすい物件の特徴

入居審査は家賃と収入を基準に行われるので人柄は関係ありません。

ただ、同じ家賃だとしても審査が通りやすい物件と通りにくい物件があります。

独立系の保証会社を使っている管理物件

独立系の保証会社を採用している不動産であれば比較的審査もゆるくなります。

保証会社は自社物件かどうかや店舗によっても異なる場合があるので一概には言えませんが、各大手不動産が提携している保証会社と難易度をそれぞれまとめてみました。

レオパレス21ミニミニ
(直営店)
エイブル
(直営店)
大東建託アパマンショップピタットハウス
(直営店)
ハウスメイト
審査難易度ゆるい厳しい厳しいゆるいバラバラゆるい厳しい
審査方式独立系信販系信販系独立系独立系・信販系
・協会系
保証会社プラザ賃貸管理保証会社オリコフォレントインシュアジャックス
エポスカード
ハウスリーブアシストレントオリコフォレントインシュア
全保連
※スクロールできます

フランチャイズ店は看板を借りているだけの店舗なので目安となるのは直営店のみです。

厳しいと噂のあるピタットハウスは独立系、レオパレスや大東建託も独立系と審査がゆるい部類となっています。

アパマンショップは物件によって保証会社もバラバラとなっているため「○○がメイン」と断言することができません。

保証会社の名前で調べてみると何系が判断することができます。

スーモやホームズは物件情報を集めているだけの『ポータルサイト』となるので管理している仲介業者で変わります。

審査が通るかわからない場合は独立系が使われる不動産や物件を選んでみるのが効率的です。

いつまでも人が入らない不人気物件

大家としては家賃収入を多く手に入れることを大前提として、その上で入居審査を行うことにより家賃を払える人なのかを審査したいと考えています。

入居希望者がいないと家賃収入は0円となってしまい、維持費でマイナスとなってしまいます。

空室率をなるべく下げるために不人気な物件ほど審査が通りやすくなる傾向があります。

審査情報は審査部門が担当しますが、最終的な判断を下すのは管理会社や大家となります。

家賃支払い能力ゼロならはじかれてしまいますが、微妙なラインであれば入居してもらいたいという意思が強いため審査に通る可能性が高いです。

需要の低い物件に狙いを定めておくと比較的簡単に審査を通すことが出来ます。

『即入居可でいつまでも掲載されている物件』を中心に見ていくと見つかりやすいです。

もともとの家賃が安い物件

家賃が高い物件よりも安い物件の方が審査が通りやすい傾向があります。

審査をするのは「家賃を滞納しないか心配だから」という理由ですが、家賃が低ければ当然滞納する可能性も低くなります。

データによれば一定の家賃水準を超えると反比例的に入居審査の通過率も下がることがわかっています。

家賃入居審査通過率
5万円未満77.7%
5~6万円83.9%
7~8万円84.7%
9~10万円82.5%
11~12万円80.8%
13万円以上77.4%
参照:民間賃貸住宅市場における入居審査と家賃滞納

5万円未満の通過率が低いのは、借り手の年収が低かったり職が不安定という理由であり、同じ条件であれば家賃が高くなればなるほど審査にも通りにくくなります。

だいたい家賃が7~8万円を境に審査が厳しくなる傾向があるため、審査を通したいのであればそれ以下の家賃の物件を選ぶようにしましょう。

都内だと少し見つかりにくいかもしれません。

繁忙期を過ぎて残っている物件

不動産業界の繁忙期は1~3月です。

この時期は大学生になる人や社会人として働く人など新たな環境に入れ替わる時期で一人暮らしをする人が圧倒的に多くなります。

通常不動産業界は水曜日が休みですが、この時期ばかりは水曜日も営業している仲介業者が多くなります。

もし審査を通したいのであればこの時期を過ぎてまだ残っている物件を探してみてください。

大家としてはこの時期を逃すと1年間人が入らない可能性があるためかなり焦っている状況です。

相対的に審査が緩くなります。

不動産屋が勧めてくる物件

不動産屋はある自社にとって利益率の高い『自社物件』や『自社管理物件』をおすすめしてくることがあります。

自社が管理しているものなっていて、申込前に「審査に通りそうかどうか」判断された上で勧めてくるので審査に通りやすい傾向があります。

基本的に不動産屋としては、できれば自分たちにとっても
入居者を優先的に入れたい物件というものがあるのです。
その優先順位は、会社によっても多少違いますが、大体次のようなものです。

・自社物件または管理を引き受けたオーナーさんの物件
・手数料などが他の物件より多くもらえる物件
・新築物件などキャンペーン物件
・オーナーさんの条件等が緩く、決めやすい物件

参照元:誰も教えてくれない賃貸住宅の話

優良物件とは限りませんが、もし審査の段階になれば是が非でも通るように仲介業者が計らってくれる・もしくは審査自体が緩いので簡単に入居することができます。

住むうえでデメリットのある物件

すぐに成約してしまう物件は駅から近くて家賃が比較的安くて綺麗な内装の部屋です。

逆に言えば「不動産屋としてもあまりおすすめできないような後ろめたい物件」を選ぶと審査は簡単に通ります。

  • 駅からすこし離れている
  • 家賃が相場よりも高い
  • 部屋が汚い
  • デッドスペースが多い間取り

いわゆる訳あり物件というやつですね。

こちらとしても出来れば選びたくはないですが、どの物件にも審査が通らないような人が部屋を借りるにはこういった少し問題のある物件も視野に入れておく必要があります。

シェアハウス

シェアハウスは一人暮らしではなく共同生活をする賃貸物件ですが、審査はほとんどありません。

家賃1か月分払えるだけの貯金と面接によって人柄が良いと判断されれば住むことができます。

入居時の雇用形態についてのデータによれば、正社員は5割未満となっています。

雇用形態割合
正社員48.4%
学生24.3%
アルバイト10.6%
契約社員5.1%
派遣社員3.8%
無職3.5%
自営業3.3%
参考:シェアハウスの居住・運営実態調査

「実家は出たいけど部屋を借りられるだけの収入がない」という人におすすめの物件です。

シェアハウスは相場に比べて圧倒的に家賃が安く、都内でも5万円前後で借りることができます。

シェアハウスと聞くと「赤の他人と共同生活」をイメージしますが、最近は各部屋に鍵がついていてリビングや風呂・トイレのみ共有するというケースが多いです。

ドミトリーと個室の違い

ほとんど顔を合わせることもありませんし、他人に介入されることもあまりないので生活しやすいです。

入居審査に落ちやすい人の特徴

東京大学空間情報科学研究センターが2020年9月に発表した「民間賃貸住宅市場における入居審査と家賃滞納」のデータによれば、全体の入居審査の通過率は82.8%となっています。

審査を受けたうちの17.2%は落ちていることになります。

入居対象入居審査通過率
単身者83.6%
カップル82.8%
夫婦88.7%

データをもとにどのような人が入居審査に落ちてしまうのかを見ていきます。

フリーターやアルバイト

『不安定な地位(職業が不安定)』の入居審査通過率は64.7%となっています。

職業入居審査通過率
不安定な地位64.7%
安定的な地位85.4%

通常の通過率と比較するとアルバイトやフリーターというだけで20.7%も低い数値となっています。

不安定な地位にはフリーランスや個人事業主など自営業者も含まれているため、収入が安定していない場合は審査にやや不利ということになります。

不安定な職業例
  • 個人事業主やフリーランス
  • フリーター・アルバイト
  • キャバクラ・ホストなど夜職

通りにくいとはいえ通過率は6割を超えているので借りられないわけではありません。

フリーランスは確定申告書類はもちろん、場合によっては実績の公表を求められることがあります。

webライターなら該当のページを提出したり、イラストレーターなら作品を見せることで職業を証明することがあります。

勤続年数が2年未満

勤続年数も入居審査通過率には影響があります。

勤続年数入居審査通過率
2年未満76.3%
2年以上85.9%

勤続年数も大事な項目ではあるものの、年収など収入面や職業のほうがより重要であることがわかります。

正社員でも仕事を始めたばかりだったりすると審査に落ちる確率もあがってしまうので注意が必要です。

クレカや家賃など滞納歴のある人

クレジットカードや家賃の滞納で問題になった人も入居審査では影響されます。

滞納履歴入居審査通過率
あり72.7%
なし82.9%

滞納歴が調べられるのは『信販系』と『LICC系』のみです。

信販系はクレジットカード会社が運営していることが多いため、過去にどの程度滞納しているのか、今現在借金があるかどうかまで詳しく調べられます。

LICC系では共通のネットワークをもとに家賃を滞納したことがあるかどうか調べられるので注意が必要です。

滞納したといっても数日程度であれば問題ありません。

審査に落ちたことがある人

入居審査では同じ物件で保証会社を変えた『再審査』が行われることもあります。

一度目の審査に落ちてしまった場合では入居審査率もガクッと下がってしまいます。

否認履歴入居審査通過率
あり47.8%
なし83.1%

同様にクレジットカード会社の審査に落ちた場合でも、それが理由となり入居審査に通らないこともあります。

ちなみに再審査では一度目の審査よりも緩い保証会社が使われることがほとんどです。

友人とのルームシェア

入居審査では単身者以外にも夫婦やカップルなど、用途によって2人以上で入居することもありますが『友人と一緒に住む場合』は通過率が下がります。

入居対象入居審査通過率
友人同居60.0%
単身者83.6%
未婚カップル82.8%

友人とルームシェアする場合、たいていは家賃を折半することになるため喧嘩など問題が起きて片方が出て行ってしまったときに滞納するリスクがあります。

未婚カップルの通過率が高い理由は『婚約予定』など理由付けができるため、友人とのルームシェアに比べると不安視されない傾向にあります。

家賃に対する収入が低い

入居審査には年収・収入が大きく影響すると言われていて、データによっても示されています。

収入入居審査通過率
家賃の1倍未満40.3%
家賃の1倍~2倍未満56.3%
家賃の2倍~3倍未満84.6%
家賃の3倍~4倍未満87.1%
家賃の4倍~5倍未満84.8%

入居したい物件の家賃が5万円で自分の収入が月5万円未満であれば入居審査率は約40%となります。

公表データでは家賃の1倍~2倍未満までの入居率は低いですが、家賃の2倍以上であれば入居審査通過率は80%を超えるため、標準的な値にまで持っていくことができます。

家賃5万円なら手取り10万円~15万円は欲しいところ。

理想は手取り収入の3分の1程度に家賃を抑えられると通過率も高くなります。

入居審査に落ちたらどうすればいい?

部屋を借りようとして審査に落ちてしまったり、審査が不安という人のための物件の選び方についても紹介していきます。

収入に十分見合う家賃帯の物件を選ぶ

入居審査は不動産会社や物件を管理している管理会社によって審査基準は異なりますが、ある程度の目安というものがあります。

家賃適正収入
(手取り月収)
適正収入
(年収)
4万円12万円144万円
5万円15万円180万円
6万円18万円216万円
7万円21万円252万円
8万円24万円288万円
9万円27万円324万円

家賃の3倍が手取り収入で必要だと言われています。

それを満たせば厳しい入居審査でなければ通る可能性が高くなります。

ただし、家賃7万円ぐらいからは審査が厳しくなる傾向があると言われています。

大家が一度に得られる家賃収入が高くなればなるほどしっかりと払ってくれる人じゃないと困るので当然と言われれば当然です。

あくまで目安であり需要の高い物件とそうじゃない物件では同じ年収でも審査の通りやすさが違うの参考程度に。

家賃保証会社を必要としない物件を選ぶ

家賃保証会社は信販系と呼ばれるクレジットカードと同じ審査会社が行っていることが多いので、審査で落とされる確率は高くなってしまいます。

「保証人不要!」とアピールしている物件は家賃保証会社の利用を必須としているので、避けるようにしてください。

収入が家賃に見合う額でなおかつ連帯保証人をつけられるのであれば家賃保証会社を利用しなくていいので、過去の滞納歴があったとしてもバレることなく審査してもらうことができます。

家賃保証会社の利用の有無は自分で見つけるのが大変なので、こういう時こそイエプラのようなサービスが有用です。

イエプラ公式ページへ

保証人を立てる

保証人を立てることで万が一自分自身の年収が足りなかったとしても保証人の年収をベースに審査されることで部屋を借りられる可能性がぐっと高くなります。

保証人の収入をメインとする『代理契約』なども可能です。

保証人がいるからこそ収入がなくても部屋を借りることができるわけです。

もし両親に保証人を頼めるようであれば連帯保証人となってもらうだけで見合わない家賃帯の物件でも借りることができるのでおすすめ。

同棲する際や一時的に無職やフリーターになってしまった場合は保証人頼りが確実です。

一時的にマンスリー物件を借りる

入居審査に落ちてしまい『引っ越しが間に合わない』となるようならマンスリー物件を一時的に借りましょう。

 通常の物件マンスリー物件
契約形態普通借家契約定期借家契約
家賃普通やや高い
初期費用賃料4か月~5ヶ月分住居期間の賃料+α
審査必要ほぼ不要
契約期間2年程度自由に設定
契約更新できる原則できない
更新料賃料1ヶ月分程度初期費用分(再契約)
中途解約料無料残存期間の賃料

マンスリー物件は1ヶ月単位でお部屋を借りることができ、費用はすべて前払いとなるため審査もほとんどありません。

家がない状態を防ぎつつ、借りている間に引っ越し先の物件を見つけると良いでしょう。

マンスリー物件は3ヶ月以内であれば普通に借りるよりも安く済みますが、それ以上経つと基本賃料が高いため損をするので注意してください。

合算年収で申し込む(同棲の場合)

同棲やルームシェアの場合は高い家賃に対して1人の契約者を立てるケースが一般的であり、家賃が年収に見合わずに落とされることが多いです。

片方の年収で審査に落ちてしまった場合は契約者と同居人の2人の年収を合算して審査をしてくれるようにお願いしてみましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A-680-%C3%97-390-px-600-%C3%97-350-px-9.png

営業マンに伝えていないと合算年収で申し込むことはできません。

契約者を2人立てなくても合算計算してくれるようなところもあるので、まずは仲介業者の担当営業マンに相談してみることが重要です。

審査をするのは保証会社や管理会社ですが仲介業者というのは審査を通すための協力者なので味方です。

この辺りを勘違いして一緒に住むことを隠して審査してもらう人は多いですが、不利になるだけなのでおすすめしません。

まとめ

  • 入居審査は利用する保証会社によって難易度が異なる
  • 入居者が保証会社を指定して選ぶことはできない
  • 「独立系」の保証会社は入居審査がゆるい
  • 営業マンの伝えた方でも入居審査の通過率は変わる

どうしても借りたい物件がある場合、提携している保証会社が何系なのか調べてみましょう。

独立系であれば収入が少し見合わなくても通る可能性があります。

営業マンが仲介という立場にあるため、審査に通るか微妙なラインの場合はうまく伝えてくれるかどうかというのも意外と重要となっています。

審査に不安でも”とりあえず部屋を借りたい”という場合はいろんな方法があるので悲観する必要はありません。

同棲の入居審査で落ちる割合は?落ちたらどうすべき?]]>
https://hitorinokurasi.com/archives/3332/feed 0
ミニミニとエイブルどっちがいい?2つの賃貸不動産を徹底比較 https://hitorinokurasi.com/archives/23466 Wed, 27 Mar 2024 00:11:44 +0000 https://hitorinokurasi.com/?p=23466

賃貸仲介業者である『ミニミニ』と『エイブル』はどちらも大手で店舗数も多いため、街中で一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 どちらも仲介手数料が半額と利用者にとって初期費用を抑えることができるので、どちらを選ぶか ... ]]>

賃貸仲介業者である『ミニミニ』と『エイブル』はどちらも大手で店舗数も多いため、街中で一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

どちらも仲介手数料が半額と利用者にとって初期費用を抑えることができるので、どちらを選ぶか非常に迷いどころ。

ということで今回はミニミニとエイブルを様々な項目で比較して『どっちの不動産のほうが優れているか』調査してみました。

ミニミニとエイブルどっちがいいか徹底比較

結論を言えば『部屋の探しやすさ』『利用のしやすさ』『総合的な安さ』を考えるならわずかな差ですが、エイブルのほうがおすすめです。

特にエイブルでは学生や女性の一人暮らしは初期費用に直結する仲介手数料がさらに割り引かれるため費用の安さを実感しやすい傾向があります。

ミニミニエイブル
おすすめ率67.5%64.2%
5段階評価値3.23.3
店舗数
(利用しやすさ)
約450店約834店
物件数
(東京23区)
7,126件20,992件
仲介手数料半額半額+α割引
オプション代高いやや高い
入居審査難易度厳しい→緩い厳しい→緩い
独自のサービススーパー君エイブルAGENT

ミニミニは『U-NEXT』を利用できたり、退去費のかからない『スーパー君』など独自のサービスが充実しているので人によってはミニミニのほうが良い場合もあります。

1つ1つ細かく比較してみたので参考にしてみてください。

利用者の口コミ評価で比較

独自アンケートによる調査(合計240名)ではエイブルとミニミニはほとんど同じ評価となっています。

  • 調査対象:『ミニミニを利用したことのある人』
  • 調査期間:2023年10月5日~10月11日
  • 調査年齢:20代~60代
  • 調査性別:男性45人/女性75人
  • 調査機関:クラウドワークス
  • 有効回答数:120
  • 調査対象:『エイブルを利用したことのある人』
  • 調査期間:2023年9月29日~10月1日
  • 調査年齢:20代~60代
  • 調査性別:男性31人/女性79人
  • 調査機関:クラウドワークス
  • 有効回答数:120
ミニミニの評価

当サイト『ヒトグラ』でミニミニ利用者120名とエイブル利用者120名にそれぞれ5段階で評価してもらったところ、わずかに評価が高いのはエイブルという結果になりました。

5段階中ミニミニは3.2、エイブルは3.3となっています。

ただし、『おすすめできるか』という2択の調査ではミニミニのほうがおすすめ率が3.3%だけ高くなっています。

ミニミニ利用者アンケート

人によって満足度は異なる部分であり、どちらも過半数を超えていることからミニミニとエイブルどちらを使っても後悔することは少ないようです。

ちなみにミニミニは2023年に『オリコン顧客満足度R調査東海部門1位』を獲得していて、エイブルでは2020年に『お客様満足度調査全国No. 1』を獲得しています。

ミニミニの口コミ

20代/女性

評価:

私の場合、退去日に家の鍵をミニミニに返すだけだったので、スムーズに退去することができました。

30代/男性

評価:

仲介手数料が安いという点で利用を決めました。希望に応じた物件を次々に出していただき内見の手配もスピーディーで、入居までスムーズに進めました。退去時も不満やトラブルはありませんでした。

30代/男性

評価:

仲介手数料が半額なので初期費用を抑えたい方向けではあると思う、他社物件でも半額になる。

30代/男性

評価:

月々の家賃に加えてミニミニ独自の保証のようなものに月々数千円で強制で加入しなければ行けないので、月の出費がかさむのがデメリットだと感じた。

50代/男性

評価:

オプション費用が高い。必要ないのに契約させられる。仲介手数料以上にオプションが高いのと家賃+αで毎月お金を取られるオプションまでつけられた。

20代/女性

評価:

結局1件の物件をごり押しされ、圧力を感じた点が不満でした。

ミニミニ賃貸の評判はやばい?契約の注意点を利用者120人から徹底調査

エイブルの口コミ

20代/男性

評価:

仲介手数料は本当に安かった。内見時の注意点や部屋のデメリット等も積極的に案内してくれたため、信頼感があったし、実際に入居した現在も相談してよかったと考えている。予算や希望を伝えたところ、それまで知らなかった近隣駅も案内してくれて、結果的にそこに入居したため本当に満足している。

30代/女性

評価

仲介手数料がは家賃の半月分。女性はLINEに登録すると、更に仲介手数料が安くなる。

家賃の予算で希望の物件が少し高かった場合、大家さんに家賃値下げ交渉をしてくれる。

希望の物件は、なんとしても審査を通してくれる。

他社と比べて、スタッフさん達の態度や対応は丁寧。

よその会社では無理やり契約させられたことはあるが、エイブルを何度か利用してみて、今のところそれはない。

40代/女性

評価:

ド田舎から上京して、右も左も分からない私のことを誰もバカにせず、どのスタッフさんもきちんと対応してくれました。また、ダメ元で大家さんに交渉して欲しいことをお願いしたら、とても上手に交渉してくれ、こちらの希望通りになったので、感謝しています。

30代/女性

評価:

契約時に必須だった火災保険が高かったため、更新時に別のものに変えた。

20代/女性

評価:

契約前までは対応がよかったが、契約後の対応は正直良いものではなかった。

内見時は「修繕、クリーニング前で入居までにはすべて綺麗にして壁紙も張替え済んだ状態になりますのでご安心ください」と言われたがいざ入居すると壁紙は張り替えられておらず前入居者のたばこヤニが残ったままで所々明らかに許容範囲外な汚れや破損もある状態だった。

修繕や張替えをお願いしたが対応してもらえなかった。

40代/女性

評価:

何か急かされているような営業で、腰を据えて決められなかった。

エイブル賃貸の評判はやばい?やめとけ?利用した120人の口コミを徹底調査

物件数で比較

物件数は2024年3月時点でミニミニが7,126件、エイブルが20,992件となっているためエイブルのほうが3倍近く多く掲載しています。

最終的に借りる部屋は1つでも物件数が多いほど自分の条件に合った物件を探すことができるため、多ければ多いほど良いとされています。

ミニミニはそれほど物件自体が多くないため、理想の条件にマッチした物件が見つからない可能性もあります。

店舗数で比較

店舗数はミニミニが約480店舗、エイブルが834店舗となっているため総合的にはエイブルのほうが利用しやすい環境にあります。

ミニミニエイブル
総店舗数約481店約834店
直営店239店437店
フランチャイズ店242店379店

フランチャイズ店というのはいわゆる看板を借りただけの不動産となるため、利用するなら直営店がおすすめです。

直営店の数もエイブルのほうがミニミニの2倍近く多く、住みたいエリアの近くにあるといったケースが多いでしょう。

仲介手数料の安さで比較

ミニミニもエイブルも基本仲介手数料は半額となっていますが、より安いのはエイブルです。

エイブルの基本仲介手数料は賃料の半額、女性の一人暮らしであればそこから10%割引、さらに学生ならプラスで10%割引、エイブルを借りたことがある人はさらに10%割引されます。

50%割引+最大30%割引が適用されるため、似た物件で比較した場合はエイブルのほうが安くなります。

ただし、合計80%割引というわけではなく、半額になった仲介手数料のうち30%分割引されるという計算方式なので注意してください。

また、ミニミニもエイブルも仲介手数料半額となるのは『直営店のみ』です。

フランチャイズ店の場合は対象外となっていて普通に賃料1ヶ月分かかることがあるので、安さ重視で後悔するリスクもあります。

仲介手数料無料や安い不動産会社ランキング!初期費用の安い不動産はどこ?

仲介手数料が安い不動産はエイブルやミニミニだけじゃないので合わせて参考にしてみてください。

オプション代の安さで比較

初期費用の高さに直結するオプション代の総合的な安さではエイブルのほうがわずかに軍配があがります。

室内消毒施工費や入居安心サポート費など大手不動産では独自の自社商品を展開しています。

ミニミニエイブル
消毒施工費16,500円15,000円
入居安心サポート費19,800円
ライフサポート費
(火災保険料込み)
月額3,000円
(2年間:57,000円)
光触媒コーティング23,650円
防カビコーティング13,200円
合計額(最大)73,500円71,650円
※ライフサポート費は火災保険料(15,000円)を引いた額で計算

エイブルも決して安いという額ではないですが、光触媒コーティングや防カビコーティングは含まれていないことが多く、実際にはかかっても消毒施工費+入居安心サポート費となり約3.5万円ほどで済みます。

一方、ミニミニの場合はライフサポート費というものがあり、家賃に加えて月額3,000円ほどかかります。

初期費用だけを見れば3,000円は安いですが、火災保険が含まれている商品となるため外してもらうことができません。

また、2年間住むと考えて火災保険料である約1.5万円を引いても5.7万円ほどの出費となります。

長く住めば住むほどミニミニのほうが高くつくというわけです。

ただしライフサポート費には火災保険のほかに『U-NEXTの利用』もついてくるので、映画やドラマやアニメをよく見る人や他のサブスク会員であればその費用分を浮かせることができるため痛手には感じません。

入居時の室内消毒代は任意で拒否できる?自分でやるのと効果は同じ?

入居審査の通りやすさで比較

物件や管理会社によっても異なりますが、エイブルもミニミニもメインとなる提携保証会社は『信販系』と呼ばれる審査が比較的厳しい会社となるため、入居審査の通りやすさは同じぐらいです。

ミニミニエイブル
提携保証会社オリコフォレントインシュアジャックス
エポスカード
審査方式信販系信販系
審査難易度厳しい厳しい
再審査日本セーフティ
(独立系)
株式会社Casa
(CGO系)

信販系は審査の中では最も通りにくいと言われている会社です。

クレジットカードなどの信用取引を行っている会社によって入居審査が行われるため、カードの利用歴や滞納歴、債務整理や破産の有無等の過去の問題をチェックされます。

信用情報をもとに審査が行われるため、過去に滞納歴がありブラックリストになっていると、たとえ適正年収で収入的には十分でも審査に落ちるリスクがあります。

ただし、審査に落ちた際にはどちらも他の保証会社によって再審査が行われます。

ミニミニは審査が最もゆるいと言われる『日本セーフティ』、エイブルは独立系・CGO系と言われる『株式会社Casa』が行っているためどちらも審査はゆるいです。

入居審査がゆるい不動産5選!審査に通りやすい賃貸物件の特徴

独自のサービスで比較

ミニミニもエイブルも『仲介手数料半額』という他の不動産とは差別化されたサービスを提供していますが、さらに特徴的なものを提供しているのはミニミニです。

ミニミニエイブル
総店舗数・オンライン内見
・『スーパー君』
・オンライン内見
・オンライン相談
・エイブルAGENT

ミニミニには敷金・礼金0円で部屋を借りられて退去費も0円で鍵を返すだけで退去できる『スーパー君』といったミニミニ独自のシステムがあります。

本来敷金や礼金がかかる物件でも、このサービスで契約すると敷金・礼金がかからなくなるため初期費用をかなり安くすることができ、退去の時も「退去費いくらかかるかな?」と不安になる心配がない点も魅力です。

エイブルには『エイブルAGENT』というLINE上で条件を登録するだけでおすすめ物件、マッチするお部屋を定期的に教えてくれるサービスがあります。

入居希望日まで時間がない人にはあまり有用ではありませんが、気長に探したい人には割と使えるサービスです。

エイブルとミニミニで迷ったときの選び方

どちらの不動産で契約すればいいか迷ってしまう場合に押さえておきたい3つのポイントについて紹介していきます。

良い物件が見つかるほうで契約する

最初から『どちらか片方で』と決めるよりも、実際に利用してみたりネットで調べてみて自分の条件に合う物件が見つかるほうを優先したほうが満足度の高いお部屋探しができます。

エイブルとミニミニはサービスの質としてもそこまで大きな違いはないため、どちらで契約しても大きく損をするといったことがありません。

ミニミニが管理している物件のほうが条件に合うと思えばミニミニで決めればいいし、エイブルのほうが良かったらそのまま契約して良いでしょう。

見積もりを出してもらって初期費用の安いほうで決める

物件自体はすでに見つかっていて、どっちで契約するかだけ迷っているならエイブルとミニミニ両方に初期費用の見積もりを出してもらいましょう。

他社物件であっても紹介できるケースは多いですが、自社商品が含まれていないほうがより安く契約できます。

また、仲介手数料は同じでもエイブルはさらに割引システムがあったりするので費用をもっと抑えられる可能性があります。

より親身になってくれるほうを選ぶ

どちらの不動産もインセンティブ報酬を得ているため、契約してもらうためにより積極的に行動してくれる傾向があります。

迷った場合は、『対応の早さ』『献身的に物件のデメリットまで教えてくれるか』『交渉にも対応してくれるか』といった部分を見ると良いでしょう。

特に家賃交渉に関しては担当営業マン次第で受け付けてくれる場合と、開口一番「無理です」と断れるケースがあります。

家賃が1,000円でも下がれば年間1.2万円安くなりますし、家賃を安くできなくても設備を一新してくれたりフリーレントをつけてくれたりといった対応を見せてくれるほうが利用者としても満足度が高くなります。

入居前の家賃交渉はいくら下がる?言い方次第で5,000円も可能?

逆に嘘をつく、全く物件のデメリットを教えてくれないような営業マンは契約第一となっているので入居後に後悔する可能性も高くなってしまいます。

まとめ

1つ1つ比較してみましたが、同程度である項目も多く、片方だけが優れているといったことはありません。

ただ、一人暮らしを考えると物件数の豊富さや仲介手数料が少しでも安くてお得なほうが重要になってくるため、それを加味するとエイブルがやや優勢になるといった印象です。

どっちで契約することになっても、結局は見つかった物件が理想的だったかどうかによって決まるので、最初から不動産で決めるのではなくネットで物件探しをした上で考えると良いでしょう。

エイブルとアパマンショップを徹底比較!どっちがおすすめか調査してみた 賃貸不動産仲介業者おすすめランキング!良い不動産の見分け方と選び方

ミニミニやエイブルより初期費用を抑えられる不動産

ミニミニやエイブルは仲介手数料半額というのが決め手になるほど魅力的ですが、実はもっと仲介手数料を安くしている不動産はあります。

『仲介手数料をもっと抑えたい』のであれば仲介手数料無料となったオンライン型不動産のイエプラがおすすめです。

イエプラ公式

イエプラ公式ページへ

運営会社株式会社コレック
口コミ評価(google)★★★★☆(4.1)
対応エリア関東・関西
店舗数2店舗
物件数約10万件以上
仲介手数料基本無料
利用料金無料
会員登録不要
おとり物件0件
特徴自宅にいながら部屋探しができる
LINE上でやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
業者専用サイト「ATBB」が見られる
設定できない細かい条件を伝えられる

イエプラでは基本仲介手数料が無料となっているため、ミニミニやエイブルの物件もイエプラに物件を伝えれば数万円単位で費用を抑えることができます。

また、管理会社が指定している以外のオプション代はかからないため最低限の費用のみで引っ越しが可能です。

スーモやホームズにある掲載物件もURLを送れば空室確認として使えるので、おとり物件で無駄な時間を過ごしたくない人にもおすすめのサービスです。

イエプラの評判は悪い?仲介手数料は?利用者の口コミを徹底調査]]>
引っ越してテレビを処分したのにNHK受信料の解約をし忘れたら返金される? https://hitorinokurasi.com/archives/23670 Tue, 26 Mar 2024 09:05:08 +0000 https://hitorinokurasi.com/?p=23670

NHK受信料を支払い続けるのが嫌で引っ越しを機にテレビを処分する人も多いものの、引っ越し作業をしていると解約手続きはついつい後回しになってしまいます。 テレビを処分すれば契約および受信料を支払う必要はなくなりますが、解約 ... ]]>

NHK受信料を支払い続けるのが嫌で引っ越しを機にテレビを処分する人も多いものの、引っ越し作業をしていると解約手続きはついつい後回しになってしまいます。

テレビを処分すれば契約および受信料を支払う必要はなくなりますが、解約をし忘れていたら支払ってしまった分の受信料は返金されるのかについて紹介していきます。

解約手続きを忘れて引っ越しても返金されない

NHK受信料はテレビを処分して受信機器がなくなれば契約し続ける必要がなくなりますが、自動解約はされないため解約をし忘れている限りは永続的に受信料が発生してしまいます。

NHK受信料解約時の返金の仕組み

引っ越しにあたってテレビを処分して、しばらく経ってから解約したとしても払い過ぎた受信料の返金はありません。

仮にリサイクル券でテレビを処分した日付がわかったとしても、解約の届出までの期間に、他に協会の放送を受信できる受信機が無いことを確認することが難しいことから、 お客様のご都合でNHKへの解約の届け出が遅れた場合については、遡っての解約は受け付けできない旨、ご説明させていただいております。 (NHK経営企画局より)

引用元:NHK党

NHK受信料が請求されなくなるのは解約届けを提出してからとなるため、それ以前は受信機器の有無に関わらず受信料を支払う必要が出てきます。

本来であれば返金されるべきものですが、残念ながらNHKの主張では「いつ受信機器がなくなったのかわからない」ということで返金対応してくれないようです。

テレビを処分したことがわかるリサイクル券や領収書があったとしても、他にテレビがあるかもしれないので承諾できないという強引な理由により拒否されてしまいます。

数か月程度ならまだしも5年や10年という長い期間解約を忘れていた場合、その金額が返金されるどころか請求されるので注意が必要です。

解約忘れによる滞納は5年分以上払う必要がない

「引っ越した時にテレビを処分したから解約されたと思って放置していた」といった場合でも受信料は発生しますが、どんなに長くても5年以上の料金は免除されます。

NHK受信料の時効期限の仕組み

NHK受信料には時効援用すればどんなに不払いを続けていても5年分以上支払わなくても良いとされています。

受信料に時効はあるのか
受信料の消滅時効は5年になります。
※受信料のお支払いが滞っている分については、これまでどおり全額請求させていただき、時効の申し出があった場合には、時効を5年として取り扱います。
引用元:NHK

契約形態にもよりますが、最大でも10万円前後となっています。

数十万円~数百万円請求されたとしても『時効の援用』を申請すれば問題ありません。

10年や20年など忘れていた場合、NHKは平気で滞納額全額を請求してくるので「時効の援用」を自ら申し出る必要があります。

解約時にNHK受信料が返金されるケース

状況によっては解約し忘れていたとしても、遡ってNHK受信料が返金されるケースというのもいくつかあります。

当てはまっている場合には返金依頼をすることができるので参考にしてみてください。

前払いによって支払っていた場合

NHK受信料は『2ヶ月』『6ヶ月』『12ヶ月』と前払いを行うことができ、解約時に前払分が残っている場合は差額は全額返金されます。

Q.解約手続きをした場合前払い分の受信料は返金されるのか

A.解約手続きを行った場合、解約を受理した月以降のお支払い分をご返金いたします。

引用元:NHK

前払いに対して返金がなければ一気に払う人が少なくなってしまうため当然と言えば当然です。

重複して支払いをしてしまっていた場合

引っ越し前に住んでいた物件で受信料を契約していて、引っ越し後新たに受信料契約を結んでしまった場合、1人に対して2重払いが発生してしまいます。

重複して引き落とされている場合、次回以降にすでに支払ってしまった料金を充てることで補填してもらうことができます。

もし「今すぐに返金をしてほしい」という場合、自動で返金されることはないためNHKふれあいセンター(0120-151515)まで連絡する必要があります。

実家に帰って2つの世帯が1つになる場合

NHK受信料の解約要件には受信機器の処分のほかに『2つの世帯が1つになる場合』も対象となっています。

一人暮らしをしていて実家に帰ることになった場合、住民票を実家に移すことになるため「いつ実家に帰ったのか」を明確に証明することができるため、しばらく経っていても返金されます。

一人暮らしの方かすでにご実家にお戻りになっている場合に、ご提出いただいた住民票等の証明書類等により遡ってご実家への転居の事実が確認できたときは、同一の世帯となった後も2件の放送受信契約か継続され、二重に放送受信料をお支払いいただいている状況にあったと認められるため、遡って解約を受け付けています。(NHK経営企画局より)

引用元:NHK党

「一人暮らしをしていたけど住民票は移していなかった」となると返金されるかは微妙なところです。

実家に戻った公的な証明が必要となるため、交渉しても断られてしまう可能性も高いので注意しましょう。

ふれあいセンターへの連絡が1ヶ月以上つかなかった場合

解約時にはNHKの「ふれあいセンター」に直接電話する必要がありますが、混雑していて電話が1ヶ月以上つかなかった場合には返金対象となります。

正確には『繋がらないことで月をまたぎ、新たな料金が発生してしまった』場合です。

窓口は混んでいることも多く、何回か電話しても担当者に繋がらないというケースは意外と多いので返金される可能性は高いでしょう。

いつ連絡したのか、何回連絡したのか聞かれることもあるのでメモをしておくと良いでしょう。

交渉によっては数か月以上解約できていなかった場合にも、連絡した証明ができれば返金される可能性が高いです。

一人暮らししていた本人が亡くなった場合

一人暮らしをしていた本人がすでに亡くなってしまった場合、死亡診断書等の書類によって公的に認められるため以降の受信料については返金されます。

本人から解約することができないので当然ですが、解約および返金には口頭で説明するだけでは不十分で、書類が必要となるので写しを用意する必要があります。

払っていなかったとしても解約は可能

『引っ越しの際にテレビを捨てて受信機器が新居には一切ない』という場合、滞納したままの状態でも解約することは可能です。

2022年9月にNHK党が日本放送協会のNHKに対して問い合わせを行っています。

未払い分を支払わないと解約できないとう相談が複数NHK党に寄せられているのですが、これは事実でしょうか?
未払の受信料はお支払いいただく必要がありますので、お支払いのお願いはさせていただきますが、受信料をお支払いいただかないと解約できないということはありません。

引用元:選挙ドットコム

NHK受信料を解約するには直接電話をする必要がありますが、受信機器がないことを証明すれば滞納した状態でも解約することができます。

『未払であること』と『解約』は別問題ということです。

ただし、テレビを処分したことを証明できなければ拒否されてしまうことが多々あるため、注意が必要です。

解約し忘れていたときの対処法

NHKの解約を忘れていたことに今更気付いても、解約していない限り受信料の請求はずっと続いてしまいます。

損をしないために解約し忘れていたときにすべきことをまとめてみました。

ふれあいセンターに「ずっとつながらなかった」と報告する

解約し忘れていた人が返金されるための唯一の方法は『解約しようと何度も連絡したけど繋がらなかった』と伝えることです。

単純に忘れていただけでは返金対象とはならないため、解約しようと連絡したことを伝える必要があります。

電話がつながった場合は音声録音によって記録されますが、かけても繋がらない場合、その情報は相手に伝わることがないため証拠を提示しなくても返金される可能性があります。

どの程度まで許容して返金してくるのか定かではないため、『時間が空いたときに何回かかけていたがつながらなかったため、数か月経ってしまった』と具体的な説明があると良いでしょう。

ちなみに、すぐに解約したい場合はお住まいの地域の担当放送局へ連絡すると解約の受付をしてくれるようです。

滞納した分はそのまま無視する

『解約』と『未払い』は別々の問題であり、滞納分があったとしても解約することが可能です。

もし、毎月コンビニ払いをして支払っている方式を取っているならテレビを処分した日以降はすべて滞納してそのまま無視を決め込むというのも1つの手段です。

不払いに関してはNHK党も推奨している方法となっていて、最終的に裁判になる確率も0.006%とかなり低い数値となっています。

すでに正式に解約しているなら料金が増えることもないためNHKとしても催促の優先順位は低くなります。

そのままうやむやになる可能性も高いので、無駄に払わずに無視してしまっても良いでしょう。

NHK党に相談する

NHK党ではNHKに関する様々な悩みに関して相談することができるコースセンターを設置しています。

専門的な知識を有した人からしっかりとしたアドバスをもらうことができるため、『返金してもらいたい』『滞納分を払いたくない』という悩みがあるなら相談してみましょう。

NHK党相談窓口(03-3696-0750)

まとめ

  • 解約忘れにより返金されるケースは少ない
  • どうしても返金してほしいなら『解約の連絡をいれたけど繋がらなかった』と伝えるのがおすすめ
  • 滞納分があったとしても解約は可能

NHK受信料は設置日にさかのぼって請求されますが、解約時には処分日にさかのぼって返金されることはないという不条理なシステムとなっています。

返金の要求が通るのは『支払う必要がないことを明確に証明できる場合』に限られるので注意しましょう。

解約したいけど連絡がつかず、それによって受信料の負担額が増えてしまった場合は返金の対象となるため、時間がなくても繋がらなくてもいいので何度か電話して通話証拠を残しておくのが確実です。

NHK受信料の解約時に嘘をつくとばれる?テレビの譲渡や処分は証明が必要?]]>
nhkの振込用紙を無視して引っ越したらどうなる?滞納したまま解約はできる? https://hitorinokurasi.com/archives/23250 Mon, 25 Mar 2024 08:51:58 +0000 https://hitorinokurasi.com/?p=23250

NHK受信料を払い続けるのが嫌になって、引っ越してからそのまま無視を決め込んでいる人も少なくありません。 「引っ越したからもう大丈夫」と思っていると大変なことになってしまう可能性もあります。 今回はNHK受信料の振込用紙 ... ]]>

NHK受信料を払い続けるのが嫌になって、引っ越してからそのまま無視を決め込んでいる人も少なくありません。

「引っ越したからもう大丈夫」と思っていると大変なことになってしまう可能性もあります。

今回はNHK受信料の振込用紙を無視して引っ越したら過去分は払わなくても良いのか、解約する際に滞納分はどうなるのかについて紹介していきます!

NHK受信料の振込用紙を無視して引っ越しても自動解約はされない

契約したまま引っ越したとしても、解約したことになるわけではないため、支払い額は増え続けることになります。

『請求書は届かなくなるのでは?』と思うかもしれませんが、NHKは住民基本台帳法の権利を行使し、住民票の記載事項を確認することがあります。

弁護士ドットコムニュースが事実関係を確認したところ、NHKの広報局は「住民票(除票)の写しをとることがあるのは事実です」と答えた。NHKによると、対象になるのは受信料の請求書など、郵送物が不着となった場合や、受信料を払わずに転居した場合だ。

引用元:弁護士ドットコム

第一項の規定による請求をする場合において、現に請求の任に当たっている者は、市町村長に対し、個人番号カード(番号利用法第二条第七項に規定する個人番号カードをいう。以下同じ。)を提示する方法その他の総務省令で定める方法により、当該請求の任に当たつている者が本人であることを明らかにしなければならない。

引用元:e-Gov法令検索

引っ越してすぐにNHKが住民票の取得を行うとは限らず、一時的には請求書はこなくなります。

ただし、新居住所の確認が行われれば数か月後や数年後に請求書・督促状が届くことになります。

また、郵便局への転送サービスを利用することにより、引っ越しても1年間は旧住居の郵便物はそのまま届いてしまうため、NHKからの請求書も同様に新居に届くことが考えられます。

受信料を滞納したままでも解約することはできる

『引っ越しの際にテレビを捨てて受信機器が新居には一切ない』という場合、滞納したままの状態でも解約することは可能です。

2022年9月にNHK党が日本放送協会のNHKに対して問い合わせを行っています。

未払い分を支払わないと解約できないとう相談が複数NHK党に寄せられているのですが、これは事実でしょうか?
未払の受信料はお支払いいただく必要がありますので、お支払いのお願いはさせていただきますが、受信料をお支払いいただかないと解約できないということはありません。

引用元:選挙ドットコム

NHK受信料を解約するには直接電話をする必要がありますが、受信機器がないことを証明すれば滞納した状態でも解約することができます。

『未払であること』と『解約』は別問題ということです。

ただし、テレビを処分したことを証明できなければ拒否されてしまうことが多々あるため、注意が必要です。

NHK受信料の解約時に嘘をつくとばれる?テレビの譲渡や処分は証明が必要?

払い過ぎた受信料は原則として返金されない

受信料の前払いはしっかりと返金が行われますが、引っ越しにあたってテレビを処分して、しばらく経ってから解約したとしても払い過ぎた受信料の返金はありません。

仮にリサイクル券でテレビを処分した日付がわかったとしても、解約の届出までの期間に、他に協会の放送を受信できる受信機が無いことを確認することが難しいことから、 お客様のご都合でNHKへの解約の届け出が遅れた場合については、遡っての解約は受け付けできない旨、ご説明させていただいております。 (NHK経営企画局より)

引用元:NHK党

受信料は解約届け日以降発生しないのであって、いつ処分したのかわかったとしても関係がないということになります。

『滞納しているから』と後回しにしてしまっている人も多いですが、処分したのであればまず解約を優先して行うべきです。

ただし、例外として実家に帰ることになり、実家が受信料を払っている場合には住民票によって引っ越した日付までしっかりと確認ができるため返金されるようです。

実家に戻るならすぐに住民票を移動させたほうが無駄な受信料を払わずに済むというわけです。

引っ越してテレビを処分したのにNHK受信料の解約をし忘れたら返金される?

返金されるケースについての詳細はこちらで解説しています。

引っ越し先に届いたNHK受信料の振込用紙は無視してもいい?

引っ越しを行った後でも再び請求書が届くことになりますが、振込用紙は無視し続けても問題ありません。

『無視し続けたときのリスク』『裁判になる確率』『もし裁判になったとき』すべてを考慮した上でも、無視し続けて問題ないと言えるだけの理由があります。

法律違反にはならないため

NHK受信料の契約は放送法上の義務があるので受信機器を持っているのに契約しないのは法律違反となりますが、受信契約支払いに関しては義務がなく、罰則もありません。

いきなり財産の差し押さえはできず、強制的に支払わせるためには民事裁判をしなければなりません。

無視をし続けたからといって刑事告訴されることはありません。

裁判になる確率がかなり低いため

受信契約対象世帯数約4,600万件のうち、受信料を払わずに放置している世帯は約800万件ほどあります。

そのうち、支払催促申立てを行ったのは約0.14%、最終的に裁判で争うことになった件数はわずか約0.06%ほどしかありません。

振込用紙をを無視し続けても裁判の一歩手前の状況に陥る状況に陥ることもほとんどないというわけです。

受信契約対象世帯数約4,600万件
未払い世帯数約800万件
支払催促申立て総件数11,636件
訴訟に至った件数4,853件
裁判発展割合約0.06%
放送受信料にかかる民事手続きの状況について』より作成

支払い申立てが行われるのは宝くじの1等当選確率と同じぐらいです。

不払いを続けているYoutubeチャンネル『戯れ事ステーション』によると、8年間受信料の不払いを続けていても裁判には至っていないとのこと。

うちももうかれこれ10年以上払っていないですが、なーんにも起きません。たまに「重要」と書かれた全く重要ではない封書が届くくらいです。

引用元:知恵袋

統計的にも裁判に至る確率はかなり低いことは明らかです。

『不払いしているとNHKがいきなりやってくるんじゃないの?』と不安になるかもしれませんが、今後は訪問されることは滅多にありません。

未払者に対しての訪問はNHKメイトという個人事業主が行っていて、2024年3月で活動が終了します。

『時効の援用』で最大5年分しか払わなくて良いため

NHK受信料には時効援用すればどんなに不払いを続けていても5年分以上支払わなくても良いとされています。

受信料に時効はあるのか
受信料の消滅時効は5年になります。
※受信料のお支払いが滞っている分については、これまでどおり全額請求させていただき、時効の申し出があった場合には、時効を5年として取り扱います。
引用元:NHK

契約形態にもよりますが、最大でも10万円前後となっています。

数十万円~数百万円請求されたとしても『時効の援用』を申請すれば問題ありません。

もし裁判まで発展してしまったとしても、5年間分以上の金額を払わされることはないため、不払いしていたほうが支払い合計額は少なくなる可能性が高いというわけです。

ちなみに受信機器があるのに契約せずにいきなり10年間分の請求がされた場合、時効の援用を適用することはできません。

契約しておけば時効の援用も適用できます。

裁判に発展してもNHK党に丸投げできるため

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-27.png

NHK党では自宅に届くNHKからの請求書を弁護士が代わりに受け取る『請求書受領代行サービス』を提供しています。

毎回請求書が届いて不安になったり、督促状が届いて正しい対処法がわからずに困るようなことがなくなります。

万が一、不払いが続いて裁判にまで発展しても自分で弁護士を用意する必要はなく、裁判所まで行かなくてもNHK党が代行してすべての業務を請け負ってくれます。

また、裁判結果で支払い命令が下されても、その費用は全額NHK党が持ってくれるので永久的にNHK受信料を自分で払うことがなくなります。

『もしものリスク』に対しては自分が及ぶ被害をゼロにすることができるため、不払いに対して生活に支障が出ることもありません。

無料で利用でき、やり方自体も難しくないので活用してNHKとは無縁の生活を送りましょう。

請求書受取代行サービスの手続き方法
  1. ひな形を印刷して弁護士の委任状を用意する
  2. NHKからの請求書を用意する(住所確認のため)
  3. 顔つき身分証明書のコピーを用意する
  4. ①~③を封筒に入れて送付先に郵送する

請求書代理受領サービス公式ページへ

口座振替やクレカ払いなら振込用紙は届かない

振込用紙が届くのは『継続振込』にしている場合のみであり、口座振替やクレカ払いの場合には振込用紙は届きません。

継続振込とは毎月用紙が送られてきて、コンビニ等で”自分で”支払う方法です。

「引っ越してから請求書が来てない」と安心していても、口座やクレジットカードから勝手に引き落とされていることがあるので注意してください。

継続振込は支払う時期、支払うかどうかを自分で決めることができるため不払いまで考えるなら最適な方法です。

継続振込への変更のお手続き(NHK公式)

口座振替やクレカ払いで不払いしようとすると銀行の信用を失ったり、ブラックリストに登録されてしまうためおすすめできません。

継続振込の変更はネット上で簡単にできるので、不払いを視野に入れている場合はすぐに変更しましょう。

NHK受信料で例外的に無視しないほうが良い2つの書類

通常の『振込用紙』やNHKから送られてくる『督促状』であれば無視を続けても問題ありませんが、例外的に無視できない2つの書類があります。

『受信料特別対策センター』から届く書類

NHKから届く請求書には通常の営業センターから送られてくるものと、受信料特別対策センターから送られてくる書類があります。

受信料特別対策センターはNHKの窓口の1つで、『何度お願いしても契約してくれない』『支払いが確認できない』と判断した場合に営業センターから担当窓口が変更されます。

つまり、未契約や不払いなど裁判になる場合の書類はすべてここから発送されるため、危険信号のサインとして認識してください。

  • 【NHK○○放送局営業部】:無視してOK
  • 【NHK○○放送局営業センター】:無視してOK
  • 【受信料特別対策センター】:無視はNG(4か月以内に裁判になる可能性が高い!)

受信料特別対策センターから書類が送られてきた場合は早急にNHK党のコールセンター(03-3696-0750)に相談するのがおすすめです。

それ以外のNHKから送られてくる書類であれば問題ありません。

裁判所から届く督促状

NHKからの支払督促はいくら無視しても問題ありませんが、裁判所から届く督促状を無視すると最終的には財産の差し押さえとなるため注意が必要です。

この督促状は、NHKが裁判所にお願いして民事手続きによる支払い督促の申立てを行うことで起こります。

NHK受信料滞納で支払督促の書類が送られてきた場合、2週間以内に裁判所へ異議申し立てを行わないと、NHKの言い分がすべて裁判で通ったケースと同じ扱いになってしまいます。その後は、仮執行宣言→強制執行と法的手続きが進み、NHKは給与の一部や預金口座を差し押さえることができてしまうのです。

引用元:ラジオライフ

もし仮に督促状が来た場合は2週間以内に『異議申し立て』を行うか『素直に支払う』しかありません。

支払い申立て確率は0.14%とかなり低いので、その書類を見かけること自体滅多にありませんが、万が一裁判所から届いていた場合は同様にNHK党の相談窓口に連絡して指示を仰ぎましょう。

支払い督促手続きの流れ

契約していないなら引っ越し先に届く払込用紙は廃棄してOK

現在NHKと契約していないにも関わらず引っ越し先にNHKから郵便物が届く場合はすべて無視しましょう。

NHKは『特別あて所配達郵便』という契約書類が含まれている郵便物を未契約の世帯に対して郵送しています。

参照:https://www.nhk-cs.jp/pid99/osk/000000/000072904.pdf

2023年9月に業務委託による個別訪問を撤廃していて、その代わりの方法として2022年6月21日から本格的に郵便による契約を勧める方法を開始しています。

受信機器がなくてもあっても関係なく送られてくるものなので処分してしまって問題ありません。

NHKからの宛名なし封筒は無視してもいい?受信契約のお願いの対処法

『契約してないのにいきなり振込用紙が届いた』という人も中にはいるようですが、受信料を支払う前には必ず契約書が必要となるのため行き違いの可能性が高いです。

もしくは特別あて所配達郵便のように振込用紙が契約書と一緒に入っているケースが挙げられます。

まとめ

  • 請求書を無視して引っ越しても自動解約にはならない
  • 滞納分があったとしても解約をすることは可能
  • 受信料が発生しないのはテレビを処分した日からではなく解約届け日から
  • テレビを処分していたとしても原則返金はされない

払うのがバカバカしくなって引っ越してNHK受信料を無視してしまっている人も多いようですが、引っ越したからといって自動解約はされないので注意しましょう。

面倒に感じますが、引っ越しにあたってテレビを処分したのであればすぐに解約手続きを行いましょう。

また、振込用紙を無視して滞納していたとしても解約手続きを先に済ませてしまうことは可能です。

NHK受信料の解約時に嘘をつくとばれる?テレビの譲渡や処分は証明が必要? NHK受信料のテレビ設置日は自己申告?今から契約すると過去分は免除される?]]>
NHK受信料のテレビ設置日は自己申告?今から契約すると過去分は免除される? https://hitorinokurasi.com/archives/23274 Mon, 25 Mar 2024 05:03:00 +0000 https://hitorinokurasi.com/?p=23274

NHK受信料を今まで支払っていなかった人でも、度重なる契約手続きのご案内や未契約者に対する措置として2023年4月に導入された割増金の影響で、今から契約を考えている人は多いと思います。 今回は『今から契約すると過去分は免 ... ]]>

NHK受信料を今まで支払っていなかった人でも、度重なる契約手続きのご案内や未契約者に対する措置として2023年4月に導入された割増金の影響で、今から契約を考えている人は多いと思います。

今回は『今から契約すると過去分は免除されるの?』『設置日は自己申告でいいの?』といった疑問を解消していきます。

NHK受信料を今から契約すると過去分は免除される?

テレビを今まで持っていて、今から契約して払う場合、規約上は過去分まで払わなければなりませんが、実態としては契約日以降の料金だけで済むケースがほとんどです。

日本放送協会放送受信規約第4条によれば『放送受信契約は、受信機の設置の日に成立するものとする。』という記述があります。

受信料の契約書類には設置日の記載項目があり、正直に設置した日付を記入すれば当然過去分も請求されることになります。

ちなみにNHK受信料の集金人が契約してもらうことを優先するあまり「過去の分は免除するので、翌月分から料金が発生します」と契約を促す方法は『放送法64条第2項』に違反する行為です。

[第2項]
協会は、あらかじめ、総務大臣の認可を受けた基準によるのでなければ、前項本文の規定により契約を締結した者から徴収する受信料を免除してはならない。

引用元:e-GOv法令検索

免除された状態で契約したからといって、集金人の問題発言によって過去分を調査されて請求されるようなことはありません。

また、すでに契約済みで不払いを続けていて『今から払う』という場合、過去の請求書は届きますが、過去の滞納分を支払わなくて提訴されたという例は今までに1件もありません。

テレビの設置日は自己申告で良い

テレビの設置日はNHKが調査することはなく自己申告となります。

受信機器の設置日は本来、購入して家に置いた日や実家からテレビを持ってきた日付となりますが、それがいつなのか明確な日にちを覚えている人のほうが少ないです。

NHK上野営業センターと委託会社グッドスタッフに問い合わせたところ、NHK上野営業センターは、「NHKの解釈としては記憶の範囲内の設置月の末日」、委託会社グッドスタッフは、「確実に設置されていた月の末日」をそれぞれ申告するように伝えているとのことであった。

引用元:参議院質問主意書

設置日については営業センターと委託会社でも意見が分かれていますが、確実に設置された日=現在と捉えても問題になる可能性は低いでしょう。

つまり、実質的に過去分は免除されているということになります。

『いつから設置しているかわからない』と言えばNHK側で特定できない以上翌月からの支払いのみになります。

過去分は免除されている人が多い

実際に調べてみた結果、設置日について覚えていない場合や明確な日付を告げていない場合は契約日以降の金額のみで済んでいる人が多いことがわかりました。

うちは数年前に来た時の分から支払い(口座引き落とし)してます。それ以前の分は払えたらお願いしますと言われました。 でも、以前と言っても数年分あったので契約した時点からの支払いしかしてません。

引用元:知恵袋

自分の経験ですが、勝手に請求書が来ていましたが、新しく契約するにあたり、今まではちゃんと契約していなかったから過去の分は支払わない。 新しく契約する分からはちゃんと支払う、と言ったらそれでいい、と言われましたよ。

引用元:知恵袋

端的に考えるのであればいつからテレビがあるのかということは、NHKが把握できるはずがありません(´・ω・`)汗。あたしが以前のアパートに引っ越しした際には転居日から1年と半年後にNHKの方が来ましたが、その日からの支払いになりました。難しい事を考える事はありません。

引用元:知恵袋

NHKのほうでも過去にさかのぼった確認もできないということで申込書の日付からの契約になりました。過去5年分請求などといった話を聞いてちょっと不安だったのですが安心しました。

引用元:知恵袋

NHK側で確認が取れない場合、実質的には過去分が免除されるということです。

”規約上は”未払いに対して延滞利息が発生する

日本放送協会放送受信規約第12条2項には『NHKは、放送受信契約者が放送受信料の支払いを3期分以上延滞したときは、当該放送受信契約者に対し、延滞した放送受信料に加え、1期あたり2.0%の割合で計算した延滞利息を請求することができる。』という記述があります。

受信料は2ヶ月を1期分としているので『6ヶ月以上滞納した場合』ということになります。

契約したあとの不払いはもちろん、今から契約して過去分も払うとなると設置日から支払っていないことになるため、延滞利息が発生することになります。

ただし、NHKが今までに延滞利息を請求したことはありません。

令和3年の第207回臨時国会で、NHKの延滞利息に関する質問主意書によって証明されています。

政府は『NHKに判断は任せているから』と直接的意見を述べていませんが、NHKからの公式見解はありません。

また、提訴された契約者が元本のみの料金を払ったところ、利息分も含めたすべての請求を放棄しています。

実態として延滞利息を払うことはないと思って良いでしょう。

未契約の場合だと時効の援用は適用されない

NHK受信料には時効援用すればどんなに契約後に不払いを続けていても5年分以上支払わなくても良いとされています。

受信料に時効はあるのか
受信料の消滅時効は5年になります。
※受信料のお支払いが滞っている分については、これまでどおり全額請求させていただき、時効の申し出があった場合には、時効を5年として取り扱います。
引用元:NHK

契約形態にもよりますが、最大でも10万円前後となっています。

契約していて途中まで払わなかったとしても、最大過去5年間の料金だけで残りは免除されます。

ただし、契約していない場合には時効の援用が適用できないので雪だるま式に請求額は増え続けてしまいます。

NHKとの受信契約を締結していない場合、「契約成立時」まで時効期間が進行しません。契約が成立するのは、「NHKが起こした裁判の判決が確定したとき」です。

受信契約を締結せずに不払いを続けている場合、テレビ等の受信機を設置した時点からのすべての受信料を払わねばならない可能性があります。

引用元:松谷司法書士事務所

例えば今から払うとすれば、契約日は『今日』になるので、時効の援用は今日から5年分ということになります。

受信機器の設置日が10年前となれば、過去10年分は契約前であり、受信料だけが発生している期間となってしまうわけです。

  • 契約して不払いの場合:5年以上の料金は払わなくて良い(時効の援用)
  • 未契約の場合:設置日までさかのぼって料金が発生(時効の援用はできない)

割増金が発生する可能性もある

未契約状態で未払いが続いている場合には割増金が課せられる可能性があります。

2023年4月よりNHKは割増金制度を導入しています。

受信料割増金制度
  • 受信機器があるのに契約していない未契約世帯が対象
  • テレビ設置の翌々月末日までが申込み期限となる
  • 割増金は払っていなかった期間の受信料の2倍額
  • 通常の受信料も合計されるため通常の3倍の料金となる

割増金制度は、受信料の適正かつ公平な負担を図ることを目的として、放送法が改正(2022年10月施行)され、2023年4月1日から導入されたものです。

引用元:NHK

対象となるのは『不正な手段により受信料の支払を免れた場合』『正当な理由がなく期限までに受信契約の申込みをしなかった場合』です。

簡単に言えば契約しているテレビを所有しているのに契約していない未契約が対象であり、契約した上での不払いは対象となっていません。

また、契約せず未払い状態にあるからといってすべての人に一律で割増金を請求するわけではありません。

国会の付帯決議でも、受信契約についての理解を得るため最大限努力しつつ、個別事情に配慮し、適切な対応を行うこととされています。こうしたことからも、今後も対象となる事由に該当する場合に一律に請求するのではなく、個別事情を総合勘案しながら運用してまいります。

引用元:NHK

2024年3月時点で割増金を請求されたのは契約を拒否して提訴された世帯3件のみです。

割増金を請求することができるだけで、提訴でもされない限りは通常の料金のみしか請求されません。

テレビの設置日で嘘をついたらばれるのか

テレビの設置日は自己申告であり、NHKには調べる方法も手段もないため基本的にばれることはありません。

ただし例外的に設置されていることをNHK側が確認する方法が2つあります。

テレビなど受信機器があることを目視された場合

NHK訪問員を直接家にあげたり、ワンルームで扉越しにテレビがあることを確認された場合は設置日で嘘をついていることがわかってしまいます。

また、テレビがあることを訪問員にほのめかしたり、『あるけど払わない』といった場合も同様にばれてしまいます。

ただし、訪問員がその情報をNHK本部に伝えているとは限らないため、設置日に対して後から問題となるケースは少ないです。

BSメッセージを手動で消した場合

NHKのBSデジタル放送は未契約の場合「設置確認メッセージ」と自動的に表示されています。

リモコンの青いボタンを5秒以上押すと詳しい案内が表示され、メッセージを削除することができますが、同時に受信機器があることが伝わってしまいます。

この設置確認メッセージは、NHKと未契約の方に自動的に出るようになっています。NHKと未契約のままこの設置確認メッセージを消去すると、その情報がNHKへ届きます。NHKと未契約でこのメッセージが【表示されていない】場合は、ご自身でメッセージを消去された可能性が高いです。

引用元:NHK党

いつメッセージを削除したのかわかってしまうため、削除日以降の日を設置日にすることができません。

BSがそもそも映らない場合はメッセージすら表示されないので問題ありません。

不払いを視野に入れてNHK受信料の契約を今から行うための手順

未契約のリスクを考えて「今から契約しよう」と考えているなら不払いも視野にいれて申し込むべきです。

契約した上で不払いする方法はNHK党でも推奨されているものです。

不払いが推奨されている理由
  1. 契約は義務だが、支払いに関して法律上の義務がないため罰則がない
  2. 民事裁判発展率が非常に低いため
  3. 受信料の消滅時効は5年となっていて、最大でも5年間分の支払いで収まる

設置日は直近の日付に設定する

NHK受信料は契約日(設置日)の翌月から料金が発生します。

ネットで新規契約を申し込む場合、過去の支払い分を払いたくないのであれば直近の日付を選択することにより過去分の請求がされなくなります。

『設置日を覚えていない』『全くわからない』場合も同様に直近の日付を選択しましょう。

テレビの設置日がわからないのだけれどどうしたら良いですか?


正直に「不明」と申告してください。インターネットで契約する場合はNHKのシステム条「不明」と入力することができませんので、現在の日付を入力してください。これは「騙す行為」ではなく、入力できないという利用者にとってやむを得ない理由があるので問題ありません。

引用元:NHK党

用紙での契約の場合、設置日欄に射線を引いて『不明』と記入することができますが、ネットでの契約ではシステム上日付の明記が必要となっています。

いつ設置したのか全くわからない場合は本来『不明』となりますが、ネットではそれができないのでやむを得ず確実に設置されている日=今現在としても問題がないというわけです。

支払い方法は『継続振込』にする

NHKの受信料は『クレカ払い』『口座振替』『継続振込』の3種類の支払い方法が設けられています。

今後しっかりと支払っていく予定であれば払い忘れのない口座振替やクレカ払いでも問題ありませんが、不払いを視野にいれている場合は『継続振込』にしましょう。

継続振込とは毎月用紙が送られてきて、コンビニ等で”自分で”支払う方法です。

クレカ払いの場合はクレジットカード会社が一時的に前払いするシステムとなるため、不払いをしようとすれば最悪ブラックリストに登録されてしまいます。

「口座振替で口座自体を空っぽにする」のも銀行からの信用を失うため、できなくはないものの推奨できる方法ではありません。

支払いコースは『2ヶ月』を選択

不払いをするにあたってNHK党に相談する予定であれば請求書が必要になるため、直近で受け取れる『2ヶ月』を選択しましょう。

払う意思があるなら12ヶ月前払コースのほうがわずかに安いですが、年間あたり1,000円ほどの違いしかありません。

請求書が届いたらNHK党に委任する

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-27.png

NHK党では自宅に届くNHKからの請求書を弁護士が代わりに受け取る『請求書受領代行サービス』を提供しています。

毎回請求書が届いて不安になったり、督促状が届いて正しい対処法がわからずに困るようなことがなくなります。

万が一、不払いが続いて裁判にまで発展しても自分で弁護士を用意する必要はなく、裁判所まで行かなくてもNHK党が代行してすべての業務を請け負ってくれます。

また、裁判結果で支払い命令が下されても、その費用は全額NHK党が持ってくれるので永久的にNHK受信料を自分で払うことがなくなります。

無料で利用でき、やり方自体も難しくないので契約して不払いする予定であれば活用しない手はありません。

請求書受取代行サービスの手続き方法
  1. ひな形を印刷して弁護士の委任状を用意する
  2. NHKからの請求書を用意する(住所確認のため)
  3. 顔つき身分証明書のコピーを用意する
  4. ①~③を封筒に入れて送付先に郵送する

請求書代理受領サービス公式ページへ

まとめ

  • 今から契約する場合、設置日以降の過去の受信料も請求される
  • 契約後不払いを続けている場合、最大5年間分の料金のみで残りは免除される
  • 未契約だと過去の受信料は時効の援用を受けられない
  • テレビの設置日は自己申告で良い

今からNHK受信料を契約する場合、結果的に明確な設置日を伝えなければ過去分まで請求されることはありません。

ただし、『10年前』など過去に設置したことを伝えてしまうと時効の援用は適用されず、10年分の請求が一度にされてしまうので注意しましょう。

テレビの設置日は自己申告であり、過去分も請求するならNHK側がそれを証明する必要があります。

また、すでに契約しているのであれば、どんなに滞納していたとしても最大5年で時効の援用を適用できるためそれより過去の費用は払う必要がありません。

nhkの振込用紙を無視して引っ越したらどうなる?滞納したまま解約はできる?]]>
学生マンションはやめとけ?後悔する?住んだ120人に聞いてみた https://hitorinokurasi.com/archives/1413 https://hitorinokurasi.com/archives/1413#respond Mon, 25 Mar 2024 03:35:34 +0000 http://hitorinokurasi.com/?p=1413

学生マンションは学生限定でセキュリティの高い賃貸物件です。 始めての一人暮らしで選択肢として考える一方「学生マンションはうるさい」「やめとけ」といった後悔の意見があるのも事実です。 学生マンションはやめておいたほうがいい ... ]]>

学生マンションは学生限定でセキュリティの高い賃貸物件です。

始めての一人暮らしで選択肢として考える一方「学生マンションはうるさい」「やめとけ」といった後悔の意見があるのも事実です。

学生マンションはやめておいたほうがいいのか、住んだことのある120人の口コミ・評判を調査したので紹介していきます。

一般的な賃貸物件との違いについても合わせて解説していきます。

学生マンションはやめとけ?住んだ120人に問題点を聞いてみた

学生マンションに住んだことのある120人に対してアンケート調査を行ったところ、『やめたほうがいい』という意見は全体の約20%と少数派です。

住んだことを後悔している人は少なく、結果的に『住んで良かった』という人は80%となっています。

学生マンション
  • 調査対象:『学生マンション』に住んだことのある人
  • 調査期間:2022年12月7日~2022年12月9日
  • 調査年齢:20代~50人
  • 調査性別:男性37人/女性83人
  • 調査機関:クラウドワークス
  • 有効回答数:120

学生マンションにもデメリットはあり、約5人に1人は『やめたほうがいい』と思っているものの、少数派の意見。

総合的に見れば住んだ人の満足度は高いので、学生マンションを選ぶという選択は間違いではありません。

『学生マンションに住んで不満だった点(嫌だったこと)を教えてください』とアンケート調査をした結果、第1位は「騒音」となっており、過半数を占めていました。

学生マンションの不満点ランキング
デメリット人数
騒音がひどい・うるさい58人
プライベート性の低さ16人
家賃や初期費用の高さ13人
ルールが厳しい5人
部屋が狭い5人
セキュリティが不安3人
なし5人
その他2人
学生マンションを選んで不満だった点(有効数:120)

具体的な感想をさらに深堀していき、何に対してどのように不満に感じていたのか紹介していきます。

話し声や生活音がうるさい

40代/女性

早朝に帰ってくる学生がいてその人がたてる物音で起こされたことがあります。周囲が静かな所なのでわりとご近所からも苦情が出ていたと聞きました。

20代/女性

とにかく周りがうるさかった。生活音や話し声がほとんど聞こえていたので神経質になりながら生活をしていた。

30代/女性

隣の部屋の先輩がよく飲み会をする人だったので、朝方まで話し声がうるさかった。

学生マンションで最も多く挙げられるのが『話し声』『物音』など騒音トラブルで、約過半数である58人が挙げていました。

学生は社会人に比べて時間があり、周囲に友人が住んでいる環境なので部屋に友達を呼ぶ機会が多くなるので騒音リスクが高い傾向があります。

うるさくなる例
  • 友達同士が集まって宅飲みする
  • 軽音サークルの人が楽器を弾く
  • 足音が深夜までうるさい
  • 夜の営みの音が聞こえる

翌日が休日となる金曜日の夜などは騒いでいるのが当たり前状態なので騒音で寝れなくなることも。

株式会社AlbaLinkが賃貸物件を借りたことのある男女349人を対象に行った『賃貸物件を借りて後悔する瞬間について』のアンケートによれば、後悔したこと1位は騒音トラブルとなっています。

入居後に後悔しやすいトラブルの第1位にもなっているので決して無視できない問題です。

学生マンションの構造は『重量鉄骨造』『鉄筋コンクリート造』など比較的防音性の高いものとなっていますが、隣室に騒ぐ人がいるかどうかで住み心地は変わります。

構造上は木造や軽量鉄骨アパートの方が壁は薄いですが、一般的なアパートであれば隣室に住んでいる人が常識のある社会人という可能性もあります。

学生マンションでは上下左右の部屋が初めて一人暮らしをする学生に限定されるため、騒ぐ機会が多くなるというわけです。

廊下で喋っていれば、ドア越しに声が聞こえることになるため、防音性が高い構造でも意味がありません。

あまりにもうるさい場合は管理人に報告すれば対処してもらえる可能性もあります。

意外と自由やプライバシーがない

30代/女性

門限などはなかったけれど、大家さんがしょっちゅう居て少し窮屈に感じた。

30代/女性

大家さんからの決まり事が多かった。入居者以外の人は共用廊下を土足で歩いてはいけない。男性を部屋に入れてはいけないなど。

40代/女性

費用が高かった。門限があって時間を過ぎてしまうと次の日の朝まで入ることができなくてすごく不便だった。門限があるせいで夜遅くまでのアルバイトができなかったのも不満だった。

学生マンションは各個人の部屋が設けてあり、見た目は通常のマンションと同じです。

ただし、壁が薄い&隣人が知り合いになる可能性も高いので、プライバシーのある空間とはなりづらいです。

学生だと夜に友達がアポなしで遊びに来る機会も多く、同じマンション内なら通常のアパートよりも頻度が高くなります。

課題を終わらせないといけないのにいきなり友人が遊びに来て困るという場面も出てくるでしょう。

ルールを守れない学生が多い

始めて一人暮らしを経験する学生ばかりとなっているため、賃貸借契約のルールを守れない人も多いようです。

30代/女性

周りが若い人が多く、ルールを守れていない。楽器禁止なのに、演奏したりなどうるさかった。

40代/女性

3/4が男性不可の部屋に彼氏を連れ込んでいた。

『楽器不可』『男性の入室・宿泊禁止』といった契約書に基づいたルールも破られてしまう傾向があります。

独自のハウスルールではなく契約上のルールとして守る必要性のあるものでも、意識せずに破っている学生が多いということです。

結果的に住み心地が悪くなるため、普通のアパートにすればよかったと後悔する人も一定数いるようです。

恋人を呼びづらい

20代/女性

コミュニティが狭く、うわさなどが広がりやすいこと。

50代/男性

女性を連れ込むと次の日には全員知っていた

20代/女性

彼氏を招待した時に、周りの部屋の人たちにばれ、噂話をされてしまったこと。

同じ学校、同じ学年の人も多く住んでいるため友達が作りやすい魅力もありますが、コミュニティが形成されるため『情報』や『噂』というのは何かと広まりやすいです。

恋人が出来て家にあげれば異性の声は壁越しに隣室まで伝わってしまったり、部屋に招くところを友人に見られる可能性も高くなります。

気にしない人であれば問題ないものの、同じ学生マンション内で恋人ができるといったケースもあるため、場合によっては気まずさ、居心地の悪さを感じられるかもしれません。

友達を作れないと孤独感がより強くなる

20代/女性

新築だったので入居者が少なく、友達が出来なかった。

40代/女性

ちょっと毛色の違う学生もいて、そういうグループと食事時に鉢合わせると少し嫌だった。

友達を作りやすい利点がある反面、他の人と馴染めずぼっちになってしまった時に孤独感を抱くことになります。

学校でぼっちだけならまだしも、ワイワイしている環境で24時間ぼっち状態は精神的にもキツイです。

学生マンションに住むならある程度の積極性は必要になります。

仲良くなってしまえばいつでも友達と遊べて楽しそうではありますが、顔見知り程度だとゴミ出しとか朝出るのとかちょっと気まずそうですね。

関係が気まずくなっても避けられない

20代/女性

人間関係で嫌なことがあっても引っ越さない限り食堂や玄関などで遭遇することを避けられない。

30代/女性

隣室で飲み会などが開催されると、朝までどんちゃん騒ぎで眠れなかったり、仲良くなりすぎると飲み会に無理やり参加させられたりした。

30代/女性

人間関係がこじれることがあり、気まずい雰囲気になることがあった。

仲がこじれてしまっても距離を置きづらいのは学生マンションならではのデメリット。

中途半端に仲良くなってしまうことで頼み事が断りづらくなったり、自分のやりたいことが優先できなくなってしまうことも。

『レポート課題を見せてほしい』『手伝ってほしい』といった要望にも対応しなければなりません。

断ることで友人関係に亀裂が入ったり、今後協力を仰ぎたいときにも頼みにくくなってしまうので人間関係の悩みを抱えるリスクがあります。

NHK受信料がほぼ強制的になる

学生マンションは家具家電付きのところも多く、テレビ付きだとNHK受信料を支払う羽目になります。

設置したのは大家でも契約義務は借主にもあるという判例があるので逃れるのが難しい案件となっています。

受信料は安くても月約1,200円なので年間15,000円前後かかります。

NHKの営業訪問数は減っているものの、学生マンションを運営する企業とNHKが提携している場合は契約時に合わせて契約する羽目になる可能性もあります。

Wi-Fiの回線速度が遅いことが多い

学生マンションは独自にネットを契約しなくても最初から備え付けであることが多いですが、共有回線のため使用時間が被りやすく、Wi-Fiが遅くなるという問題が発生します。

共有回線は1つの回線を各部屋に分配することによってネットを使えるようにするシステムのことです。

目的下り回線速度目安
メール通信1Mbps
ネットサーフィン10Mbps
youtubeなどの動画視聴(高画質)20~30Mbps
FPSなどのオンラインゲーム70Mbps前後

ネット利用には目的に合わせて必要となる回線速度が異なりますが、動画視聴やオンラインゲームなどは速い回線速度が必要となります。

回線名平均ダウンロード速度平均アップロード速度
学生マンション
(UniLife-net光)
57.84Mbps68.77Mbps
学生マンション
(Simpleline)
83.68Mbps96.34Mbps
NURO光581.07Mbps564.12Mbps
ドコモ光257.68Mbps258.6Mbps
直近3ヶ月の平均速度(参考:みんなのネット回線速度

有名どころの光回線をしらべてみましたが、学生マンション備え付けの回線速度は一般には劣るようです。

学生マンションは生活リズムが同じなので、利用時間が被るのも重くなってしまう傾向があります。

ゲームが好きな人にとっては避けるべき物件の対象です。

独自ルールを設けていることがある

20代/女性

男性(父含む)が入れなかった。外泊届けが必要だった。来客届け(親含む)が必要だった。

学生マンションは入居条件が学生限定というだけですが、探すサイトによっては学生会館や学生寮も一括りにされています。

学生会館では門限など独自のルールがあったり、女性限定としている学生マンションでは男性の立ち入りが禁止されています。

契約前に『独自のルールは設けているのか』は担当者に聞くなり、しっかりとチェックする必要があります。

マナーが悪い

40代/女性

自由にできるのはいいが、時間問わず出入りが激しいのと、うるさいのと、清掃が管理会社任せなので、けっこうあちこちがすぐに汚くなっていた。

20代/男性

夜に騒音問題があり住人同士でトラブルになった。

学生マンションは学生限定となるためマナーや民度も一般的な賃貸物件よりも悪くなります。

共用スペースである廊下部分にタバコがポイ捨てられていたり、ゴミの日じゃないのにゴミが出されていて虫が発生してしまうといった問題が挙げられます。

学生同士が仲良くなれば通路で雑談をしている人も増えるため、外出や帰宅時に気まずさを覚えることも。

部屋が狭くて使いにくい

学生マンションでは住み心地よりも最低限の生活が確保されたお部屋を提供していることが多いため、部屋の広さも最低限しかありません。

キッチンやお風呂場のような水回りは建設時にコストが高く、家賃的な相場を抑えるために学生マンションは水回りが充実していません。

食事付き物件も多いので狭くても問題ない人も多いとは思いますが「実家を出たら料理を覚えたい」という人は生活しにくさを感じることになります。

通常の物件なら選択肢が多いのでキッチンが広い物件を探すことも可能です。

合わせて知るべき学生マンションの4つのデメリット

やめとけと言われるほどではないものの、他にも学生マンションならではのデメリットがあります。

物件の選択肢が少ない

学生マンションが探せるサイト『学生ウォーカー』と『ホームズ』で山手線内にある物件数を比較してみました。

種類物件数
学生マンション171件
賃貸アパート9,684件
賃貸マンション55,129件

アパートは学生マンションの56倍、賃貸マンションは323倍の物件数となっています。

学生マンションと賃貸物件の物件数比較

学生マンションは数が少なくて普通の不動産サイトには載っていないことも多いため、部屋探しが面倒に感じたり、数が少ないと希望の条件に合わない可能性が高くなってしまいます。

30代/女性

学生マンションは一般的な賃貸と比べると数が非常に少なく、お部屋を探すのに苦労します。

在学中の4年間同じマンションで暮らす人も多く、人気の物件はなかなか空きが出ません。 楽器可など特殊な物件はさらに数が少なく、すぐに埋まってしまいます。

合格発表後に探すのでは遅いです。

事前予約サービスなどを活用し早めに動いておきましょう。

面倒臭がりで特に希望がない人なら学生マンションを選ぶのもラクでいいですが、できるだけ自分の条件に沿った物件に住みたい人向けではありません。

賃料の安い物件が少ない

学生マンションはセキュリティ面が充実している物件が非常に多いため、家賃の安さを重視している人にとっては探しにくいです。

30代/女性

家賃代が高く、旅行に行ったり欲しいものを買うことが難しかった。

30代/女性

今思えば、部屋の割に家賃が高かったと思います。

家具家電付きだったり、ネット回線が最初から使える等の充実した部分は非常に助かりますが、その分家賃はやや高くなってしまいます。

親に家賃条件が決められている場合や自力で家賃を払おうとするのであれば、学生マンションで探すと条件に合う物件が見つかりにくくなります。

更新費用が高い

通常の賃貸契約は2年に1度の更新となり、更新料も家賃1ヶ月分です。

学生マンションの場合は1年に1度の更新となり、そのたびに家賃1ヶ月分を払うことになるため、4年生の大学に通うと合計4回も更新料を払う羽目になります。

自分で金銭面を工面しないのであれば問題にはなりませんが、親に迷惑をかけたくない人や自分でお金をすべて賄うには住みづらい環境です。

賃料自体も高いため、学生マンションの払う費用は多いというわけです。

卒業したら必ず退去しなければならない

卒業後は学生マンションに住み続けることは出来ますか?
申し訳ございませんが、学生専用マンションについては、原則、卒業と同時に退室となります。
ただし、卒業後、大学院や専門学校等、他の学校に通う場合はそのまま入居いただけます。

引用:https://unilife.co.jp/faq/mansion/

大学卒業・専門学校を卒業すると同時に勤務先近くに引っ越したりしますが、物件を気に入っていたり、たまたま勤務先も近ければそのままそこに住むという選択もできます。

学生マンションの場合は住める条件が学生なので、どんな理由があろうとも卒業したら必ず引っ越しすることになります。

引っ越し作業は大変な上に初期費用等いろいろお金がかかります。

選択肢がないのは学生マンションゆえのデメリット。

留年すると肩身が狭くなる

学生マンションは友達も作りやすくて、仲の良い先輩・後輩もできやすいものの、仮に留年してしまうと同学年がいなくなってしまいます。

今までは友達も多くて楽しかった環境ですが、自分1人だけ取り残された状態となると住む上で息苦しさを感じる羽目になってしまいます。

卒業するはずの年齢になっても居続ければ後輩からも留年したことは一目瞭然となりますし、肩身も狭くなる可能性があります。

学生マンションによっては『4年経ったら出ていかなければならない』といった規約・ルールを設けている物件もあるため注意が必要です。

学生マンションに住むメリット

住んだ人の全体的な評価としては満足度もかなり高く、住み心地に関して言えば圧倒的に『楽しい』という意見が多く集まりました。

学生マンションのメリットトップ3
メリット人数
交友関係が増えた57人
セキュリティが高い
(安心感がある)
25人
寂しくない11人
費用が安い10人
食事に困らない6人
学校が近い6人
サポートが手厚い4人
その他1人
学生マンションを選んでよかった点(有効数:120)

具体的な感想や学生マンションを選ぶことで得られるメリットについてまとめてみました。

友達を作りやすい

学生マンションは同じ学校に通っている学生しか住んでいないので顔を何度か合わせるうちに友達になれる可能性があります。

30代/男性

仲良くなった学生同士で授業のレポートの相談や、休日の誘いが沢山有ったこと。

上京したての身には東京の様々な場所に連れってもらえたりしたのが嬉しかった。

例えば朝出るときに出くわしたり、帰宅時に隣人と顔を合わせれば普通の物件とは違って簡単に仲良くなることもできるでしょう。

食事付きの物件であれば食事で顔を合わせる際に仲良くなるというケースも多いようです。

30代/女性

同じ大学の違う学部学科の友人ができた。全学部、共通科目のテストの過去問が手に入りやすかった。

高校までとは違い、大学生になると過去問によって大きく楽をすることにも繋がるので、交友関係の広さが重要となる場面も増えてきます。

同じ学科の先輩がいればテストの過去問を教えてくれたりするので得です。

隣人も学生なので気を遣わなくて済む

隣人が同じ学生、初めての一人暮らしということもあり、ある程度騒いでしまったとしてもお互い様なので気を遣わなくて済むという意見も多く寄せられています。

20代/男性

多少の生活音を出してしまったとしても学生だからと少し許容する耐性が学生同士あったところ。

30代/女性

学生しか住んでいないので変に気を使わなくて良かった。同世代の人が周りに住んでいる安心感があった。

学生マンションがうるさくなる原因の1つですが、隣人が社会人では気を遣って生活しなければならないため学生にとってはストレスです。

友達が作りやすく、騒いでしまうのは仕方ない部分なのでお互いが許容しているのは学生マンションならではの特徴。

非常時にも協力し合える

『友達が作りやすい』『近くに住んでいる』という2つのメリットによって、緊急時や困っているときにすぐに助け合えるのも学生マンションのメリットです。

20代/女性

交友関係が広がり、災害時など非常事態はお互いに協力できたので心細くなかった。

30代/女性

友達が気軽に遊びにくることができて楽しい時間が多かった。家事で困ったときも、周りの学生の友達にすぐ相談することができた。

「講義を休んでしまったので友達にノートを借りたい」「設備の使い方がわからない」といった問題もすぐに解決することができます。

普通の一人暮らしでも近くに住んでいないとできないことです。

食事に困らない

20代/女性

栄養バランスが考えられた食事を摂ることができた。

20代/女性

ご飯に困ることがなかった。交友関係が広がった。いらなくなったものを貰ってくれる人がいてエコだった。課題を一緒にやったり、学校に忘れたものを貸し借りできた。

学生マンションには共同食堂が備わっている食事付きの賃貸マンションも多く存在します。

食事付き学生マンションの場合、1階部分に食堂が備わっていて朝・夕の2回分は栄養バランスの考えられた食事を取ることができます。

バランスの良い食事を作ろうと思っても食費がかさみやすいため、お金のない学生では大変です。

食事付きならそういった心配もなく、食事を作る時間を勉強や遊びなど他のことに回せるので思う存分満喫することができます。

学生マンションには体調がすぐれない人向けの食事を提供しているところもあります。

ただし、食事付き学生マンションのほとんどは土日の提供を行っていないので注意しましょう。

食事付き学生マンションのデメリットとは?食事がいらない場合は拒否できる?

基本的には学生限定なので審査が緩い

学生マンションはその名の通り、学生限定です。

住む資格は学生であることだけ。

学生は働いているわけではないので保護者である親が代理契約することにより入居が可能となります。

自分自身は働いていなくても問題ありませんし、【学生が住む】ことが前提となっているので色々聞かれるという手間もなく審査が緩いです。

合格前でも事前に申し込みができる

学生マンションは一般的な賃貸物件とは少し形態が異なるため、入学する年内に部屋を押さえて3月末から入居することができたりします。

普通は物件を押さえても1ヶ月程度なので早く決め過ぎると無駄に家賃が発生したり、暇な時期なのに住まなければならないということも発生します。

学生マンションは学生に特化しているのでそういった事情も考慮してくれますし、卒業する4年生は退去の時期もわかっているのでこういった事前予約が可能となっています。

空き室であれば即入居も可能です。

サポートサービスが手厚い

サービス内容は契約する企業によって異なりますが、学生に特化したサポートが充実しているため親に心配をかけることなく生活ができます。

サポート内容例
  • 健康医療相談
  • メンタルに関する相談
  • 夜間や休日による医療機関の相談
  • 定期パトロールで不審者を防ぐ
  • 日常的な清掃・管理
  • 進路相談サポート

一人暮らしで不安になりがちな健康面のサポートはもちろん、精神的なサポートも充実していることが多いです。

物件にはセコムを導入していたり、パトロールや管理人による人の目による安心感もあります。

清掃頻度も高くて、設備の故障・不備にも即日対応してもらえるスピード感が魅力です。

通常の賃貸物件では基本的なトラブルサポートしかなく、風邪を引いたり、熱を出しても自分でどうにかしなければなりません。

もしものときに相談しやすい環境が整っています。

セキュリティがしっかりしている

学生マンションは基本的にオートロックで防犯カメラが付いており、セキュリティ面はかなり厳重です。

学生マンションに多いセキュリティ
  • 入居者のみ入れるオートロック
  • 犯罪者を特定・未然に防ぐ防犯カメラ
  • 不審者を寄せ付けない管理人常駐
  • その他24時間セキュリティシステム

30代/女性

オートロック、ボタン1つで警備会社に連絡が出来るなどセキュリティがしっかりしていた。

特に女性の方でセキュリティ面が心配だという方でも学生マンションなら安心して過ごすことが出来るでしょう。

管理人が常時いてくれるところも多く、管理側も住んでいるのが学生ということをわかっているので相談がしやすい点も魅力です。

30代/女性

みんな同じ年代だから、変なおじさんとすれ違うかもというような不安がなかった。

住んでいる住人が同じ学生という安心感も大きいようです。

いくらセキュリティが高くても隣人が変な人では元も子もないので、同年代が住んでいるというのは思っている以上の安心感があります。

家具・家電付き物件が多い

初めて一人暮らしする学生が対象となるため、最初からテレビやベッド、洗濯機や冷蔵庫が備わっている家具・家電付き物件が多いです。

すべての物件が同じ設備ではありませんが、最初から家具や家電を揃えようと思ったら安いものを購入しても約15~20万円程度かかってしまうので、親としてもかなり魅力的です。

住むことになったら、家具・家電付き物件のデメリットも理解しておいた方が良いでしょう。

部屋が綺麗

しっかり管理されているだけあって、学生マンションはどこも綺麗な物件が多いです。

定期的な改築工事やメンテナンスがされているため通常の物件よりも管理体制はしっかりとしています。

ボロボロの部屋になる前の補修作業工事を行うため、築年数の古い物件でも綺麗なお部屋が多くなっています。

学生マンションの家賃は割高?安い?

学生マンションは家賃が高いという意見もありますが、逆に安いという意見もあります。

20代/男性

最も良かった点は、家賃が安かった点です。間取りは1Kでしたが、周辺の一般的なマンションに比べると約5000円ほど家賃が安かったので、とても助かりました。

20代/女性

セキュリティが完璧な分、家賃や初期費用が高いのがネック。

東京都、早稲田大学周辺で学生マンションと通常の賃貸物件をそれぞれ比較してみました。

種類家賃共益費専有面積最寄り駅
学生マンション98,800円21.3㎡早稲田駅徒歩3分
学生マンション96,800円25.1㎡西早稲田駅徒歩6分
学生マンション(風呂トイレ共用)65,800円10.8㎡西早稲田駅徒歩9分
通常賃貸87,000円20.8㎡早稲田駅徒歩8分
通常賃貸96,000円28.7㎡西早稲田駅徒歩10分
通常賃貸51,000円19.5㎡西早稲田駅徒歩5分

じつは学生マンションは同じ設備の賃貸物件とほとんど家賃が変わりません。

中にはお風呂とトイレが共用となっている物件もあり、こういった物件は家賃が安く感じますが、実際には割高です。

学生マンションの家賃が割高と感じる理由
  • オートロックなどセキュリティ面が充実しているため
  • 寮母や管理人等の人件費が含まれているため
  • 定期的な改築工事も行っているため

学生マンションはオートロックや防犯カメラ、管理人が常駐しているなどのセキュリティ面が充実しています。

設備が最低限の木造アパートと比較すれば当然割高に感じてしまうわけです。

家賃が意外と安い学生マンションもありますが、トイレやお風呂・洗濯機などが共用となっているので安く感じるだけというのが真相です。

「トイレやお風呂は部屋になくても良いから家賃が安くてセキュリティ面が充実していたほうが良い」のであれば学生マンションがおすすめ。

学生マンションに住む上で気を付けるべきこと

学生マンションではトラブルが発生することもあるため、住む上で最低限気をつけることについてまとめてみました。

騒音対策をしておく

アンケート調査でも最も多かった不満点が「騒音問題」です。

完璧に避けることはできないため、住む上では自分でできる限りの騒音対策をしなければなりません。

騒音対策
  • 寝るときは耳栓をする
  • うるさい側に家具を寄せておく
  • 管理人に報告する

急に夜騒がされても対処できるように耳栓は事前に購入して持っておいたほうが良いでしょう。

多少は仕方ないにしても、あまりにもひどいようであれば管理人に報告して注意してもらいましょう。

空き巣被害に遭わないように窓の鍵は閉める

学生マンションはセキュリティが高い物件となりますが、女性専用の学生マンションは空き巣被害、のぞき、下着泥棒被害に遭うこともあります。

40代/女性

女子専門の学生マンションだったためのぞきや待ちぶせが多かった。

警視庁がまとめている令和2年における侵入窃盗の手口を表したものです。

種類1位2位3位
一戸建住宅無締り
(52.8%)
ガラス破り
(29.8%)
合鍵
(1.9%)
共同住宅(3階建以下)無締り
(52.1%)
ガラス破り
(22.2%)
合鍵
(9.6%)
共同住宅(4階以上)無締り
(45.8%)
合鍵
(19.7%)
ガラス破り
(13.0%)

始めて一人暮らししたときは危機意識もありませんが、ベランダ側から侵入されて被害に遭うケースは非常に多いです。

「ベランダ窓の鍵は常に閉めておく」「下着は外に干さない」といった対策はしておいたほうが良いでしょう。

アポなし訪問はすべて無視する

学生マンションに限らず、一人暮らしをすると「NHKの訪問販売」「新聞勧誘」「ネット回線勧誘」「宗教勧誘」などのアポなし訪問が増えます。

特に学生は予備知識もないので狙われやすく、知らずに契約してしまうと無駄な費用がかかったり後悔するケースが多いです。

アポなし訪問は基本的にすべて無視しておけば問題ありません。

学生マンションでは友達が急に遊びに来ることもあるため安易に扉を開けてしまいがちですが、モニター付きインターホンがあるなら必ず顔は確認しましょう。

アポなし訪問は無視すると決めておけば、課題に追われているときは自分の時間を過ごしたいときに急に友達に訪問されることを防ぐことにも繋がります。

後悔しないための学生マンションの選び方

学生マンション選びで失敗しないために最低限押さえておくべき点を3つほど紹介していきます。

トイレやお風呂が共用かどうかチェックする

学生マンションは通常の賃貸物件のようにトイレやお風呂もついていて、共用スペースの食堂も設けてあるような物件もあれば、賃料が安い代わりにトイレやお風呂が共用スペースとなっている物件があります。

正確には学生マンションではなく学生会館となりますが、明確な定義はないためしっかりと確認しておく必要があります。

住み心地を重視したいならトイレやお風呂場は自室にある物件がおすすめ。

安さを重視したいなら学生会館のような物件を視野に入れて選びましょう。

大学まで近い物件を選ぶ

学生マンションはどこも大学から近い場所に建設されていますが、物件ごとに距離は異なります。

ある程度距離が近ければギリギリまで寝ていられますし、空きコマに自宅に戻ったり忘れ物を取りに帰るときにも手間がかからないので近さは重要です。

また、スーパーやコンビニも近いと食材の調達にも困らなくなるため周辺環境もチェックしておきましょう。

駅をよく使うかどうかは入学してからでないとわからないですが、バイトをしたり遊びに行く際に使うことが多いため、あまりにも遠い物件は避けましょう。

事前に独自のハウスルールを確認する

運営企業・物件ごとに独自のハウスルールを設けていることがあります。

『外泊するには外泊届けが必要』『4年後は留年しても必ず退去しなければならない』など細かいルールがあるため、事前に大丈夫そうかどうかを確認しておきましょう。

縛りの多いルールは大学生活を謳歌しにくくなるため注意が必要です。

特に外泊届けは面倒な規約となるため、ある程度は緩いルールの物件を選んだほうが満足度も高くなります。

なるべく角部屋を選ぶ

学生マンションで部屋と部屋に挟まれる中部屋を選んでしまうと、騒音に悩まされるリスクが高くなります。

角部屋

学生は社会人と比べると時間に余裕もあり、初めての一人暮らしということで夜中まで騒いでいるケースも多いです。

角部屋であれば騒音トラブルを2分の1に抑えることができるため、学生マンション最大の問題である騒音被害に遭わずに済む可能性もあがります。

より、騒音を気にするなら最上階を選ぶと足音がうるさいといった被害にも遭わずに済みます。

まとめ

  • 学生マンションを選んで後悔する人は約22%と少数派
  • 学生マンションの一番の問題点は隣室も学生なことによる騒音
  • 良い点は友達の作りやすさ
  • セキュリティは普通の物件よりも高くて安全
  • 食事付き学生マンションもある

学生マンションに住んだ人のほとんどは後悔することなく、満足度もかなり高いようなので検討する価値が高い物件となっています。

ただ、住む上では必ずデメリットがあるのでそれを理解した上で「あり」だと思ったら選択肢として考えて良いと思います。

気になるのはマナーの悪さと防音性。

【向いている人】

  • セキュリティがしっかりしている物件を探している人
  • 友達が作れるか不安な人
  • 学校にすぐ行ける距離の物件を探している人
  • 自炊が苦手な人(食堂付物件限定)
  • 比較的綺麗な物件に住みたい人

【後悔してしまう人】

  • 自分の時間を大切にしている人
  • 部屋に恋人を呼びたい人
  • なるべく静かに過ごしたい人
  • 神経質な人(睡眠不足になる)
  • 同じ学生に遭遇したくない人

セキュリティがしっかりしているので、どちらかというと女性向け物件の印象が強いですね。

一人が心配だと思う人にはいいですし、サポートしてもらえる分普通の物件より優れています。

セキュリティ面で心配している親を説得するには学生マンションはいい交渉素材だと思います。

騒音に関しては静かという意見はほとんどなかったので、ある程度騒がしいものだと考えておいた方が良さそうです。

同じ学生なので自分も友達を部屋に呼んで遊びたいならお互い許容して生活できるので必ずしも悪いとは限りません。

FAQ
よくあるご質問

誰でも泊めることはできますか?
友人や恋人を自由に泊めることができます。ただし入居者が『女性限定』の場合、異性の出入りが禁止されていることがあります。
門限はありますか?
原則ありません。ただし『学生会館』や『学生寮』では運営企業によって規則が設けられている場合があります。
学生マンションは危ないって本当?
管理人がいるので一般的なマンションよりセキュリティも充実していて安全です。
最大のデメリットって何?
隣室が同じ学生なので騒音被害を受ける可能性があることです。
お部屋を早めに決めることはできる?
学生マンションでは『合格前予約システム』が採用されている場合が多いため、受験前の段階からお部屋を押さえることができます。
詳しくは『合格前予約にもデメリットはある?キャンセル料がかかるって本当?』を参考にしてください。
食事はついているの?
物件により『食堂』がある場合とない場合があります。
食事付き学生マンションは平日朝と夜の2回の提供となっているため、昼食と土日は自分で食事を確保する必要があります。

学生マンションを効率的に探す方法

学生マンションを探せるサイトはいくつも存在します。

有名どころのサイトをピックアップしてみたので参考にしてみてください。

イエプラ

イエプラ公式

イエプラの公式ページへ

運営会社株式会社コレック
対応エリア関東・関西
店舗数2店舗
物件数対応エリアの8割以上
特徴自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
細かい条件を伝えられる

イエプラは学生マンション専用サイトではなく、通常の賃貸物件を探すサイトですが学生マンションも探すことが可能です。

チャットでのやり取りが可能なので細かい条件を伝えることができ、店舗にいった時と同じようにスーモやホームズよりも新鮮度の高い物件情報を手に入れることができるので一人暮らしをする際にかなり重宝します。

地方から上京する人はわざわざ店舗に行くこと自体が手間ですが、イエプラはLINE上で店舗に行った時と同じような部屋探しが可能なので学生にとってもおすすめなサイトです。

仲介手数料無料で余計なオプション代もかからないのも魅力的な点。

ユニライフ

ユニライフ公式ページへ

運営会社ジェイ・エス・ビー
対応エリア全国
店舗数79店舗
物件数約7万戸
特徴一人で内見することが可能
入学前から物件を押さえられる
申し込み後に住む替え可能
回線が悪い

ユニライフはナジックと似たようなサービスを提供しているサイトですが、対応エリアが全国79店舗と学生マンションを扱っている会社としては規模も大きいのが特徴です。

トラブルサポートなども充実していますし、サービス内容にそこまで差はありませんが物件数は比較的多いほう(学生マンションサイトの中では)なので自分が探している物件を見つけやすいです。

学生ウォーカー

学生ウォーカー公式ページへ

運営会社株式会社タウン情報サービス
対応エリア東京・首都圏
店舗数渋谷店・新宿店・池袋東口店
物件数★★☆☆☆
特徴お得な物件を探しやすい
学割などの割引制度がある
学生のためのコラム記事がためになる
学校からの距離が分かりやすい

学生ウォーカーは東京近郊・首都圏に特化した学生マンションサイトです。

学生が借りることによってお得になるような物件や割引制度により少しでも安く部屋が借りられるようなサービスが提供されています。

対応エリア自体は少ないですが、都内の学生マンションを探すならお得なサイトなのでおすすめです。

]]>
https://hitorinokurasi.com/archives/1413/feed 0
NHKにテレビがないと嘘を言ったらばれる?テレビ設置はわかるものなの? https://hitorinokurasi.com/archives/23505 Mon, 25 Mar 2024 02:13:33 +0000 https://hitorinokurasi.com/?p=23505

NHK受信料の訪問員が急に押しかけてきて、契約したくないあまりにテレビがあるのに『テレビはありません』と咄嗟に嘘をついて後から不安になってしまう人もいます。 テレビがないと嘘を言った後でばれることはあるのか、もし嘘をつい ... ]]>

NHK受信料の訪問員が急に押しかけてきて、契約したくないあまりにテレビがあるのに『テレビはありません』と咄嗟に嘘をついて後から不安になってしまう人もいます。

テレビがないと嘘を言った後でばれることはあるのか、もし嘘をついているのがばれたらどうなるのかについてまとめてみましたので参考にしていただければと思います。

実際に『テレビない』と言ったらどうなるのか実体験についても紹介していきます。

【実体験】NHK訪問員に「テレビはない」と言ってみた

結論から言えばテレビを持っている状態で『テレビはないですよ』と言ったことがありますが、以降10年経っても何も起こっていません。

これまで一人暮らしをしていて10回以上NHKの集金人に訪問されたことがあります。

普段はNHKっぽい人がきたら居留守を使いますが、モニター付きインターホンがない木造アパートに住んでいた時は宅配業者と間違えて何度か対応してしまったことがあります。

訪問員は「受信電波が確認できるのでテレビは設置されていますか?」と聞いてきました。

受信電波というのは地デジ対応アンテナのことで、確かにテレビを設置すれば電波を受信して視聴ができますが、部屋にテレビがあるかどうかを確認する術はありません。

ある程度知識もあったので「テレビはない」と言うと、追加で「ワンセグ付きスマホは持っているか」「車は所持してますか?」と次々に受信機器の有無を確認されました。

すべの質問に「ありません」「持っていません」と回答したら、『もしかしたら上の者が確認に来るかもしれません』と脅しをかけるようなことを言われました。

結局、それ以降その物件ではNHKが来ることはなく、脅し文句のように言っていた【上の者】が確認にくることもありませんでした。

「テレビはない」と言っても定期的に訪問される

直接テレビがないことを伝えてもNHKの訪問員が定期的に来ることがあります。

NHKの訪問員は担当エリアが設けられていて、数か月経つと担当者が変わるためです。

また、その時点で受信機器がなくても数か月すればテレビを購入した可能性もあるため、未契約の世帯には定期的に訪問が来ると言うわけですね。

2024年以降はNHKの方針も変わったので滅多に訪問されることもなくなり、今のマンションに引っ越してから一度もNHKの訪問員が来たことはありません。

NHK訪問員にテレビがないと嘘を言ったらばれる?

NHK訪問員に対して直接『テレビはない』と嘘を言ってしまったとしても、外側から部屋にテレビがあるかどうかを判断する方法はないためばれることはありません。

実体験としてもこれは証明できますし、説明できるだけの明確な理由もあります。

訪問員は受信契約を取り付けるために『テレビがあるのはわかっている』『受信機器が確認できた』など言っていますが、これらの話術は嘘を並べています。

訪問してくるのはNHK職員ではなく、現在は地域スタッフと呼ばれる個人事業主の労働者です。

なぜテレビがないと嘘を言ってもばれないのか具体的な理由について紹介していきます。

外観からだけではテレビの有無は確認できないため

建物外観から確認できる情報は『ケーブルテレビ』『アンテナ』だけとなっています。

テレビが観られる環境であることはわかっても、部屋の中にテレビがあることまでは把握できません。

『テレビの電波が確認できる』といった話術に騙されそうになりますが、テレビの電波を確認する装置も方法もありません。

購入後でもテレビを設置しているかどうかは判断できない

NHKは家電量販店などとも連携していますが、テレビを購入したことがわかってもそれをどこの住所に置くかまで把握することはできません。

購入時に『NHK契約の案内』といったパンフレットを渡されることはあっても、住所等は個人情報となるため取扱いが厳しく制限されています。

同様に『ネットで購入して配達してもらう』といった場合もテレビ設置が外部に漏れることはありません。

許可なく部屋内にあがることができないため

NHK訪問員が許可なく他人の部屋にあがることは許されていません。

家主の許可なく部屋に侵入した場合には住居侵入罪が適用される立派な犯罪行為となります。

「受信設備の設置の有無を確認させていただく必要かある場合に、そのようなお願いをするケースもあります。その際は、必す身分証を提示し“お客様の了承”を得たうえで、家の中を調査させていただきます」

引用元:suumoジャーナル

たとえテレビがないと言ってもそれを証明するためにNHK訪問員を家にあげるようなことはありません。

つまり、ないことの証明をする必要はなく、NHKは住人の言葉を信じるしかないというわけです。

例外的にテレビがないと言ってもばれるケースもある

基本的にテレビがないと嘘を言ってもばれることはありませんが、例外的にミスを犯すことでテレビが確認されるケースも存在します。

ばれるケース①:テレビなど受信機器があることを目視された場合

NHK訪問員を直接家にあげたり、ワンルームで扉越しにテレビがあることを確認された場合はテレビがあることがばれてしまいます。

また、テレビがあることを訪問員にほのめかしたり、『あるけど払わない』と正々堂々拒否している場合も同様です。

車を所有している場合は敷地内にある車の様子を見てカーナビの設置が把握されることもあります。

訪問員がその情報をNHK本部に伝えているとは限りませんが、見られた場合は未契約だと裁判に発展するリスクがあります。

ただし、部屋にテレビがあることを見ても、ぱっと見ではテレビの映らないチューナーレスとの違いはわからないため、誤魔化すことも可能です。

ばれるケース②:BSメッセージを手動で消した場合

NHKのBSデジタル放送は未契約の場合「設置確認メッセージ」と自動的に表示されています。

リモコンの青いボタンを5秒以上押すと詳しい案内が表示され、メッセージを削除することができますが同時に受信機器があることが伝わってしまいます。

この設置確認メッセージは、NHKと未契約の方に自動的に出るようになっています。NHKと未契約のままこの設置確認メッセージを消去すると、その情報がNHKへ届きます。NHKと未契約でこのメッセージが【表示されていない】場合は、ご自身でメッセージを消去された可能性が高いです。

引用元:NHK党

いつメッセージを削除したのかわかってしまうため、削除日までさかのぼって受信料を請求されます。

ばれるケース③:テレビ家具家電付き物件

家具家電付きはテレビもついていることが多く、物件によっては外からでもテレビ設置が明らかな場合があります。

例えばレオパレスの場合、家具家電付きには必ずテレビが設置されていて、撤去してもらうということ自体ができません。

レオパレスの賃貸借契約には”料金の支払いは入居者とする”といった項目が書かれており、入居者はその契約書にサインしています。

NHKの受信料はどうしたらいいですか?
NHKの受信料につきましては、ご契約形態を問わず、ご入居者様のご負担となります。
 
利用規約 [利用料金] 抜粋
NHK受信料、電話料金等は、乙または同居人の負担とし、直接請求先に対して支払うものとする。
 
※乙とは借主(契約者様)になります。

入居者にとって不利な条件がしれっと契約書に含まれているので気付かない人も多いようですね。

家具家電付き自体は公式ページから物件を検索すれば有無がわかってしまうので、強気に契約を迫られるといったことも起こります。

レオパレス住みでNHK受信料を払わない方法!いらないテレビを外すことはできる?

テレビがない嘘がばれたらどうなる?

もし仮にテレビがないと嘘をついて、それがバレたらどうなるのかについてまとめてみました。

受信契約を結ばされることはありますが、確率的に言えば『バレたからといってどうにもならない』可能性が非常に高いです。

放送法64条違反になる

テレビがあるにも関わらずNHKと契約しないのは放送法64条違反となります。

「NHKの放送を受信することができるテレビをお持ちの場合、NHKと受信契約をしなければならない」との規定があり、放送法に基づき総務大臣の許可を得て定められた日本放送協会放送受信規約で「放送受信料を支払わなければならない」と義務づけられています。

引用元:NHK

ただし、違反行為があったとしても刑罰は存在せず、罰則もないため、それに対して違反金を支払ったり刑務所に送られるようなことはありません。

詐欺罪に問われる可能性がある

テレビがあるのに『ない』と偽って契約を回避する方法は、詐欺罪に問われる可能性があります。

【刑法246条】

人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。

 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。

引用元:e-GOV法令検索
詐欺罪が成立する4つの要件
  1. 人を欺く行為(欺罔行為):テレビがないと嘘をつく
  2. 被害者の錯誤:NHKが勘違いをする
  3. 被害者による交付行為:受信契約の義務を免除してもらう
  4. 財物または財産上の利益の移転:経済的に得をする

実際にはテレビがないを嘘をついたことによって詐欺罪によりNHKから訴えられたという事例はありません。

これは④にあたる『NHKと契約しない=経済的に得をする』とは言いきれないためです。

テレビの有無によって発生するのはNHKとの契約義務だけであり、契約することによって初めて受信料が発生します。

契約の有無という部分だけにフォーカスすると、それによって経済的に得をしているとは言えないため詐欺罪に当たる可能性はあっても、実際には成立するのは難しいようです。

割増金が要求される可能性がある

2023年4月よりNHKは割増金制度を導入しています。

受信料割増金制度
  • 受信機器があるのに契約していない未契約世帯が対象
  • テレビ設置の翌々月末日までが申込み期限となる
  • 割増金は払っていなかった期間の受信料の2倍額
  • 通常の受信料も合計されるため通常の3倍の料金となる

割増金制度は、受信料の適正かつ公平な負担を図ることを目的として、放送法が改正(2022年10月施行)され、2023年4月1日から導入されたものです。

引用元:NHK

対象となるのは『不正な手段により受信料の支払を免れた場合』『正当な理由がなく期限までに受信契約の申込みをしなかった場合』です。

簡単に言えばテレビを所有しているのに契約していない未契約の場合が挙げられます。

2024年3月現在で割増金により提訴されたのは合計3世帯のみとなっています。

裁判に発展する可能性は低い

裁判に発展するためにはNHK側がテレビがあることを明らかにする必要があり、それを証明できなければ提訴すること自体ができません。

NHK受信料の契約対象世帯数は約4,600万件で、実際に契約を行っている世帯は約3,500万件となっています。

つまり、全国の約1,100万件は未契約のままであり、提訴されたのはわずか605件しかありません。

受信契約対象世帯数約4,600万件
未契約世帯数約1,100万件
民事裁判発展数605件
未契約者の裁判発展割合約0.006%
放送受信契約の未契約世帯に対する民事訴訟より算出

提訴された世帯はすべて『テレビがあることを明かした、もしくは明らかな状態』となっています。

確実に嘘がばれてもわずか約0.006%、嘘かどうかわからない場合に裁判になることはありません。

テレビがないと嘘をつかずに契約しない3つの方法

『嘘をつくのは気が引けるけど契約したくない』という場合には別の方法を使って訪問員に対処しましょう。

居留守を使う

NHKの訪問員に対する一番の対処法は居留守を使うことです。

居留守を使われてしまうとテレビの有無についての調査が行えず、受信契約についても説明も行うことができません。

最近の賃貸物件ではオートロックはなくてもモニター付きインターホンにしているお部屋が多いので、首からカードを抱えた営業マンが来たらすべて無視しましょう。

NHK
参照:https://radiolife.com/tips/26936/

宅配業者に依頼しているとき以外はアポなし訪問は無視するというのも確実です。

実際に居留守を続けていると最終的には来なくなるのでおすすめの方法です。

NHKの訪問は居留守が有効?無視し続けると来なくなるのか試してみた結果

『忙しいから帰ってほしい』と明確に伝える

たまたまインターホンに出てしまった場合には直接会話しなければなりません。

この場合テレビの有無を聞かれても、それには一切答えずに『今忙しいので帰ってください』と伝えましょう。

まず、NHK集金人には「お帰りください」と明確に伝えましょう。
人の住居や建造物で、退去要求されたのにその場に居座り続けると「不退去罪」という犯罪が成立する事があります。不退去罪は刑法第130条に定められており、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金という重罪です。

不退去罪を正当化するには再三の警告が必要だとされています。
3回「お帰りください」と明確な意思を伝えても、居座り続け帰らない場合は遠慮なく警察を呼びましょう。

引用元:NHK党

テレビの有無について聞かれても答える義務はなく、答えないからといってテレビがあることの証明にはなりません。

また『帰ってほしい』という旨を伝えず居座る場合には不退去罪が成立するため立派な犯罪行為となります。

遊びにきている友人のフリをする

受信契約はお部屋にテレビを設置した住人に対して契約義務が生じます。

つまり、訪問に対して出てしまったとしても遊びに来ている友達のフリをすることで契約の案内やテレビの有無についてなど営業活動をすることができなくなります。

『すみません。今ここの住人は出かけているのでいませんよ』と伝えることでそれ以上は何も言えなくなります。

友達のフリをすること自体は犯罪行為にはなりませんし、宅配便を受け取ってもらうために出てしまったことにすれば対応してもおかしな点はありません。

訪問されたくないならNHK撃退シールがおすすめ

未契約者に対する訪問員は現在『地域スタッフ』とよばれる集金人のみで、2025年3月には訪問自体が廃止されるため我慢するのも1つの手です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A-680-%C3%97-390-px-600-%C3%97-350-px-2.png

ただ、今すぐ訪問されないように対処したいのであればNHK撃退シールを玄関に貼り付けるのがおすすめです。

NHK撃退シールというのはNHK党の名前でお馴染みの立花孝志さんが配布しているシールです。

NHK撃退シール

SNSで調べてみましたが、実際に貼って効果があった人の意見は多く、中には『5年以上来ていない』という人もいます。

営業訪問者は面倒なことに巻き込まれることを嫌うため、副次的にNHK以外の訪問販売にも効果があるようです。

応募は専用フォームよりお届住所を入力するだけの簡単なものとなっていて、無料で配布されています。

応募後は7日~10日程度で発送されるので、悩まされている場合は利用する価値があります。

NHK撃退シール応募フォームへ

まとめ

  • NHKにテレビがないと嘘をついてもばれることはほとんどない
  • テレビの有無を外から確認する方法はない
  • 嘘をついてもほとんどがお咎めなしで、裁判になる確率もかなり低い
  • 嘘をつくことに罪悪感があるなら居留守を使って無視するのが一番良い

嘘をついてしまったことに不安を感じるかもしれませんが、実際に調べてみるとテレビがないと嘘をついてもばれるケースはほとんどなく、ばれたとしても契約すればそれ以上のことになることはありません。

集金人自身も利益のために様々な嘘を並べることがありますが外観を観たり、測定器を用いたとしてもテレビが設置されているかどうか外側から知ることはできないので安心してください。

NHK受信料の解約時に嘘をつくとばれる?テレビの譲渡や処分は証明が必要?]]>
アパートでNHKと契約してないのにBSが見れるのはなぜ?お金を払ってないのに見れる理由とは https://hitorinokurasi.com/archives/23618 Sun, 24 Mar 2024 04:02:31 +0000 https://hitorinokurasi.com/?p=23618

BSを契約した覚えはないのに、チャンネルを合わせたら普通に映像が映し出されて不安に感じていませんか? 実はBSはアンテナがないアパートやマンションで、自身で契約していなくても視聴が可能です。 なぜ契約していなくてもBSを ... ]]>

BSを契約した覚えはないのに、チャンネルを合わせたら普通に映像が映し出されて不安に感じていませんか?

実はBSはアンテナがないアパートやマンションで、自身で契約していなくても視聴が可能です。

なぜ契約していなくてもBSを観ることはできるのか、お金を払ってなくても大丈夫なのかについて紹介していきます。

NHKと契約してないのにBSが見れるのはなぜ?

NHKと衛星契約を結んでいなくてもBSを見ることはできます。

NHKではスクランブル化をしていないため、BSが見れる環境であればBSにチャンネルを合わせるだけで映像が映ります。

また、BS放送ではBSが見れる環境であれば無料で視聴が可能な『無料チャンネル』がいくつもあります。

BS無料チャンネル一覧
  • NHK BS(公共放送)
  • BS日テレ
  • BS朝日
  • BS-TBS
  • BSテレ東
  • BSフジ
  • BS11
  • BS12
  • 放送大学
  • BS松竹東急
  • BS Japanet
  • BSよしもと

公共放送であるNHKを含めると、現在12チャンネルは無料で見ることができます。

BSの契約をしていなくても環境さえ整っていれば地上波と同じ数だけ視聴できる番組数も増えるということです。

有料チャンネルでも期間限定で見ることができる

有料チャンネルであっても期間限定配信をしていたり、無料体験期間が設けられていることが多いため一時的に無料で視聴が可能です。

『有料放送の契約なんてしてないのになんで?』と驚くかもしれませんが、登録不要で見ることができるチャンネル、方法もあります。

チャンネル無料期間
ディズニーチャンネル毎月第一日曜日
WOWOW登録から14日間
J SPORTS登録から14日間
BSアニマックス登録から14日間
スターチャンネル登録から14日間

チャンネル単体で無料期間もあれば、CS放送であるスカパーは未加入であっても毎月第一日曜日はいろんな放送を無料で視聴可能です。

原則としては登録から○○日といった期間が設けてありますが、契約会社によってはまとめて無料視聴できる場合もあるということです。

契約してないのにBSが映る理由

契約していなくても『BSが映る』のは衛星放送を移す環境が整っているためです。

自分で何もしなくてもBS対応テレビがあれば賃貸ならアパートでもマンションでもBS/CS放送を見ることができます。

以前は外付けのBSチューナーが必要でしたが、最近はBSチューナー内蔵型テレビも普及しています。

BSアンテナが設置されているため

アンテナには大きく分けて、竿状の形をした『地デジアンテナ』とお皿のような形をした『BS/CSアンテナ(パラボラアンテナ)』があります。

戸建て住宅の場合だと自分で設置する必要がありますが、賃貸物件では大家や管理会社が備え付け設備としてつけていることが多く、テレビを設置しただけでもBSテレビが映ることがあります。

最近のテレビはBSに対応しているものが多いので、知らずのうちにBS対応テレビを購入してBSが見れる環境が整ってしまってることもよくあります。

ケーブルテレビが引かれているため

ケーブルテレビとはケーブルテレビ局が大型アンテナで放送を受信し、ケーブルを使って自宅まで引くことによってBS放送を見ることができる方法です。

ケーブルテレビの仕組み
ケーブルテレビ会社の例
  • ジェイコム
  • スカパー
  • スターキャット
  • ビーエスフジ

お馴染みのジェイコムやスカパーもケーブルテレビを提供しています。

賃貸物件の場合、アンテナの代わりにケーブルテレビを各部屋までつなげることでBS放送の受信が可能となります。

BSアンテナがなくてもケーブルテレビが引き込まれていればBS放送を観ることができます。

戸建て住宅だと自分で依頼をして引き込み工事をしてもらう必要がありますが、賃貸では大家や管理会社が自身で建物に引き込んでいることも多いです。

物件情報に『ケーブルテレビ』『CATV』という記載があれば、ケーブルテレビを契約しているお部屋という証拠です。

光回線テレビを契約してしまっている

光回線テレビとは光ファイバーケーブルを使用してインターネット回線を各部屋まで届けるものです。

光回線テレビの仕組み

ネット回線を契約しただけではBSテレビを観ることはできませんが、オプションとして『光テレビ』を利用することによってBS放送の視聴が可能となっています。

アンテナもケーブルテレビを引く必要もなく、ネット回線さえあれば誰でも簡単にBS放送が観れるというわけです。

BS対応していない賃貸物件でも光回線テレビを契約すればBS放送を観ることができます。

気付かないうちに光回線テレビを追加で契約してしまっているケースも少なくありません。

回線契約をしているなら、現在のプランについて確認してみると良いでしょう。

BSが見れる場合には衛星契約が必要

テレビでBSチャンネルに合わせたときに視聴ができる状態にあればNHKでは衛星契約が必要となります。

これは視聴の有無に関わらず、観れる環境というだけで契約義務が発生するために注意が必要です。

放送法に基づき、総務大臣の認可を得て定めた日本放送協会放送受信規約において、「衛星系によるテレビジョン放送を受信できるテレビジョン受信機を設置した者は衛星契約を締結しなければならない(放送受信規約第1条第2項)」と規定されています。したがって、見る・見ないに関わらず、NHKの衛星放送が受信可能な受信設備を設置されていれば、衛星契約が必要となります。

引用元:NHK

BSを見れること自体今まで知らなくて地上契約のみにしてしまっている人も多いです。

BSを見るためにはテレビチューナーとは別にBSチューナーをテレビに接続する必要がありますが、チューナーを持っていなくて接続していなくても契約義務が発生するので注意しましょう。

観れる環境にあればその時点で契約義務および料金も発生するので、遡って請求されるリスクがあります。

見るだけならNHKにバレることはない

BSチャンネルを見ただけで、それがNHK側に伝わることはありません。

BSを観ていることが自動で伝わるようなシステムはないため、契約義務を知らない人がずっと見ていたとしてもいきなりNHKに裁判を起こされるようなこともありません。

NHKは外からBSアンテナを確認することはできても、部屋にBS対応テレビがあるかどうかの有無を確認することはできません。

最近はBS対応テレビが主流になっているとはいえ、地デジ対応のみのテレビもあるので確実性がないと提訴することはできないためです。

BSメッセージを手動で消すとバレる

NHKのBSデジタル放送は衛生契約が未契約の場合「設置確認メッセージ」と自動的に表示されています。

リモコンの青いボタンを5秒以上押すと詳しい案内が表示され、メッセージを削除することができますが同時に『BS放送が見られる環境』であることがNHK側に伝わってしまいます。

この設置確認メッセージは、NHKと未契約の方に自動的に出るようになっています。NHKと未契約のままこの設置確認メッセージを消去すると、その情報がNHKへ届きます。NHKと未契約でこのメッセージが【表示されていない】場合は、ご自身でメッセージを消去された可能性が高いです。引用元:NHK党

いつメッセージを削除したのかもわかってしまうため、削除日までさかのぼって受信料を請求されます。

NHK受信料を無視して未契約はばれる?未契約世帯が提訴された原因を調査

BSが観れるか確認する方法

『うちの家でBSが観れるのか今すぐ確認したい』という場合に使える方法をまとめてみました。

BSを観れるか確認するために配線を購入したり、管理会社に問い合わせるのが面倒な場合は以下の2つを確認してみましょう。

テレビのリモコンをチェックする

BSを観るためにはテレビにBS内蔵チューナーが必要です。

別途購入することもできますが、BS対応テレビであればリモコンに『BS』『CS』といったボタンがあるはずです。

自分のテレビがBSにそもそも対応しているかどうか1秒でわかるのでまずはチェックしてみましょう。

ケーブルをBSに差し替える

BS対応テレビだっとして、アンテナがあるのか、ケーブルテレビを引いているのかわざわざ確認するのは面倒です。

通常であれば配線を二又にする分配器等を使ってテレビの裏側にケーブルをそれぞれ差し込みますが、BSが観れるかわからないのに購入するのは無駄。

地デジが見れる状態ならテレビの裏側のポートを差し替えて『BS』に繋ぎなおしてみてください。

地上デジタルは一時的に映らなくなりますが、BSが観れる環境であればBSデジタルが映るようになります。

何も映らないようであればアンテナやケーブルテレビがなく、BSを観ることができない環境です。

まとめ

  • NHKはスクランブル化していないのでBS放送を観ることができる
  • 契約していなくてもBSには無料のチャンネルがいくつもある
  • BSの有料放送は一部期間限定で無料で閲覧可能

アパートやマンションであればすでにBS環境が整っていて、BS対応テレビさえもっていれば誰でも簡単に無料で見ることができます。

有料放送の場合は期間限定で一部視聴できるものをのぞいて、契約しなければ見ることができません。

NHKの放送は有料(受信料支払い)放送にも関わらずスクランブル化しておらず垂れ流しています。

表示されるメッセージを消していない限りはNHKにバレることはありませんが、消してしまった場合はすぐに契約したほうが良いでしょう。

NHKはBSが観れるのに地上契約のみだとバレる?衛星契約しないとどうなる?]]>