築浅物件は内装も外観もキレイで新築同様に住むことができる物件ですが、築年数が浅いからと言ってデメリットがないわけではありません。
今回は築浅物件ならではのデメリットとメリットについて解説していくので借りようか迷っている人は参考にしてみてください。
目次
築浅物件に住んだ人の意見まとめ
実際に築浅物件に住んだ人の意見をまとめてみたので参考にしてみてください。
風呂が癒しだから、水回り考えたら築浅ほど幸福度高い
リフォーム代払わずに新築住み替えられるのも賃貸のメリットだし享受していきたい— ゾンビ^2 (@nnnnnanan7) February 15, 2022
何回か引っ越してて思った、やっぱり築浅はいい
新しくて綺麗っていうのもあるけど、それは主に建物の外観だったりする。内装も誤魔化しがきく。清掃が入れば綺麗になるし、リノベで今時の間取りになった。ただ一つ変えられないのが〝水回り〟の配置。賃貸物件の最新をリードしてるのは、暮らしの工夫— 建築家💙💛 (@kenchikukachan) February 3, 2022
私の住んでいるマンション心配になるくらい壁が薄い 隣人の会話が聞こえる 築浅なのに
— 🦄らじちゃん🦄 (@agecuradiochan) October 22, 2021
築浅だし間取りも一人暮らしには十分なくらいなのに壁薄いのがほんとに無理😫
— リポ (@shrimprin2) May 28, 2021
新居……築浅だしスーパー近いし駅10分圏内だしバストイレ別で独立洗面台と浴室乾燥ついてる神なんだけど、木造なのと家賃が若干高いのがずっと引っかかってる……転職してもっと稼がねば……
— 和菓子屋 (@yw_almwmd) December 1, 2021
調べたみたところ築浅物件と古い物件の顕著な差は【家賃】と【水回り】です。
新築ではないにしろ、外観も内装もキレイな築浅物件は相場よりも家賃がやや高くなってしまうので次々の固定費がきついという意見が多いです。
一方、水回りはかなりキレイな状態となっているので潔癖症やお風呂が好きな人にとっては築浅物件を選んでよかったという意見が多くなっています。
築浅物件のデメリットとは?
まずは築浅物件ならでも問題点について紹介していきます。
必ずしも新築より家賃が安いとは限らない
「新築に比べて家賃が安いのでは?」と思うかもしれませんが、意外にも築浅だからといって家賃が急激に安くなるわけではありません。
新築時は周辺の相場と比較して家賃を設定しますが、あまりにも需要が高く人気物件になったりすれば築年数が少し経っても設定家賃を上げる場合があるためです。
実際、僕が住んでいる物件は入居して3年経ちましたが家賃を調べてみたところ3,000円~4,000円ほど家賃を高く設定して入居者を募集していました。
実際に募集するまでは人気物件になるかどうか判断がつかないため築浅のほうが新築よりも家賃が高くなる可能性すらあるというわけです。
敷金や礼金あり物件が多くて初期費用が高い
新築や築浅物件は需要が高くなる傾向があり、多額の初期投資をしているので早く回収するために初期費用が高くなります。
具体的には【敷金】【礼金】【仲介手数料】等が挙げられます。
特に礼金は需要が高いほど1か月以上取られる傾向があるので結果的に家賃分がさらに高くなってしまうのが問題です。
敷金は退去費に充てられるのでまだいいですが、礼金や仲介手数料は還元されることがないので無駄金です。
前の入居者がつけた傷で退去費が高くなる可能性がある
築浅物件の場合、前の入居者は1人~2人程度と非常に少ないです。
例えば前の入居者が細かい傷をつけてしまって退去の際にその傷が見逃されていた場合、次の入居者である自分がつけた傷ということで退去費を多く払う羽目になることがあります。
古い物件であればちょっとした汚れは必ずあるので見逃されたり「ほかの入居者がつけた傷だろう」と判断されやすいですが、築浅物件ではちょっとした傷も交換・修繕することになるので退去費が高くなりやすいというわけです。
キレイな物件ほど汚れが目立つという現象です。
アレルギー反応が出ることも(稀)
新築や築浅の建物は建設されたばかりということもあり、有害な化学物質を放出しています。
建築基準法が改正されたり24時間換気システムの導入もあり、シックスハウス症候群のようなことになることはほとんどありませんが、築浅でも可能性はゼロではないので一応デメリットです。
築浅物件のメリット
築浅のメリットは新築にも言えることが多いです。
外観・内装が新築同様にかなりキレイ
築浅物件の最大の魅力は住み心地の良さです。
内装がキレイという時点で新居に引っ越してきた良さを存分に味わうことができますし、気持ち的な面でかなりポジティブに生活することができます。
古い物件の場合は配管から虫が湧いたり、四隅が黒ずんでいるといったこともよくあり、あまり衛星的ではありませんが築浅物件ではそういった問題はほとんど起きません。
需要の高い設備が備わっていて使い勝手が良い
設備自体も需要の高いものを積極的に取り入れているので一昔前で今は価値の低いものは排除されています。
具体的には温水洗浄便座だったり独立洗面台、少しゆとりのあるキッチン(まな板が置ける)等が備わっていて使い勝手が良いです。
あくまで傾向ですが昔の建物に比べると築浅のほうが設備自体も良いものです。
故障個所等が少ない
建物が古くなるとすべての設備を新しくするコストをわざわざかけることができないので、少し修繕して使いまわすことが増えてきます。
僕が以前住んだ少し古めの物件では引き出しを開けてみるとガムテープで補強されてあったり、ふすまがうまく閉まらない等の問題がありました。
築浅物件の場合は新築ではないので初期不要自体もありませんし、逆に古くなりすぎて起こるトラブルもありません。
築浅物件以外の選択肢とは?
築浅物件は設備も充実していて内装もキレイなので場所選びさえ間違えなければ環境的には最高ですが、その分家賃が高かったり物件数自体が少ないため選択肢がほとんどないことも多いです。
そこで築浅物件以外の選択肢についても模索してみます。
新築物件
新築物件と築浅物件の家賃帯はほぼ同程度です。
先ほど紹介した通り、築浅になったからといって家賃が急に下がることはありませんし、思っている以上に需要がある場合は家賃の値上がりが発生する可能性もあるので意外と安く住める可能性もあります。
入居した人がいないということもあり、築浅物件よりもさらにキレイなので潔癖症の人にとっては居心地の良い空間を手に入れることができます。
設定家賃と相談しながらですが、築浅物件を狙うなら新築も考慮に入れて探してみると良いでしょう。

築年数は古いリフォーム物件
「家賃の高さが気になる」というのであれば築年数は古いけど、内装がリフォーム・リノベーション工事の入った物件を狙ってみるのがおすすめです。
築年数が30年以上となると物件の価値は急落しますし、古い建物の需要はかなり低いので入居者に入ってもらいたいので内装を一新します。
外観自体は古くても内装は新築と同程度のキレイさでしかも安い家賃で入居することができるのでかなりお得に感じます。
リフォーム・リノベーション物件の問題は水回りです。
賃貸において水回りというのは他の箇所よりもコストが高いため、たとえ改装していても水回りだけは変わっていない(古いお風呂場のままだったり)ということがあります。
水回りもすべて変えているような物件もあるのできれいな物件に住みたいのであれば探してみてください。
新築と築浅はどっちがいい?
新築と築浅はよく比較されますが、正直言ってほとんど違いはありません。
新築 | 築浅 | |
---|---|---|
築年数 | 築1年未満 | 築1年~5年程度 |
家賃 | 高い | 高い |
部屋の綺麗さ | 聞こえる | 聞こえる |
設備 | 最新 | 初期不良が起こらない |
物件数 | かなり少ない | 少ない |
虫出現率 | かなり低い | やや低い |
住み心地 | かなり良い | かなり良い |
退去費 | 高い | やや高い |
家賃の差もほとんど感じられませんし、部屋の綺麗さ自体もあまり変わらないので物件自体の好みによって選べばいいと思います。
家賃を気にしてあえて築浅物件を選ぶ人もいますが、賃貸の場合は築5年未満ならほとんど変わりません。
比較的新しくて家賃を少し抑えたいというのであれば築10年前後の物件を選択する必要があります。
新築と築浅物件の明確な違いとして挙げられるのは虫出現率です。
マンション・ラボのアンケート調査によると建設されてから1年未満の虫出現率は2年目以降と比較して圧倒的に少ないです。
参照元:https://www.mlab.ne.jp/enquete/results/results_20150713/
2年目以降はあまり変わらないので、これこそ新築の特権とも言えます。
虫嫌いなら築浅よりも新築のほうが住み心地としては上に感じるでしょう。
どちらも物件数が少ないので合わせて検索してみて少しでも選択肢を増やすのが部屋探しとしては効率的です。
まとめ
- 築浅だからと言って家賃は新築とほとんど変わらない
- 築10年程度になると急激に家賃が下がり始める
- 築浅物件の良いところは部屋の綺麗さと設備の良さ
- 家賃を抑えつつ部屋の綺麗さを重視するならリフォーム・リノベーション物件も選択肢に入れよう
他の物件と比べて築浅物件というのは家賃はやや高めに設定されているので家賃重視の人にはあまりおすすめできない物件となっています。
ただし、多少手狭でも部屋がキレイなほうが住み心地は良いと感じられるので築浅を選んで後悔する人は少ないです。
少しでも参考になれば幸いです。
