この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
僕もさんざん悩まされた一人暮らしの洗濯物事情についてのお話です。
普段は晴れた日に外に干すのでいいのですが、梅雨の時期や雨が続く日だと仕方なく部屋干ししなければならない状況は多々あります。
しかし、部屋干しは臭いが気になるし、そもそも場所がかなり限られているので干す場所が少ないんですよね。
今回は一人暮らしの賃貸物件で「干す場所がない」という人のために僕自身がやっているおすすめの部屋干し場所やアイデア、注意点についてまとめてみました!
一人暮らしでもできる部屋干しでの洗濯物の干し場所
単身者用物件はワンルームや1Kとそれほど広くない間取りなので洗濯物を干す場所も限られています。
僕が今まで一人暮らしをしてきて部屋干しで乾きやすいと思った場所や干しやすい場所についてまとめてみました。
お風呂場
通常一人暮らしのお風呂場は浴室乾燥機がついていないため、一般家庭と比べると乾きにくいのは確かですが、お風呂場には絶対に換気扇がついています。
風呂とトイレが別の場合は突っ張り棒などを購入して雨の日はそれを設置してお風呂場内に干す。
そして空気を循環させるために換気扇を付けておくと意外と早く乾きます。
もし来客があった場合でもお風呂場なら見られる心配はありませんし、部屋の中では一番最適な場所と言えます。
ただしお風呂を使った直後だとまだ湿度の高い状況なので逆に洗濯物が乾きにくくなってしまいます。
使うのであればお風呂場が完全に乾燥しているときにしましょう。
キッチン廊下
お風呂場だけでは洗濯物の量的に間に合わないという方は、キッチンスペースの天井につっかえ棒をしてそこに洗濯物を干すようにするのもおすすめです。
部屋につっかえ棒を使おうとすると長さが圧倒的に足りないと思います。
しかし、一人暮らしのキッチンは割と廊下が狭く作られているため、普通のつっかえ棒で事足ります。
さらに、キッチンには換気扇がついているのでお風呂場同様に少しだけ早く乾かすことが出来ます。
日常生活の導線上なので邪魔に感じることも多いのが難点ですが、空気の通り道でもあるため意外と早く乾かすことができます。
クローゼット
洗濯物をひっかける場所が全くないというのであればクローゼットを使用するのもありです。
クローゼットは本来服を収納しておくスペースですがちょうどパイプがついているので服をかけるにはちょうどいいんですよね。
当然クローゼットは空気が循環しにくい場所なので常に扉は開けておくようにしてください。それと洗濯物が多すぎても乾きが遅くなったり、カビの原因にもなるのでハンガーにかけて3着か4着が限界です。
僕はいつもお風呂に入った後、一時的にバスタオル等を乾かすためにクローゼットのパイプにかけているんですけど、たいてい翌日には乾いているので意外とおすすめ。
ただし、すでに収納している服はなるべく少なくしないと他の衣類が水分を吸ってしまう可能性があるので気を付けてください。
部屋の天井スペース
部屋の天井は有り余るスペースですが、使用するためには長めでなおかつ耐久性のある突っ張り棒が必要です。
間取りによってはクローゼット部分が飛び出ている形になっていて、ちょうどドアの付近が狭くなっているので通常の突っ張り棒でもかけることができます。
それができない場合は突っ張り棒というよりもピンと張れるようなひもに洗濯物をかけましょう。
ひもの場合は両端をどこかに結ぶ必要があるので、これもできるかどうかは間取りによって変わります。
僕が最初に住んだアパートはちょうど収納棚とカーテンレールがイイ感じの高さだったのでビニールひもを結んでひっかけていました。
脱衣所
脱衣所が設けてある物件では換気扇が備わっているので一時的に洗濯物を干す場所として使用できます。
部屋に比べて狭いので普通の突っ張り棒で対応することができるのでおすすめです。
脱衣所に干す際は洗濯物の水分がしっかりと逃げるようにお風呂場の扉、脱衣所の扉をあけて空気の流れをよくすると効率的に乾かすことができます。
当然換気扇はつけておきましょう。
独立洗面台があるならドライヤーで直接乾かしてしまうとより早く乾かすことができます。
干してはならない場所もある
一人暮らし経験者は誰しも一度はそこに絶対に干した事があるカーテンレールは意外にも干してはならないスペースです。
かけるところがない一人暮らし部屋としては最適のような気もしますが、カーテンレール上に干してしまうと二つのデメリットが存在します。
湿度が意外と高く菌が繁殖しやすい
意外と窓際部分というのは湿度が溜まりやすい場所です。
これは窓ガラスが結露することが主な原因と言われています。
また、カーテンが洗濯物と被ってしまうことも多く、空気が循環しないのでその部分だけ菌が急速に繁殖しやすいことも問題です。
耐荷重制限で壊れる可能性がある
以前は雨の日はカーテンレール上に洗濯物を干しまくっていたんですけど、ある日見てみるとカーテンレールが歪んでいることが発覚。
調べてみたところカーテンレールは小さいものだと耐荷重が5キロ程度しかないので洗濯物を乗せすぎると簡単に曲がってしまうようです。
そうなると修繕費用として退去時に余計なお金を取られてしまう可能性があるので、出来ればカーテンレールに干すことはおすすめできません。
どうしても干したい場合には下着や靴下などの小物類や薄手のシャツ1枚か2枚程度にとどめておきましょう。
部屋干しが捗る便利グッズ
部屋に干している場合、早く乾かさないと雑菌が繁殖して部屋干しの嫌な臭いになってしまいます。
この嫌な臭いの雑菌の正体は「モラクレラ菌」と呼ばれる微生物で、衣類に残った皮脂や汚れを餌としています。
科学製品メーカーであるダイキンによれば「5時間以内に乾かすことができれば生乾き臭ある程度を抑えることができます。」とのこと。
洗濯物の汚れを落とすのも重要ですが、早く乾かすことで菌の繁殖を抑えることができます。
賃貸物件は干せる場所が限られている上に、部屋干しだと空気が循環しないので乾くまでにどうしても時間がかかってしまいます。
扇風機
扇風機は安価で購入でき、なおかつ部屋の空気を効率的に循環させるのに非常に有能なアイテムです。
![]() |
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り固定 8畳 パワフル送風 ホワイト PCF-HD15N-W 新品価格 |
基本的に洗濯物に向けてスイッチを押しておくだけでいいのでラクですし電気代も安いのが魅力。
ただし一時的な使用だとしまう場所に困るのと、羽がない扇風機とかじゃないと部屋をオシャレにするのが難しいのでその点だけ注意。
よくある首のある扇風機は大きいので邪魔になる可能性が高いので比較的高いのでこういった安いもので十分です。
エアコンハンガー
「エアコンの風を利用できないかな?」と部屋干しする際に一度は考えたことがあると思いますが、ちょうど良いグッズが出ています。
それがエアコンハンガー(エアコンラック)というもので、エアコンにセットして使用します。
![]() |
平安伸銅工業 エアコンハンガー 物干し 幅109cm 耐荷重5kg ホワイト ACH-1 新品価格 |
エアコンのスイッチを入れると直で風を当てることができるので外で干すよりも早く洗濯物が乾きます。
通常の賃貸物件に設置されているようなエアコンならだいたい使えるので部屋干しする人なら絶対に持っておいたほうが良いレベルで有能です。
デメリットとしては範囲が限られているので多くの洗濯物を乾かすのには向いていないことぐらいです。
物干しラック
風を送るグッズではありませんが、部屋干しする際に結局吊るすためのアイテムがないとどうしようもないので物干しラックは必要になってきます。
物干しラックは色んなタイプのものが売っているので自分の好みで選べば良いと思いますが、個人的には普段は絶対に邪魔になるのですぐに折りたためるようなタイプのものをおすすめします。
![]() |
アイリスオーヤマ 洗濯物干し 室内物干し コンパクト収納 タオルハンガー付き 簡単組立 軽量 約2人用 幅約70×奥行約78×高さ約130cm ステンレス製 H-70XN 新品価格 |
僕の場合は外に物干しレールがついていなくて物干し竿が置けなかったので物干しラック自体を外に置いて普段使いしています。
大きくても場所を取るだけになってしまうので適切なサイズを選びましょう。
除湿器
部屋干しや梅雨の時期の最強アイテムと言えば除湿器です。
![]() |
シャープ 除湿機 衣類乾燥 プラズマクラスター 7L ホワイト 除湿量: 7L/日 CV-J71W 新品価格 |
除湿器は空気中の水分を取り除くことができるのでまさに部屋干しする人にはもってこいのアイテムなんですが、値段が高いのがネックです。
除湿機能だけで2万円近くしてしまうので購入すべきかどうかは正直微妙なところ。
部屋干しを普段しないって人ならいらないと思いますが、女性とかで部屋干しが基本の人なら頻繁に使用することになるので買っておいてもいいかな、というレベル。
窓枠ハンガーラック
先ほど「カーテンレールに干すのは良くない」という話をしましたが、それでも窓周辺に干したいという場合は窓枠ハンガーラックがおすすめです。
![]() |
アズマ 部屋干し用ハンガーフック まもるくん窓わくフック 3×26.5×28.5cm 収納時奥行4.5cm ホワイト 窓のすき間に差し込んで簡単にセットできる AZ955W 新品価格 |
置き型タイプのものではなく、窓枠を利用してラックを造るというものなので邪魔になりませんし、普段から部屋干しする人は日に当てることができるので非常に便利です。
置くタイプのは場所とるしどうしても低くなって乾きが悪くなるし、壁に取りつけるのはどうしても使わないときの存在感が出てしまうけど、窓枠に突っ張る室内干しは高さもあるし使わないときはカーテンで見えないのでまじで部屋干しする一人暮らしの人におすすめしたい。
— mimura (@yayako_m) June 8, 2021
難点としてはあまり多く干すことができないことですね。
サッシ枠に固定するものなので賃貸物件でも使うことができ、何より場所を取られないので使わないときは簡単閉まっておくことができます。
部屋干しの臭いになった時の対処法
部屋干し臭の原因であるモラクセラ菌には特徴があります。
- 正確にはモラクセラ菌の出す排泄物が臭いの原因
- 水分や皮脂を栄養素としている
- 5時間経った頃から爆発的に増殖する
- 乾いても濡れると再繁殖する
- 弱点:60℃であれば10分~20分で死滅する
以上の特徴を踏まえると自然と対策方法についても色々と見えてきます。
もし部屋干し臭くなってしまったときの具体的な対処法についてまとめてみました。
アイロンをかける
上記でもあげたようにモラクセラ菌は熱に非常に弱いので衣類に対してアイロンをかけることでほぼ死滅させることができます。
アイロンは低音でも80℃~120℃と高く、ささっとかけるだけで簡単に菌を除去することが可能です。
ただし、部屋干しの原因は菌からでる排出物なので臭くなってからアイロンをかけるというよりも洗濯後の湿った衣類にたいしてかけたほうが菌そのものを死滅させることができるのでおすすめです。
熱湯をかける
一人暮らしではアイロンを持っている人も少ないので上記の方法が使えないという人も多いので熱湯を利用しましょう。
モラクセラ菌は一度繁殖してしまうと通常の洗濯で落とすことが難しく”何度も”部屋干し臭い洗濯物になってしまいます。
これを防ぐには菌を一度死滅させなければなりません。
洗濯前の衣類に対してお湯を沸かして少し冷ました状態である60℃~80℃のお湯をかけて数分放置するだけで死滅は簡単に行えます。
この方法を使えば一度臭くなってしまった衣類に対しても効果があり、長時間洗濯物が乾かなくても菌そのものが少ないので部屋干し臭になりにくくなります。
慢性的な部屋干しの臭いになってしまった時はやってみてください。
びっくりするぐらい効果がありますが、物によっては繊維をダメにしてしまう可能性もあるためお気に入りの服などは注意してください。
僕はタオル類が臭くなることが多いので「臭いが取れない」と感じたらケトルでお湯を沸かしてかけてから洗濯するようにしています。
アルコールスプレーを吹きかける
菌を死滅させるには熱を加えるのも有効的ですが、ささっとできる方法としてはアルコールスプレーを使うのも除菌効果が高いのでおすすめです。
洗濯物が終わった直後の衣類に対してアルコールスプレーをかけてから干すことにより菌の繁殖を遅らせることができるので結果的に生乾きの臭いになりにくくなります。
ただしアルコール濃度の高いスプレーは衣類を痛める可能性もあるので専用のスプレーを使ったほうがいちいち気にせずに使えるのでおすすめです。
市販品としてはファブリーズがこれに当たります。
![]() |
ファブリーズW除菌 消臭 プレミアム スプレー 無香料 本体 370mL 新品価格 |
ファブリーズはアルコールが含まれた除菌成分が配合されており、衣類のダメージを最小限に抑えて除菌効果を最大限に高めた開発を行っています。
薬局等どこでも手軽に手に入るものなので使ってみてください。
洗濯カビキラーを使用する
実は洗濯槽が汚れていることで結果的に衣類にカビや雑菌が付着し、それにより部屋干し臭になってしまうことがあります。
僕が初めて一人暮らししたときは洗濯物すべてが臭くなってしまい、どうしようもない状態になってしまいましたが洗濯槽の汚れを落とすことによって改善したことがあります。
洗濯槽のカビを自力で落とすのはかなり難しいですが、市販で売っている洗濯槽クリーナーを使うことで汚れを落とすことができます。
![]() |
新品価格 |
ちなみに洗濯槽の掃除頻度は月に1回が望ましいと言われているので今までやったことがない人は試してみてください。
洗濯槽の掃除頻度は、目安として月に1回が推奨されています。家族の人数や洗濯頻度によっても多少異なりますが、どんなに忙しくても最低でも2ヶ月に1度は行うことをおすすめします。
引用:くらしのマーケット
菌が少なくなれば同じ部屋干しでも雑菌の数が少ないので短時間では臭わなくなります。
コインランドリーを使用する
部屋干し臭の原因であるモラクレラ菌は5時間以上湿った状態だと急速に繁殖してしまうのでいかに早く乾かすかが肝心です。
コインランドリーを使えば早く乾かすことができる上に70℃という高い温度が標準になっているため完全に滅菌することが可能です。
もし洗濯物の臭いが取れなくなってしまった場合は一度コインランドリーに持っていき乾燥機を使うことでしばらくの間は部屋干し臭・菌の発生を防ぐことができます。
一度に大量の洗濯物を入れることができるのでお金はかかるもののアイロンを使ったり煮沸消毒するよりも簡単です。
ワイドハイターを使用する
一人暮らしを10年以上してようやく行きついたのがこいつです。
ハイターというのはもともと衣類の汚れを漂白するために使用するものですが、この商品の場合は洗濯する際に洗剤や柔軟剤と同じように入れて使用することができます。
これを使用するようになってから部屋干し臭くなることが劇的に少なくなりました。そのぐらい最強のアイテムです。
使い方も非常に簡単で面倒臭がり屋な人でも使いやすいのがおすすめポイント。
![]() |
【まとめ買い】ワイドハイターEXパワー 大 本体 詰替用 880ml 新品価格 |
薬局等でも購入できるのでネットで買うのが嫌な人は覗いてみてください。これは本当に買ってよかったです。
まとめ
- 部屋干しするなら換気扇近くなど空気が循環している場所がおすすめ
- 部屋干しの臭いはモラクレラ菌のフンが原因
- 部屋干し臭の菌は洗濯から5時間後に急速に繁殖する
- 部屋干し臭くなってしまったら高温で滅菌するのが効果的
- 面倒になったらコインランドリーの乾燥機にかけるのがおすすめ
基本的には空気が少しでも循環している換気扇近くに干すのがおすすめです。
具体的にはお風呂場や脱衣所、あるいはキッチン近くにかけておいて換気扇を回すと少しでも早く乾かすことができます。
ただ、邪魔になってしまったりあまりにも大量の洗濯物だと5時間以上乾かず菌が繁殖する可能性も高いので注意してください。
どうしようもなくなったらコインランドリーにもっていければ滅菌も行える上に早く乾かすことができるのでおすすめです。