僕もさんざん悩まされた一人暮らしの洗濯物事情についてのお話です。
普段は晴れた日に外に干すのでいいのですが、梅雨なんかだと雨のせいで仕方なく部屋干ししなければならない状況は多々あります。
しかし、部屋干しは臭いが気になるし、そもそも場所がかなり限られているので干す場所が少ないんですよね。
そこで今回は部屋干しをする時の干し場所と干してはならない場所について僕の失敗談を含めてご紹介していきます!
目次
部屋干しにおすすめの場所
お風呂場
通常一人暮らしのお風呂場は浴室乾燥機がついていないため、一般家庭と比べると乾きにくいのは確かですが、お風呂場には絶対に換気扇がついています。
風呂とトイレが別の場合は突っ張り棒などを購入して雨の日はそれを設置してお風呂場内に干す。
そして空気を循環させるために換気扇を付けておくと意外と早く乾きます。
もし来客があった場合でもお風呂場なら見られる心配はありませんし、部屋の中では一番最適な場所と言えます。
キッチン廊下
お風呂場だけでは洗濯物の量的に間に合わないという方は、キッチンスペースの天井につっかえ棒をしてそこに洗濯物を干すようにするのもおすすめです。
普通に部屋につっかえ棒なんかを使おうとすると長さが圧倒的に足りないと思います。
しかし、一人暮らしのキッチンは割と廊下が狭く作られているため、普通のつっかえ棒で事足ります。
さらに、キッチンには換気扇がついているのでお風呂場同様に少しだけ早く乾かすことが出来ます。
クローゼット
洗濯物をひっかける場所が全くないというのであればクローゼットを使用するのもありです。
クローゼットは本来服を収納しておくスペースですがちょうどパイプがついているので服をかけるにはちょうどいいんですよね。
当然クローゼットは空気が循環しにくい場所なので常に扉は開けておくようにしてください。それと洗濯物が多すぎても乾きが遅くなったり、カビの原因にもなるのでハンガーにかけて3着か4着が限界です。
僕はいつもお風呂に入った後、一時的にバスタオル等を乾かすためにクローゼットのパイプにかけているんですけど、たいてい翌日には乾いているので意外とおすすめ。
ただし、すでに収納している服はなるべく少なくしないと他の衣類が水分を吸ってしまう可能性があるので気を付けてください。
部屋の天井
部屋の天井は有り余るスペースですが、使用するためには長めでなおかつ耐久性のある突っ張り棒が必要です。
間取りによってはクローゼット部分が飛び出ている形になっていて、ちょうどドアの付近が狭くなっているので通常の突っ張り棒でもかけることができます。
それができない場合は突っ張り棒というよりもピンと張れるようなひもに洗濯物をかけましょう。
ひもの場合は両端をどこかに結ぶ必要があるので、これもできるかどうかは間取りによって変わります。
僕が最初に住んだアパートはちょうど収納棚とカーテンレールがイイ感じの高さだったのでビニールひもを結んでひっかけていました。
脱衣所
脱衣所が設けてある物件では換気扇が備わっているので一時的に洗濯物を干す場所として使用できます。
部屋に比べて狭いので普通の突っ張り棒で対応することができるのでおすすめです。
脱衣所に干す際は洗濯物の水分がしっかりと逃げるようにお風呂場の扉、脱衣所の扉をあけて空気の流れをよくすると効率的に乾かすことができます。
当然換気扇はつけておきましょう。
独立洗面台があるならドライヤーで直接乾かしてしまうとより早く乾かすことができます。
干してはならない場所もある
部屋干しの際には干してはならない場所があります。
多分一人暮らし経験者は誰しも一度はそこに絶対に干した事があると思います。
それがカーテンレール。
かけるところがない一人暮らし部屋としては最適のような気もするんですがカーテンレール上に干してしまうと二つのデメリットが存在します。
まず一つは雑菌が繁殖しやすくなってしまうこと。
窓際はかなり湿度も高く、さらに窓を開けていない場合は風も通りにくい場所となっているため洗濯物は乾きにくいのです。
また、カーテンの上から洗濯物をかけてしまう方もいるようですが、これだと本当に乾くのが遅くなります。
そしてもう一つの理由はカーテンレールの耐荷重の問題です。
僕以前は雨の日なんかはカーテンレール上に洗濯物を干しまくっていたんですけど、ある日見てみるとカーテンレールが歪んでいることが発覚。
調べてみたところカーテンレールは小さいものだと耐荷重が5キロ程度しかないので洗濯物を乗せすぎると簡単に曲がってしまうようです。
そうなると修繕費用として退去時に余計なお金を取られてしまう可能性があるので、出来ればカーテンレールに干すことはおすすめできません。
どうしても干したい場合には下着や靴下などの小物類や薄手のシャツ1枚か2枚程度にとどめておきましょう。
部屋干しするための便利グッズ
部屋に干している場合、早く乾かさないと雑菌が繁殖して部屋干しの嫌な臭いになってしまいます。
普通に干していたのでは外で乾かすようなスピードで乾かないのでいかに効率的に風を当てるかが重要になってきます。
一人暮らしでも使いやすい早く乾かすための便利グッズについていくつか紹介していきます。
扇風機
扇風機は安価で購入でき、なおかつ部屋の空気を効率的に循環させるのに非常に有能なアイテムです。
![]() | アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り固定 8畳 パワフル送風 ホワイト PCF-HD15N-W 新品価格 |
基本的に洗濯物に向けてスイッチを押しておくだけでいいのでラクですし電気代も安いのが魅力。
ただし一時的な使用だとしまう場所に困るのと、羽がない扇風機とかじゃないと部屋をオシャレにするのが難しいのでその点だけ注意。
よくある首のある扇風機は大きいので邪魔になる可能性が高いので比較的高いのでこういった安いもので十分です。
エアコンハンガー
「エアコンの風を利用できないかな?」と部屋干しする際に一度は考えたことがあると思いますが、ちょうど良いグッズが出ています。
それがエアコンハンガー(エアコンラック)というもので、エアコンにセットして使用します。
![]() | 平安伸銅工業 エアコンハンガー 物干し 幅109cm 耐荷重5kg ホワイト ACH-1 新品価格 |
エアコンのスイッチを入れると直で風を当てることができるので外で干すよりも早く洗濯物が乾きます。
通常の賃貸物件に設置されているようなエアコンならだいたい使えるので部屋干しする人なら絶対に持っておいたほうが良いレベルで有能です。
デメリットとしては範囲が限られているので多くの洗濯物を乾かすのには向いていないことぐらいです。
物干しラック
風を送るグッズではありませんが、部屋干しする際に結局吊るすためのアイテムがないとどうしようもないので物干しラックは必要になってきます。
物干しラックは色んなタイプのものが売っているので自分の好みで選べば良いと思いますが、個人的には普段は絶対に邪魔になるのですぐに折りたためるようなタイプのものをおすすめします。
![]() | アイリスオーヤマ 洗濯物干し 室内物干し コンパクト収納 タオルハンガー付き 簡単組立 軽量 約2人用 幅約70×奥行約78×高さ約130cm ステンレス製 H-70XN 新品価格 |
僕の場合は外に物干しレールがついていなくて物干し竿が置けなかったので物干しラック自体を外に置いて普段使いしています。
大きくても場所を取るだけになってしまうので適切なサイズを選びましょう。
除湿器
部屋干しや梅雨の時期の最強アイテムと言えば除湿器です。
![]() | シャープ 除湿機 衣類乾燥 プラズマクラスター 7L ホワイト 除湿量: 7L/日 CV-J71W 新品価格 |
除湿器は空気中の水分を取り除くことができるのでまさに部屋干しする人にはもってこいのアイテムなんですが、値段が高いのがネックです。
除湿機能だけで2万円近くしてしまうので購入すべきかどうかは正直微妙なところ。
部屋干しを普段しないって人ならいらないと思いますが、女性とかで部屋干しが基本の人なら頻繁に使用することになるので買っておいてもいいかな、というレベル。
窓枠ハンガーラック
先ほど「カーテンレールに干すのは良くない」という話をしましたが、それでも窓周辺に干したいという場合は窓枠ハンガーラックがおすすめです。
![]() | アズマ 部屋干し用ハンガーフック まもるくん窓わくフック 3×26.5×28.5cm 収納時奥行4.5cm ホワイト 窓のすき間に差し込んで簡単にセットできる AZ955W 新品価格 |
置き型タイプのものではなく、窓枠を利用してラックを造るというものなので邪魔になりませんし、普段から部屋干しする人は日に当てることができるので非常に便利です。
置くタイプのは場所とるしどうしても低くなって乾きが悪くなるし、壁に取りつけるのはどうしても使わないときの存在感が出てしまうけど、窓枠に突っ張る室内干しは高さもあるし使わないときはカーテンで見えないのでまじで部屋干しする一人暮らしの人におすすめしたい。
— mimura (@yayako_m) June 8, 2021
難点としてはあまり多く干すことができないことですね。
サッシ枠に固定するものなので賃貸物件でも使うことができます。
部屋干しの臭いになった時の対処法
部屋干しの臭いをどうにか解消したい場合はいくつか方法があります。
アルコールを吹きかける
NAVERまとめによると洗濯物の嫌な臭いは雑菌が繁殖していることが原因なので、その雑菌を消滅させるのに除菌用アルコールは最適とのこと。
僕は試したことはありませんが相当効果が高いらしいので、もし部屋干しの臭いになってしまった時には試してみると良いかもしれません。
熱湯をかける
一人暮らしの場合はお湯は水と調節しないと熱すぎて使えないような構造になっていることが結構あると思いますが、これを利用します。
洗濯しても洗濯してもいつまでも部屋干しの臭いになってしまう場合は、洗濯物自体に雑菌が残り続けている可能性があります。
そういう時は洗濯物に熱湯を1分ほどつけておくだけで解消することができます!
慢性的な部屋干しの臭いになってしまった時はやってみてください。
びっくりするぐらい効果がありますが、物によっては繊維をダメにしてしまう可能性もあるためお気に入りの服などは注意してください。
僕はタオル類が臭くなることが多いので「臭いが取れない」と感じたらケトルでお湯を沸かしてかけてから洗濯するようにしています。
洗濯カビキラーを使用する
ある日を境に、洗濯物が全て部屋干しの臭いがするようになってしまった。
僕が初めて一人暮らしをした時に経験したことがありますが、本当に洗っても乾かすと確実に部屋干しの臭いになってしまうという方は注意です!
この場合の原因は洗濯物ではなく洗濯機自体にカビが発生している可能性が非常に高いです。
なので洗濯用カビキラーを使用すると、驚くほど嫌な臭いがなくなります。
ワイドハイターを使用する
一人暮らしを10年以上してようやく行きついたのがこいつです。
ハイターというのはもともと衣類の汚れを漂白するために使用するものですが、この商品の場合は洗濯する際に洗剤や柔軟剤と同じように入れて使用することができます。
これを使用するようになってから今まで一度も洗濯物が部屋干し臭くなったことがありません。そのぐらい最強のアイテムです。
使い方も非常に簡単で面倒臭がり屋な人でも使いやすいのがおすすめポイント。
![]() | 【まとめ買い】ワイドハイターEXパワー 大 本体 詰替用 880ml 新品価格 |
薬局等でも購入できるのでネットで買うのが嫌な人は覗いてみてください。これは本当に買ってよかったです。

まとめ
一人暮らしだと限られたスペースしかなく、そもそも部屋内部に洗濯物をかけるような場所がないので何もアイテムなしだとちょっと大変です。
たまに部屋干しをする人でもいざという時のために洗濯物をかける場所は確保しておきましょう。
参考になれば幸いです。
その他の一人暮らしコラム