東京で一人暮らしすると家賃や生活費は平均いくらかかる?

東京で一人暮らしというのは憧れも大きいですが、都内なので家賃も高い。

家賃だけならまだしも、生活するためには食費や電気代など様々な生活費が必ずかかってしまうので収入に見合わなければ生活自体が破綻してしまいます。

今回は東京で一人暮らしをするとどの程度の生活費や家賃がかかるのか計算してみました。

東京で一人暮らしするための家賃生活費は17.5万円~19.3万円

東京といっても住む地域によって家賃帯は様々で、高いところであればワンルームでも10万円を超えるところもありますし、逆に安ければ6万円以下の物件も存在します。

アパートの場合マンションの場合
家賃75,000円93,000円
電気代4,000円4,000円
ガス代4,000円4,000円
水道代2,000円2,000円
ネット代4,000円4,000円
食費40,000円40,000円
雑費10,000円10,000円
交際費20,000円20,000円
交通費10,000円10,000円
スマホ代6,000円6,000円
合計175,000円193,000円

生活費と家賃を合わせた平均額は17.5万円~19.3万円ほど。

これはあくまで平均額です。

家賃をもっと抑えるためには各駅しか止まらないような比較的不人気なエリアを選ぶか、風呂なしアパートや築年数のかなり古い物件しか残されていません。

まずは生活費でかかる各項目について1つ1つまとめてみました。

家賃

ホームズに掲載されている東京23区の家賃相場をまとめてみました。

23区アパートマンション
千代田区8.92万円11.37万円
中央区8.70万円10.58万円
港区9.73万円12.20万円
新宿区7.58万円10.03万円
文京区8.19万円9.44万円
台東区7.58万円9.83万円
墨田区6.86万円9.40万円
江東区7.39万円9.77万円
品川区7.99万円9.65万円
目黒区8.63万円11.12万円
大田区7.36万円8.47万円
世田谷区7.69万円9.31万円
渋谷区8.16万円11.51万円
中野区6.96万円9.18万円
杉並区7.01万円8.64万円
豊島区7.58万円9.10万円
北区6.79万円8.47万円
荒川区6.84万円8.21万円
板橋区6.48万円7.95万円
練馬区6.71万円7.66万円
足立区6.22万円7.26万円
葛飾区6.32万円7.26万円
江戸川区6.34万円7.15万円
平均7.48万円9.29万円

高い地区では一人暮らし用物件で10万円を超えるところもあります。

特に港区や千代田区、中央区、新宿区、渋谷区あたりは高い家賃となっているので栄えている駅は高額な家賃を支払う羽目になります。

平均はアパートで約7.5万円、マンションだと約9.3万円ほどとなっています。

もちろん探せば5万円~6万円程度の物件もありますが駅から遠かったり主要駅から離れていたり、設備不足だったりなどの問題も多いです。

光熱費

電気・ガス・水道代の平均額は約1万円前後と言われています。

プロパンガスなのか都市ガスなのかオール電化なのかによって微妙に料金は異なります。

オール電化の電気代は電力会社が多いので中部電力の「eライフプラン」を採用しています。

通常の賃貸物件は「家計調査 家計収支編 (単身)勤労者世帯|e-Stat」より2019年の1月~12月の平均額を四捨五入した数値です。

オール電化都市ガス物件プロパンガス
電気代約6,000円約4,000円約4,000円
ガス代0円約3,000円約4,500円
水道代約2,000円約2,000円約2,000円
合計約8,000円約9,000円約10,500円

オール電化はガスを一切使わずに電気代に換算されます。深夜の電気単価の安い時間に給湯器でお湯を沸かしているため若干安くなります。

プロパンガスは都市ガスの約1.5倍~2倍程度高くなるといわれています。

人によって光熱費はかなり変わる部分ですが、だいたい1万円前後に収まることが多いです。冬場は暖房を多く使うため電気代が高くなる傾向があります。

食費

食費の平均額は約4万円前後です。

これはある程度外食を余儀なくされる社会人が含まれているので想像よりも若干高めの数値となっています。

つまり逆に言えば自炊が中心の生活をすれば月に4万円もかかることなくかなり節約可能です。

自炊だけならだいたい月2万円以内に収めることが可能なので2万円ほど削ることができます。

食費はある程度ゆとりを持った数値なので見直しやすい項目でもあります。

雑費

雑費と聞くと少しわかりずらいですが、シャンプーやリンス、トイレットペーパーやティッシュなど細々したものの総額です。

安ければ月3,000円程度で済むことありますが、シャンプーにこだわればそれだけで単価は高くなってしまいますし、化粧水・乳液など必要かどうか人によって分かれる部分も含まれています。

1万円あればだいたい事足りる生活を送ることが可能ですが、細かい計算となるので自分で改めてどの程度かかるのかは計算したほうが良いです。

交際費

交際費や友人や仕事の先輩、恋人などの人間関係で使われるお金です。

例えば1回友達と飲みに行けばそれだけで3,000円はかかりますし、恋人とデートをすれば5,000円~1万円程度は簡単になくなってしまう金額です。

これも人によってかなり差がある部分ですが、東京で一人暮らしをするならなるべく節約したい項目の1つです。

交友関係に全くお金がかからない人はいないと思いますが、コロナの影響もあって以前よりも人付き合いが減っている人がほとんどなので割と節約しやすい項目。

交通費

会社から交通費がすべて支給されている場合は0円で抑えることが可能です。

基本的に家で生活している人は交通費をかなり抑えることができますが、逆に会社から交通費が出なかったり、よく友人や恋人と遊ぶような人は毎回そのたびに交通費がかかってしまうので1万円以上かかることも。

交通費を節約するのはただ不便になるだけなのであまり意識する必要はありませんが、交際費とセットで考えたほうが良いでしょう。

スマホ代

キャリアスマホを使っていると簡単に8,000円近くかかってしまいますが、格安スマホなどは2,000円前後で抑えることができます。

スマホ代はほかの項目とは違い固定代となるのでなるべく安く抑えたほうが長期的にはかなりお得になります。

僕も以前はSoftbankのスマホで月8,000円かかっていましたが、格安スマホに乗り換えてから月1,600円に収めることができました。

乗り換え時に本体代が最低でも3万円程度かかってしまいますが長期的に見れば安く済むのでお得です。

節約した場合の生活費は約8万円程度

普通に生活すると生活費だけで約10万円程度かかってしまいます。その上家賃も上乗せされるので人によっては手取り額より家賃生活費が上回ってしまい赤字になるケースもあります。

ある程度節約すれば生活費は8万円程度まで削ることも可能です。

アパートの場合マンションの場合
家賃75,000円93,000円
電気代4,000円4,000円
ガス代4,000円4,000円
水道代2,000円2,000円
ネット代4,000円4,000円
食費20,000円20,000円
雑費10,000円10,000円
交際費20,000円20,000円
交通費10,000円10,000円
スマホ代2,000円2,000円
合計151,000円169,000円

固定費としてかかっている部分に関しては仕方ありませんが、食費は自炊中心にすれば2万円程度まで減らすことが可能です。

スマホ代は固定費ですが、格安スマホ等に乗り換えることでかなり微々たるものですが出費を抑えることができます。固定費は何年もかかるものなのでトータルで考えるとかなりお得になります。

これなら家賃8万円の物件でも手取り16万円あれば生活可能です。

家賃を抑えて良い条件の物件に住む方法

家賃5万円の物件を都内で探してもなかなかよい条件の物件はありません。

キッチンがなかったり風呂がなかったり部屋が異常に狭かったり駅からかなり遠かったりなど生活に支障が出るレベルの物件も多いです。

そこで家賃を比較的抑えつつある程度理想的な物件を探す方法について紹介していきます。

主要駅を避けて探す

先ほども言ったように山手線のような有名どころの沿線や新宿、渋谷、池袋のような路線数の多い主要駅は利便性が高いためかなり家賃が高くなってしまいます。

家賃5万円でそれなりに良い物件を探したいなら主要駅は避けてあまり人気のない駅を選ぶようにしましょう。

生活に必要なのは最寄にスーパーや銀行があるかどうか程度なので発展している必要はありません。

1駅離れるだけでも家賃が1万円以上違ったりするので条件に合う物件が見つからない時は検索する駅を変えてみましょう。

築年数が古いリノベーション物件を探す

意外と穴場物件となるのが築年数は古いけど内装はフルリノベーションされている物件です。

古い物件に抵抗を感じる人は多いと思いますが、かなり築年数が古くなると需要が低下して全く入居者が集まらなくなるため内装を全てリノベーションする傾向があります。

内装は新築同様の綺麗さがありながら家賃はかなり安いので住む人にとってはかなりお得で狙い目な物件となるわけです。

外観自体は古いままなのでリノベーションされているからといって人気物件になるわけではないのでかなり掘り出し物件が見つかる確率も高くなります。

築年数が古い賃貸マンションに住むのはデメリットだらけ?

シェアハウスを探す

「実家を出たい」もしくは「今住んでいる物件の家賃が高くて困っている」という場合は一時的にシェアハウスを借りることをおすすめします。

というのもシェアハウスは相場に比べて圧倒的に家賃が安いのが理由の1つ。都内でも5万円前後で借りることができます。

また、初期費用も通常の賃貸物件のように何十万もかかることはありません。2~3か月分の賃料が払えるなら問題なく借りることができます。

審査も緩くてフリーターや現在無職で少し貯金があるという人にもおすすめ。

シェアハウスと聞くと「赤の他人と共同生活」をイメージしますが、最近は各部屋に鍵がついていてリビングや風呂・トイレのみ共有するというケースが多いです。

ほとんど顔を合わせることもありませんし、他人に介入されることもあまりないので生活しやすいです。

シェアハウスがやめとけと言われるデメリットと意外なメリット

家賃7.5万円~9.3万円の初期費用目安

初期費用は家賃4か月分~5か月分が相場と言われています。

家賃7.5万円であれば30.0~37.5万円程度。家賃9.3万円なら37.2~46.5万円前後になることが多いです。

家賃8.9万円家賃11.1万円
前家賃75,000円93,000円
敷金75,000円93,000円
礼金75,000円93,000円
仲介手数料82,500円102,300円
火災保険料15,000円15,000円
鍵交換費用15,000円15,000円
事務手数料5,000円5,000円
合計342,500円416,300円

初期費用は正直物件によってかなり差が出てしまうので目安程度に考えておきましょう。

例えば敷金、礼金、仲介手数料がかからない物件だったらそれだけで家賃×3倍円も安くなります。

逆に保証人がいなかったり、保証会社を利用することが条件となっている物件だと保証会社利用料として最初に賃料×50%ぐらいの料金が上乗せされるためもう少し高くなってしまいます。

他にも利用する不動産によっては【入居安心サポート費】や【消毒施工費】などのオプション代がかかる可能性があります。

こういった費用は不動産が独自で行っているサービスなので同じ物件でも不動産によって違いが出てくる部分です。

必ずしも悪いとは言い切れませんが、初期費用を抑えたい場合はこういったオプション費用は断るようにしましょう。

家賃や初期費用を安く抑えられる不動産サイト

仲介手数料は基本的に家賃1ヶ月分かかりますが、仲介業者を選べば無料や半額で済ますことも可能です。

同じ物件でも初期費用が変わるので不動産選びは重要。

仲介手数料が安い不動産の例

他にも初期費用や家賃が全体的に安い不動産をまとめてみました。

ビレッジハウス

ビレッジハウス

ビレッジハウス公式サイト

ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。

通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。

敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。

初期費用

最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。

ビレッジハウスはやばい?なぜ安いのかデメリットを徹底調査

UR賃貸住宅

UR賃貸住宅

UR賃貸住宅の公式サイト

UR賃貸住宅とは、都市再生機構(UR都市機構)という独立行政法人が管理している公的な賃貸住宅のこと。

通常賃貸物件は民間企業が仲介したり管理していますが、URの場合は行政が管理しているので仲介手数料はもちろん敷金・礼金もかかりません。

物件はビレッジハウスと似ていて団地のような物件が非常に多いので一人暮らしというよりも同棲やルームシェア向きの物件が多いですね。

UR賃貸住宅の評判はやばい?住んでいた100人の体験談を徹底調査

イエプラ

イエプラは自宅にいながら店舗に行った時のように部屋を探してもらえるサービスです。

スーモやホームズと同じ取り扱い物件数を持ち、最新の物件情報を提供してもらえるのが最大の魅力です。

UR賃貸やビレッジハウスのように初期費用や家賃そのものが安いというわけではありませんが、通常の不動産のような消毒施工費などの無駄なオプション費用が一切かからないので初期費用が高くなることはありません。

チャットで専門スタッフとやり取り可能なのでカテゴリー分けできない細かい条件(初期費用10万円以下など)を伝えることもできます。

イエプラのホームページへ

エイブルやアパマンショップ等の物件もイエプラを通して紹介してもらうことで初期費用を少し安くすることができます。

イエプラの仲介手数料判明!口コミや評判が本当か実際に使ってみた

スポンサードリンク

出来れば都内に近い県に住むべき

手取りに余裕がある場合は別ですが、フリーターなど収入に不安がある場合は正直東京に住むのはあまりおすすめしません。

都内は交通の便やお店の数も多いので住む心地は良いですが、絶対的に家賃は高いです。

都内にいながら家賃を安くすませようとすると駅から遠い物件、築年数が古い物件など条件を悪くするしかなくなります。

しかし、都内から少し離れれば同じ家賃でもかなり快適な暮らしが出来ます。

例えば都内のワンルームの家賃平均は約8万円。

埼玉県内で都内にすぐに行ける土地で同じ家賃なら良物件の1LDK以上が借りられます。

都内に一本で行ける場所等で改めて検索してみると案外都内に住むより良い物件が見つかる可能性もあります。

絶対的に都内が良い理由、都内に住まなければならない理由がない限りは都内からすこし離れた場所にするという選択肢も考えておくと良いでしょう。

埼玉県でおすすめの家賃が安くて都内に近い駅ランキング

まとめ

MEMO
  • 東京の平均家賃は8.5万円~9.3万円
  • 生活費は平均10万円ほどかかるが節約すれば8万円でも生活可能
  • 東京一人暮らしの家賃生活費合計は18.5万円~19.3万円
  • 無理して東京で探すよりも東京近郊のエリアで部屋探しをするのも手

東京は需要が高いエリアも多いためワンルームでも平気で8万円程度するぐらい家賃が高いです。

確かに利便性も高くて東京に住んでいたほうが何かと都合が良いことも多いですが、無理して東京に住んで生活が苦しくなったり、貯蓄が全くできないようであれば意味はありません。

東京で一人暮らしをするなら貯蓄も考えると手取り20万円ほどは欲しいところです。

少しでも参考になれば幸いです。

仲介業者の評判や特徴

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です