一人暮らしにテレビはいらない?必要?買うなら32型がおすすめ

初めて一人暮らしをする人は洗濯機や冷蔵庫など揃えなければならないものが色々とありますが、テレビも割と必須級ですね。

「全くテレビを見ない」という方は必要ないかもしれませんが、ある程度テレビを見る人にとってはまず最初に買うものの一つとなります。

今回は一人暮らしにテレビが必要なのか、いらないのかネットの意見をまとめてみました。また、購入する場合にどういったテレビを選ぶべきなのかおすすめのテレビ選び方についても紹介していきます。

一人暮らしにテレビは必要?いらない?

昔は家にテレビを置くのは当たり前の環境で、youtubeもそこまで普及していませんでしたが現在ではインターネットの普及とともにテレビがなくても娯楽を楽しめる環境となってきました。

実際、僕も学生時代はテレビを持っていましたがふとした瞬間からテレビを全く観なくなり、最終的に全くなくても不便ではないと感じて処分してしまいました。

ただ現在のテレビいらない派というのはまだ全体でみると少数派です。

【年代別各メディアの視聴時間】

参照:https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1326/218/html/04_o.jpg.html

20代~30代の若い世代のほうがテレビはいらないと感じている人が多く、結婚をしてしまって家庭を持っている人は自分だけではないためテレビがあったほうが良いという意見もあります。

一人暮らしにとってテレビが必要か、いらないかは人それぞれの生活環境によっても違いがあるものなので、まずは必要派といらない派の意見をそれぞれまとめてみました。

テレビが必要派の意見

なんとなくで必要と思っているよりもしっかりとした理由があって一人暮らしでもテレビがあったほうが良いという意見が多いようです。

テレビが必要派の意見
  • リアルタイムで観たいドラマやスポーツなどがあるため
  • 家にいると寂しいのでBGM替わりとしてテレビを付けておきたい
  • 緊急のニュース情報を確認したいため

確かにインターネットでもニュースを観たり、過去のドラマやアニメを観ることはできますがリアルタイムで観たい人にとってはテレビがないと困るかもしれません。

それにバラエティはインターネットで再放送してくれることが少ないのでテレビがないと観ることができないという点も意外と大きいと思います。

あとは一人暮らしの寂しさを紛らわせるBGM替わりとしてほしいという意見もありますね。これに関しては僕もご飯を食べるときによくテレビを付けていたので気持ちはかなり理解できます。

テレビがいらない派の意見

テレビがいらない派の意見
  • インターネットでたいていの情報は得られるから
  • 娯楽もAmazonプライムやネットフリックス等で得られる
  • テレビがあると無駄に時間を消費してしまうため
  • いらない情報まで得てしまう
  • NHK受信料を支払わなければならなくなるため

僕も最初はテレビが必要だと思っていましたし、実際に家にいるときはテレビを常時つけているようなテレビ好きでしたが、最終的にはいらない派になりました。

ネットの意見を見てみると「テレビがなくてもインターネットで娯楽は満たせるいらない」というのが多いです。

だらだらとテレビを観てしまう人とか、リアルタイムで観たい番組がないような人にはいらないのかもしれません。

一人暮らしにテレビはいらないと思う理由

今回は僕がテレビいらない派なのでその理由についても1つ1つ紹介していきます。

NHK受信料を払わなくて済む&断りやすい

テレビを持っているとNHKと受信契約をしなければならないというのが放送法で決められていて、受信契約を結んでしまうと毎月受信料を支払わなければなりません。

受信料を払いたくないのであれば「テレビはない」と嘘をつくかいつ来るかわからないNHKに怯えながら居留守を使って生活する羽目になるわけですが、テレビが最初からないのであれば嘘をつく必要もなく堂々と断ることができます。

NHKの受信料に関しては一人暮らしの敵と言われているぐらい厄介な営業勧誘なので、堂々と断ることができるのはかなりのメリットです。

ちなみに受信料は契約方法にもよりますが、年間で14,000円前後のお金がかかります。

この金額を貯金にまわしたり、趣味に使えるのも大きいと思います。

NHK受信料は大学生の一人暮らしなら払わなくてもいい?正しい断り方を徹底解説

NHKの訪問は居留守が有効?無視し続けると来なくなるのか試してみた結果

一人暮らしでNHKを契約してしまった!解約理由と方法の手順解説

無駄な時間を消費しなくなる

テレビってつけているとそれほど興味がなくてもなんとく見続けてしまいますが、正直言ってその時間というのは完全なる無駄です。

テレビがなくなってから無駄に時間を消費してしまっていつの間にか夜更かししてしまうということも少なくなったので生活の質があがったように感じます。

最も、テレビがなくてもyoutubeやAmazonプライム、ネットフリックス等でいくらでも無駄な時間を消費してしまうのでテレビだけが悪いというわけではないですが、ネットは自分が観たいと行動しない限り見れないので根本的な構造が違います。

ネットで必要な情報は得られるため

テレビが必要という意見では「ニュースを観るため」とか「時事にアンテナを張っておきたい」という理由も見受けられますが、ニュースの情報というのはもちろんネットでも観ることができます。

最近はコロナのニュースをyoutubeを通してみるようになりましたし、有名どころのニュース情報であればネット記事にもなるのでわざわざ調べなくても手に入れることができます。

そう考えるとテレビがなくても必要最低限の情報は常に手に入れられているので生活していて困ったことはありません。

もちろん流行っているドラマとかバラエティ、芸能人に関しては疎くなりましたがもともとぼっち生活しているのでこれも問題なし。

娯楽もネット上で得られるため

先ほども紹介したようにテレビがなくてもyoutubeや映像配信サイトであるとAmazonプラム、hulu、ネットフリックスなどなど色んな娯楽はネット上に存在します。

スマホ一台あればどこまで娯楽を楽しめるようになったのでテレビの役目もなくなってきたように感じます。

テレビがないから生活が楽しくないということは全くありませんでした。むしろ自分の興味にある事にだけ時間を使えるので充実度は高くなったように思います。

入居・退去時の引っ越しがラクになる

テレビのサイズにもよりますが、やっぱり入居時や退去時には必ず荷物となってしまうので引っ越しが面倒になります。

引っ越し業者に頼めば大型家電1つ増えるだけでも値段は変わりますし、自力での引っ越しならテレビを傷つけないように梱包したり、運んだりしないといけないのが正直言って面倒です。

僕は最低でも2年に1回は引っ越すような引っ越し貧乏で自力でレンタカーを借りて引っ越していたのでかなり面倒でした。

些細なことですが、手間が省けるのはメリットだと感じます。余計な荷物を持たないのも大切。

テレビ周りの機器の購入が必要なくなる

テレビを部屋に置く場合には当然ながらテレビ台も必要になります。

コンセントから置きたい位置が遠ければその分延長ケーブルが必要になりますし、ゲームをするならテレビ周りに機器を設置する必要があります。

特にテレビ台に関しては台以外に使い道がなく、だからと言って買わないと部屋のデザイン性が失われてしまうのが厄介なところ。

僕はずっとアクリルタンスの上に乗せていましたが、見た目が微妙なので友達を呼んだときとかに恥ずかしかったですね。

無駄な出費をしなくなるのもテレビがないことによる良い点だと感じます。

部屋のスペースを確保できるようになる

一人暮らしは限られたスペースを最大限活用する必要があり、テレビを置くとその分のスペースが必要になりますし、ちゃんと座っていられるだけの場所を確保しなければなりません。

テレビがなくなってからはテレビの前にわざわざ座ることがなくなったのでほとんどの時間をデスク周りで過ごすようになりました。

テレビがあると余計なスペースまで確保しなければならないのでもし部屋が5畳とかの狭さだと他にものが置けなくなります。

テレビがないことによるデメリット

友達を呼んだときに娯楽に困る

自分1人で生活する分にはテレビがなくても困ることはありませんが、友達や恋人を家に呼ぶ際には娯楽が減ってしまいます。

例えば友達とテレビゲームをしたくてもできませんし、大画面でみんなで番組を観たり映画を観たりすることもできなくなります。

もちろんテレビがなくてもある程度の大きさのモニターがあれば問題ありませんが、テレビってテレビ以外の用途でも使える部分が大きいので、それがなくなるのは結構デメリットに感じました。

家デートを頻繁にする人とかだとテレビの有無で充実度がかなり違います。

常に無音状態なので寂しさを感じる

もともと僕はテレビっ子でご飯を食べる時もテレビを付けっぱなしにするタイプだったので家に1人でいても寂しいと感じることは少なかったんですけど、テレビがなくなると基本的に無音の時間となるので寂しさを感じます。

テレビって観なくてもBGMとしての役割があり、ついているから寂しさを紛らわせることができていたので寂しがり屋にはないと困ると感じるかもしれません。

youtubeを観るにしても観たいと思ったものがなければ流そうとは思わないので、これがテレビとネットの微妙な用途の違いの1つだと思います。

リアルタイムでしか観れない情報を得られない

テレビ番組系ってアニメとかならネットでも配信されているサイトがあるので問題ありませんが、ドラマとかバラエティ番組とかってテレビでしか観れないのでこういったものは全て得られなくなります。

個人的にはなくてもそこまで困ることはありませんでしたが、年末のガキ使とかアーティストが出ている音楽番組とかを観れなかったのは少し残念でした。

これに関しては仕方ないと思うしかないですね。

一人暮らしのテレビの選び方

「テレビは欲しい」と考えた時に一人暮らしだと他にも揃えるものが色々あるためそこまで値が張らないテレビを選ぶのは当たり前。

かといって激安品を選ぶと故障することも稀にあるので、難しいところです。

ただ、洗濯機や冷蔵庫と違い引っ越してもまた同じ物を使う可能性は非常に高いです。

最適なテレビのサイズ

まずテレビのサイズですがこれは間違いなく32インチのものをおすすめします。

僕が初めて一人暮らしをした時にも32インチのテレビを選んだのですが、これは後々のことを考えるとある程度の大きさのほうが良いと思ったため。

32インチがおすすめの理由
  • 友達や恋人が来た時に大きめのサイズのほうが見やすいため
  • 映画鑑賞やゲーム等モニター代わりとして使いやすい
  • 一人暮らしの6畳~8畳程度の部屋に合いやすい大きさのため

友人や恋人が来た時に一緒にテレビを観るときにも活用しやすいですし、購入してからテレビを観なくなったとしても一緒に映画を観たりゲームをする時にシェアしやすいのが最大の理由です。

もちろん32インチ以外が絶対にダメというわけではありませんが、価格とサイズ感、使い勝手がちょうどいいのでおすすめです。

押さえて置きたいテレビの機能

続いてテレビの機能面についてですが、これにも色々と種類があります。

  • ハードディスクが備わっていて録画できるもの
  • 外付けハードディスクがあれば録画できるもの
  • DVDが見れるもの
  • 音質が良いもの
  • 色鮮やかで見やすいもの

できればこの全てを求めたいところですが、「音質」と「色の鮮やかさ」は考えなくて良いと思います。

正直、どのテレビもそこまで変わらない。

ましてや一人暮らしが買える値段のテレビはどれも一緒です。

それとDVDに関しても大抵の人はPS4やPS3を持っていると思うので必要ないと思います。

仮に買ったとしてもPS2なら3000円程度なので必須機能ではないでしょう。

MEMO
  • テレビのサイズは32インチ(確定)
  • 出来ればハードディスク内蔵の録画機能があるテレビ

この2つを抑えたいところでしたが、内臓HDDとなると価格が跳ね上がるので一人暮らしには厳しいでしょう。

ちなみに僕の場合はテレビを持っていた時はPS3のトルネを使用していたのでテレビに録画機能は備わっていません。

結局のところなるべく32型でなるべく安く、そこまで評判が悪くない物を選べば後悔することはないと言えます。

一人暮らしにおすすめのテレビ3選

コスパ最強!32型録画可能テレビ

テレビ 32型 液晶テレビ メーカー1,000日保証 32インチ 32V 地上・BS・110度CSデジタル 外付けHDD録画機能 HDMI2系統 VAパネル マクスゼン MAXZEN J32SK03

新品価格
¥20,800から
(2021/7/20 01:27時点)

現状、32型テレビの中で最も価格が安く、ある程度の画質や音質を備えているのがこのテレビです。

マスクゼンは株式会社MOR STOREが手掛ける自社家電ブランドで実は日本のメーカーです。

実際に使用してみるとどの家電製品も問題なく動きますし、1000日間の保証もあるので安心感もあると思います。

薄型式のテレビは音質がその分落ちてしまうという欠点がありますが、このテレビは重低音の欠損を補う造りになっているので問題ありません。

また、外付けのHDDを設置するだけで録画も可能なのでコスパとしてはまさに最強。

台座含めて4.8キロしかないので女性でも軽々運べるので模様替えや引っ越し時もラクです。

第2位:安心のパナソニックテレビ!

パナソニック 32V型 2チューナー搭載 裏番組録画対応 液晶 テレビ VIERA TH-32H300

新品価格
¥39,800から
(2021/7/20 01:32時点)


有名メーカーのほうが良いという場合にはこのテレビがおすすめです。パナソニックの32型テレビで外付けHDDで録画ができるので基本的な性能は先ほどのテレビと同じです。

の違いは6キロと少し重いことぐらいであとはメーカーの違いのみです。

画素数に関しても1366×768なので同じ。個人的にはこういう場合は安さ優先ですが、よくわからないブランドよりも使い慣れているパナソニックが良いという人にとってはこちらがいいのかも。

パソコンモニター(テレビ機能なし)

I-O DATA モニター ディスプレイ 31.5型 広視野角ADSパネル HDMI×2 DisplayPort 3年保証 VESA対応 土日サポート EX-LD321DB

新品価格
¥29,980から
(2021/7/20 01:39時点)


モニターと言えばパソコンにつなぐイメージがあるかと思いますが、ゲームと接続して遊ぶこともできますしパソコンに繋げれば大画面で映画鑑賞をすることも可能です。

テレビは必要ないけど代わりのものが欲しい場合にはモニター単品でも購入することが可能です。

先ほどテレビがないことのデメリットで「友達や恋人が来た時に娯楽に困る」と紹介しましたが、モニターがあれば問題なく楽しむことができるのでおすすめです。

テレビが観れるわけではないのでNHK受信料を堂々と断ることができるのもポイント。

まとめ

一人暮らしにとって最近ではテレビがそれほど必要じゃなくなってきているので普段から観たい番組がないような人なら無理に購入する必要はないですね。

友達や恋人をよく呼ぶようならあったほうができることも増えますが、モニターディスプレイさえあればテレビと同様に映画やアニメ、ゲームを楽しむことができますし、youtube等も大画面に映せるのでそっちでもいいかと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

その他の一人暮らしコラム

1 COMMENT

名無しさん

私が要らないテレビは地上波放送。
たとえイラネッチケーを地上波に取り付けても、民放がヤラセばっかりだったら全体をスクランブル放送にしたいくらい・・・やっぱりBSテレビもしくはネット配信がジャンルがたくさんあって楽しめるしね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です