一人暮らしに食器棚はいらない!狭いキッチンの代用方法

食器棚と言うと少し大きなものをイメージしますが、家族向けから一人暮らし用まで様々な大きさのものが販売されています。

ただ、一人暮らしだとそれほど部屋自体が広くないため置き場所がなくて買わないという人も多いでしょう。

実際に食器棚を購入して使用したことがありますが、結論から言えば一人暮らしに食器棚はいりません。その理由と狭いキッチンでの代用方法についてまとめてみました!

一人暮らしに食器棚がいらない理由

一人暮らしにとって食器棚は「生活必需品」級に必要なものではないというのが答えです。


あって不便ってことはないですが、一人暮らしだと何かとスペースが狭いので最大限活用するのが難しくて他の代用方法もあるので無理に購入する必要はありません。

まずは僕がいらないと思った理由についていくつか紹介していきます。

食器棚を置くスペースが確保できないため

そもそも食器棚はその名の通りお皿や箸、スプーンやフォークを収納したり、炊飯器やケトル置き場として使いたいわけですが、一人暮らしだとそも部屋自体が狭いので食器棚を置くスペースが確保できないというのが難点です。

ある程度キッチンが広いのであれば食器棚は購入してもいいと思いますが、食器棚を置くことで廊下がふさがったり部屋の使い勝手が悪くなるぐらいなら買わないほうがいいです。

僕の場合は廊下にキッチンがあるよくある間取りのアパートに住んでいた時に食器棚を購入しましたが、狭い廊下をより狭くしてしまい、その中で腰を下ろしたりするのが面倒でした。

食器の量がそこまで多くないため

一人暮らしで使う食器の量は実家と違ってそこまで多くありません。お茶碗やお皿も予備を含めて2つあれば十分ですし、料理が好きでもない限りはそこまで多用することがありません。

食器の量が少ないのでスペースを取る食器棚を購入してしまうとそっちのほうが幅を取ってしまうのでかえって邪魔になるだけです。

頻繁に料理をする人、よく友達が来るので自炊する人や飲み会をする人は当然食器やグラスがかさばるので食器棚があったほうが良いという印象。

あまり料理をしない人や、人を家に招き入れないという人は食器棚を購入しなくても問題ありまりません。

几帳面に整頓するのが面倒なため

長年一人暮らしをしていて思いましたが、自炊した後にお皿を洗ってそれを食器棚に戻すという工程は非常に面倒です。

だいたいの人は取りあえず食器を使って洗ったら水切りラック等に入れておいて、使う時はそのラックから取ってすぐに使うと思います。

この食器棚に戻すという工程は部屋を常に綺麗にしておきたい人がやる行動なので、面倒臭さや効率を考えれば食器棚に戻す必要はあまりないんですよね。

これに関しては自分の生活パターンと照らし合わせて検討してみましょう。

こう考えると最初に購入するものではなく、実際に住んでみてどうしても必要だと思ったら購入を考えるべき物だと言えます。

狭いキッチンでの代用方法

一人暮らしの狭いキッチンに食器棚自体置けないという間取りに住んでいる人も多いと思います。僕もまさに廊下が狭いタイプの1Kなので食器棚は置いていません。

また先ほども言ったように効率を考えるなら食器棚は必要ありません。どういった代用方法があるのか僕の経験を踏まえて代用方法を紹介していきます。

水切りラックを購入する

最終的に水切りカゴから適当に取って使うって感じになる人は多いので、まずは水切りカゴを購入してから本当に必要か考えた方がいいと思います。

水切りラック=食器棚のような使い方になる人のほうが多いです。

水切りラック 2段式 食器 水切りかご lanoved ステンレス製 大容量 ディッシュラック バスケット 水が自動で流れる 大皿立て 鍋蓋スタンド 箸立て まな板立て 日本語取扱説明書付

新品価格
¥4,699から
(2021/10/20 18:54時点)


水切りラックには1段のもの、2段のものやデザイン性が異なるものなど種類が多いですが、食器棚を購入しないなら2段以上のものがおすすめ。

一番上のところに洗った後の食器を乗せて置き、その下は乾いたグラスとお皿を置くと簡易的な食器棚としても使えるので効率的です。

僕は家によく友人を招いていたので食器は多い方でしたが、ギリギリこのラックに収まっていました。

ただキッチン台にある程度の広さがない場合は置き場所に困るかも。最低限まな板を置けるぐらいのスペースgあないと水切りラックは置けないので注意。

ザルとボールを組み合わせる

最低限食器を洗った時に置く場所さえ確保できれば生活する上では問題ありません。

かと言って水切りラックを購入しようにもシンク自体が狭くてそれすら置けないという場合もあります。

そこでおすすめなのがザルとボールを使用した方法。

僕の場合、最初は「水切りラックすら置くスペースないんや」とか「わざわざ買うの面倒」とか感じていたのでザルとボールを組み合わせてなんちゃって水切りラックにしていました。

水切りラック

容量がなさすぎて使い勝手悪いですけど、こういうやり方もあるよ!ということで一応紹介しました。

キッチンラックを使用する

キッチン自体にスペースはないけど食器を一時的に置くスペースがどうしても確保したい時に使えるのが突っ張り棒型のラックです。

水切りラック 突っ張り シンク上 ステンレス 燕三条 おしゃれ 大容量 つっぱり 2段 水切りかご 3段 日本製

新品価格
¥8,999から
(2021/10/20 18:56時点)


なんだかんだ一人暮らしをしてから10年以上経ちましたが僕は現在このタイプに落ち着いています。

このラックの良いところは洗ったらすぐに置いておけることと、スペースを空中に設けているのでキッチンが狭くなったりしないことです。

難点としては水切りラックとして使用していると水がキッチン部分に滴ってきてしまう点です。できるだけシンクの上に設置したいですが、一人暮らし用のシンクはそれほど大きくはないのではみ出した部分から多少水が落ちてきてしまいます。

まぁそれ自体は個人的にそれほど気になっていないのでスペース確保できて食器棚の役目も果たしてくれるので満足しています。

キッチンカートを使用する

キッチンに水切りラックを置くスペースもないようならキッチンカートで代用するのも1つの手です。

小さいものであれば狭い廊下にも置けるサイズなので使い勝手としてはそれほど悪くありません。

アイリスオーヤマ カート メッシュ 3段 幅25×奥行40×高さ68cm ホワイト DMC-3

新品価格
¥1,345から
(2021/10/20 18:58時点)


本来こういったカートは調味料等を置くのが一般的ですが、食器置きとしても使い勝手は良いです。

注意点としてはキッチンカートは水切りラックと違い、水が滴ってしまうとNGなので食器を拭いてからおく必要があります。

シンク下に簡易棚を取り付ける

キッチン自体が狭すぎて何も置けないのであればシンク下のスペースを有効活用してみましょう。

僕の場合は常に使うような食器はキッチンラックに置いておき、そこに載せられない食器や普段使わないタッパー等はシンク下に簡易的なラックを設置して収納しています。

LaCyan シンク下スライドラック 2段 メッシュメタル キッチン収納ラック 調味料収納棚 ホワイト

新品価格
¥3,399から
(2021/10/20 19:02時点)

シンク下に収納する場合は奥行が広いのでスライドタイプのラックが理想的です。

「お金がもったいない」というのであれば100円均一で簡易的なラックを購入して代用することも可能です。

上部の棚に食器を入れる

「キッチンはすっきりさせておきたい」「食器を置くスペースなんてない」というのであれば上部に設置されている戸棚に入れておくのも手です。

一人暮らし用の物件でもキッチンはにはたいてい棚が設置されています。

割と上部すぎて手が届きにくかったり、お皿を置いておくスペースとしては正直微妙かもしれませんが、あえて食器を置くスペースとして活用することでキッチンはすっきりさせることができます。

もし棚がないというのであればキッチン下の収納スペース、もしくはリビングに棚を設置してしまうべきかもしれません。

僕の友人はリビングに食器棚を置いてお皿をしまっていました。同様に炊飯器やケトルの置き場がない場合は無理にキッチンにまとめずにリビングに場所を確保してしまったほうが使いやすかったりします。

省スペースの食器棚を置く

代用と言いながら食器棚を紹介するのは変な話ですが、狭いキッチンにも置けたものを1つ紹介します。

2回目の引っ越しの時はキッチンが狭かったのでやむなく食器棚を購入することに。

色々と探しましたが一人暮らし用でも1万円前後してしまいます。少し良いものだと平気で2万~3万円台になります。

僕が求めた条件は4つ。

条件
  • 狭いキッチン内に置けるもの
  • 小さくてもそれなりに収納力があるもの
  • できればコンセントがついているもの(炊飯器とか置きたいので)
  • 値段がそれほど高くないもの

一番重要なのは狭い通路にも置けるサイズ感です。どんなにいいものでも通りにくくなったら意味ないですからね。

一人暮らしだとそれほど多くの食器を必要としないので収納は最低限あれば良いと思います。コンセント付きだとケトルとか炊飯器とかも置けるので便利ですが、その分値段も高くなります。

色々模索して購入した食器棚がこれ。

クロシオ スマートワゴン ホワイト 幅60cm 日本製 半完成品 キッチン収納 キッチンワゴン

新品価格
¥9,980から
(2021/10/20 19:09時点)


値段は1万円ほどするので安くはありませんが、コスパを考えるとおそらく最強クラス。

ほんとはコンセント付きのものがよかったんですけど、幅30センチ以下になるとなかなか売っていなくて諦めました。最悪延長コード等で代用できますし。

上部の部分はコップ、調味料等を置いておくことができます。

下部にはお皿やグラスを収納でき、2段組になっているので小麦粉や買い置きの砂糖や塩など調味料を収納できます。

キャスターがついていて移動がラクな上、ストッパーもついているので固定して置いておくことも可能です。

それと上部の板は濡れたものを置いておいても材木がふやけたりすることもないのでまな板が置けないほど狭いキッチンにも使うことができます。

【食器棚の置き場所】

間取りによって置く場所は異なると思いますが、わずかなスペースがあれば問題なく設置できます。

食器が多すぎるなら断捨離も視野に

狭いキッチンでも色々と有効活用すれば十分代用して置くスペースを確保することは可能です。

それでも「さすがに狭すぎる」と感じるのであれば、そもそも食器の量があまりにも多すぎる可能性があります。

一人暮らしだから1個ずつとまでは言いませんが、それぞれ2個セットで購入すれば恋人ができた時にも困らないし、ちょうど良い量です。

持つべき食器の量
  • 茶碗:2個
  • お椀:2個
  • お皿(大):2個
  • お皿(中)2個
  • 小皿:2個
  • コップ:2個
  • グラスコップ:2個

最低限これだけあれば十分快適に生活できます。

なるべく同じサイズで同じものを揃えたほうが重ねて置いておけるので省スペースで済みます。

全く違う種類のものを購入してしまうと余計なスペースが必要になってしまうので注意してください。

まとめ

MEMO
  • 一人暮らしに食器棚はいらない
  • 水切りラックで代用は十分可能
  • 戸棚やシンク下のスペースは有効活用すべき
  • 普段よく使うものとそうでないものは分類しておこう

食器棚を購入すべきかどうかは少し住んでみてからの判断でも遅くありません。

ちゃんとした食器棚はそれなりにお金がかかるので別の方法で収納してみるというのも一つの手です。

ぜひ参考にしてみてください。

その他の一人暮らしコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です