浴室に鏡がついていると非常にありがたいですが、残念なことにお風呂に入っていると曇ってきてしまって鏡の役割を全く果たしてくれない・・・なんてことも。
さらに独立洗面台がついている物件の場合、お風呂を上がった後に鏡を見てい見ると同様に曇ってしまうこともあります。
僕が前に住んでいた物件がまさにこの状況でどうしたものかと色々調べていたら、色々と効果のある曇り止め方法を見つけたので今回は手軽に出来る、もしくは効果が持続する方法をご紹介していきます。
目次
鏡が曇る原因とは
鏡が曇ってしまうのは水蒸気が細かい水滴となり、それが鏡についてしまうことで光を乱反射=鏡が見えない状況となってしまうのだそうです。
鏡と空気に温度差があればあるほど水蒸気が発生しやすいので夏場は鏡が曇りにくく、逆に冬場は鏡が曇るといった原因が起こります。
鏡の曇りを防ぐには鏡自体の温度を高めて温度差を無くしてあげるか、細かい水滴がつかないようにすることで解決できますが手軽にできる方法は非常に少ないです。
最近では鏡自体の温度を高める浴室なんてのも作られていますが、賃貸物件にそういった曇り止め機能がついている可能性は低いですね。
また、ただ鏡が曇るだけならいいですが風呂場の鏡は同時に汚れも発生します。
シャワーから出る水は水道水と同じで炭酸カルシウムが含まれていてそれが蒸気になり鏡に付着することで白い固体として凝固します。
同時にシャンプーやリンス、皮脂等の汚れも一緒に凝固してしまうため頑固なウロコになってしまいます。
鏡が汚れると凹凸が発生するので水蒸気が水滴になった時に鏡に付着しやすくなり、それがより鏡を曇らせる原因になっています。
つまり、洗面台の曇り止めをしたいのであれば【汚れ】を落としてから曇り止め対策をしなければなりません。
鏡のウロコを簡単に落とす方法
鏡は掃除をしないとどんどん汚れが凝固してしまい、ウロコ状態になってしまいまいます。
年単位で放置しているとかなり頑固なウロコとなり、普通の方法ではこの汚れを落とすことはできません。
- ウロコ取りクリーナーを用意する
- 丸めたアルミホイルを用意する
- アルミホイルにクリーナーを付着させて軽くこする
手順としてはこんな感じ。
僕は以前ウロコ取りに定評のあるクリーナーを何度か購入したことがありますが、これだけだと頑固すぎるウロコを取り除くことはできませんでした。
軽い汚れとかまだそこまで凝固していないものであれば専用クリーナーとスポンジがあれば落とすことは可能ですが、年単位のものはスポンジで対応できません。
そこでおすすめなのが丸めたアルミホイルです。
アルミホイルを丸めることによって研磨状態になるので頑固なウロコも磨くと取り除くことが可能。
鏡のウロコ汚れはくしゃくしゃにしたアルミホイルで磨くと良いと
ビバ化学反応😊
早速やろうっと#ラヴィット— まさみん (@masami4211) April 9, 2021
色んなとこ掃除するのに方法を検索してたんですが。一番ビックリしたのはお風呂場の鏡の鱗汚れはアルミホイルに水付けてこするだけで綺麗になるっていう話。ホントに綺麗になりましたよ……傷つかないんだねぇ……
— こなもの。 (@panko1517) December 17, 2020
ただし、あまり強く擦り過ぎると鏡自体に傷がつくことがあるのでやる場合は傷に注意しつつ強く擦り過ぎないようにしてください。
僕も最初は専用クリーナーで磨きまくったり、色んなサイトを見てやってみましたがどれも超頑固なウロコに対しては効果があまり見られませんでした。
アルミホイルは何をやっても落ちないレベルのウロコ汚れに効果があります。
クリーナーはこんな感じのウロコ取り専用のものが売られています。
![]() |
新品価格 |
ちなみに専用のクリーナーを持っていない、わざわざ買うのが嫌な場合は歯磨き粉でも代用できる可能性があります。歯磨き粉には研磨剤が含まれていることがあるので、それを用いると簡易的なクリーナーの代用になります。
最も手軽に出来る曇り止め防止方法とは
ネットで調べてみると色々アイテムを用いて曇るのを防ぐ方法が紹介されていますが、まずは最も手軽に出来る方法について紹介します。
温かいシャワーを数秒かける
鏡の曇りというのは鏡と外部の温度差によって発生します。
お風呂場で言えば蒸気になったお湯が温度の低い鏡に触れることで急激に温度が下がることによって水蒸気でいられる水分量が変化することで起こるというわけです。
温かいお湯を一定時間鏡に向かってかけることで外気との温度差を緩めることで鏡自体が曇ることをある程度防ぐことができます。
シャンプーやリンスを鏡に塗る
一時的でもいいので鏡で確認したいという場合に使える方法がこれです。
油分と水分は非常に相性が悪いため、このように油分の含まれたシャンプーやリンスを鏡に塗ると水滴がつかなくなります。
浴室でやるなら最後に流せば良いだけなので手軽にできます。
ただこの2つの方法はどちらも短期的な効果で、しかも浴室にしか使えず独立洗面台の鏡には使用できないのでお風呂に入ってどうしても鏡が見たくなった時の応急処置でしかありません。
浴室の鏡におすすめな曇り止めアイテム
曇り止め方法として最強なアイテムを見つけてしまいました!
激落ちくんシリーズでお馴染みのレックの曇り止めです。
![]() |
レック 激落ちくん 鏡のくもり止め リキッド (強力コートタイプ) 80ml 効果長持ち 防汚効果 新品価格 |
曇り止めはいくつもありますが、現状ネットで販売されているもので最も効果時間が長くて強力と言われています。
効果時間は入浴約20回分とのことなので一人暮らしなら単純に20日程度は持つということです。
また、40回ほど使用できるので20日×40回=800日(約2年半)も使えるというコスパの良さです。
- 鏡を綺麗な状態にする
- 乾いた鏡に塗る
- 一定時間放置してしっかりと乾かす
- 入浴時に鏡を濡らす(水滴がコーティングされる)
唯一のデメリットはこの曇り止め、独立洗面台には使用できないということ。
というのもシャワーの水をかけることで曇り止めの効果を発揮しているので水を手軽にかけられない場所ではかなり使いにくい、というか役立たずです。
浴室限定ですが、手軽&持続時間の長さは個人的にかなりおすすめというかこれ以外の選択肢はありません。
重ね塗りをすることでより持続時間が伸びます。
使う前にウロコ汚れ等はしっかり落としてから塗らないと効果が低いので注意してください。
独立洗面台におすすめの曇り止めアイテムとは
調べてみるとわかりますが、洗面所用は浴室に比べて圧倒的に商品の数が少ないです。
その中で手軽に使えるアイテムがこちら。
![]() |
レック 鏡 の くもり止め スプレー 洗面所用 ( 曇り止め ) 新品価格 |
先ほどと同じレックの曇り止めアイテムですが、こちらは塗るタイプではなくスプレータイプです。
鏡に向かって吹きかけるだけですが、こちらも同様にかなりの効果を発揮してくれます。
ただ、持続時間が約1週間ほどとそれほど長くないのが難点ですね。
ちなみに僕も実際に購入して使ってみましたが効果はちゃんとありました。
しかし、湿度が高い場所に洗面台があるとちゃんと塗らないと3~4日でだんだん曇り部分が出てくるので注意してください。
1週間に1度と考えると手間がかからなそうですが、実際は面倒くさくなってしまう方の方が多いかと思います。
![]() |
新品価格 |
こちらも持続期間は同じぐらいですが、価格が圧倒的に安いのと同時に鏡の掃除も出来るので一石二鳥です。
ドラッグストア等でも普通に買えると思って近くのマツキヨ2店舗探してみましたが売っていなかった・・・
意外と置いていない店舗が多いので面倒な人はネットでの購入をおすすめします。
効果時間が一番長いのは曇り止めフィルム
曇り止め系アイテムの中でも最も効果を発揮してくれるのはフィルムです。
フィルムを貼ることで表面の凹凸をゼロにすることができるため、水蒸気がつかなくなるので曇らないという仕組みです。
しかし、フィルムは貼らなければならない手間や、自宅の鏡と同じサイズのフィルムを探す面倒くささがあるので個人的にはおすすめしません。
賃貸物件の場合、貼ったからには最終的にはがさないといけないのでそれも手間だと感じています。
「どうしてもフィルムタイプが良い」というのであれば粘着テープ型のものは避けるべきです。
![]() |
新品価格 |
こちらの曇り止め用フィルムは持続時間が約1年間あり、粘着シートではないので剥がしやすいというのが特徴です。
ただし、貼り方をミスる人も多いので難易度としてはやや高め。
他の曇り止め同様汚れがあると気泡ができたり、綺麗に貼れなかったりするので引っ越したばかりの人向けという印象です。
最後に
せっかく鏡が設置されているのに、見れなければないのと一緒で非常にもったいないです。
どうせならこういう細かい部分も解消していき、快適な生活を送った方がストレスもなくて良いと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
その他の一人暮らしコラム