CMに桐谷美玲さんを採用していることでもお馴染みのお部屋探し不動産仲介業者、ホームメイト。
桐谷美玲さんがかわいいってことぐらいしか伝わってこないのであらためて調べてみました。
今回はホームメイトの特徴や良い点・悪い点、仲介手数料はいくらかかるのか、ネットでの口コミや評判を簡単にまとめましたので参考にしてみてください。
目次
ホームメイトの基本情報
同じような名前でハウスメイトがありますが、ホームメイトとはまた別の不動産仲介業者です。
仲介手数料は基本的に家賃1か月分かかりますが、割引システムによって10%~無料と幅広いです。
ホームメイトのメリット
- 仲介手数料割引システム
- キャンペーンプレゼントシステム
- 人気な地域や駅が一目でわかる
- 店舗数が多い
- 女性社員が多い
仲介手数料割引システム
ホームメイトは対象別に仲介手数料割引システムを採用しており、10%~100%割引してくれるので初期費用が安くなります。
- 女性:仲介手数料10%割引
- 学生:仲介手数料30%割引
- 未成年:仲介手数料30%割引(親が連帯保証人になるのが条件)
- 65歳以上:仲介手数料30%割引
- 障害者:仲介手数料50%割引
- リピート:仲介手数料50%~100%割引
一度ホームメイトを経由して入居した経験があると、次にまたホームメイトで契約すると仲介手数料半額~無料で住むことができます。
初期費用を抑えたい方にとってはかなりありがたく、一人暮らしが初めての学生でも30%割り引かれるのはでかい!
ちなみに対象としている物件は直営店(東建コーポレーションの建物)となっており、FCやホームメイトの加盟店は対象ではありません。
キャンペーンプレゼントシステム
ホームメイト直営店または東建コーポレーションの店舗限定になりますが、部屋を契約した時にキャンペーンに応募すると好きな商品を必ず1つもらえます。
抽選キャンペーンなんかは他の仲介業者もやっていますが、ホームメイトは「必ず」もらえる点とプレゼント内容が結構豪華なのが魅力です。
プレゼント内容は家具や生活雑貨で、トースターやケトル、ドライヤーや掃除機などの中から選ぶことが可能。
新生活で必要なものばかりなのでこれは助かりますね。
人気な地域や駅が一目でわかる
ホームメイトは全国の人気がある地域・沿線・駅をランキング形式でまとめています。
例えば東京で検索するとこんな感じで人気のある場所が一目でわかるようになっていて、これがかなり便利です。
住みたい地域が決まっていない人にとっては部屋探しの目安になります。
ちなみに家賃相場もグラフを押すと一覧が表示されるので、これもかなり使い勝手がいいです。
店舗数が多い
ホームメイトは支店が185店舗、FC店が370店舗とかなり店舗の数が多いのが特徴です。
部屋探しをしたい時に最寄り駅を見てみるとホームメイトの店舗があることも多いので利用しやすいという魅力があります。
せっかくサービスが良かったとしても店舗が少なければ利用するのも大変ですし、利便性が悪ければ意味がありませんからね。
女性社員が多い
ホームメイトは不動産としては珍しく、女性比率は約60%前後あるようです。
中途入社者は70%以上で、飲食店スタッフ、販売員、一般事務など、営業未経験者が多数活躍しています。女性比率は60%前後。20~30代の女性が多く活躍しています。
参照:エン転職
女性比率が高い会社は大手では他にピタットハウスぐらいなので部屋探しをしている女性にとっては利用しやすい不動産と言えます。
部屋探しをする時ってどうしても内見時に一緒に見る営業マンがついてまわるので女性が一緒のほうが安心できるという人も多いと思います。
また利用者が男でも「せっかくなら女性スタッフに案内してもらいたい」と思う人も多いでしょうから良さの1つです。
ホームメイトのデメリット
- 東建コーポレーションの評判が悪い
- 取り扱い物件数が少ない
- 直営店でないと割引サービスを受けられない
- 店舗によって対応が異なる
東建コーポレーションの評判が悪い
ホームメイトのサービスは特徴的で良いものだと思いますが、ホームメイトの物件自体に大した特徴がありません。
直営店である東建コーポレーションといえば大手ですが、正直言ってあまり評判が良くありません。もちろん、ネット上の調べなので悪い評判が目立っていることも原因の一つですが、評判が良くない物件に住むのは不安です。
実際に住んでいる人の話をまとめるとこんな感じ。
- 壁が薄い
- 造りがお粗末
- 対応が悪い
しかも排水溝に問題があるだとか内見時にはわからないようなことが多く、契約してから後悔する人も多いそうです。
一概に悪いとは言えないでしょうけど、あまりおすすめできる物件とは言えません。
取り扱い物件数が少ない
そしてホームメイトの物件取り扱い数の少なさ。
ホームメイトは基本的に東建コーポレーション+FC店+加盟店となっています。
大手の物件は自社物件以外、全く載っていないので取り扱い物件が少ないんでしょうね。似た名前のハウスメイトと取り扱い数は同じぐらい。
直営店でないと割引サービスを受けられない
仲介手数料が割引になったり、申し込めばキャンペーンプレゼントを受け取りたりとホームメイトは確かにお得なサービスを提供していますが、これは全て直営店のみでしか受けられないものです。
店舗数は約600と多いですが、直営店は185店舗で残りは全てフランチャイズ店や加盟店となっています。
利用者から見れば直営店なのかフランチャイズ店なのかパッと見じゃわからないですし、ホームメイトのサービスが良いと思ったから利用しているのにいざ使ってみたらサービスを受けられないという問題も当然発生してしまいます。
大手企業なのでフランチャイズ展開自体は仕方ないですが、せめて割引サービスも同様に受けられるぐらいの統一性は欲しいところ。
店舗によって対応が異なる
これもフランチャイズ店が多いことによる弊害です。
直営店であれば基本的なマニュアルというのは本部が作成し、それを元にサービスや研修を受けることができるので同一に近い接客を受けられますが。フランチャイズ店や加盟店というのはいわばホームメイトの看板を借りているだけの状態です。
最低限の運営マニュアルしか提供されておらず。店舗ごとに独自で展開していくスタイルになるのでしつこい営業マンとか雑に対応されるということも十分考えられます。
基本的に直営店なら結構厳しく指導されるんですけど、コンビニとか飲食店と一緒でフランチャイズ店って割と適当なところが多いんですよね。
オンライン内見の内容が微妙
最近では不動産もIT化が進んでいて家にいながら内見ができるオンライン内見やオンライン仲介というものが普及してきています。
ホームメイトもオンライン内見を始めていて一見すると手間も省けて良さそうに思えるですけど、内容は営業スタッフと一緒にパノラマ写真を見ながら説明してもらうという微妙なものになっています。
オンライン内見は普通だと希望の物件に営業スタッフが自分の代わりに現地に行って動画を回しながらその映像を見るというものですが、ホームメイトの場合は写真を見るだけ。
ご自宅で、不動産会社スタッフとテレビ電話を繋ぎ、360°パノラマ写真を見ながらオンライン内見(物件見学)が可能。現地に行くことなく、仕事の休憩中や家事の合間など都合のいい時間・お好きな場所から内見できます。
写真やパノラマ映像であれば自分で勝手に見ることができますし、一人暮らしを経験したことのある人ならある程度の問題点はわかるので説明を受ける必要性はあまりありません。
また、全ての物件に対して対応できているわけではないという問題点もあります。
今後解消される可能性はありますが、現時点では正直言ってオンライン内見はあまり使えないように思います。
ホームメイトの口コミ・評判
初めての一人暮らし。ちょっと高い家賃だけど、部屋は綺麗だし、初期、対応してくれた人がとても良い人で、できる限り契約金も下げてくれた。何の問題もなかった。
けど、実際住み始めたら、駐車場が真っ暗で、唯一ある街灯も点いてない、言ったからようやくついたけど、明るさがほんとに尾灯、どうにかならなぃか問い合わせても、何も変わらない。挙げ句の果てに、電気が切れたことに関しては、街灯が点く時間は、営業外の時間で、住居様から言ってもらわなぃとわからなぃ、との文章が入った。ありえなぃ。なんの為に共益費も払ってるんだって話。参照元:賃貸検索サイト徹底比較
中には良いところもあるかもしれませんが会社の転職口コミを見ると、お客の満足よりも契約第一のような会社。そのせいか対応した仲介部の女が契約しなかった私に嫌がらせをしてきました。
参照元:マンションコミュニティ
新築物件ということで契約したにも関わらず入居1ヶ月もしない内に配管の傷が発覚し下の階で水漏れが発生したから調べさせてくれとのこと。昼に下請けのガス業者が来て調べ以上無し。夜に水道管業者が来てガスの配管に問題があるからと洗濯機を取り外し、壁に穴を開け配管を確認したら最初の段階で傷をつけたようですね!傷をつけておきながら隠していたようです。現状回復するといっておきながら壁に穴は開いたまま。ドレッサーで隠れてるので生活に支障は今のところないですが、いい気はしません。排水管からの臭気も酷く快適に生活なんて出来ません。
参照元:マンションコミュニティ
アパートを借りた日に、お風呂にお湯を張りました。そしたら、黒々とした水あか?がたくさん出てきました。
こんなことって、借りた当日(クリーニング済み)なのに、あるんですか?参照元:e戸建て
【Twitterでの意見】
これで1万7千円!
掃除の大切さと防虫剤の必要性を教えてくれました!ありがとうホームメイト、二度と利用したくないです。 pic.twitter.com/Ijbv2kyY0D
— ちゃっつ (@tyattu_game) April 24, 2021
敷金1ヶ月じゃ足りないとかいって事細かく請求してきた不動産いたなぁちゃんと掃除もしてたのになぁ
敷金1ヶ月なのに2カ月分以上請求してきたなぁあの系列はもう2度と使用しない
お前のことだよホームメイトみかみ不動産(晒し— 笑顔とぷりん (@pudding_mia) January 15, 2020
素人が掃除できる程度には汚れが残ってる
引っ越し初日にゴキブリ出るし部屋の角には蜘蛛の巣張ってるし水回りは水垢残ってるしコンロ周りには汚れこびりついてるし
ホームメイトの掃除は素人以下だな— しんどらぁ (@SchindIer) October 5, 2019
ホームメイトは住んでた時も対応ひどかったしその後も情報流出されたりでほんといい思い出ない
— ほく (@hok_t) November 18, 2020
ホームメイト、フランチャイズなんだね。とにかく対応が最悪でやんすwwwwwwwwwwwwwwwwゴミかなwwwwwwww
— よいちょまる (@yo___icho) June 14, 2020
ネットの口コミや評判でちょくちょく見かけるのが【掃除】に関するものと【対応】に関するもの。
◆清掃に関して
対応に関しては営業マンに左右される部分も大きいですし仕方ない部分もありますがハウスクリーニングが適当なのは住む上での問題となってしまいます。
ハウスクリーニング費を払って入居したのに部屋がしっかりと掃除されていなくてところどころに汚さが目立つって結構最悪ですよね。
正確にはホームメイトというよりはホームメイトや管理会社が委託している清掃業者の問題ですね。
ホームメイトを利用するなら必ず内見すること。内見時に汚れ等をチェックして酷いようなら「これってクリーニング入ってますか?」と聞けばもう一度清掃を依頼することも可能です。
◆入居後の対応に関して
口コミを見る限り、契約するまでは一生懸命に探してくれますが、契約後のアフターケアをおざなりということがわかります。
中には契約時の家賃交渉に応じてくれないという書き込みもありました。
まぁ全ての担当がこういった対応をしているということではないでしょうけどね。
先ほども言ったようにフランチャイズ店の対応と直営店の対応は似て非なるものなのであまり口コミや評判を信用しすぎないほうが良いような気がします。
利用する時はまうフランチャイズ店なのか直営店なのかを確認することが大切です。
まとめ
【ホームメイトがおすすめの人】
- 直営店で部屋を探す人
- 仲介手数料を安くしたい学生
- 女性
- 一度東建コーポレーションに住んだことのある人
【ホームメイトをおすすめできない人】
- 遠方からオンライン内見で決めようとしている人
- 男性社会人(仲介手数料割引サービスが受けられないため)
- 条件に合う物件を探したい人(物件数が少ないため)
ホームメイトは一度住んでいたことがある人や学生向けの不動産仲介業者という印象を受けました。
一度住んでいた人ならどんな対応なのかわかっているでしょうし、それでよかったのであればリピートすることによって仲介手数料も安く済ませることができるので良いんじゃないでしょうか。
ただ、物件数が少ないので希望の物件が見つかりにくいです。「良い物件あったらいいな」程度で使うのがいいでしょうね。
絶対にホームメイトがいいってぐらいの魅力は今のところありません。
もっと良い不動産はあるの?
正直、大小含め不動産は全国に数えきれないほど存在します。
普通は大手で有名な不動産を選びますが、大手は融通が利きにくかったりアフターケアがおざなりだったり、逆に小さな不動産は取扱物件数が少ないので希望の物件が見つかりにくいというデメリットがあります。
ホームメイトの仲介手数料割引は確かに魅力的ですが、対象でない物件だと普通に1ヶ月分取られるのでそれだったらエイブルや大東建託の方が優秀です。
入居後のトラブルのことまで考えるのであればイエプラ等のネットで部屋を探してもらえるサービスがおすすめです。
イエプラというのはチャット上で専門スタッフに部屋を探してもらうことができ、家賃交渉等にも積極的に行ってくれます。
スーモやホームズで取り扱っている物件も見ることができますし、わざわざ店舗に行かなくても家にいながら探せるのが魅力です。
空き室確認も物件ごとに管理不動産が違うのでかなり面倒ですが、イエプラはまとめて確認してくれるのでめちゃくちゃラクです。
参考までにどうぞ。
他の不動産仲介業者
ホームメイト阪急豊中店のスタッフは最低!
利用してしまったら、どんな災難が降りかかってくるか不安。
まさか鍵の無断コピーなどはしないだろうが、兎に角スタッフ(男性)の人間性には問題あり!