部屋を探す際は家賃はもちろんのこと、部屋の大きさ等も考慮しながら探すかと思います。
数字が大きいほど部屋が広いということはわかりますが、例えば1DKと1LDKって何が違うのかと聞かれて答えられる人は一人暮らし経験がある人でないと難しいかもしれません。
実際はほとんど違いはありませんがもし仮に1DKと1LDKで迷ったらどちらにすべきか今回はその違いや特徴等を詳しく掘り下げ、おすすめを決めていきたいと思います。
目次
1DKと1LDKの違いとは
ちょっと調べればすぐにわかりますが、1DKというのは一つの部屋とDK=ダイニングキッチンがついている物件のことです。
普通のK=キッチンとの違いはその広さだけです。
例えば一般的に1Kと言われている物件のキッチンのスペースは2畳~3畳ほど。
DKになるとより広くなり、一般的には4畳~6畳ほどあると言われています。
【1DKの例】
6畳と言えば普通の部屋の広さと同じぐらいなので部屋が2つある感じをイメージしていただけるとわかりやすいかと思います。
6畳以上あれば冷蔵庫や食器棚はもちろんのことテーブルを置いたり、ソファを置くこともできます。
一人暮らしというよりも同棲やファミリー向けと言えます。
1LDKというのは一つの部屋とLDK=リビングダイニングキッチンのある物件のことです。
LDKの広さは8畳以上と言われており、芸能人が住んでいるような広い物件だと24畳ぐらいあったりします。
【1LDKの例】
部屋の広さよりもリビングの方が広いので基本的な生活の大半はリビングで過ごすことになります。
大きめのソファを置いたり、テレビを置いたり、本棚を置いたり・・・スペースに余裕があるので一人暮らしでは十分すぎるサイズです。
1LDKはカップル向けと言われているので一人暮らしには少し広すぎな感じがするかもしれません。
キッチンが広いことによるメリット
間取りにはワンルームや1K、1DK、1LDKなどいろいろとありますがキッチン部分が広いことによるメリットは以下。
【メリット】
- 料理をする際に幅がある方が楽
- 物を置けるので収納スペースが広くなる
- 物が置けるため、相対的に居間がすっきりする
主に1DKのようなある程度の広さがあるキッチンだと、スペースが広くなることで単純に料理がしやすくなります。料理好きには結構重要。
一人暮らし向けの物件は収納スペースが少なく、別途食器棚や収納スペースを設ける必要が出てくる場合がありますが、1DKぐらいあればそれも実現可能。
1LDKの場合はキッチン部分が主な生活空間になる
1DKと1LDKは実際に生活してみると部屋の使い方が異なります。
1DKの場合は【広めのキッチン+リビング(生活空間)】です。
1LDKの場合は【リビング内にキッチンがある部屋+寝室】となります。
テレビを見たり、くつろいだり基本的な生活をするのはリビングキッチンで寝室を完全に分けることができるので、生活にメリハリを持たせることができます。
1DKと1LDKは似ているようですけど、実際に生活してみると全然違うので注意してください。
基本的には1DKの方がおすすめ(家賃が安いから)
どちらがおすすめかと聞かれれば物件にもよりますが、一人暮らしなら1DKの方が個人的にはおすすめです。
最大の理由は家賃にあります。
比較しにくい部分ですが、1Kと1DKにはそれほど家賃的差がありません。
もちろん1DKの方が高いですが、1Kと同じ価格帯で1DKの物件が見つかることも多々あります。
しかし、1LDKになるとなぜか価格が急上昇します。畳数によりますが2畳しか変わらないのに5000円~10,000以上の差があることも。
なぜこんな現象が起きるかというと簡単に言うと需要の問題。
1DKというのは完全に一人暮らし向けなので同棲したい人には向きません。
1LDKは一人暮らしはもちろんのことカップルにもおすすめの物件であるため需要が多く、家賃が高くなる傾向があります。
全ての物件が完全にそうとは言い切れませんが基本的には1LDKの家賃は需要が多く、人気が出ることからその分家賃が上乗せされているということです。
また、正直一人暮らしをする場合は1LDKの広さは必要ではありません。
広すぎて寂しさを感じる可能性が高いです。
広さ的には1DKで十分、なおかつ家賃も安いなら無理に1LDKに住む必要性がないというのが私の結論です。
入居審査に関しても1LDKの方が当然審査は厳しくなりますし正直あまりいいところがないですね。
1LDKに住むなら2DKの方が良い?
これも個人的見解が多いのですが、もし1LDKに住むというのであれば2DKの方が良いような気がします。
若干家賃は2DKの方が高いですが部屋を2つに分けられる上にキッチンの広さも普通の部屋と同じぐらい確保できます。
2DKになってくると完全にカップル向けとなるので一人暮らしにはおすすめできませんが、例えば仕事場と生活空間を分けたいと考えている人やこれから恋人と今後同棲する可能性がある人にはおすすめ。
恋人がいても部屋を分けることができるのでプライベート空間をお互い守ることができ、ストレスが溜まりにくいです。
仕事と生活空間を分けることは実はとても重要で、やる気が出なくて家で仕事が出来ない人のほとんどは生活と仕事がごっちゃになっているため。
【結論】一人暮らしなら1DKもあれば十分
実際、私自身広い部屋に住んだこともありますが結局のところ広い部屋に住んでもあまりメリットは感じません。むしろ広い部屋は寂しさを助長させるだけです。
一人暮らしなら1DKもあれば十分すぎです。
本当は1Kやワンルームでもいいですがキッチンをしっかりと確保したい人、自炊したいと考えている人にとっては1DKが最適な間取りと言えます。
部屋探しを効率的に行う方法
部屋探しには大きく分けて2つの方法があります。
- ネットで探す:物件数は多いが、情報が遅くすでに成約済み物件も平気で掲載されている
- 不動産で探す:リアルタイムの物件情報だが、紹介できる物件が少なく時間効率が悪い
どちらにもメリット・デメリットがありますが、ネットで探した方が圧倒的に効率的です。
最近おすすめなのはイエプラというサイト。
イエプラはネットで部屋を探すサービスですが、物件数が多いだけじゃなく、リアルタイムの物件情報を見ることができます。
チャット項目もあり、細かい条件を伝えることができたり、交渉事が顔を見ずに行えるのでかなり便利です。
無料で使えるサイトとしてはかなり有能なので興味があれば利用してみてください。
その他の一人暮らしコラム
コメントを残す