急な転勤や実家に帰る、新居への引っ越しなど様々な理由がありますが、部屋を退去する時は連絡しなければならないこと、やることがとても多いですよね。
特に電気やガス、水道、ネットは解約の手続きをしなければなりませんが、いったいどこに連絡すればいいのかわからなくなることも。
今回は手間をなるべく省くために、引っ越しに必要な電気、ガス、水道、ネット、部屋の解約方法や引っ越した際の契約手続きについて一つにまとめてみました!
出来るだけ簡潔にまとめましたので参考にしてみてください!
目次
引っ越しが決まった時に連絡すべき項目
退去することになった時に色んな場所に連絡する必要が出てきて、引っ越し作業と相まって忘れてしまう人もいるので漏れがないか確認してみてください。
- 部屋:管理会社や仲介業者
- 電気:電力会社
- ガス:ガス会社
- 水道:水道会社
- インターネット:ネット回線会社
基本的にはこの5つの項目すべてに対して連絡すれば完了です。部屋に関しては1か月以上前という明確な規定がありますが、光熱費やネットは2週間前だったり、場合によっては1週間前でも大丈夫ということがあるのでそこまで焦る必要はありません。
まずは退去の連絡をしてから、という感じで進めていきましょう。
部屋の解約
解約時期 | 退去1ヶ月以上前(要) |
---|---|
連絡先 | 管理会社・大家(契約書類に記載) |
必要なもの | 住所・氏名・電話番号・新居の住所 |
立ち合い | 基本的には必要 |
所要時間 | 10分~20分程度 |
【電話の掛け方】(例)「お世話になっております、○○アパートの田中と申します。来月までで退去をしたいので解約の手続きをお願いしたいのですが・・・」
部屋の解約は基本的に退去の1ヶ月以上前が原則となっています。
連絡先は入居時に貰った書類に記載されているのでわかると思います。
多くは管理会社で管理会社の連絡先が書類に記載されています。
新居の住所というのは退去クリーニング代の請求書を送る先になります。
基本的にはクリーニング代の見積もりの為に立ち合いが必要ですが、入居時に定額補修費用を支払っていた場合は立ち合いの必要なし。
退去費用についてはこちらをご覧ください!
電気の解約
解約時期 | 退去の1週間~2週間以上前 |
---|---|
連絡先 | 請求書類等に記載 |
必要なもの | お客様番号(請求書に記載) |
立ち合い | 不要 |
所要時間 | 10分~15分程度(繁忙期だと) |
【電話の掛け方】(例)「今月引っ越しするので契約解除の手続きをしたいのですが・・・」
電気代は契約している電力会社ですが、多くの人はたぶん東京電力(0120-995-441)でしょうね。
請求書等に【お引越し・ご契約の変更】という番号が記載されています。
電話自体はものの数分で済むんですけど、東京電力の場合はなかなか繋がらない!!
僕の場合はかけてから15分ほど繋がりませんでした(笑)
アナウンスが流れるので基本スピーカー放置で繋がるまで待ちましょう。
お客様番号というのが請求書等に記載されているので電話する前に用意しておいてください。
引っ越し先住所は退去直前の電気代の請求書・もしくは支払い証明書を受け取るために必要となっています。
電気の契約
連絡時期 | 入居の1週間前程度 |
---|---|
連絡先 | 契約した電気会社 |
必要なもの | 住所・氏名・電話番号・新居の住所 |
立ち合い | 基本的には必要 |
所要時間 | 10分~20分程度 |
【電話の掛け方】(例)「引っ越したので契約の手続きをお願いします。」
電気は電力自由化に伴って自分で好きな電力会社を選ぶことができますが、特に希望がない場合は管理会社から受け取った電力会社の連絡先に連絡することで契約することができます。
電気の契約は引っ越しする前にも行うことができますし、引っ越し後でも実は問題ありません。
たいていの物件は契約前にも電気が通っていて点灯することができます。この時にかかる電気代というのは物件を管理する大家が支払うことになっています。
あまりにもずっと契約しないでいると必ず連絡が来るので遅くても入居した当日、翌日にはすぐに連絡するようにしてください。
基本的に立ち合いは不要ですが、オール電化など給湯器が設置された物件は係りの者が直接伺うことがあります。
ガスの解約
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
解約時期 | 退去1週間~2週間前 | 退去1週間~2週間前 |
手続きの方法 | 電話 | 電話 |
必要なもの | お客様コード | お客様コード・預かり証 |
立ち合い | 必要 | 必要 |
所要時間 | 5分 | 5分 |
【電話の掛け方】(例)「今月引っ越しするので契約解除の手続きをしたいのですが・・・」
電気・ガス・水道の中で唯一立ち合いが必要なのがガスです。
立ち合いの日程について聞かれますから、電話する前に予定の確認をしておいてください。
時間についてはガス会社によりますが、僕の場合は何時でも大丈夫でした。
好きな日付、好きな時間を指定できますし、立ち合い自体も5分程度で済むのでそこまで手間はかかりません。
プロパンガスの場合はおそらく預り金というものを1万円ほど最初にガス会社に預けていると思います。
その証明紙が立ち合いの時に必要(返却してもらうため)なので立ち合いまでに準備しておいてください。
最悪なくてもかまいませんが、預かり金が返却されなくなってしまいますので注意。
ガスの契約
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
連絡時期 | 入居1~2週間前 | 入居1~2週間前 |
手続きの方法 | 電話 | 電話 |
必要なもの | 住所 | 住所・1万円程度 |
立ち合い | 必要 | 必要 |
所要時間 | 10分 | 10分 |
【電話の掛け方】(例)「引っ越したので契約の手続きをお願いします。」
都市ガス、プロパンガスどちらも立ち合いが必要です。ガスは開栓をしない限り使うことができないのでなるべく入居1週間~2週間前までには業者に連絡すべきです。
また、電話一本で「はい、使えます」というわけではなく、ガス会社との立ち合い日が決まらないとずっとガスを使うことができないのであらかじめ自分の予定を調整しておくことが重要です。
入居後だと引っ越し作業や新しい家具・家電の購入で家にいないことも多くなるので立ち合いの日はしっかりと計画を立てておく必要があります。
また、プロパンガスの場合は料金の取りはぐれを防止するために保証金として5,000円~10,000円程度の預り金が必要になるので事前に用意しておきましょう。
預かり金なので特に問題がなければ退去時に返金されますが、この時に預かり証が必要になります。
水道の解約
解約時期 | 退去2~3日前 |
---|---|
連絡先 | 市区役所・水道局 |
必要なもの | 住所 |
立ち合い | 不要 |
所要時間 | 5分 |
【電話の掛け方】(例)「今住んでいる物件を退去するので手続きをお願いします。」
契約と同様すぐに解約することができますが、遅くても退去の2日~3日前ぐらいには連絡できているのが理想です。直前でも一応なんとかなります。現住所や氏名、退去予定日に関して聞かれるのであらかじめ確認しておきましょう。
立ち合いは不要で光熱費の中では最も簡単に解約することができます。
水道の契約
連絡時期 | 1週間前~入居後 |
---|---|
連絡先 | 市区役所・水道局(契約書類に記入) |
必要なもの | 住所 |
立ち合い | 不要 |
所要時間 | 5分 |
【電話の掛け方】(例)「引っ越したので契約の手続きをお願いします。」
水道に関しては住んでいる市区役所等の水道局が契約先となっています。
これも電気・ガスと同様に賃貸契約の際に連絡先が一緒に渡されるのでそれをもとに連絡してください。紛失した場合は市区役所の水道局に連絡して契約の手続きをします。
立ち合いは不要で名前や住所等など基本的な情報を伝えればその場で契約することが可能です。
入居後契約しなくても水はでますが、これも電気と同様で大家が水道代を負担していることが多いです。
最初は請求書が家に届くので、口座振替にしたい場合は届いた請求書から口座振替の手続きを行うか役所に直接足を運んで振替の手続きを行うことができます。
一人暮らししたことがある人ならわかるかと思いますが、水道は2ヶ月に1回請求書が届きます。
インターネットの解約
解約時期 | 退去の2週間以上前 |
---|---|
連絡先 | 契約したネット回線・プロバイダ |
必要なもの | お客様番号(ID) |
立ち合い | 不要 |
所要時間 | 15分程度 |
【電話の掛け方】(例)「○○と申します。ネットの解約手続きをお願いします」
おそらく解約の手続きで一番厄介なのがこのインターネットの解約だと思います。
ネットの解約はネット回線とプロバイダの両方の会社に連絡しなければなりません。
で、契約しているところによってこの組み合わせがセットなのか別々なのか違います。
セットならば最初にネット回線の方に連絡すると、同時にプロバイダの解約も一括で出来ます。
セットかどうかわからなくてもネット回線の方に連絡すると担当者が教えてくれるのでその辺は連絡して聞いてみてください。
ネットの解約は基本的にお客様番号が必要になるので、請求書を手元において連絡しないと解約手続きがスムーズに進みません。
ちなみに2年以内の解約は違約金を取られる場合があるので注意してください。ネット会社によって違いますがだいたい1万円前後が相場となります。
ネット回線は新居でも使える可能性があるので解約する必要がないこともあります。
プロバイダの連絡先も同様に請求書に記載されています!
ちなみにネットの解約は最悪当日でも大丈夫だそうですが、少し余裕をもって退去の2週間前ぐらいには行っておいた方が良いと思います。
僕の場合はNTTファイナンス(0120-116-116)で契約していたので、毎月ポイントが貯まるシステムでした。
ポイントを使った後に解約した方が良いと言われて、そのポイント消費が電話ではできなかったので結局2度手間になりました。
もし契約している会社でポイントが貯まるようなシステムだったら電話する前に自分の保有ポイントを確認しておいた方が効率的です!
解約の連絡を入れると、数週間後に現在使用しているルーターの回収の袋が自宅に届きます。
機器は基本レンタルとなっているのでその袋に機器を入れて終わり。
この辺も電話で説明されるので心配しなくても大丈夫ですよ!
インターネットの契約
連絡時期 | 入居1ヶ月前程度 |
---|---|
連絡先 | ネット回線・プロバイダ |
必要なもの | 住所 |
立ち合い | 工事が必要 |
所要時間 | 30分程度 |
【電話の掛け方】(例)「引っ越したので契約の手続きをお願いします。」
インターネットは自分で選ぶこともできますが、物件が独自に引いている元の回線もあり、そっちのほうが安く済むこともあります。
契約時と同様にネット回線、プロバイダ両方との契約が必要になります。
また、ネット回線には基本的に工事が必要になるため早い段階で日時を合わせておかないと入居してすぐにネットが使えないので注意してください。
繁忙期だと予約が取れないため早めに連絡することをおすすめします。
住民票の移動も忘れずに
住民票を移動している場合は市役所で転出届を貰う必要があり、新しい引っ越し先に転入届を出さないと重要書類がずっと以前の住所に届くことになってしまいます。
退去自体はそこまで大変ではありませんが、個人的に荷造りと荷運び、それと入居先で契約の手続きをしなければいけないのでかなり疲れます。
面倒くさいことは早め早めに行動して終わらせてしまいましょう!
その他の一人暮らしコラム