この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
一人暮らしをしていると、知らない人が次々に訪問してきます。
近くに住んでいる友人や宅配便あればいいですが、アポを取らない営業訪問がいきなりインターホンを鳴らしてくることもよくあります。
今回は一人暮らしでよく訪問してくる営業訪問者について紹介するとともに、インターホンにはとりあえず出るべきかどうか紹介していきます。
目次
一人暮らしにありがちな知らない人訪問者一覧
営業訪問は知識があれば簡単に追い返すことができますが、かなり口が上手いので騙されて、いつの間にか契約させられてしまう可能性があります。
基本的には予約のない訪問は無視が一番ですが、宅配便の可能性もあり、うっかり出てしまうので完璧に無視することが難しいのが厄介なところ。
インターネット系の営業訪問

- ワイシャツ姿やラフな格好が多い
- 首からタブレットをかけている(営業するため)
- バインダーを持っていることも(アンケート調査のように見える)
個人的にも一番騙されそうになったのが回線乗り換え等のインターネット系営業訪問です。
インターネット系というのは具体的にはフレッツ光やジェイコムなどの営業訪問。
「現在インターネットの工事をしていて他の住居の方にもしてもらっているのですが・・・」という切り口で、契約しなければインターネットが使えなくなるような話をされます。
加えて「工事をすると回線が早くなるし今より安くなる」といったことを説明され、こちらには何もデメリットがないかのような感じで勧誘してきます。
もちろんこれは全て相手の交渉術であり、詐欺に近い手法です。
今の契約を変えたからといって必ずしも回線が早くなるとは限りませんし、手間でしかありません。
インターネット回線の営業訪問は基本的に代理店が行っています。
実際に今使っている回線から乗り換えたとしても工事費がかかったり、解約する時の違約金料が高かったりするケースも結構多いのでお得に見えて損することも多いのが現実。
もし、勧誘の人が来たら「結構です」としっかり断ってください。
僕は契約直前まで言って、なんか途中で不信感が強くなってきて最終的に面倒くさくなってやめたので事なきを得ましたが、訪問系では一番断りにくく、騙されやすいでしょう。
ネット回線は「自分も工事してもらわなければやばい」みたいな雰囲気で押しかけてくるので注意してください。
知識がない人も多くて「回線を替えないと今使っているネットが使えなくなる」という雰囲気に騙されることが多い。
NHK受信料の営業訪問

- スーツやワイシャツ姿が多い
- 首から身分証をかけている
- 肩から端末をかけている(バインダーではない)
- 大きな荷物を持っていることが多い
知らないとかなりの確率で騙されてしまいますが、知識として知っておくだけで未然に防ぐことができます。
NHK受信料は新しい入居者がいると必ず訪問に来ます。
実際、NHKは仲介業者と提携していることもあり、集金人が持っている「ナビタン」と呼ばれる端末で情報を共有しているので新たに入居者が入ると把握されてしまいます。
【見た目と特徴】

参照:https://radiolife.com/tips/37376/
「電波の受信の確認をしているのですがテレビは持っていますか」という切り口で受信機器の有無について聞いてきます。
テレビやワンセグを所持していない場合は契約する必要は一切ありません。
少しでも不審に思ったらその場では絶対に契約せずに友人や家族に相談するなり、ネットで調べてください。
NHK受信料については全国でもかなり問題になっていて、恐喝まがいな徴収の仕方や詐欺まがいな契約のさせ方をしている集金人もいます。
いきなり訪問してきてその場でお金払えってこと自体おかしいことですからね。
NHK受信料の断り方については別記事で詳しく解説していますのでそちらを参照してください。
すでに払ってしまった方はNHK受信料の解約手順をご覧ください。
「テレビはない」と言うとびっくりするぐらいすぐに帰ってくれます。
ウォーターサーバーの営業訪問

- 基本的にはスーツやワイシャツ姿
- 手に風船やバルーンアートを持っていることがある
僕は10年以上一人暮らしをしていて実際に出くわしたことはありませんが、ネット回線と同様ウォーターサーバーの営業訪問が一人暮らしの家を訪ねてくることもあります。
ウォーターサーバーはファミリー向けの商品ですが、経済的に余裕のある一人暮らしのところにも行くことがあるようです。
ウォーターサーバーの営業かけられたけど、一人暮らしだとamazon定期便とかでええかってなるので断った
— ほのみん (@honomin3) March 24, 2021
アパートはともかくマンションとかに住んでいたら来る可能性はあります。
僕の兄も以前ウォーターサーバーの営業をしていましたが、ファミリー向けを狙うために風船やバルーンアートを用意して営業を行っていました。
母親や父親など大人にとっては何の魅力もないかもしれませんが、こういった風船類は子供の心を掴むことができるので営業した時に時間を長引かせて話を聞いてもらいやすくなるそうです。
一人暮らしで風船持った人が現れたら不自然極まりないですが、ファミリー層の部屋も回っているためだと考えると納得がいきます。
綺麗な姉さんの営業に負けて我が家にウォーターサーバーがきやした。
— だい@日本を変えます (@tensaiman0517) September 2, 2020
一人暮らしやから余計いらない。
綺麗って罪だわ。 pic.twitter.com/hB81p5DSPQ
ウォーターサーバーの営業は女性も多いそうなので中には美人な女性だったため思わず契約してしまったという人もいるようです。
設備点検

- 作業着で訪問することが多い
- バインダーを持っていることが多い(チェックシート)
- 訪問前に点検日のお知らせが通知される
ガスや電気、水道や火災報知器等の設備点検のためにインターホンを鳴らす業者もいます。
基本的にはこういった設備点検は事前にポストに点検日等の紙が入っているのでアポなし訪問ではありませんが、一人暮らしだとポスト自体を確認してしない人もこまめにチェックしていない人も多いのでいきなり来たように感じます。
設備点検自体はしっかりとした業者が行っているので騙されるとかはありませんが、問題は詐欺目的で設備点検を装っている人が紛れ込んでいること。
一人暮らしの我が祖母、ある日自宅に3人の「電気点検の人」が来たんだけど、何とその日は新しいエアコンを取り付けに本物の電気屋が来ていて、彼が応対したそう。「彼らの言ってることがさっぱり分からなかった」ということは、プロが聞くと内容がデタラメだったんだろう。おばあちゃん運が良すぎる。
— olo (@_olo_) September 22, 2020
1回目 オートロックで管理人さんのいる分譲マンションでキッチンの換気扇排気点検(ニセモノ)
— エガオ (@MCTD_egao) September 23, 2020
2回目 オートロック無しの一人暮らしマンションで水道点検(ニセモノ)
20代の時に部屋に入れてしまい、やんわりと外に出るよう促し事なきを得ましたが😓バカでした💦本当に気を付けて‼️ https://t.co/tByjQPG7A8
姿だけでは判断がつかず、知識がないと騙される可能性が高いので注意。
対策としてはいつもポストをよく確認しておくこと。アポなし訪問の設備点検は詐欺である可能性が高いので居留守で問題ありません。
ちなみに僕はポストをあまり確認しないタイプなのでたまに業者が来ても対応が面倒なので居留守してしまっています。
こうした人に対しては必ず設備点検で訪問したという紙がポストに入れてあるので訪問後に確認してみましょう。
用心するなら居留守後に管理会社に確認等したほうが良さそうですね。
宗教の勧誘

- 勧誘のほとんどが女性(年寄りが多い)
- 2人~3人で来ることもある
- 基本私服等のラフな格好
宗教の勧誘は学生など一人暮らしのアパートで訪問されることが多いのが特徴。
訪問してきた理由を話さず、話だけを聞いていると神社や神に関しての話をされるので意外とわかりやすいです。
訪問で来るのは女性が大半です。
僕の実体験の話をします。
ある日インターホンが鳴ったので何も考えずに出てみると30代ぐらいの母親っぽい人が登場。
いきなり「○○さんだよね?」と感じで慣れ慣れしく玄関入口に踏み込んできました。
この○○さんというのは一切面識もなく、全く関係ない名前。
「違いますよ!」といったら「あれ?間違えちゃった」と言っていきなり宗教の話を始めました。
その女性の後ろを見てみるとおばあちゃんぐらいの年寄りと小学生ぐらいの娘さんが・・・。
多分この3人は本当の親子ではないと思いますが、親子の設定で宗教の勧誘をしているんでしょうね。
「神社はよくない」など、わけわかない話をされたので丁寧にお断りしました。
騙そうとしている感じではないですし、モニター越しに一発で宗教の勧誘だとわかるぐらい特徴的なので断るのは簡単です。
面白い体験でしたが、中には勧誘に引っかかってしまう人もいるのでこうやって営業訪問しているんでしょうね。
騙されやすくはないですが、しつこさで言ったら他の営業訪問と引けを取らないレベルなので相手にするとある意味で厄介かも。
まじめに相手をしているとすごい面倒なので極論を言って撃退する方がいいでしょうね。
新聞の勧誘

- 訪問者は男性がほとんど
- 初手で新聞勧誘であることを明かしてくれる
- ビール等の特典で契約させようとする
新聞の勧誘もまた同じように「新聞なんですけど・・・」と説明されるので断るのも容易です。
新聞勧誘の場合は契約したときの特典をエサに契約させようとしてきます。
柔軟剤とかビールとかが契約したときに貰える仕組みになっていて「1か月契約して解約すれば得だから」とかそんな感じで推してきます。
一度契約すると解約するのが手間なので、いらないと思ったらしっかりと断りましょう。学生の場合は特に新聞なんて必要ないでしょうし、今の時代は新聞を取らなくてもネットでニュースが見れる時代ですからね。
正直あまりしつこくはありません。何度か言えばすぐに帰ってくれるのでまだ良心的かも。
勧誘電話など、出てしまうと切れない私です。
— 依介@Lycoris (@Lycoris_isuke) November 8, 2020
昔、初めて一人暮らしをした時も、二回新聞をとってしまった経験があります。
何か、駄目なんですよね。
人によってはかなり悪質な手で勧誘してくるようです。撃退法も色々とあって面白いですね。
僕が対応した時も相手から「新聞なんて読まないですよね?」とネガティブな発言をしていたり「ビールが貰えるんで」と言われましたがそもそもビール自体が嫌いという話をしたらあっさり帰っていきました。
隣人

営業訪問以外にも、同じアパートやマンションの住人がいきなり訪ねてくることがあります。
この原因は「夜中騒いでいてうるさい」「飾ってある風鈴の音がうるさい」など騒音に関する問題が原因となっているケースが多いです。
夜中や深夜にいきなりインターホンが鳴らされたら、隣人の可能性が高く、緊急性の高い問題となるため出た方が良いでしょう。
ただし、女性の場合は危険性もあるため、モニター付きインターホンがある場合はモニター越しに話を済ませましょう。
モニターがない場合は扉を開けずにドア越しに「どなたでしょうか?」と声をかけて要件を聞いてください。
警察
一人暮らしをしていると何も悪いことをしていないのにいきなり警察が訪ねてくる場合があります。
もう10年来一人暮らししてるけど、初めて警察の巡回連絡来たわ。仕事してるのね……!!
— ぽんこつ☆白川 (@tomo_AS1) August 7, 2016
警察の場合は早朝でも深夜でも時間帯はあまり関係ありません。
- 地域巡回のため
- 周辺で事故や事件が起こったため
- 隣人からのクレームが入ったため
学生の一人暮らしだと圧倒的に3番が多いですね。
宅飲みとかで騒いでいたりすると隣人から警察に対して「うるさいから何とかしてほしい」というクレームが入り、連絡が入った以上は警察も動かなければならないので深夜でも訪問してくることがあります。
「なぜ管理会社ではなく警察なの?」と思うかもしれませんが、管理会社に連絡をしても即対応してもらえるケースって非常に少ないので、警察のほうが効果も高いということで連絡する人が多いそうです。
ちなみに僕の場合は近くの信号でひき逃げ事件が起こったらしく、いきなり訪問されました。
昼寝をしようとしていた時にインターホンが鳴って「またNHKだったら嫌だな」と思って無視していたら、今度はドアを何度か強くノックされました。
それも無視していたらいきなり扉を開けて「すいませーん」と言ってきたので対応せざるを得なかったです。
僕が鍵を閉めていなかったのも悪いですが、後にも先にもこういったアポなし訪問でいきなり扉を開けられたのは警察だけです。
ちなみに警察の場合はドアノックする傾向が強いですね。多少強引でも居留守を使われると困るのでしょう。
モニター付きなら服装から一発で警察かどうかわかるので、もし警察が来た場合は即対応したほうが良いと思います。
インターホンが鳴ったら居留守を使うのが最適解
女の子の一人暮らしなら誰か来ても居留守使った方が防犯上いいと思うけど
— れのキャン@K・A・sommelier💋🥀 (@rennon_mdmy) February 7, 2021
なんでアポ無しで訪問してくるかな……女性の一人暮らしなので基本宅配以外は居留守使ってる
— 🍎🍬 (@ringoame_sosaku) May 3, 2023
一番良いのは居留守を使うこと。ある程度すると帰ってくれるので営業訪問に居留守は最強です。
ただ、居留守を使っているのはたいていばれています。
夜の訪問だったら部屋の明かりや電気メーターの動きで中に人がいるかどうか判断できます。しかし、それを知っていても出てくれなければ営業にとって意味がありません。
宅配便を頼んでいる場合は出る前に魚眼レンズで確認するようにしてください。モニターがない物件でも魚眼レンズは必ずついているはずです。
宅配便の風貌は特徴的で荷物を抱えているのでわかるとは思いますが、たまに営業訪問と間違えることもあるので注意。
宅配便と営業を間違えたくないのであれば日にち時間指定して荷物を届けてもらうように工夫しましょう。
もし営業で仮に出てしまった場合は「今忙しいので」と言ったり「無職なので」と言ったり、変人のふりをしたりして追い返すとよいでしょう。
下手に良い顔をしてしまうと再訪問されるので注意してください。
ネットの勧誘で電話でADSLが廃止になったので光に変えませんかと
言ってきたけどホーム
ページにその旨書いてないけどって指摘したら
いきなり電話を切られた
まぁ、この手の詐欺は
ある程度情報を掴んでいれば判るけど、やり方が
フザケ過ぎて腹立たしい
放送受信契約のご案内と放送受信契約書が郵便受けに投函されて7月5日までに返送するように書かれていました。無視しても大丈夫ですか?
今日、ペットボトルを二本片手に持った清潔感のないおじさん(40代くらい)が来て
しばらく覗いてたら他の部屋にも訪ねたり、なにか壁のほうを見たりしてた
そして終わったら車の荷台で何かをして帰っていった
これはどのパターンですか?
ホームレスだと思います。ホームレス「お前もホームレスにならないか?ニヤ」