この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
一人暮らしをしていてもそうそう起こることではないですが、稀に勝手に大家が部屋に入ってくることがあります。
部屋の合鍵を使って鍵を開け、部屋に侵入するというちょっと怖い話です。
僕自身も今までで一度だけそいったことがあったので今回はニッチな話になりますが、自分が借りている部屋に大家が勝手に入ることは罪にならないのかについて調べてみましたのでご紹介していきます。
目次
大家が勝手に入るのは法律的に罪になる?
基本的にたとえ大家であろうと無断で鍵を開けて、部屋に侵入するのは刑法130条の住居侵入の罪に問われるので犯罪です。いわゆる不法侵入ってやつですね。
正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。
引用:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=140AC0000000045
大家は物件のオーナーではありますが、借主に部屋を貸した時点でその部屋の占有権が借主に渡っているため勝手に入ることは許されないというわけです。
ただし、例外的に勝手に部屋に入って良いとされている場合もあります。
2.民法第698条(事務管理法による、緊急事務管理)
つまり火事等の緊急性を要する場合は部屋に侵入しても良いということです。
- ガス漏れの可能性
- 部屋から煙が上がっている
- 近隣住民から「異臭がする」と連絡があり、遺体となっている可能性がある場合
緊急でその部屋に入らなければならない正当な理由を見つけられない時点でアウトです。
具体的な例としてはこういった緊急を要する場合に限ります。
逆に緊急性がなければ大家であっても勝手に部屋に入ることはNGなので「緊急性が乏しい」と客観的に思われればNGです。
- 新たに部屋を借りたい人に間取りを見せるため
- エアコンが壊れた
- ガラス窓が割れた
- お湯が出ない
ちょっとした理由で鍵を開けてしまうと罪になります。
部屋に大家が勝手に侵入してきた話
僕が体験したのは一人暮らしを始めて3年ほど経った日のことです。
入居した時に「何かトラブルがあったら仲介業者ではなく私の電話しなさい」と言ってくれた少し世話焼きなおじいさんが大家さんでした。
ある日、友人と家で遊んでいたところトイレの水がいつまでも止まらなくなり、自力で直そうと思ったのですがそれでもやはりだめだったので大家に連絡。
数十分後にインターホンが鳴りました。
ただ、僕はインターホン=NHK受信料などの営業訪問という認識があるので少し無視をしてしまいました(自分で呼んだのに)
NHK受信料ってみんな払ってるの?一人暮らしの払わない割合は高い?
すると大家は合鍵を使って鍵を開け、部屋内に侵入。
結局、トイレを直してもらっただけで僕が悪いので何も言いませんでしたがいきなり鍵を使って侵入されたときは何事かと思ってかなりびっくりした記憶があります。
トラブルで呼んだのは僕なのでこれはこちらが悪いですが、大家とはいえ無断で鍵を開けて部屋に入ることは法律的にどうなのかというのが今回の問題です。
調べてみると、意外と大家が勝手に部屋に入ってくることはあるようです。
部屋のお湯が出なくなり修理を頼んだところ、
「ほっとけばまた出るようになるかもしれないから、修理する必要はない」と突っぱねられました。
その日の夕方外出中に電話が来て、「今あんたの部屋に入ったけど、お湯出たから」と言われました。
結局お湯が出なくなる度に「ほっとけば出る」と修理を断られ、1週間お湯が出なくなるまで放置されました・・・
修理に来た業者さんに聞いたところ、他のところで使っていた中古品の給湯器を取り付けていたそうで、いつ壊れてもおかしくないものだったそうです。とどめは、休みの日にお風呂に入っていたらチャイムが鳴って、
誰か来る約束もないし・・・と不思議に思ってタオルを巻いて覗き穴から覗こうとしたら、大家さんが合い鍵を使って部屋を開けようとしていました。
幸いチェーンをかけていたので部屋は開けられませんでしたが、
用件を聞くと「この下の部屋に入居したい男の子がいるから、あんたの部屋みせようと思った」だそうです。参照元:知恵袋
ある飲食店に就職していてその店が部屋を借りてくれてましたが
休みの日に鍵をかけて寝ていたら合鍵でドアを開けて探し物をする大家がいました。
何か用かと聞くとあわてて逃げるように出て行ってしまいました。参照元:知恵袋
企業が運営、管理している物件ならまず起こりえないことですが、個人で所有していて物件自体に思い入れがある等だと自分のものという気持ちが強くなるので勝手に入ってしまうことも。
大家が勝手に部屋に入ってくる主な理由
具体的にどういった理由で大家が勝手に入ってくるのかまとめてみました。
設備不良の修繕
一番多いのがこれ。僕の場合はこちらから連絡してきてもらった(鍵は勝手に開けられたが)のでまだ良かったですが「あ、火災報知器交換しなければ」とか思い立って勝手に行動してくることもあります。
火災報知器の設置しに勝手に大家に入られた。女の子なのに部屋が可愛いくないと言われた。#私の一人暮らしエピソード
— コウ (@MeteoricMat) April 19, 2017
自分が留守にしている間に設備不良をしれっと直しにくることもあるようです。
設備不良に関して直してもらえるのはありがたいですが、それでも連絡ぐらいはしてほしいものです。
室内の様子が気になったため
これだけ聞くとどう考えても不審者みたいですが、例えば隣人が泥棒に入られてしまったりボヤ騒ぎが起きた等ですぐに部屋の様子を確認しなければならないといった状況があげられます。
大家から電話。上の住人が ボヤ起こしたらしい。念のためと、部屋に入られた。やだー!!部屋汚いのに←
— いちる (@Hanao726) August 15, 2014
これなら罪かどうかは置いておいて、まだ理由付けがちゃんとなされているのでマシです。
場合によっては親切心で勝手に入ろうとすることもあります。
大家さんに 雨戸閉めてないじゃないって びしょびしょのコート着たまま勝手にずかずか部屋に入られた すごい怒られた もうほんとにいやだ引っ越したい
— moe (@__mocchiiinn) September 21, 2011
大家が管理していてなおかつ同じマンション内、もしくは近くに住んでいるとあり得るようです。
普通なら「勝手に入ってはダメ」だとわかりますが、おじいちゃん大家さんとかだと細かいところを気にしないのでこういうお節介もしてくることがあるようです。
自分がオーナーだから入ってもいいと思っている
これも昔の考えの人がやりがちな行動です。自分が所有している物件を貸している状態となるので大家としては「自分の所有物件だから勝手に入っても良いだろう」と思っているわけです。
興味本位で入ってみたり、先ほど紹介したように親切心でベランダ等の片づけを行ったり部屋を綺麗に使っているかどうか確かめたりするちょっとヤバめな大家も中にはいるようです。
大家が絶対に合鍵を持っているとは限らない
自分が所有している物件なので緊急性がある場合にすぐに部屋を開けるためにも合鍵を持つこと自体はごく自然なことです。
ただ、大家だからといって絶対に合鍵を持っているとは限りません。
例えばすべて管理会社に任せてしまっている場合はもし緊急性の事情があっても大家ではなく管理会社が対処することになるので大家の手を煩わせることはありません。
それと大家がいても管理会社は仲介業者とそれほど連携が取れているとは限りません。
例えば僕が最初に住んでいたアパートは大家が管理していましたが仲介業者も同様に管理しているような物件でした。
大家と少し仲良くなって空いている物件を見せてほしいとお願いしたところ「退去した時に毎回鍵は変えるんだけど、変更した鍵は渡してもらえない」と嘆いていました。
大家・管理会社のいずれかは合鍵を持っていますが、大家が必ず鍵を持っているとは限らないので鍵を無くしてしまった時に大家に頼っても意味がないこともあります。
事件発生。鍵を室内に置いたまま出かけてしまった。ドアはオートロック。スペアキーを持っていない大家さん。窓も全部閉めていたので、窓を壊すか、ドアを壊すしか方法はないと言われる。部屋は最上階の4階。洗車していたお兄ちゃんが屋上からのこぎり2本を駆使して窓を開け、ドアを開けてくれた。
— Ayumi K (@ayumi_kk) November 13, 2010
ちなみにそうした場合は鍵屋さんを呼ぶと15分前後で開けてもらうことができます。
部屋に勝手に入られた時の対処方法
大家に勝手に部屋に入られた場合はどうすれば良いのか。
管理会社や不動産に相談してみる
不動産の場合はただ仲介しただけで入居してからは一切関わっていない可能性もありますが、管理にも携わっている場合は連絡してみましょう。
また、管理会社であれば物件を管理・運営する責任があるのでこういったトラブル時に管理会社側から言ってくれる可能性が高いです。
大家個人で運営している物件というのは非常に少なく、不動産が広告で募集をしている限りはどこかしらに繋がりがあります。
相談することで大家との関係を悪化せずに対処してもらえるのでおすすめです。
内鍵をかける癖をつける
1度だけなら住居侵入罪という認識がなく、たまたま自分が持っていた鍵をつかって入ってしまった可能性があります。
入られた後に何か盗まれたとかなら話は変わってきますが、なるべく穏便に済ませたいのであればそれ以降に侵入されないようにしたほうが良いです。
例えば家にいる間は内鍵やチェーンロックをつけるように意識したり、スマホでロックが開錠されるような電子錠を取り付けるのも有効な方法です。
最終的に警察に連絡してみる
緊急性の乏しい理由だった場合はそれだけで住居侵入罪となる犯罪ですが、だからと言って警察に連絡したところで相手にしてもらえるかは怪しいと思います。
例えば僕の実体験を例に挙げると、大家をこちらが呼び出したが反応しなかったせいで勝手に鍵を開けて部屋に入ってしまった大場合。
緊急性が乏しい理由なので一見罪になるようにも思えますが、僕が呼び出しているという事実もあるのでグレーゾーンです。
ここで警察に連絡して「勝手に部屋に入ってきたんですけど」と言っても取り合ってくれる可能性は低いと思います。
もし大家が部屋に勝手に侵入して何か金品がなくなっていた場合は二重の罪となるので警察もしっかりと動いてくれるはずです。
ただ、この警察に連絡するという手はできればあまり使いたくない手法なので最終的な方法です。
警察に連絡してしまった時点で大家とは敵対関係となります。
その後住み続けるのもお互い気分が悪いですし、退去の時に高額なクリーニング代(退去費)を請求されることも考えられます。
大家の侵入はよくあることなのか
僕は約10年ほど一人暮らしをしていますが、大家が合鍵を使って部屋に入ってきたのは1度だけです。
そのぐらい稀なことだと思ってください。
- 仲介業者を挟まずに直接契約した物件
- 家賃が安いアパート
- 大家がちょっと個性的なおじさんやおばさん
家賃が高くて大家が管理会社に任せているような物件だったりマンションなら勝手に入ってくることは滅多にありません。
逆に大家自身が自分で管理したいと考えている、いわゆる愛着のある物件だったり所有しているアパートが1棟のみとかだと入ってくる可能性もあります。
大家とどれだけ距離が近いかにもよりますけどね。
まとめ
難しい問題ですが、できれば穏便に済ませたいところです。
大家もそこまで法律的知識があるわけでもないので「不法侵入」という認識がないのだと思います。
さすがに何度も入られたりして我慢ならないようなら直接注意したり、警察に連絡するなどして対応してください。それでもだめなら引っ越すしか今のところは手がありませんね。
鍵を勝手に変えても問題はありませんが、退去の際に鍵交換代として請求させる可能性はあります。
少しでも参考になれば幸いです。