引っ越ししない方がいい時期もある?引っ越しに最適な月とは?

進学や就職、転職を機に実家から離れて一人暮らしを始めたり、今の部屋から引っ越す人は多いですが引っ越し時期によって条件の良い物件と巡り合えたり引っ越し費用を抑えることも可能です。

今回は引っ越ししない方がいい時期とは何月なのか、逆に引っ越しに最適な時期は何月なのか詳しくまとめてみました!

引っ越ししない方がいい時期は繁忙期の3月~4月

結論から言うと、1年の中で最も引っ越ししない方がいい時期は不動産繁忙期と引っ越し業者の繁忙期でもある3月上旬~4月です。

避けるべき理由
  • 部屋探しをしている人が非常に多いため
  • 引っ越し業者依頼費用が1年間で最も高い
  • 売れ残り物件が多い(条件の良い物件はすでに取られている)
  • ネットに掲載された時点で成約済みになってしまうため

3月~4月は引っ越しをする人が最も多くなるため取扱物件数は多いですが、探している人も多い時期となってしまいます。

需要の高い物件はネットに掲載される前に不動産で紹介されてしまうため効率的な部屋探しができません。

2月ならまだゆとりはあるかもしれませんが、3月に入るとその日に決めないとまた1から部屋探しをする羽目になるぐらい入れ替わりが激しくなっています。

3月に部屋探ししている人の多くは「3月中に入居したい」と考えているため、時間がないため成約率も高いというわけです。

退去の連絡は退去したい日の1か月以上前で、2年更新の物件であれば3ヶ月前から「更新するか退去するか」というお知らせがきます。

仮に退去する場合は退去するまでに新たな入居者を募集するため3月下旬に退去する人が多ければ、2月下旬には需要の高い物件がほとんど掲載されているということになります。

つまり、3月中旬以降は売れ残り物件が増え始めるというわけです。

好条件の物件は早めに成約済みとなってしまい、条件が悪い物件が残る”売れ残り状態”となる傾向があります。

引っ越し業者も繁忙期ということで、高い料金に設定しているため引っ越し費用が高くなってしまう傾向があります。

物件数が一番多くなるのは1月~3月

参照:https://myhome.nifty.com/column/rent/161215225078/

これは1年間の物件掲載数の推移をグラフにしたものです。

年によって多少の変動はあるものの基本的に12月から一気に物件数は増え始めて不動産の繁忙期は1月~3月になっています。

取扱物件数は多い反面、不動産も1人1人に対応しっかりと対応するほど暇ではないので、来店したときの対応が適当になったりすぐに契約させようとするため不快に感じことがあります。

また、物件数が多くてもすぐに成約済みになってしまうのでスーモやホームズなどネットで部屋探しをしようとしている人にとってはかなり効率の悪い部屋探しをするリスクがあります。

問い合わせても「成約済み」と言われたり、内見当日に成約済みになっていしまうことがざらにあります。

逆に6月~8月は閑散期にあたります。

家賃交渉もしやすかったり、不動産もしっかりと対応してくれるものの「そもそも希望の物件が見つからない」という状況に陥りやすいのが難点です。

ちょうと梅雨と夏の暑い時期になり、引っ越し作業としてもかなり大変なので引っ越し時期としては避けるべき。

引っ越し業者の繁忙期は3月・4月

国土交通省が調査した大手引っ越し業者の引っ越し件数によると3月~4月がピークとなっています。

3月は業者の予約が取りにくい状態になっているため、引っ越ししたい日にちに予約できない可能性が高いです。

4月に入ると物件数は一気に減りますが、引っ越し業者はまだまだ埋まっている状態なので引っ越しがしにくくておすすめできません。

件数が多くなればなるほど引っ越し業者の予約が取りづらい状態になってしまうので、せっかく好条件の物件を見つけても引っ越し作業自体が行えないということにも繋がりかねません。

引っ越し料金が一番高いのは3月・4月

引っ越し業者が忙しくなればなるほど料金単価も高くなる傾向があります。

需要があっても手が足りないめ、数ある人手で仕事を請け負うとなるとピーク時の単価を高くしています。

2018年11月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータによると荷物が多くなればなるほど料金も顕著に高くなることがわかっています。

時期 単身(荷物小) 単身(荷物大)
1月 47,189円 64,776円
2月 48,617円 62,694円
3月 58,168円 87,643円
4月 55,010円 81,943円
5月 50,365円 66,955円
6月 50,193円 63,121円
7月 48,053円 67,773円
8月 45,746円 58,447円
9月 49,332円 59,896円
10月 45,989円 62,489円
11月 47,022円 56,935円
12月 45,033円 64,202円

3月と4月はやはり件数も多くなるため料金も高いです。

引っ越し業者の場合は繁忙期と閑散期と考えるよりも【繁忙期かそれ以外か】で料金が異なります。

引っ越し件数の少ない閑散期でもめちゃくちゃ安くなるわけではないので繁忙期をとりあえず避ければある程度安い金額に収められるということです。

引っ越しに最適な月はピーク直前の1月頃

引っ越し時期 物件数 引っ越し業者費用
1月
2月
3月 ×
4月 ×
5月
6月 ×
7月 ×
8月 ×
9月
10月
11月
12月

12月・1月は取扱物件数のピークに近い数値となっていますが実際に引っ越しをする人はまだピークではありません。

1月は繁忙期という括りではあるものの、引っ越し業者の繁忙期ではないためまだ料金が安く引っ越せる時期。

つまり12月~1月頃から部屋探しを始めることで条件の良い物件を見つけやすく、引っ越し業者依頼費用も安く済ませることができるというわけです。

同棲なら5月~6月・8月~9月あたりがおすすめ

1LDK・2K・2DKのような広めの間取りであれば部屋探しをする最適な時期も異なります。

ジューンブライドである6月に向けてカップル向けの物件も増えるため、部屋探しし始める時期は5月~6月が穴場となります。

また、9月・10月は第二の繁忙期と呼ばれており、1LDKのような新築物件が多く建設される傾向があるため「きれいな物件に住みたい」という人は8月頃から部屋探しをすると良い物件を見つけられる可能性が高くなります。

新築物件は建設途中の段階で入居の募集を始めるため、数か月前から市場に出回ることが多いです。




繁忙期と閑散期のメリットデメリットまとめ

不動産の繁忙期と閑散期では物件数の数はもちろん、営業マンの対応も変わってきます。

それぞれのメリットとデメリットについてまとめてみました。

繁忙期(1月~3月)の特徴

繁忙期のメリット
  • 物件数が圧倒的に多く条件に合う物件を探しやすい
  • 物件の更新頻度が高い

繁忙期に部屋探しを行う一番のメリットは出回っている物件数自体が多いので自分の条件に合う物件が探しやすいことです。

仮に条件設定して良い物件が見つからなかったとしても退去する人も多いのですぐに新しく空き室になった物件が出回ります。

翌週に条件に合う物件を見つけることができることもあります。

「なんとなく引っ越したい」というよりは「すぐにでも引っ越す」という人にとっては物件数が多くて良い時期となります。

デメリット
  • 目星の物件がすぐに埋まってしまう
  • 家賃交渉がしにくい
  • 売れ残り物件が多い
  • 丁寧な対応をしてもらいにくくなる
  • 引っ越し業者の費用が高くなる

物件数が圧倒的に多い一方で部屋探しをするライバルも多くなるので仮にネットで条件に合う物件を見つけてもその翌日にはもうすでに申し込みが入っているようなことが頻繁に起こります。

スーモやホームズに掲載されている物件というのは定期更新なので物件情報は少し古いのですでに成約済みの物件も掲載されていて部屋探しが効率的に行えない可能性もあります。

また、多くの人が引っ越し業者に依頼するので料金も高くなってしまいます。この時期はとにかくスピード第一で動かないとすぐに希望の物件は取られてしまいます。

行動力がない人や「明日でいいや」という思考になると希望の物件が取られてしまうので注意。

閑散期(6月~8月)の特徴

繁忙期のメリット
  • じっくりと部屋探しが行える
  • 部屋探しをしている人が少ないので丁寧な対応をしてもらいやすい
  • 家賃交渉等が行いやすい
  • 引っ越し料金が安い
  • フリーレントなどキャンペーン物件が多くなる

閑散期は物件数が少なくなってしまいますが、同じように部屋を探しているライバルも少なくなるのでじっくりと部屋探しができます。

この時期は1人1人の客が不動産にとっても非常に重要な収入源となるので丁寧な対応をしてもらいやすいです。

また、大家としてもずっと空き室になる可能性が高いので初期費用が安くなるようなキャンペーンをしていたりフリーレント物件のような1ヶ月家賃がただになるような条件を付けることが多くなります。

引っ越し業者への依頼も少ないので費用が抑えたい人にはおすすめの時期です。

家賃交渉、初期費用交渉、設備交渉もこちらの希望が叶いやすいため交渉ありきでより条件をよくすることもできます。

入居前の家賃交渉はいくら下がる?言い方次第で5,000円も可能?

デメリット
  • 売れ残り物件が多い
  • 物件数が少なくて条件に合う物件を探しにくい
  • 情報が更新されにくい

繁忙期に契約が決まらなかった物件はいわゆる売れ残り物件になってしまうので、条件の良い物件は比較的少なめです。

例えば相場に比べて家賃が高かったり駅から遠いような不人気物件ばかり残されていたり。

もちろん繁忙期にみんながみんな退去するわけではないのでちょうど閑散期に好条件の物件が退去予定になることもありますが、繁忙期よりは当然条件に合う物件を探しにくくなってしまいます。

物件の入れ替わりも少ないのでじっくり部屋を探しても新しい物件情報が少なくて妥協して部屋を決めなければならないことにもなりえます。

引っ越し費用を安く済ませる方法

理想を言えば繁忙期を避けての引っ越しですが、そこまで待てない人でも工夫次第で比較的安く抑えることは可能です。

断捨離して荷物自体を少なくする

引っ越し業者依頼費用は荷物の量と引っ越し時期によってかなり価格に差が出ます。

大型家電や家具が多ければ多いほど作業が大変になりますし、服や小物も数が多ければ荷物の総量が多くなってしまうので料金単価も高くなってしまいます。

まずは断捨離をしてできる限りいらないものを捨てる努力をしましょう。

家電や家具はある程度仕方ありませんが、それ以外の小物や服に関しては断捨離で大幅に量を減らすことができます。

「1年間つかわなった」ものは今後も使う機会はなくただの無駄な荷物になるので捨てるように心がけましょう。

また、引っ越しを機に買い替えを行うものがあるならいっそのこと粗大ごみとして引っ越し前に出しておいたほうがいいです。

粗大ごみの出し方
  • 市区町村の粗大ごみ受付センターに連絡
  • コンビニ等で粗大ごみ処理券を購入する(1つあたり400円程度)
  • 指定日に粗大ごみを建物前に置いておく

粗大ごみ1つあたり400円程度と意外と安価なので、不要なものは捨ててしまったほうが良いです。

回収は即日ではなく、通常2週間程度かかるため早めに予約を入れておくことをおすすめします。

繁忙期や土日を避ける

繁忙期に避けるのはもちろんですが、平日か土日かによっても料金が変わる場合があります。

当然土日よりも平日のほうが引っ越し費用を安くしている業者は多いので安く済ませたいなら有給休暇を利用して平日に引っ越し作業を行う工夫をしてみましょう。

スーモの調査によれば引っ越し業者を利用した人のは約55%は「もっと安くするためにできることがあった」と回答しています。

同じ荷物量でも業者の選び方やプラン、日にちで料金に差が出るので事前にしっかりと比較して検討することをおすすめします。

業者に頼らずに自力で引っ越しする

繁忙期に引っ越すのであればいっそのこと引っ越し業者を使わないというのも1つの手です。

遠距離の引っ越しは自力ではかなり大変ですが、近距離や中距離の引っ越しであれば自分で荷物を運ぶことも可能です。

車がなければ軽トラなどレンタカーを借りればいいだけですし、親や友人に手伝ってもらえれば効率的に引っ越し作業を行うことが可能。

僕の場合は今まで6回ほど引っ越していますが基本的に自力で引っ越し作業を行うようにしています。

断捨離をして荷物量を少なくすれば自力でも十分引っ越し作業を行うことは可能です。

引っ越し作業を自分で行うのは後悔する?スムーズに作業するコツ

引っ越し見積りをして安い業者を利用する

引っ越し業者を利用する場合、同じ荷物量でも料金が異なるため安い業者を探せるかが重要となります。

自分で1社ずつ調べるのは手間なので、引っ越し業者一括見積りのようなサービスを使うと効率的に最も安い業者を簡単に探すことができます。

見積りサービスも色々とありますが、提携業者数の多さと価格目安が表示されていてわかりやすい『引っ越し侍』が現状サービスの中では断トツでおすすめです。

引っ越し侍公式ページへ

運営会社 株式会社エイチーム(東証一部上場企業)
サービス 引っ越し業者の一括見積り
対応エリア 全国
提携業者数 300社以上
価格目安表示
業者ごとの口コミ
利用料金 無料
特徴 提携業者数が圧倒的に多い
概算の価格が表示されるためわかりやすい
各業者の口コミ評価が見られる

引っ越し業者には「料金が高いがその分質も高い」「料金が安くて質も比較的良い」「値段の割に質が悪い」「値段も質も悪い」と様々です。

自分が何を求めているかによって選ぶ業者も異なりますが、迷ったらある程度安価な業者を選んだほうが良いでしょう。

条件の良い物件を見つける方法

繁忙期でも閑散期でも比較的効率的に条件の良い部屋を見つける方法についてまとめてみました。

最低でも1か月以上前から部屋探しを始める

良い部屋を見つけたいのであればなるべく早い時期から部屋探しを始める必要があります。

早くから部屋探しをすることによって住みたい地域の家賃相場を理解することができますし、相場に比べて条件の良い物件かどうか見分けることができるようになります。

また、現時点で良い物件が見つからなかったとしても数週間で条件の良い物件が空き室予定になることもあるので早くから探すメリットが多いです。

直前になってようやく探し始めると相場もよくわからず、しっかりと内見もできず住んで後悔することになる可能性もあるので注意してください。

取扱物件数が多い不動産を選ぶ

当然物件数が少ない不動産で探すよりも多い不動産のほうが自分の条件に合った物件を見つけやすいですし、何より相場よりも安かったり条件が良かったりすることが多いです。

取扱物件数は当然店舗で探すよりもネットで探したほうが圧倒的に多いです。

実店舗 ネット
物件数 少ない 多い
効率 悪い 普通
物件情報 最新 遅い

有名どころで言えばスーモやホームズが無難。大手不動産が取り扱っている物件を一括で検索できるのでとりあえずの部屋探しで使っておくサイトとしてはおすすめ。

ただし、ネットでの部屋探しの難点は新着物件の掲載が遅いこと。

店舗は空き室になった時点でその情報を提供することができますが、ネットだと掲載されるまでにラグがあるので本当に条件の良い物件は掲載された時点で成約済みになっていることが多いです。

親身で協力的な不動産を選ぶ

繁忙期は対応が雑になりますし、不動産屋選びを間違えると不要なオプションをつけられて想像よりも初期費用が高くなる場合があります。

繁忙期でも比較的丁寧に対応してくれて、なおかつ無理に押し売りしてこないような不動産を選ぶようにしましょう。

ネットならイエプラという部屋を探してもらうアプリがおすすめ。

イエプラのホームページへ

運営会社 株式会社エヌリンクス
口コミ評価(google) ★★★★☆(4.5)
対応エリア 関東・関西
店舗数 2店舗
物件数 約10万件以上
仲介手数料 基本賃料1ヶ月分+税(保有不動産に依存)
利用料金 無料
会員登録 必要
おとり物件 0件
特徴 自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
業者専用サイト「ATBB」が見られる
設定できない細かい条件を伝えられる

イエプラは自分で物件を探すのではなく、賃貸専門スタッフに物件を探してもらうサービスです。

条件を伝えると半自動的に部屋を探してもらうことができ、チャット項目でのやり取りとなるので直接顔を見ずに家賃交渉なども行えます。

さらに新着物件も店舗と同じスピード感で教えてくれるので部屋探しアプリとしてはかなり有能です。

イエプラ公式ページへ

イエプラの評判は悪い?仲介手数料は?利用者の口コミを徹底調査

まとめ

MEMO
  • 物件数の多さと引っ越し業者の安さのバランスでは1月がベスト
  • 3月~4月は引っ越しする人が多く家賃交渉もしにくいため避けるべき時期
  • 引っ越し業者に依頼しないなら引っ越しは1月~3月がベスト
  • 部屋を探し始める時期は物件数が最も多い12月~1月がベスト

引っ越し業者に依頼すると一人暮らしでも最低3万円~5万円程度はかかってしまいます。

同じ荷物量でも繁忙期だと料金は高くなりますし、逆に通常期や閑散期は安くなるので引っ越し業者を利用するかどうかによっても変わります。

自力で引っ越しする予定であれば単純に取扱物件数が最も多くなる1月~3月の引っ越しても問題ありませんが、家賃交渉等は行いにくいのでその点だけ注意してください。

繁忙期を逃した場合はいっそのこと家賃を下げてくれやすい閑散期に引っ越すのも手です。

少しでも参考になれば幸いです。