3月はちょうど引っ越しをする人も多く、不動産にとっても繁忙期にあたりますが4月というのはすでに入学や入社を迎えている時期なのでやや落ち着いています。
4月中に入居したい場合物件探しはいつからすべきなのか、4月に部屋探しをする際の注意点や特徴等を踏まえてまとめてみました!
目次
4月中に入居したいなら物件探しは3月中旬から
4月上旬に入居したいのか、4月中旬や下旬かによって部屋探しを始めるタイミングは変わりますが、いずれにしても3月中旬には物件探しは始めておくべきです。
入居希望時期 | 即入居可物件 | 退去予定物件 |
---|---|---|
4月上旬 | 3月上旬~中旬 | 2月下旬~3月上旬 |
4月中旬 | 3月中旬~下旬 | 3月上旬~中旬 |
4月下旬 | 3月下旬~4月上旬 | 3月中旬~下旬 |
進学、就職で「4月までに入居したい」なら”遅くても”3月上旬にはお部屋探しを始めましょう。

すぐに入居できる即入居可物件を狙う場合、4月上旬に入居したいなら3月上旬~中旬、4月中旬に入居したいなら3月中旬~下旬、4月末の入居であれば3月下旬あたりから4月上旬がそれぞれ目安となります。
上記の例では「審査に落ちる」といった問題がなく、スムーズにいく場合の入居までのスケジュールとなるため、余裕を持ちたいなら入居したい日の1ヶ月前から始めるのが理想的です。
3月は不動産業界の繁忙期にあたりますが、3月の中旬頃から部屋を探す人がだんだんと減少してきます。
3月までに入居したい人はすでに部屋探しを終えていてあとは入金や契約、引っ越し作業をするだけとなるためです。
物件数も下降傾向にありますが、昨年以降の3月下旬に入居した人が退去を迎える時期となるので、この物件を狙って部屋探しを行うと条件の良い物件に住める可能性が高いです。
退去予定の物件を狙う場合、入居までにはおよそ2週間~3週間ほどかかります。
【退去予定物件】
入居までの工程 | かかる日数 |
---|---|
物件の申し込み | 1日 |
審査期間 | 3日~7日 |
初期費用の入金・確認 | 1日 |
ハウスクリーニング・修繕 | 退去から1週間~2週間後 |
書類作成・契約 | 1日 |
鍵の引き渡し・入居 | 1日 |
合計日数 | 2週間~3週間 |
まだ退去していない物件や退去したばかりだと清掃作業の時間が必要になります。
ハウスクリーニング自体は1日で終わりますが、退去してから日取りを決めるまでに1週間~2週間かかってしまいます。
繁忙期であれば清掃業者の予約にも時間がかかるため、入居するまでに時間がかかる傾向があります。
即入居可物件はハウスクリーニングの時間を省くことができるため、申し込みから1週間~2週間程度で入居することが可能です。
【即入居可の場合】
入居までの工程 | かかる日数 |
---|---|
物件の申し込み | 1日 |
審査期間 | 3日~7日 |
初期費用の入金・確認 | 1日 |
書類作成・契約 | 1日 |
鍵の引き渡し・入居 | 1日 |
合計日数 | 7日~11日 |
遅くても2週間あれば入居可能です。
入居希望日まで時間がない場合は退去予定物件ではなく即入居可物件を狙うようにしましょう。
早くても2ヶ月以上前から探せない
部屋探しを始める時期は早いほうが良いですが、どんなに早くても2ヶ月以上前(60日)から探すことはできません。
4月に入居したいなら早くても2月から部屋探しをすべきです。
これは2ヶ月以上前に不動産に行っても取り合ってもらえない可能性が高いため。
物件は市場に公開されてから一定期間で埋まってしまい、入れ替わりが激しいため引っ越ししたい時期にはすでに成約済みとなってしまいます。
もし2ヶ月以上前に良い物件を見つけて申し込んでもキープしておくことができません。
大家としても家賃収入を早く得たいと考えているため、基本的にキープできる期間には限度があります。
「どんな部屋があるか」「希望条件の家賃だと見つかるか」といった軽い気持ちで探してみるのはありですが、部屋を決めようとして探すのは2カ月以内にしましょう。
どうしても2カ月以上前から探したい場合は「いい部屋があったら引っ越したい」と伝えておくと不動産屋にも対応してもらえます。
4月入居の家賃振り込みは4月末
4月に入居する場合、家賃を振り込むのは4月末となります。
初期費用には【前家賃】という項目があり、あらかじめ4月分の家賃は払うことになるため、5月の家賃から改めて振り込みを行うことになります。
4月中旬や下旬の入居の場合、前家賃は4月の日割り家賃+5月分となるため5月末からとなります。
中途半端な日数で入居しても当月の家賃は日割り計算されるため、損をしたり、逆に得をするということはありません。
部屋探しから入居までの流れ
お部屋探しから実際に入居するまでの流れをさらに掘り下げて解説していきます。
お部屋探し
人によってかかる日数が大きく異なるため、最も読めない部分です。
賃貸サイトいえらぶが行った「お部屋探しにかけた時間はどのくらいですか」というアンケート調査によると1ヶ月以上と1か月未満の割合が最も多く、いずれも31%となっています。
本気を出せば1週間で条件に合うお部屋を見つけることも可能ですが、余裕を持って探したい場合は2週間程度設けておくと”物件が見つからない”という事態を防ぐことができます。
お部屋探しするにあたって重要なのは「取扱物件数の多いサイトや不動産を利用すること」に限ります。
店舗で探してもらうよりもスーモやホームズなどポータルサイトを使ったほうが物件の幅は広いです。
それでも見つからないのは条件が厳しすぎる可能性が高くなるため、どこかで妥協をする必要が出てきます。

申し込みや審査
内見を済ませた後は申し込み書を記入し、入居審査に移ります。
長くても1週間あれば合否が判断されますが、十分な年収でしっかりとした職業であれば1日~3日程度で審査に通過することもあります。
審査に落ちてしまうとまた部屋探しからやり直しとなるので、不安な場合は落ちることも想定して早めに部屋探しを始めるのがおすすめです。
入居審査してもらっている間に落ちた場合を想定してお部屋探しを継続しておくと無駄な時間を過ごさずに済みます。

契約日の決定
契約日から家賃が発生するので、入居したい日とのバランスを取りつつ決める必要があります。
審査後は書類作成に1日~2日程度かかり、任意の日にちに入居することができますが、延ばしても2週間程度が限界と言われています。
大家にとってみれば早く入居してもらったほうが利益も大きくなるため、待ってもらえる日にちは限られています。
平均で1週間程度であれば自由に決めることができるので、新生活の準備まで考えて選びましょう。
鍵渡し・入居
鍵渡しは利用した不動産にて行われることが多く、当日や早くても前日に渡されます。
遠距離での引っ越しの場合は郵送にて鍵渡しがされることがあります。
入居日になったからといって必ず引っ越さなければならないわけでもないため、引っ越しの準備を優先しましょう。
4月の物件の特徴まとめ
4月に入居する場合、実際には3月下旬~4月に掲載されている物件を狙っていくことになりますが、繁忙期からずれているので少し変わった特徴があります。
3月末の退去物件を狙いやすい
3月中に入居したい場合は3月末に退去する物件を狙うことができませんが、4月中の入居であれば条件が良い退去予定物件を狙うことができます。
4月に新居へ引越しする方は、3月下旬に今のお部屋から退去する方が多いので3月下旬退去予定のお部屋が相当数出てきますが、3月末までにお引越しを済ませたい方はこのようなお部屋は選べません。
引用:いえらぶ
3月までに入居したい人にとっては3月上旬や中旬に退去する予定の物件までしか狙うことができません。
3月末退去予定物件は家賃も手ごろで狙う人が少ないので穴場物件と言えます。
物件数がやや低下する
物件数というのは2月頃にピークとなり3月中旬から徐々に低下してしまいます。
1年間の推移としてはまだ高い水準なものの、ピークと比較すると4月入居は2月や3月よりも選べる物件の数が少なくなってしまいます。
完全に4月に入ってしまうと入れ替わりもなくなるのでいつも同じ物件が掲載されているような状態になります。
長期的に部屋探しを行うというよりは今ある物件の中からなるべく良い物件を選ぶことになるでしょう。
家賃交渉が多少しやすくなる
繁忙期は不動産業界にとっても大家にとっても一番期待している時期です。
家賃を高めに設定しても需要が高いので入居者が集まりますが、繁忙期を過ぎてしまうと向こう1年間入居者が決まらない可能性があります。
つまり3月下旬~4月まで入居者が決まっていない物件は家賃収入を得られず、固定費で赤字になる可能性があるので多少の家賃交渉には応じてくれる可能性が高くなります。
家賃の交渉以外にも設備交渉も可能なので積極的に交渉を持ち掛けるとより条件の良い物件に住むことができます。

引っ越し費用はやや高め
国土交通省が調査した大手引っ越し業者の引っ越し件数によると3月~4月がピークとなっています。
3月は業者の予約が取れない状態になっている可能性も高いため、引っ越ししたい日にちに予定を抑えることができません。
4月に入ると物件数は一気に減りますが、引っ越し業者はまだ埋まっている状態なので引っ越しがしにくいです。
時期 | 単身(荷物小) | 単身(荷物大) |
---|---|---|
1月 | 47,189円 | 64,776円 |
2月 | 48,617円 | 62,694円 |
3月 | 58,168円 | 87,643円 |
4月 | 55,010円 | 81,943円 |
5月 | 50,365円 | 66,955円 |
6月 | 50,193円 | 63,121円 |
7月 | 48,053円 | 67,773円 |
8月 | 45,746円 | 58,447円 |
9月 | 49,332円 | 59,896円 |
10月 | 45,989円 | 62,489円 |
11月 | 47,022円 | 56,935円 |
12月 | 45,033円 | 64,202円 |
3月と比較すると多少料金的には下がるものの1年間の中ではやや高い推移となっています。
極端に4月下旬とかになれば引っ越しする人もかなり減ってくるので割安ですが、3月~4月にかけての引っ越し料金は高く、予約も取りづらいので早めに連絡しておく必要があります。
すでに一人暮らしをしていて退去するのであれば、退去の連絡の際に同時に引っ越し業者の予約を入れましょう。
たとえ入居時期が微妙にずれても引っ越し業者には「荷物一時預かりサービス」を提供していることが多いため、予定を調節しやすいです。
これから一人暮らしをする場合でも入居したい時期が明確であれば予約を取っておいて問題ないでしょう。
4月に入居したい場合の物件選びのコツ
4月中に入居したい場合は繁忙期や閑散期とはまた違った部屋探しのコツが必要です。
どういった物件を狙うべきか、契約までに何をすべきかについてまとめてみました。
3月末の退去予定物件も視野に入れる
4月中の入居なら3月末退去予定の物件を狙うことができるので、ここを中心に部屋探しの時期を決めるのがおすすめです。
3月末退去予定ならハウスクリーニングが入るのでだいたい2週間~3週間後の4月中旬頃に入居ができます。
逆に言えばこの時期を逃してしまうと部屋探ししている人が選びたくない”売れ残り物件”が多くなってしまうので3月末に狙いを絞ってこの時期で絶対に決めるようにしましょう。
「現時点で良い物件がないから少し待ってみる」という考えでいると今出ている物件よりも条件が悪くなる可能性のほうが高いです。
積極的に家賃交渉を持ち掛ける
需要が低下しているので繁忙期過ぎの物件に対しては家賃交渉を積極的に持ち掛けるようにしましょう。
世間一般で可能だと言われている家賃交渉可能額は1,000~5,000円ほどで一人暮らし用物件であれば3,000円前後までが現実的です。
だいたい家賃額の5%が相場となっているようです。
家賃の交渉ができることは知っていても「どう言えばいいのかわからない」という人や「交渉を持ち掛けることに気が引ける」という人も多いので具体的な言い方についてテンプレートを作ってみました。
◇例「この物件すごく気に入ってるんですけど、条件より2,000円ほど家賃が高いんですよね。どうしようなかなぁ・・・。あの、家賃交渉していただくことってできませんか?」
◇例「この物件の申し込みしたいんですけど、希望する条件より少し家賃が高いので2,000円ほど家賃を下げられないか交渉していただけませんか?」
コツは「家賃交渉ができたら即決する・契約する」という意思を示すことと、あくまでお願いベースで打診することです。
営業マンとしても家賃交渉が成立すれば契約してくれる客ならなんとか頑張ってみようと思いますし、上から目線でただ「この物件の家賃さげてほしい」と言われるよりも丁寧にお願いされたほうがなんとかしようという気になります。
結局は人と人とのやり取りとなるので、営業マンをどれだけやる気にさせられるかが重要です。
即日・翌日に内見予約を入れる
3月末~4月は繁忙期ほどではありませんが依然として部屋の入れ替わりが非常に激しく、今日まで空き室だった物件が翌日には成約済みになってしまっていることはよくあります。
「内見は週末でいいや」と考えていると他の人に取られてしまう可能性がかなり高いので、良い部屋を見つけたら当日もしくは翌日までに内見予約を入れておきましょう。
早さが勝負です。これが6月や7月などの閑散期だと割とゆっくり部屋探しができますが繁忙期は本当にスピード命です。
内見できなくても申し込みをする
退去予定や退去したばかりの物件を狙う場合、ハウスクリーニングが済んでいないので内見できない可能性が高いです。
こちらから「クリーニングが済んでいなくても良い」と言えば見せてもらえる可能性もありますが、どうしても内見できない場合は先に申し込みを済ませてしまうというのも手。
申し込みをすることで他の入居希望者に先を越されてしまう心配はなくなります。
さらに申し込み後でも契約しない限りはキャンセルが可能なので、物件を一時的に抑えることができます。不動産業界では”仮押さえ”と呼ばれる状態です。
申し込みを済ませてハウスクリーニングを済ませてもらった後に内見をしっかりと行い決めれば効率的な物件選びができます。
3月末~4月は需要が低下しているとは言え部屋探しをしている人は多いのでこのように先に押さえておくのが条件の良い物件に住むためのコツです。
3月ではなく4月に入居するメリットとは?
繁忙期である3月を避けて4月中の入居を目指す人もいますが、ピークは過ぎているものの混雑状況はそこまで大きく変わりません。
ただしそれなりのメリットもあります。
- 3月末退去予定の物件を狙うことができる(条件の良い物件が多い)
- 繁忙期に比べて家賃交渉や設備交渉に応じてもらいやすくなる
- 不動産屋の混み状況が緩和される
先ほども紹介したように3月に入居を考えている場合は3月末の物件を狙うことができません。
時期をずらすことで部屋探しをしている人も減るため繁忙期よりも楽に良い物件に住むことができるというわけです。
また、3月退去予定ということは中途半端な時期ではないので数年間大きなトラブルなく過ごせた物件という証明にもなります。
半年で退去してしまった物件と2年間住んで退去した物件どっちのほうが良さそうなのかは明白で後者です。
まとめ
- 4月に入居したいなら3月中旬頃から部屋探しを始めるべき
- ねらい目は3月末に退去する予定の物件
- 家賃交渉や設備交渉も積極的に行ったほうが良い
- 物件の入れ替わりがだんだん少なくなるので早めに決めるべき
- 引っ越し業者は4月も忙しい時期
4月中に入居するなら1ヶ月前の3月中旬頃から部屋探しを始めましょう。
4月に間に合わせたい場合は3月中に入居しなければなららないので2月下旬~3月上旬頃から部屋探しをする必要があります。
繁忙期から少しずれた時期ではありすが、まだまだねらい目の物件は多いので3月末退去予定の物件に狙いを絞ってこの時期に決めるのがおすすめです。

効率的に部屋探しを行うには
部屋探しは色々とやり方があると思いますが、効率的に行うには「取扱物件数」と「情報の新しさ」に注目してください。
店舗に行くと物件情報が早いですが取扱物件数が少なくて、ネットで探すとこの逆で情報が古い場合が多く、すでに成約済みの場合が多いです。
とにかく早くというのであれば住みたい駅の最寄りの不動産に行くのが手っ取り早いでうが良い条件の部屋は見つかりにくいのは覚悟しましょう。
好条件の物件を探しやすい&新着物件を手に入れやすいサイトとして現段階で有能なのはイエプラです。
運営会社 | 株式会社エヌリンクス |
---|---|
口コミ評価(google) | ★★★★☆(4.5) |
対応エリア | 関東・関西 |
店舗数 | 2店舗 |
物件数 | 約10万件以上 |
仲介手数料 | 基本賃料1ヶ月分+税(保有不動産に依存) |
利用料金 | 無料 |
会員登録 | 必要 |
おとり物件 | 0件 |
特徴 | 自宅にいながら部屋探しができる チャットでやり取りが可能 新着物件を手に入れられる 業者専用サイト「ATBB」が見られる 設定できない細かい条件を伝えられる |
イエプラは自分で物件を探すのではなく、賃貸専門スタッフに物件を探してもらうサービスです。
通常設定できないような条件はチャットで細かく伝えることができます。
「4月中に入居したい。クローゼットが広めの物件を家賃6万円以下で探してほしい」等記載して、あとは放置していれば新着物件を送ってくれます。
こういった無料で使えるサービスは利用した方が得です。
少しでも参考になれば幸いです。