一人暮らしでもお湯に浸かりたい!お風呂に入ると一回いくらかかるのか

一人暮らしは実家と違って湯船に浸かれないのがデメリットの一つと言えます。

正確には湯船にお湯を貯めれば入ることはできますが、なんだか水道代やガス代がもったないないような気がして普段はあまりできませんよね!

ということで今回は「お風呂に一回入るといくらかかるの?」という方のために、湯船に浸かるのに一回当たりどのぐらいかかるのか、またシャワー代はいくらかかるのか、そして一回当たりの合計はどのぐらいなのかについてまとめてみました!

シャワーと湯船の料金を計算してみた

今回は値段のばらつきを調節するために、一回あたりのシャワーを10分、温度を40度として計算しています。

また、ガス使用料金は都市ガスかプロパンガスかによっても異なるので別々で料金を計算することにします。

ちなみに正確なガス料金や水道料金は契約している会社や地域などにもよって異なるので、あくまで今回の金額は目安とお考えください。

今回の料金算出にあたって都市ガスは東京ガスの料金表(2020年12月)を、プロパンガスはセレクトより算出された全国平均の単価(1㎥あたり約590円)を参考にしています。ガス単価は月によって多少の変動があるのであくまで参考値となります。

また、ガス代に関しては元の温度との差があればあるほど料金が高くなります。夏と冬でガス代に差が出るのはこのため。

今回は15℃の水を40℃まで暖めるのを前提に計算してみました。

シャワー代

一人暮らしでもお湯に浸かりたい!お風呂に入ると一回いくらかかるのか

シャワー10分毎 都市ガス プロパンガス
ガス代 約26円 約49円
水道代 約20円 約20円
合計 約46円 約69円

シャワー1回あたり(10分)の光熱費は都市ガスで約46円、プロパンガスで約69円かかります。

シャワーは1分間あたり平均で10Lの水が流れると言われています。

【計算方法】

  • 都市ガス(1分毎):25(あげる温度)×10(L)×0.8(熱効率)÷11,000(kcal)×145(単価)=約2.6円
  • プロパンガス(1分毎):25(あげる温度)×10(L)×0.8(熱効率)÷24,000(kcal)×590(単価)=約4.9円

水道代は各市町村で料金が異なりますが平均は1Lあたり約0.2円と言われています。

1分間だと約2円、1回あたり(10分)で約20円ほどかかります。

都市ガスの場合は水道代とガス代はほとんど変わらない値段で済みますが、プロパンガスは燃費が悪いので水道代の倍以上の値段がかかってしまいます。

注意

仮にお風呂に10分かかる人が10分間フルでシャワーを流しているとは限らないため、実際の値段はこれより安くなります。

お湯を貯める(200L)

一人暮らしでもお湯に浸かりたい!お風呂に入ると一回いくらかかるのか

お風呂を沸かす(200L) 都市ガス プロパンガス
ガス代 約52円 約98円
水道代 約40円 約40円
合計 約92円 約138円

シャワーが一分あたり10L流れ、お風呂のお湯はりは平均200Lと言われているので単純計算すると約20分ほどでお湯を張ることができます。

単純に計算するとシャワーよりもお湯を貯めた方が2倍ぐらい高くなってしまいます。

都市ガスは水道代とガス代が同じぐらいになりますが、プロパンガスはガス代だけで1回100円ぐらいかかるので結構高いです。

もし仮に毎日お風呂に浸かる人だったら湯船を張るだけで都市ガスが月約3,000円ほど、プロパンガスだと約4,000円ほどかかってしまいます。

お風呂は結構高いですね。

シャワー(10分)+湯船に浸かる

一人暮らしでもお湯に浸かりたい!お風呂に入ると一回いくらかかるのか

シャワー10分+お風呂 都市ガス プロパンガス
ガス代 約78円 約147円
水道代 約60円 約60円
合計 約138円 約207円

お風呂に入る場合はシャワーを軽く済ませる場合もあるので実際にこの値段がかかるわけではありませんが、単純に計算するとかなり高いように感じます。

この計算で毎日湯船に浸かってしまうと都市ガスで月約4,000円、プロパンガスだと約6,000円も消費することになります。

うちの実家だとお風呂のお湯は毎日張り替えてなくて子供の時は疑問に思っていましたが、改めて計算するとこんなにかかると実家暮らしでもかなりもったいないのかも。

お風呂に浸かりたいって人は週に1回とか2回ぐらいに抑えるのであればそこまで値段は高くなくて済みます。

シャワー10分+お風呂(週1回) 都市ガス プロパンガス
ガス代 約986円 約1,862円
水道代 約760円 約760円
1ヶ月合計 約1,748円 約2,622円

実際お風呂に浸かった方が疲れは取れやすくなりますし、寝つきも睡眠の質も全く違うのでメリットは多いんですよね。

スポンサードリンク

追い炊きの光熱費はいくら?

一人暮らしでもお湯に浸かりたい!お風呂に入ると一回いくらかかるのか

一人暮らしの場合、ついている部屋は少ないと思いますが、仮に追い炊きを使うとガス代はどうなるのか気になりますよね。

mamaPRESS」の調査によるとガス代に関しては一からお風呂にお湯を張るのと追い炊きではガス料金はほとんど同じだそうです。

追い焚き(15℃→40℃) 都市ガス プロパンガス
ガス代 約52円 約98円
水道代 約0円 約0円
合計 約52円 約98円

お湯を張るには当然水道代がかかりますが、追い炊きはかからない・・・つまり水道代しか違いはありません。

上記の計算を元にすると冷たい水を1回追い炊きで都市ガスなら約52円、プロパンガスだと約98円ぐらいかかります。

通常のお湯張りは都市ガスで92円、プロパンガスで138円となるので追い炊きのほうが1回あたり40円安いです。

ただ実際に追い焚きを使用する際って入浴中に「ちょっとぬるくなってきたかな?」と思って使うことも多いので、ぬるま湯から追い焚きをした場合についても計算してみました。

追い焚き(36℃→40℃) 都市ガス プロパンガス
ガス代 約8円 約16円
水道代 約0円 約0円
合計 約8円 約16円

追い焚きは自動でされることもありますが、都市ガスでもプロパンガスでもたいした料金にはならないようです。

ただし追い炊き機能は配管にお湯を取り込んで温めてから排出する構造になっているため、配管を綺麗にしていないと菌が何千倍にもなってしまうため注意が必要です。

風呂代を安くする具体的な節約方法

一人暮らしの場合は風呂フタを使用することなんてありませんし、あっても邪魔なだけなので一人暮らしができる現実的な節約方法についてのみまとめてみました。

温度を下げる

都市ガス プロパンガス
38℃ 約2.4円 約4.5円
39℃ 約2.5円 約4.7円
40℃ 約2.6円 約4.9円

温度を1℃下げるだけで都市ガスなら10分の使用で1円、プロパンガスだと2円の節約になります。

1回あたりだと大した額にはなりませんが、お風呂を貯めたりする人なら月数百円はお得になります。

冬はさすがに寒いので温度を下げると体が暖まらなくなりますが、夏場はぬるま湯でも十分なのでガス代を節約するチャンスです。

僕の場合、冬場は寒すぎて43℃ぐらいまであげてしまっています。しかもプロパンガスなので40℃にしたときよりも6円×30日分=月180円損してしまっています。

こまめにシャワーを止める

シャワーを浴びている時にこまめに止めるのとずっと流し続けているのでは料金はかなりの差が出ます。

例えばゆっくりお風呂に入る女性なんかは平気で20分とかシャワーを使ったりしますが、20分使用すれば100円~150円のガス代&水道代がかかることに。

こまめにシャワーを止めて10分に抑えれば単純に料金は半分になります。温度とは違って水道代もかかってくるのでこっちのほうが節約しやすいと思います。

髪の毛を洗う時、身体を洗う時などは一度シャワーを止めるようにする癖をつけると年間でかなりの節約になるのでやるべきです。

お湯張りの量を減らす

賃貸物件に備え付けられている風呂釜のサイズは単身者用で200Lほど、少し広めだと250L~300L入ると言われています。

単身者用であれば200Lまで入れると風呂釜の8分目あたりの量になります。

普通にお湯を張ると自分が入ったときにお湯が溢れてしまう可能性もあり、そうなるとせっかく溜めたお湯が流れてもったいないです。

理想は自分が浸かったときにちょうど八分目ぐらいの位置(肩ぐらい)までお湯がきていること。

具体的には単身者用であれば160L前後、広めの風呂釜なら220L前後とお湯の量を減らすことで節約にも繋がります。

自分で細かく調節できるタイプならいいですが自動でお湯張りをしてもらうタイプならお湯の量を変更して少し減らすだけでも年間で見ればかなりの節約に繋がります。

ちなみに毎日お風呂に入る人が20L減らせば月138円~207円の節約になります。

自動の追い炊き機能は停止させる

物件にもよりますが、追い炊きの機能がついている風呂の場合は自動で温度を調節する機能があります。

お風呂を沸かしてもだんだん温度は下がってくるのでそのたびに自動で追い炊きするというものですが、これも何度もやっていると意外とガス代を消費するので注意が必要です。

身体が暖まってくれば追い炊きの必要はありませんし、無駄にガス代を使うのでお湯を張ったら自動の追い炊き機能はオフにしておくべき。

まとめ

MEMO
  • お風呂1回あたり:都市ガスでシャワーを10分浴びると光熱費は46円
  • お風呂1回あたり:プロパンガスでシャワーを10分浴びると光熱費は69円
  • 湯船をはると1回あたり96円~138円かかる
  • 少しの温度低下なら追い焚きは安い

最後に1ヶ月にかかるそれぞれの料金を計算してみました。

1ヶ月の料金 都市ガス プロパンガス
シャワーのみ 約1,380円 約2,070円
シャワー+お風呂(毎日) 約4,140円 約6,210円
シャワー+お風呂(週1回) 約1,748円 約2,622円
シャワー+お風呂(週2回) 約2,116円 約3,174円
シャワー+お風呂(週3回) 約2,484円 約3,726円

プロパンガスの場合は毎日お風呂に入っていたら一ヶ月6,000円以上かかります。

そう考えると普段はシャワーのみで月に2~3回お風呂に浸かるのがバランスの良いお風呂の入り方でしょうね。

ちなみに半身浴を目的とする場合はお風呂に貯めるお湯は少なくてすむので料金もそこまで変わりません。

お風呂が大好きって人ならやっぱりプロパンガスよりも都市ガスの部屋を選ぶべきなのかもしれません。単純に料金が2倍ほど変わります。

体感だと毎月2,000円ほど差がでるのでプロパンガスの部屋は家賃が2,000円分高くなっているのと同じです。

このほかにも洗濯機一回あたりの値段とか暖房機器ごとの電気代とか、意外なところでお金がかかっているので確認してみてください。

一人暮らしの水道代は1ヶ月平均いくら?高くなる原因や節約方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です