東京都、静岡県にある浜松市、福岡県の3つの不動産情報サイトであるドッとあーる賃貸。
その名の通り不動産情報は膨大という意味合いがあるそうですが、実際他の不動産とはどんなところが違うのか調べてみました!
目次
ドッとあーる賃貸の特徴をざっくりと説明
ドッとあーる賃貸は【東京】【浜松】【福岡】とそれぞれ異なったサイトを持つ不動産です。
名前の通り、物件数が豊富で東京だけでも約60万件の不動産情報を扱っていて、基本的に存在する物件はほとんど紹介が可能なのでURL持ち込みもありです。
仲介手数料は基本的に賃料の1か月分かかりますが、割引物件も中にはあります。
ちなみにドッとあーる賃貸はいえらぶ賃貸という不動産情報サイトでも検索できます。
ドッとあーる賃貸のメリット
- パノラマ画像が多くて内見しなくても部屋のイメージがつかみやすい
- 物件数が豊富
- 仲介手数料半額や無料の物件のみを検索できる
- 物件情報がめちゃくちゃ多い
- 会員限定公開物件がある
パノラマ映像が多くて内見しなくても部屋のイメージがつかみやすい
ドッとあーる賃貸は部屋の内装画像とは別にパノラマ映像を多く掲載しています。
パノラマは360℃見渡せるカメラのことで、グーグルマップなんかでも使用されています。
画像だけだと実際の広さと違ったり、自分が見たい部分が見えないことが良くあるので結局内見して確かめる必要性がありますからね。
ちょっと良いなぁと思った部屋のイメージがつきやすいという意味ではパノラマを採用していることは魅力の1つです。
物件数が豊富
東京だけでも60万件以上あるドッとあーる賃貸は名前で煽ってるだけあって物件数はそれなりに豊富です。
ただ東京の物件は探せても山手線で検索できなかったり、ちょっと不便なところはあるのでメリットと呼べるかどうかは正直微妙なところ。
比較するとアパマンショップの方が圧倒的に物件数は上ですからね。
仲介手数料半額や無料の物件のみを検索できる
普通こういったサイトでは仲介手数料が一律で、キャンペーン物件でもない限り変動はありませんが、ドッとあーる賃貸は東京版のみ仲介手数料半額&無料物件だけを検索することが可能です。専用のカテゴリーを設けています。
仲介手数料は初期費用に大きく影響するので安く済ませたい場合は着目すべき点の1つ。
ちなみに仲介手数料が安くなっている場合は物件情報の右上にマークが表示されます。何もない場合の仲介手数料は賃料1か月分です。
他の仲介業者だとエイブルやミニミニは掲載されているすべての物件が半額以下。
物件情報がめちゃくちゃ多い
実際に調べてみたところ、ドッとあーる賃貸の情報の多さに驚きました。
豊富な画像やパノラマだけではなく、物件の細かい情報まで記載されているのである程度の情報はこれだけで満足いくほど。
会員限定公開物件がある
ドッとあーる賃貸は地域密着型とはいえ数多くの物件を取り扱っていますが、それとは別に来店しないと見ることができない【会員限定公開物件】があります。
ネットに公開していない理由は貸主や管理会社の意向と公式ページには記載されていましたが実際には仲介不動産にとってメリットもあるので”あえて”公開していないことも考えられます。
未公開物件にすることで他社に紹介されて広告費や仲介料を持っていかれることを防ぐことができます。
また、貸主にとっては同じ物件で家賃を下げて募集を行ったりするとすでに住んでいる人から苦情がくるので未公開にしたほうが都合が良いというわけです。
未公開物件というのは当然利用者にとってもメリットがあります。
好条件の物件でもネットに掲載されていればすぐに申し込みが入ってしまいますが、未公開物件なら単純にライバル数が減るので自分が好条件の物件に入居できる確率が高くなるということです。
また、未公開物件は極端な話「ネットに掲載されなくても入居者が決まる可能性が高い」物件なのでいわゆる掘り出し物件である可能性も高いです。
ドッとあーる賃貸のデメリット
- 地方の物件は検索できない
- 店舗が少なくて利用しにくい
- 経由して入居する特典が一切ない
- オンライン内見ができない
- 来店しないと全ての物件情報が見られない
地方の物件は検索できない
やっぱり全国展開していないので検索できる範囲が限定的すぎるのがネックです。
例えば埼玉と東京の中間あたりを検索したくても、埼玉の物件は一切検索できないのでそれができません。
東京、静岡、福岡以外に引っ越し予定の人はそもそも利用価値0ですし、検索していて「○○駅も調べようかな」って時にできないのがイライラしました。
店舗が少なくて利用しにくい
実際に内見予約を行うと店舗に行くことになりますが、ドッとあーる賃貸は店舗自体が少ないのでかなり利用しにくいです。
都内だと【吉祥寺南口店】と【西国分寺店】の2店舗しかありません。
住みたい駅にちょうどあればいいですが、ないことの方が多いので完全にデメリット。内見行くにしても現地集合じゃないとキツイでしょうし。
ふらっと寄るというよりもドッとあーるのサイトで部屋探しをしてからピンポイントで問い合わせて内見するという使い方になります。
経由して入居する特典が一切ない
ドッとあーる賃貸にはキャンペーンや独自のサービスなどは一切提供していません。
サービスが少ないところでも「友達紹介すると5000円貰える」とか「トラブルサポート」とか何かしらあるのに、それがない。
わざわざドッとあーる賃貸で部屋を探すよりも仲介手数料が全物件半額のエイブルを使ったり、独自のサービスが多いサイトを利用した方がいいじゃんってなるのが正直なところです。
オンライン内見ができない
不動産もIT化がどんどん進んでいて、今は家にいながら内見ができることも珍しくありません。
大手不動産はオンライン内見というサービスを提供しています。
オンライン内見というのは現地のスタッフが代行して内見をしてもらい、その様子を動画越しに見ることができて利用者は細かく「キッチンをもう少し細かく見たい」とか指示できるので実際に内見するのとあまり変わりません。
かなり良いサービスなんですが、残念ながらドッとあーる賃貸はオンライン内見は現状できないようです。
他社と比較してしまうとやはりこういったサービスの有無もデメリットと言わざるを得ないでしょう。
来店しないと全ての物件情報が見られない
先ほど【会員限定公開物件】があるという話をしましたが、裏を返せばネットでは全ての物件を見ることができないということでもあります。
ドッとあーる賃貸は都内にわずか2店舗しかないわけですし、わざわざ店舗に行ってまで探してもらうのはあまりにも手間です。
店舗数が多ければ自分の住んでいる最寄り駅とかでふらっと立ち寄って探してもらうこともできますが、それが出来ないのはデメリットです。
最近では家にいながら探せるようなサービスも増えてきているだけに自分が足を運ばないと良い物件を探せないというのは正直微妙。
ネットの口コミや評判をまとめてみた
あと、上石神井のドッとあーるさん、元役者が多かった。今の家賃とそんなに変わらないで2004年築の良い部屋も見つかったし、社員さんもみんな良い人で仲良しだし、西武新宿線沿いで引っ越しするなら上石神井のドッとあーるさん本当におすすめ!私小平に引っ越すよ!ヽ(^o^)丿(審査通ったら)
— あい (@aota0525) December 18, 2012
ドッとあーる賃貸 町田店は感じ良かったから、部屋決めちゃった。
— MAD (@mad316mad) June 23, 2010
別のとこで契約するために、ドッとあーるさんに来た。店員さん明るくて面白くて親身(*^-^*)そして内見してきた物件を契約したい旨を伝えると、手早く調べてくれて、「それ、だめです。事故物件です。しかも亡くなり方が普通じゃないです」って…。
— あい (@aota0525) December 15, 2012
繁忙期で忙しいのはわかるが、遠方から家探しをする上では迅速な対応をしてもらいたかった。またHPの情報は信用性に欠けるほど、ほとんどの物件は空いていない。反映をもっとリアルタイムにしてほしかった。
参照元:https://fudosan-plaza.com/post-14345/
駅から近くで、夜遅くまで営業をしているところを理由に選びました。担当の方はとても気さくで紳士に対応をしてくれました。
参照元:https://fudosan-plaza.com/fukuoka-r-ijiri/
口コミ自体が少なくて、これだけではなんとも言い難いですが、そこまで悪い評判は見当たりませんでした。
良くも悪くも普通の不動産という印象を受けます。
【まとめ】対応は悪くないが痒い所に手が届かない不動産
サイトの利便性としては正直言っていまいちです。確かに仲介手数料が安い物件をまとめて扱っていたり、パノラマを採用している点は魅力ですが、検索幅が少なくて利用する特典も特になし。
「もうちょっと○○だったら」という箇所が多いような印象を受けました。
【ドッとあーる賃貸が向いている人】
- 仲介手数料が安い物件のみを探したい人
- 店舗が近くにある人(未公開物件を紹介してもらえるため)
- 丁寧な接客を求めている人
【ドッとあーる賃貸をおすすめできない人】
- 地方の物件を探している人
- 自分で探すよりも店舗で探してもらいたい人
- 割引等の特典を求めている人
評判は悪くないんですけど、他者と比較して目に見えて優れている部分がないのは事実です。
部屋探しにおすすめのサイト
部屋探しを効率的に行いたいのであればいきなり店舗に行かずに、まずはネットで条件の合う物件を見つけて問い合わせて内見をするのがおすすめです。
ただし、ネットで部屋探しをすると物件情報がどうしても遅くなってしまうのですでに成約済みなのに掲載されていたり、おとり物件も少なくありません。
スーモやホームズも確かに優良なサイトなんですけど、このせいで部屋探しの効率が悪くなります。
個人的におすすめなのがイエプラというサイト。
最近では割と主流になっている”家にいながら部屋探しができる”サイトで、チャットで細かい条件(キッチンは広め等)を伝えることができるのが非常に便利です。
条件を伝えると半自動で部屋を探してくれるようなサービスなんですが、在中スタッフが提案してくれるので新着物件や今現在空き室となっている物件のみを紹介してくれるのが魅力の1つです。
取扱い物件数も約500万件と多いですし、評価を高いのでこういったサイトは利用価値が高いです。
■その他の役立つ記事