最近の一人暮らし用賃貸物件ではガスコンロよりもIHの方が増えている気がします。
個人的にはガスコンロの方が使いやすいのですが、まぁそれはいいとして物件の中には部屋に最初からガスコンロがついていない場合があります。
僕が初めて一人暮らしをした物件がまさにこれで、「あれ?ガスコンロがないぞ」ってなことになったわけですが、正直これってどうすれば良いかわからないですよね。
ということで今回は賃貸物件でガスコンロが最初からついていない場合にどうすべきなのか、コンロ幅や適切なサイズの選び方についてまとめてみました!
目次
ガスコンロが設置されている物件とそうでない物件がある
ガスコンロが設備されている物件と設備されていない物件がある理由は3つ。
「大家が最初から設置してくれている」場合と「前の入居者が置いていった」場合と「最初からついていない」場合があるためです。
大家が最初から設置してくれている場合
大家が設置してくれている場合はキッチン一体型となっているタイプ(ビルトインコンロ)が多く、賃貸借契約書には”設備”として記載されています。
設備となっているガスコンロは使用している途中で故障が起きた場合、無料で修理してもらうことができます。
もちろん置き型タイプのコンロを設備をしている物件もありますが、埋め込み式のビルトインコンロタイプのほうが圧倒的に多いです。
前の入居者が置いていった場合
もともとガスコンロがついていない物件で前の入居者がそのまま置いていってしまった場合、そのガスコンロは残置物ということになります。
通常であれば残置物は大家が自腹で撤去することになりますが、次の入居者に役立つものの場合はそのまま使用することができます。
この場合は設備ではなく”サービス品”となります。
サービス品は保証がないので故障が起きた場合自腹で修理費を払わなければなりません。
ちなみに残置物は入居時に「撤去してほしい」とお願いをすると撤去してもらうことが可能です。
最初からついていない場合
設備としてもガスコンロがついておらず、サービス品としてもガスコンロが置いていない物件は意外と多いです。
ガスコンロがついていない物件は自分でガスコンロを購入して設置する必要があります。
当然、自分で購入するのであれば交渉した時も自腹で修理費を払う必要がありますし、持ち込み品ということになるので退去時には撤去する必要があります。
次の引っ越し先でも使えるかどうかがわからないのでリサイクルショップ等で売る人が多いですね。
そのまま残置物として認められるかは大家次第ですが、認められた場合はそのまま放置して退去しても構いません。
ついているかついていないかは物件の条件項目に記載されていたり、入居の際に説明を受けるそうですが僕はその記憶がありません。
備考欄に書かれていなければガスコンロはついていないと思った方が良いでしょうね。
もちろんこれは下見をしていればわかることですが、下見の際にキッチンをくまなくチェックしてなかったり覚えていない場合は入居前にガスコンロを購入するのはやめた方が良いです。
前の入居者がそのまま置いていっている場合はそれをそのまま使用することが出来ます。
さらに置いていってくれていない場合でもガスコンロには物によってサイズが異なりますので「せっかく買ったのに入らなかったよ~」てなことになりかねません。
- 設置されていない場合は基本的に自分で購入しなければならない
- 設置されている場合や前の入居者が置いていったものはそのまま使って良い
契約前であれば大家に交渉してガスコンロを付けてもらうことも可能です。
ちなみに天井に取り付ける照明器具にも同じことが言えるので覚えておいてください。
ガスコンロの選び方
ガスコンロが設置されていないタイプの物件は自分でコンロを購入する必要がありますが、1口、2口、3口やグリルの有無、そしてサイズも適切なものが選ぶべきです。
一人暮らし歴10年の僕が実際の使用感の違いやサイズによる違いについてまとめてみました。
1口・2口・3口コンロの選び方
まずはコンロ自体の量について。
◇1口コンロ
1口サイズは主に普段そこまで料理をしない人向けにおすすめのガスコンロです。
値段もかなり安価で5,000円以内で購入できることがほとんど。
初めて一人暮らしをする人や社会人で料理をする時間があまり取れない人には1口コンロでも十分です。
僕は学生時代の4年間は1口コンロで生活していましたが、自炊する時にそこまで煩わしさを感じたことはありませんでした。
確かに同時に平行していくつも料理を作るなら効率が悪いですが、メイン料理だけ作るなら問題ありません。
◇2口コンロ
2つのガスを使分けることができるので、より効率的に料理したい人向けです。
例えばフライパンで炒め物をしながら汁物を作ったり、サイドメニューも同時に作ることができるので料理慣れしている人はこっちのほうが使い勝手が良いです。
また、ガスコンロが設置されていない物件では1口コンロだとサイズが小さすぎて幅が余ってしまうので2口コンロを選ぶ人もいます。
迷ったら2口コンロを選べば困ることはありません。
◇3口コンロ
一言で表すなら毎日料理するカップルや新婚向けです。
正直一人暮らしをしていて3口コンロを併用することなんて滅多にないので無理して3口コンロにする必要はありません。
2口コンロを使いこなせる人が手を出すものなので一人暮らし向きではありません。
コンロサイズ(幅)の選び方
アパートやマンションのほとんどはガスコンロの標準サイズ(幅60センチ)がぴったり置けるスペースが確保されています。
ただし公営団地のような築年数が古い建物はコンロ幅の基準値が56㎝~57㎝程度となっていることがあるので注意が必要です。
最近の建物であれば幅60㎝はしっかりと確保されています。
そして一人暮らしでガスコンロを選ぶ際には以下の3つのタイプから選ぶことになります。
- 幅約56センチのコンパクトサイズ(2口コンロ)
- 幅約60センチの標準サイズ(2口コンロ)
- 1口ガスコンロ
サイズでどちらにしようか悩んでいる場合はコンパクトサイズを選ぶべきです。
確かにキッチンは標準サイズが設置できるようなスペースが確保してありますが、物件によっては設置するのがやっとで耐熱板が置けなくなることがあります。
大は小を兼ねるというより無難に56cmの方が場所を選ばない最悪寸法不足で置けないということを回避できます。
ガスコンロの設置部分が3方囲まれたコンロ台か?一文字の端部のようなオープンなのかによって条件は変わります。つまりケースバイケース。無難なのはコンパクトサイズの56㎝参照元:Yahoo!不動産
寸法内でも壁にあまりに近いと壁の内部構造剤が熱を持ちそのうちに壁の内部からの発火事故も多数報告されていますので、余裕を持った設置にして下さいね。
参照:Yahoo知恵袋
スペースが60センチ未満なのに60センチのガスコンロを買ってしまうと「入らないやんけ!」ということになりますので心配な人はコンパクトサイズ(56センチ)のガスコンロを選ぶと取りあえず失敗はしません。
1口コンロはサイズが小さく、ガスコンロの周りに調味料などを置いたりすることが出来るので「キッチンが狭い」という方はこちらを選ぶのも良いでしょう。
ガスコンロは「プロパンガス用(LP)」と「都市ガス用」があるので購入の際は間違えないように注意してください。
どのガスを扱っているかは物件情報にも書いてありますし、賃貸借契約書の中にも書いてあるはずです。
ちなみに、ガスコンロを置いた時にガスの元栓部分が邪魔になり奥側に無駄なスペースができることがありますが、こういった隙間は専用アイテムで塞ぐことができます。
隙間があると料理中のカスが落ちたりして汚れが拭き取りづらくなるので、気になる場合は隙間ラックを活用すると収納スペースも確保できて一石二鳥です。
![]() | 山崎実業(Yamazaki) コンロ奥 隙間 ラック ブラック 約W58XD11XH19.5cm タワー コンロ奥カバー 奥に置くだけ ゴミや汚れをガード 4784 新品価格 |
グリルの有無について
グリルがあることによって魚を美味しく焼くことができるので料理好きで魚料理を多く作る人ならあってもいいと思います。
ただ、普通に一人暮らしをする上で絶対に必要とは言い切れません。
グリルを使用すると確かに美味しく焼き上げることは可能ですが、毎回グリル内の掃除をすることになり、網や受け皿部分など洗いにくくて面倒です。
それに魚料理はフライパンでも一応代用することができますし、最近ではオーブン付きのレンジがあれば代用可能なので優先度は低くなっています。
「いるかどうか迷う」ぐらいの気持ちであれば無理してつける必要はないと感じます。
えっ?焼き魚ってフライパンで焼くんじゃないんですか?
(今の賃貸に引っ越した時にガスコンロを購入してから1度もグリル使ってない人)— まっちょ (@maccho5611) April 14, 2021
僕が住んでいる物件もグリル付きのコンロですが、使用したのは2年間で2回~3回程度しかありません。
ガスコンロとIHコンロならどっちがいいの?
IHコンロもガスコンロと同様、自分で購入して設置することが可能です。
名前の通り電気エネルギーを熱に変換して調理ができるコンロなのでガス代がかかりません。
個人的にはガスコンロ派ですがそれぞれメリット、デメリットがあります。
- ガス代がかからない
- ガス漏れの心配がない
- ガスよりも火災になりにくい
- フラットな造りなので掃除がしやすい
IHコンロはガス代がかからないのでプロパンガスの人なんかはガス代が高くなりがちなのでおすすめです。
ガスコンロよりも掃除がしやすかったり、キッチンが狭くてもフラットな造りなので一時的なまな板置き場として使っている人も多いです。
- コンロから少しでも離すと熱が伝わらないので「フライパンを振る」という動作ができない
- ガスコンロよりも火力が劣る
- 調理後数十分はコンロが熱くなっているのでやけどしやすい(気づきにくい)
- IH対応の調理器具じゃないとダメ
- そもそも電気代が高い
チャーハンなどの炒め物はフライパンを振ったりして調理する人も多いですが、IHコンロではそれができません。
また、見た目で電源がついているのかちょっとわかりずらいので誤って触ってしまい、やけどすることもあります。実際僕はこれでやけどしました。
料理が好きな人ならガスコンロのほうが何かとやりやすいですし、掃除のしやすさを考えるならIHがおすすめです。
ガス代や電気代で比較
IHコンロってガス代ではなく電気代となるので一見すると安くなるように思えますが、実際にはそんなことはありません。
項目 | 都市ガス | プロパンガス | IH |
---|---|---|---|
強火 | 約25.7円 | 約60.1円 | 約80.2円 |
中火 | 約14.5円 | 約34.0円 | 約45.4円 |
弱火 | 約3.3円 | 約7.7円 | 約10.3円 |
計算してみたところガス代が高いと言われているプロパンガスよりも料金単価は高いのです。
IHコンロは頻繁に料理する人には向きません。料理好きならガスコンロのほうがおすすめです。
もちろんガスがキッチンまで来ていない場合はガスコンロを使用できないのでその点は注意しましょう。
色んな料理を作りたいと思っている人や都市ガスの人はガスコンロの方がストレスがありません。
一人暮らしにおすすめのガスコンロ
コンロは特別どれが良いということはありません。機能的には口数の違いやグリル機能の有無の違いだけでなので基本的には安いものを選んで後悔することは少ないでしょう。
比較的安くネットでも評判の良いものをご紹介しておきます。
コスパ最高クラスのグリルあり2口コンロ(幅:56センチ)
【都市ガス用】
![]() | リンナイ 3つの「安心」新搭載【気のきくコンロ】 幅約56cm 左強火力 クリームベージュ 都市ガス12A/13A KG34NBEL(13A) 新品価格 |
【プロパンガス用】
![]() | リンナイ 3つの「安心」新搭載【気のきくコンロ】 幅約56cm 右強火力 ブラック プロパンガスLPG KG34NBKR(LPG) 新品価格 |
現状、最も安くて評判の高い2口コンロです。グリルがついていてこの価格のものはそうありません。
リンナイは浴室乾燥機や食器洗い乾燥機等も手掛けている有名メーカーでネットでの評判もかなり良いのでおすすめです。
都市ガス用もプロパンガス用も56㎝幅となっているので購入して入らないというケースはほとんどありません。
掃除がしやすくて音検知機能がついていて、片方のコンロは強火力付きとなっているのでコンロの最低条件はすべて満たしているところもおすすめのポイントです。
電気屋だと2万円ぐらいするのでやっぱりネットのほうが安いですね。
あまり料理をしない人の1口コンロ
【都市ガス用】
![]() | Paloma(パロマ) 【乾電池を使用しないシンプル構造】1口コンロ プロパンガス用 PA-E18F LPG 新品価格 |
【プロパンガス用】
![]() | Paloma(パロマ) 【乾電池を使用しないシンプル構造】1口コンロ プロパンガス用 PA-E18F LPG 新品価格 |
パロマはリンナイに比べて数千円ほど高いと言われていますが、現在は価格も安くなってきて手に入りやすくなっているのでおすすめ。
一度にいくつもの料理を並行して作る人にとっては不便ですが、とりあえずあればいいならこれで十分。1口コンロになると値段がガクッと下がります。僕が初めて一人暮らししたときに購入したのも1口コンロです。
最低限の機能しかないですが、まさに一人暮らし向き。
余ったスペースに調味料置き場を設置したり何かと活用ができて意外と便利でした。
一人暮らしにおすすめのIHコンロ
IHのコンロは配線工事が必要なものも多いので購入の際は必ず【工事不要】のものを選ぶようにしてください。賃貸物件の場合は工事することはできないので。
足つき2口IHコンロ(56㎝)
![]() | アイリスオーヤマ IHクッキングヒーター 2口IHコンロ 1400W 脚付 ブラック IHK-W12S-B 新品価格 |
キッチンのコンロを設置する部分に段差があるようなら足つきの方がフラットに使えるのでおすすめです。
幅は56センチなので普通のキッチンなら必ず収まるサイズ。コンロ下部分に隙間があるのでちょっとした調味料なんかをしまって置けるのも便利な点です。
フラットタイプの2口1Hコンロ(56㎝)
![]() | アイリスオーヤマ 2口 IHクッキングヒーター 工事不要 1400W 100V ブラック IHK-W13-B 新品価格 |
1口IHコンロ足つきが嫌な場合はこっちを選んでください。値段も安いですし、思ったよりもコンパクトなので持ち運んで卓上としても使用することができます。
1口タイプの1Hコンロ
![]() | アイリスオーヤマ IHコンロ 1400W 卓上 デザイン IHK-T37-B ブラック 新品価格 |
1口タイプのIHコンロは当然値段も安くなります。価格的には1口のガスコンロタイプと同程度です。
IHの場合は電気さえあれば使えるので例えば「みんなで鍋をしたいからテーブルに持っていく」ということもできます。
工事不要で使える利点ですね。
ガスコンロだとガスが必要になるので状況に応じて移動させることはできません。
![]() | ティファール IH調理器 クッキングヒーター デイリーIH セラミックガラス製トッププレート ホワイト IH2021JP 新品価格 |
ティファール製のIHコンロです。
保温機能や揚げ物をする時に何度にするか設定できるので思っている以上に高機能。
同じく持ち運びがラクなので卓上としても使用できます。
最後に
僕が2回目の一人暮らしで引っ越した先の物件はキッチン一体型の1口ガスコンロだったのですが、入居前に「ガスコンロはなかった」と記憶していたので購入してしまって本当に後悔しました。
こういった後悔をしないためにもガスコンロは入居してから購入するようにしてください。
その他の一人暮らしコラム