天井に設置されている電気照明(シーリングライト等)がついているのが当たり前だと思ってしまいますが、賃貸物件によっては設置されえていないこともあります。
入居時に設置されていない場合、自分で購入して付けなければなりません。
また、設置されている電気照明が好みでない場合も付け替える必要があります。
今回は一人暮らしで天井に照明器具がついていない場合の選び方について紹介していきます!
目次
照明器具がついていない理由
賃料の安いアパートや、最低限の設備しかついていないような物件の場合は電気照明が設置していないケースが多いです。
設置していない理由は照明器具を最初から設置してしまうと設備扱いになってしまうため。
エアコンやガスコンロ等、備え付けのものは基本的に【設備扱い】になります。
例えばエアコン付の物件に住んでいて、エアコンが設備不良でうまく作動しなかったり、空調に問題が発生した場合、それを直すための費用は原則大家側の負担となります。
しかし、設備として設置しておらず、自分で取り付けた場合は修繕費用をすべて入居者が負担しなければなりません。
照明器具を最初から設置してしまうと、故障してしまった時に修理代を払う羽目になるというわけです。
最初から設置してある物件が多いのは言うなれば大家側のサービスです。もっと簡単に言えば設置してあるほうが入居率が高くなるため。
また、前の入居者が設置してそのまま残置物として残されていったものが付けられていることも多いというのが現状。
天井に照明器具がついていない場合は自分で購入する必要あり
天井に照明器具が付いていない場合は原則自分で購入する必要があります。
今まで6回ほど引っ越して照明がついていなかったのは2軒ほど。
マンションよりも家賃の安いアパートのほうが設置していない率は高いです。
僕の場合は前の入居者が残していったと思われる照明がついていたのですが、一般的な形と異なり、ちょっと嫌だったのでホームセンターで新しく購入しました。
退去の際は【入居時の状態】に戻す必要があるので、買い替えた場合は照明も入居時にあった照明具に戻さなくてはなりません。
間違えて照明器具を捨ててしまったとならないように注意してください。
照明器具が最初からついてなかった場合はその必要はありません。
一人暮らしに多い照明器具の種類
照明器具はいくつか種類があり、役割も異なります。
購入する上でよくある種類を知っておくことは大切なので、賃貸物件によくあるものをいくつかご紹介していきます。
シーリングライト
最も一般的なタイプの照明です。部屋全体を”均一に”照らしてくれるのが特徴です。天井からの吊り下げ型なので基本的にはこのシーリングライトを選ぶべきです。
値段はだいたい4,000円~20,000円ほどで購入でき、取り付け部分にカチッとはめるシンプルな構造になっています。
6畳用や8畳用など部屋の広さによって大きさや内臓されている照明の数が違うので間違えないように注意してください。
例えば6畳用なのに8畳の部屋に取り付けてしまうと部屋が思ったよりも明るくない・四隅が暗く感じるといった問題が起きます。
スポットライト型
デザイナーズマンションとかオシャレな部屋、あるいはちょっとオシャレなカフェで見かけるタイプの照明器具です。
複数の電球が設置されており、角度をそれぞれ変えて使用することができるので「ここに明かりが欲しい」という場所をピンポイントで明るくできます。
飾ってある絵にスポットライトを当てたり、あるいは観葉植物に当てたりして部屋をオシャレに見えるという使い方もできますし、単純にデスクを明るくしたりといった使い方もできます。
部屋をオシャレにしたい人はこのタイプを選ぶことが多いですね。デザイナーズマンションもシーリングライトではなくスポットライト型を採用している部屋もあります。
ペンダントライト
リビングのテーブルによくあるイメージですが、僕が以前住んでいた6畳のアパートにはなぜかこのペンダントライトでした。
シーリングライトとスポットライトのちょうど中間といった感じで、広範囲を照らしてくれるわけではありませんが、スポットライトのようにピンポイントというほど範囲が狭いわけでもありません。
オシャレな部屋にしたい場合に使う人が多く、利便性だけを考えるならあまりおすすめはできません。
ダウンライト型
最近建設されたマンションやアパートにはこのダウンライト型の照明がよく採用されています。
居間よりもキッチンやトイレに設置されていることが多く、埋め込み型の照明です。
LEDライトの普及によってほとんど交換が不要になったおかげでダウンライト型が普及しています。寿命は1日8時間つけても約8年持つと言われているほどの長寿命。
埋め込み式なので自分で交換することは基本的にはできませんが、物件によっては自力で交換が可能な場合もあるようです。
僕が現在住んでいるマンションにもこのダウンライト型が設置されていますが、自分での交換は厳しい場所に設置されています。
もし電気がつかなくなった場合は管理会社に連絡すれば無償で交換してくれます。
電気照明の基本的な取り付け方
賃貸物件には天井部に「引っ掛けシーリング」と呼ばれる配線器具が設置されおり、購入した電気照明をはめ込む形で設置していきます。
- 角型引掛シーリング
- 丸形引掛シーリング
- 丸形フル引掛シーリング
- フル引掛ローゼット
制限があるものもありますが、基本的に市販のシーリングライトはどの形状にも取り付け可能な商品となっていることが多いです。
また、形状は異なっていますがはめ込み型というのは同じなので購入するシーリングライトが”自分が住んでいる部屋のものと形状が合っているものか”だけ念のため確認しておきましょう。
- 設置されている引っ掛けシーリング専用のアダプターを取り付ける(時計回りに回す)
- 「カチッ」という音が鳴れば〇
- 本体中央の丸穴に合わせて電気照明を押し上げる
- アダプタ側から出ているコネクタ端子を天井部の差込口に挿入する
- カバーを取り付ける
- 完了
参照:HITACHI
天井部での作業となるため、脚立やテーブルなど足場がないと作業がかなり大変です。
また、常に上を向きながらの作業となるため立ち眩みを起こしたり、首が痛くなるため注意して行ってください。
作業自体は簡単なので、慣れれば3分程度で出来ますが、所見だと10分程度かかるかもしれません。
一人暮らしにおすすめの照明器具
最近はLED照明が当たり前になりましたが、白熱電球よりLED照明がおすすめです。
- 白熱電球より虫が寄り付きにくい
- 熱くならない
- 寿命がめちゃくちゃ長い
- 電気代が白熱電球の半分以下
一般的な蛍光灯や白熱電灯と比較するとLEDは電気代が半分以下になります。
大体年間で6000円ほど安くなると言われています。
また、LEDは電球・電灯の中で最も寿命が長く、元々は値段が高かったのですが最近では普通の白熱電灯と価格もそこまで変わりません。
数か月しか住まないような人は照明をわざわざ変える必要はありませんが、大学生の方や社会人の方、これからずっと一人暮らしの予定の方はLEDに変えた方がオトクです。
僕のおすすめする照明器具を2つほどご紹介します。
ちなみに僕はホームセンターで約9000円の照明器具を購入しましたが、調べてみたところネットではそれよりも格段に安く、質の良いものが売られています。
最も無難なシーリングライト
![]() |
アイリスオーヤマ LED シーリングライト 調光タイプ ~6畳 CL6D-5.0 新品価格 |
薄型で最もシンプルなデザインのシーリングライトです。
安さブランドで有名なアイリスオーヤマが提供しており、口コミも1.8万件以上、ベストセラー1位を獲得しています。
【6畳用】【8畳用】【12畳用】と部屋の広さに応じて幅広く対応しているので、迷ったらこちらを選べば後悔することはありません。
- LEDのシーリングライト
- 33W(6畳)
- 調光機能付き
- 30分後に消灯する「おやすみタイマー」機能付き
備え付け設備としても同じモデルがよく採用されていて、以前僕が住んでいた部屋もこのタイプでした。
基本的な機能はそろっているので、よほどこだわりがなければ満足度の高い商品です。
『6畳未満でもっと安いのが欲しい』という方はこちら。
![]() |
新品価格 |
4.5畳~6畳用で小さめとなりますが、6畳未満で金額を抑えたい場合はこちらがおすすめです。
6畳用と記載がありますが、口コミを見る限り「思ったよりも小さい」といった意見が多数見受けられたので6畳未満の部屋向け。
目覚まし機能で自然に起きられる照明器具
![]() |
パナソニック LEDシーリングライト 寝室向け 目覚めのあかり搭載 リネン柄 調光・調色可 8畳 HH-CF0871A 新品価格 |
僕が実際に購入したのがこれ。
照明器具に目覚まし機能がついているタイプですが、ただの目覚ましではありません。
例えば朝7:00にセットしておくと6:30から薄暗い明りが付き、セット時間に近づくにつれて徐々に明るくなっていきます。そして時間になるとアラームが鳴るという仕組みです。
人間は音で起こされるよりも明るさの方が目覚めが良いと言われており、普通の目覚まし時計よりもはるかにラクに起きられるというのが売りです。
セット時間も「土日は鳴らないようにする」とかできるのでラクですし、寝起きが辛い人にはほんとおすすめです。
目覚まし機能を使わないとしても段階調節できる点や色を変えられるのでかなり便利。
「普通の目覚ましで十分」って人や「安いほうが良い」って人には微妙かもしれませんが、昼夜逆転しがちな人とか普段起きれないって人にはぴったりです。
ちょっとおしゃれな照明器具
![]() |
新品価格 |
普通の照明器具は味気ないという場合はこういったスポットライト型の照明器具をどうぞ。
デザイナーズマンションに住んでいる僕の友人は照明器具をこういった電球型にしていました。
部屋に個性を出したい方やちょっとおしゃれにしたい方はこちらがおすすめです。
電球は4つ付いていて、それぞれの向きを変更できます。
また、電球自体の色を変えればさらにオシャレにさせることもできます。
ただ、こちらはリモコンが付いていないの注意してください。
玄関や寝室に設置可能な小型ライト
![]() |
SOAIY ナイトライト 明暗センサーライト 明るさ調節可 コンセント 室内 ワイヤレス 小型 廊下 階段 寝室 2個セット (電球色) 新品価格 |
家賃の安いアパートなど、玄関に自動点灯ライトが設置されておらず、帰宅しても暗かったり、夜出かける際に足元が見えなくて不便に感じたことはありませんか?
このライトは近くのコンセントに差し込むだけで暗くなると自動点灯してくれます。
電気代は月たったの2円で明るさ調節も可能なので、ちょっとした明暗センサーライトが欲しい人にはおすすめです。
玄関付近だけじゃなく、ベッド横にも明るさを暗めに設定して設置しておくことができて便利です。
『コンセントが近くにない』という場合は置き型のライトがおすすめ。
![]() |
新品価格 |
電池式なので場所を問わず隅っこに置いておくことができます。
まとめ
- 家賃の安いアパートは電気照明が設置されていないことがある
- 照明は設備となるため、修繕費用を抑えるために設置しない大家もいる
- 設置していない場合は自分で購入する必要がある
- 購入するならLEDのシンプルなシーリングライトがおすすめ
- 退去する際は設置した電気照明を撤去する必要がある
- 撤去しない場合は”残置物”扱いとなり、退去費用が上乗せされる可能性もある
照明器具はいくつもありますが、正直そこまで性能に大きな差はありません。
長く使うものではあるものの、こだわりがなければシンプルで安いものを購入しておけば問題ありません。
電気照明には部屋の広さに合わせたサイズがあるので、購入する際はしっかりと確認しておきましょう。