この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
僕は特に寒がりなので冬が近づくと朝布団から出られなくなります。
冬場は夏場に比べて電気代が圧倒的に高く、暖房を付けたくても電気代が気になるという一人暮らしの方は多いのではないでしょうか。
今回はなるべく暖房をつけずに冬の寒さ対策を行う節約方法について紹介していきます。
一人暮らしでも行える手軽な防寒対策はいくつもあるので「良い」と思ったものを採用してみてください。
目次
【電気代節約】暖房をつけない一人暮らしの冬の寒さ対策
冬の寒さの原因のほとんどは窓にあります。
こちらは「日本サステナブル建築協会」がまとめている住宅の熱の流れを表したものです。
部屋の暖気が逃げ出す割合 | |
---|---|
窓(開口部) | 48% |
外壁 | 19% |
換気口 | 17% |
床 | 10% |
屋根 | 6% |
外気の影響を受ける最大の原因は窓にあり、冬場は部屋の暖気の48%は窓から放出されています。
一人暮らしではベランダ窓という大きな窓ガラスと接触しているため、対策することで約5割ほど寒さの原因を取り除くことが可能です。
具体的にどういったことをすればいいのか、身体を暖める方法と冷気を防ぐ具体的な方法について紹介していきます。
窓にプチプチなどの断熱シートを貼る
寒さ対策としてまず一番にやっておきたいのが窓からの冷気を防ぐ&部屋の熱を放出させないこと。
おすすめは窓に直接貼り付けられるプチプチや断熱シートです。
プチプチは100円均一やホームセンターにも売っていますが、しっかりとした断熱用のものを使いたいならネットで断熱シートを購入した方が手っ取り早いと思います。
貼り方は意外と簡単で窓に隙間が出来ないようにカット&ペーストするだけ。
ガラス部分だけに張り付けても良いのですが、それだと窓枠の金属部分から冷気が伝わるので、出来れば窓枠ごと張り付けるような感覚で貼ってください。
「窓の開閉はできるの?」と不安でしたが隙間がないようにぴったりと貼ると開閉も問題なく行えます。
両面テープで張り付けてしまうと、剥がす時に跡が残ったりして大変なので、出来れば専用のテープを使った方が良いかもしれません。ホームセンターなどにも売っています。
厚手のカーテンを利用する
窓の冷気対策として厚手の生地のカーテンを使用することで冬の寒さを緩和させることができます。
カーテン自体はそう簡単に変えるものではないのでこの対策は二の次で良いですが、もし薄手のカーテンを使っている場合は頭に入れておいてください。
- 裏地付きでなるべく厚手の生地のもの
- 窓よりも少し大きめサイズのカーテンを選ぶ
- カーテンの長さは床につくぐらい(冷気が足元から流れるため)
厚手のカーテンがわからない場合はとりあえず【遮光カーテン】を選んでください。
カーテンの役割は外から部屋が見えるのを防ぐこと、光を防ぐこと(遮光カーテン)、熱を防ぐこと、音の響きを防ぐことの4つあります。
波打っている形状は防音性も意外と高いですが、外からの熱を防ぐのにも役立ちます。
しかし、カーテン自体が薄かったり、床までカーテンが届いてない場合に2つの良い効果がなくなってしまうので注意してください。
カーテンは床までつくサイズものを選ぶようにしましょう。
床をコルクで敷き詰める
約10%はフローリング等の床から室内の熱が逃げることで寒さの原因を引き起こしています。
コルクマットには『断熱性』と『保温性』2つの効果を合わせもっているため、冬の寒さ対策としてぴったりなアイテムです。
冬のフローリングは素足で踏むには寒すぎるぐらい冷たいですが、コルクマットを敷くことによってその冷気を感じにくくすることができます。
暖房と組み合わせることによって保温性のおかげで長時間暖かさが持続するというのもコルクマットの良いところです。
コルクマットはパズルのように組み合わせることができるので自分が良く使う空間にだけで敷くことができるというのもメリットです。
例えばテレワークならデスク周辺、コタツ近くで生活しているならカーペットの下にコルクマットを敷いておくことで冷えを防ぐことができます。
使い勝手が非常に良い素材なので冬の寒さにはかなり重宝するアイテム。
厚手のカーペットを敷く
カーペットには断熱効果のあるウレタンが含まれていることが多く、足元からくる寒さ対策として一定の効果があります。
「コルクマットよりもカーペットのほうが良い」という人はアルミシートと合わせてカーペットを敷いてみましょう。
なるべく厚手のものを購入したほうが効果が高く、座り心地も良いのでおすすめ。
特に厚手のカーペットなら十分な防寒対策になりますし、底付感が薄れるので快適に過ごすことができます。
薄手のカーペットの場合は下にコルクを敷き詰めて組み合わせて使うというのも手です。
コルクのおかげで薄手でも底付感がなく、なおかつコルクを隠すことができるので部屋のトータルコーディネートもしやすいです。
アルミシートを敷く
アルミシートには『空気層による熱伝導の遅延効果』、アルミ自体には『保温効果』があるため防寒対策としての期待が持てます。
アルミシート単体で使うというよりもコルクマットやカーペットの下に敷き詰めて組み合わせるといった使用方法がおすすめです。
こうすることでほぼ完ぺきに床からの冷気を防ぐことが出来ます。
敷くだけとそれほど手間もかからないので窓の防寒だけじゃ満足できない人にはこちらも試してみてください。
ただ、実際は窓の冷気対策をするだけでもかなりの効果があるので様子を見てからがいいかもしれませんね。
スリッパを履く
冬場はどうしても足元が冷えがちになってしまいます。
特にデスクワークをしている人は何の対策もしないと足先がかなり冷たくなってしまって作業効率が悪くなるのでスリッパがおすすめ。
スリッパにも色んな種類がありますが、冬場だと非貫通タイプで厚手のもののほうが寒さ対策ができます。
靴下を履いてその上でスリッパを履けばかなり防寒対策になるので買っていない人はおすすめ。
夏場と冬場でスリッパは分けたほうが良いです。
給気口・換気口を閉めておく
意外と忘れがちなのが給気口や換気口の閉め忘れです。
平成15年の7月(2003年)に法改正がされて「24時間換気システム設置」が義務づけられたので、それ以降に建設された物件は基本的に給気口なるものが取り付けられています。
築15年以内の建物なら窓横あたりに丸形、もしくは正方形のものが取り付けられています。
部屋の約17%が換気口から熱が逃げてしまっているので無視できない数値です。
冬場はなるべく閉めるようにしたほうが冷気の侵入も防ぐことができます。
着る毛布で寒さを防ぐ
冬の寒さを防ぐには厚着をしてなるべく体温を逃がさないようにするのが重要です。
テレワークや在宅ワーカーであれば自宅にいる時間も長いため、着る毛布のような全身を覆えるものを着ておくのがおすすめです。
毛布のような肌心地で、保温効果が高いため冬場でなるべく暖房を使わないならこういったアイテムを1つは持っておくと良いでしょう。
最低限の暖房を使って部屋や身体を暖める方法
暖房を一切使わない寒さ対策では、ある程度冷気を緩和することはできても気温そのものの上昇は見込めません。
かといってエアコンやハロゲンヒーターなどを使うと電気代が高くついてしまうので元も子もありません。
こちらは暖房機器の電気代を表にしたものです。
暖房機器 | 消費電力(W) | 電気代 (1時間当たり) |
---|---|---|
電気毛布 | 50~100 | 1円~1.7円 |
エアコン | 600~1800 | 15.6円~46.8円 |
ホットカーペット | 400~600 | 10.4円~15.6円 |
コタツ | 100~200 | 2.6円~5.2円 |
ハロゲンヒーター | 500~1000 | 13円~26円 |
電気ストーブ | 1000 | 26円 |
同じ暖房機器でも使用するものによって電気代も大きく変わります。
コタツを利用する
部屋の防寒対策で節約を考えるのであればコタツが暖房機器の中で最もおすすめです。
コタツはエアコンの約6分の1、ホットカーペットの約4分の1、電気ストーブの約10分の1と圧倒的に電気代が安いので、節約しつつ寒さ対策できます。
コタツは部屋全体を暖められるわけではありませんが、一人暮らしのように居場所がある程度固定されている人にとっては使い勝手が良いです。
僕も最初は使っていませんでしたが、あまりの電気代の高さに調べに調べて今ではコタツしか使っていません。
普段からデスク周辺にいる人だと使用頻度が低いのでそこまでおすすめできるものではありませんが、カーペットを敷いてその周辺で生活している人ならコタツがおすすめです。
電気毛布を利用する
電気毛布は電気代が安くて持ち運びできる利便性の高さが魅力の防寒グッズです。
消費電力はサイズや製品にもよりますが、1時間あたり50~100W程度で電気代は1円~1.7円ほどとかなり安いです。
30℃~45℃まで温度を調節することができるので「寒くて寝られない」という人は「デスクワークしているけど寒すぎる」という人にはこういったアイテムを併用することで快適に過ごすことができます。
デスクワークの場合だとヒーターを足元に置くのが便利ですが、それだけやっぱり電気代が高くなってしまったり肌が乾燥してしまうので電気毛布のほうがコスパや利便性の高さを考えても上です。
寝ている時にも利用できるのでどうしても寒いというのはこういった消費電力の少ない暖房機器は1つ持っておくと良いでしょう。
加湿器をつける
冬場の寒さは気温の低さもありますが、湿度の低さもあいまって体感温度が下がっているのも大きな原因です。
逆に言えば、湿度をあげれば体感温度もあがるので寒さ対策としても有効な手段となります。
東京都の1月夜の平均気温は約3℃、湿度は50%ほどとなっています。
湿度が10%~15%上がると、体感温度は1℃上がると言われているため加湿器を使って部屋の湿度をあげることでも防寒対策となります。
湿度を上げることでのどの乾燥を防ぎ、同時に風邪対策にもなるので一石二鳥。
電気代を考えないのであれば水を加熱して蒸気にするスチーム式の加湿器ですが、電気代を考えるのであれば電気分解して水蒸気になる超音波式や気化式タイプのものがおすすめです。
冬場の光熱費が高くなってしまう理由
冬場は節約して使用していても自然と電気代やガス代が高くなってしまいます。その理由についてもご紹介していきます。
ガス代が高くなる理由
まずガス代についてですが、ガス代が跳ね上がる原因はお風呂です。
20度の水を40度まで温めるエネルギーと5度の水を40度まで温めるエネルギーどちらがよりガス代がかかるのか考えてみれば明白です。
冬場はもともとの水が冷たいので、それを一定の温度まで温めようとすると夏場に比べて莫大なエネルギーがかかります。
そうなると自然とガス代も跳ね上がってしまうわけです。
ガス代に関しては特に目から鱗のような対策方法はないので、なるべくお風呂を短くするとか、シャンプーしている間はシャワーを止めておくなどしかできることはありません。
電気代が高くなる理由
これは単純に暖房器具はより多くの電気を使うため。
例えば、ハロゲンヒーターを使うと1時間あたり500W~1000Wほど消費します。
これは電子レンジ二つを1時間ずっと使っているのと同じ消費量です。
エアコンも暖房と冷房では全く電気代が異なるため同じ時間使用していても冬場と夏場では電気代が全く異なるというわけです。
電気代というのは通常契約だと使えば使うほど単価があがる3段階制料金というものになっているので多くの電気を使用してしまう冬場は必然的に他の季節よりも高くなってしまいます。
初めて一人暮らしをした方はいきなり電気代が跳ね上がるのでびっくりすると思います。
僕の場合は過去に1ヶ月で15,000円の電気代を請求されたことがあります。さすがに焦りました。
まとめ
- 電気を使用しなくても防寒対策は十分に可能
- 冬の冷気の半分はベランダ窓から伝わってくる
- 電気代を考えるのであればコタツが最強
- 加湿器をつけることで部屋が暖まりやすくなる
今回ご紹介した方法を正しく実践できれば間違いなく部屋が暖かく感じるはずです。
もしそれでも室温に変化がないようなら、やり方が間違っている可能性が高いのでもう一度やり直すようにしましょう。
特に窓の防寒対策は間違える人が多く、隙間を作ってしまうと効果は半減するので注意してください。