この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
一人暮らしをされている方でタバコを吸う人はどこで喫煙していますか?
部屋でタバコを吸うとヤニが付くのでキッチンの換気扇の下、もしくはベランダという方が多いと思います。
しかし、このベランダというのが賃貸物件では問題に当たるという噂があります。
その辺の疑問をサクッと解消していきますので参考にしてみてください。
目次
ベランダの喫煙行為は違反行為?
喫煙者的には他に選択肢がないからベランダで吸っているという状況だと思いますが、ベランダで吸うと当然トラブルにもなりかねません。
特に隣人が喫煙者でない場合「洗濯物がタバコ臭くなって困る」という理由で苦情を入れる人は意外と多いようです。
確かに自分が嫌煙者だと嫌悪感、怒りすら感じるかもしれませんね。
この問題にはまずベランダの権利について把握しておかなくてはなりません。
ベランダは借りている人が自由に使って良いと思うのが普通ですが、正確な規定によると”廊下と同じ共用部分”と位置づけされます。
ただ、具体的には廊下部分と全く同じというわけではなく、借りた人のみ使って良いという専用使用権が認められています。
つまり、基本的にそのアパート、マンションの規定に反しない使い方なら部屋を借りている人が自由に使って良いということです。
自分のものではないけど、自分にのみ使って良い権利があるということですね。
例えるなら、友達Aからゲームを借りてるけどそれは自分のものではなく、あくまで友達Aのものなので勝手に売ったりするのは当然ダメ。借りたのは自分なので他の人が使うのはNG。
借りてるんだから規定があるのは当たり前ですよね。
で、ここからが本題。
タバコ喫煙に関して、もし契約内容に「ベランダでの喫煙はNG」や「火気厳禁」と書かれていたのであれば当然ながらベランダ喫煙は規約違反となります。
何も書かれていない場合、喫煙しても問題ないことになりますが他の住人から苦情が来るケースはあります。
この場合、規約としては違反になりませんが、他人に迷惑をかけている行為となるので結果的にベランダでの喫煙は実質的にできなくなるというわけです。
基本的にベランダ喫煙は規約の「火気厳禁」という記載によってNGとなっていることが多いですが、トラブルに発展しない限りは特にお咎めはありません。
ベランダ喫煙が裁判にまで発展したケースも
ベランダ喫煙というのは暗黙の了解のように部屋が臭くなるのを嫌がって使っている人も多いです。
ただ、苦情に対していつまでも辞めなかった人が裁判にまで発展したケースがあります。
女性が名古屋地裁に訴えたのは、マンションの階下にすむ男性がベランダで喫煙しその煙が自宅マンションの室内まで入ってくるため、喫煙をやめるよう何度も申し入れたが男性はそれを無視した。それが約1年半続いたため体調が悪化したとして、150万円の賠償を求めた。判決が2012年12月13日に出て、女性の精神的損害を認め男性に5万円の支払いを命じた。
参照元:Jcastニュース
これはあくまで特殊なケースで、裁判にまでなることは滅多にありませんが、結果的に苦情を入れた人が勝訴していることを考えると苦情が入ったらそれに従うしかないようです。
またこの判例の場合は事前に管理会社から注意を何度か受けていたようですがそれに従わなかったので裁判まで発展してしまったという経緯があります。
隣人騒音トラブル!隣りの部屋から壁ドンされた時の正しい対処法
タバコでトラブルになるケースはよくありますが、それ以外にもトラブルになることはあります。
喫煙者はタバコをどこで吸えばいい?
ベランダでの喫煙が禁止された時の対処法についてもいくつかご紹介していきます。
吸う場所を室内(換気扇下)に変える
最も多いのがキッチンの換気扇下で喫煙。
換気扇があるので臭いはそこまで部屋に充満することなく8割程度は換気扇に吸われるのでクロスのヤニ等も気にならずに済みます。
また、ベランダだと冬場とかめちゃくちゃ寒いですし夏場は暑い中で吸わなければならないのがネックですが、それも室内での喫煙なら防ぐことができます。
ただ換気扇にヤニは付着するので退去時に費用を請求されることは十分考えられます。
と言っても換気扇は料理をしている時は回すだけでも埃や油汚れが付着するので費用が請求されるのであれば喫煙しても値段はそこまで変わりません。
実際僕も一時期は換気扇下でよく吸っていました。
電子タバコに変えて部屋で吸う
通常のタバコの一番の問題点は臭いです。
葉を燃やしているので当然煙はでますし、なによりヤニが一緒に飛ぶので部屋で吸うと壁紙に付着して黄色くなる=退去費も高くなるというのが問題でベランダで吸っている人も多いと思います。
これを解決するためにはそもそもタバコを辞めるのが一番ですが、それが出来ない場合はアイコス等の電子タバコに変えるのが一番です。
![]() |
フィリップモリス アイコス イルマ ペブルグレー 製品未登録 IQOS ILUMA 新品価格 |
壁紙が黄ばむのはヤニが原因ですが、アイコスの場合はタールとヤニが約9割ほどカットされています。
また、電子タバコは葉を燃やすのではなく加熱して蒸気となるため付着しにくいという点も黄ばみの原因になりにくくなっています。
電子タバコは、タバコ葉を使用せず、装置内もしくは専用カートリッジ内の液体(リキッド)を電気加熱し、蒸気(ベイパー)を発生させる製品です。一方、加熱式タバコには本物のタバコ葉を使用します。
引用:IQOS公式
電子タバコに抵抗を感じている人もいると思いますが、違和感というかまずいと感じるのは最初の3日間程度。以降は電子タバコのほうが良いと感じるレベルで快適になります。
例えばアイコスの場合は葉を燃やすのではなく蒸しているだけなので余計な煙が出ずに、ヤニもほぼカットしてるので壁紙が黄ばんだり臭いが服に付着することがありません。
僕もアイコスユーザーで5年以上利用していますが、本当にアイコスに変えてよかったと感じています。ちなみにアイコスに変えると普通のタバコがまずいと感じるようになります。
空気清浄機の前で吸う
電子タバコに変えるのも嫌で換気扇下でわざわざ吸うのも面倒だと思うのであれば空気清浄機がおすすめです。
空気清浄機があれば室内のどこでもタバコを吸えるようになりますし、余計な心配をしなくて済むようになるのがメリット。
また空気清浄機って花粉の季節にも重宝しますし、ハウスダストの対策にもなったりとメリットだらけなので一人暮らしでも購入しておいたほうが良いものです。
ただ、良いものは3万円程度と高価なのとタバコの臭いをすべてカットしてくれるわけではないので非喫煙者が遊びに来るとタバコの臭いは多少残ってしまうのがネックな部分です。
コンビニ等の喫煙所に行く
ベランダ喫煙が好まれておらず、部屋で吸うこと自体もためらわれるのであれば近くのコンビニの喫煙所等外で吸うのも選択肢の1つです。
「吸う際にわざわざ外に行くのなんて面倒」と感じるかもしれませんが、タバコを少しでも辞めたいと思っているのであればあえて面倒なことを習慣化させることで本数を減らすことができます。
いつでもすぐに吸えてしまうと、無意識のうちにタバコを手に取ってしまい、それが習慣化してしまいます。
こういったことを防げて節約にも繋がるので意外と吸う場所を限定するというのは有効的な方法です。
吸ってない人のための対策
逆に隣人がベランダでタバコを吸っていて、臭いに迷惑している場合も説明していきます。
管理会社に連絡する(相談する)
規約違反ではない限り、騒音と同じく隣人トラブルの1つでしかなく、喫煙しているからといってそれをやめさせることは現実的に難しいです。ましてやそれが原因で強制退去させることはできません。
ただ、こういったトラブルは直接言いに行くのではなくひとまず管理会社に連絡すべきです。
管理会社から喫煙者に対して注意の連絡が行き、それでもなお続けるようなら最終手段として直談判するべきです。
喫煙者にとっては肩身の狭い思いをしているのでなかなか辞めさせるのは難しいです。ベランダに洗濯物を干さないようにして対処している方もいるぐらいです。
ちなみに管理会社に伝える時は「臭いが嫌」と言うよりも実害を被っていることを主張したほうが注意もしっかりと行ってくれやすいです。
◇例「隣人がタバコを吸っていることによって洗濯物に臭いが付着して困っている」
◇例「吸い殻がこちらのベランダにまで転がってくるので注意をしてほしい」
◇例「タバコの灰が飛んできて洗濯物が汚れてしまったので対処してほしい」
タバコの臭いに関しては「多少多めに見てほしい」と思われる可能性が高いので隣人がベランダで喫煙していることによって自分が実際に被害に遭ったことを伝えてそれに対して対処してほしいとお願いをすると具体的な問題なので管理会社も動きやすくなります。
最初は「相談」という形でもいいので連絡をしてみるべきです。隣人トラブルの一種なのでしっかりとした管理会社なら注意ぐらいはしてくれるはず。
判例を考えると本気で対処しようと思えば喫煙者側が敗訴するので喫煙者側は弱い立場です。
手紙を出す
管理会社に伝えても依然として改善しない場合は注意を無視しているか管理会社が全く動いてくれなかった可能性があります。
無視している場合は自分で対処しようとしても意味がありませんが、管理会社が注意喚起を行ってくれていない場合は自分で対処するしかありません。
この時に有効なのが手紙を出す方法。
◇例「タバコ喫煙により臭いが洗濯物についてしまって困っています。控えていただけると幸いです。」
手紙は匿名で構いません。もう少し高圧的に「やめていただけない場合は管理会社に連絡します」と書いてもいいですが、苛立ってあえてやめないタイプかもしれないのでお願いベースのほうが良いかもしれません。
管理会社は掲示板等にタバコ喫煙の注意喚起を貼りだす程度しかやってくれないこともあるのでたいして効果がないことも多いです。
だったらいっそのことその人に直接注意が届くように手紙を出すのも手です。
直接言いに行く
これは最終手段でデメリットも多いのであまりおすすめはできませんが、改善が見られない場合は面と向かって注意する以外に方法はありません。
直接言われたら普通の人はさすがに控えてくれるようになりますが、ちょっとおかしな人なんかだと帰ってトラブルになるので注意。
直接言いに行く場合は「すみません、ベランダの喫煙で臭いがこちらの部屋まで入ってきてしまうのでできればやめていただきたい」と下手に出た方が相手も納得してくれやすいです。
まとめ
- ベランダでタバコを吸うのは規約に違反しない限りはOK
- 契約書の規約として書かれている場合はNG
- 苦情で裁判にまで発展すると敗訴する可能性がある
- 苦情されたら大人しく諦めた方が良い
- ベランダで吸えない場合は室内の換気扇もしくはアイコスやプルームテック等の電子タバコに変える方法しかない
- 隣人のタバコに迷惑している場合は苦情を言ってもOK
- まずは大家や管理会社に相談するのが効率的
僕が以前住んでいたところでは隣の住人も平気でベランダでタバコを吸っていまたし、ファミリー層が集まるマンションでなければ苦情にまで発展するケースはほとんどないと思います。
特に学生の場合はベランダ喫煙よりも宅飲みのうるささが苦情に発展することが多いのでそっちの方を心配すべきでしょうね。
もし、苦情が入ったらどうするか今後のことを一度考えてみてはいかがでしょうか。
基本的に入居してしまっている以上は例え大家であろうとそう簡単に追い出すことはできません。これは家賃滞納している人をすぐに追い出せない理由と同じです。
喫煙者は肩身の狭い思いをすることになってしまいますが、税金も年々あがっているのでいっそのこと吸う機会を減らすことで禁煙できるかもしれません。
僕も喫煙者なので「どうしても吸いたい」という気持ちはよくわかりますが、金銭的な負担が大きいので辞めるきっかけを作るというのもありな気がしています。
少しでも参考になれば幸いです。