一人暮らしや同棲をしている方で、タバコを吸っている人は少なくありません。
特に学生はサークルなどに喫煙者も多いですからその流れでタバコを吸い始めたという人もいるのではないでしょうか。
一人暮らしをしていて部屋でタバコを吸っている方、換気扇下でタバコを吸っている方必見。退去金・クリーニング代がいくらかかるのかまとめてみました!
タバコのヤニは借主(入居者)負担
部屋に住んでいて自然に劣化していくものを「経年劣化」「通常損耗」と言い、このお金は私達(借主)が払う必要はありません。
【例】
- 太陽の日によるフローリングの傷み
- 温度差によって窓ガラスが割れた
- 冷蔵庫を設置したときの若干の凹み
住んでいて絶対に傷ついてしまうもの、劣化してしまうものは大家側の負担となるのでその心配をする必要はありません。
しかし、壁にくぎを打って穴を空けたり、床を傷つけてしまった場合は意図的、故意に傷をつけたことになるので借主が払う必要があります。
タバコのヤニによる壁紙の黄ばみは故意によるものなので借主がそのクリーニング代を支払う羽目になります。
また、ヤニによる黄ばみだけでなく臭い残りも退去費用に加算されるので「黄ばんでいないから大丈夫」とは思わない方がいいです。
軽度の場合は部屋でタバコを吸うのを控えることで臭いが取れることもあります。臭いもなく黄ばみもないようなら高額な退去費を請求されることもありません。
タバコの黄ばみによる退去費用はいくらかかる?
ここでは一人暮らしの部屋、1Kあるいはワンルームと仮定します。
黄ばみなどによる壁紙の張り替え費用は1㎡あたり1,000円~1,500円ほどで平均は約1,200円ほど。
壁紙の質によっても値段は異なるのであくまで参考値としてください。
この部屋の専有面積を元に計算すると約27,000円かかることになります。
厳密に言えばお風呂場や玄関部分を差し引くともう少し安く済みますが、壁紙だけでもこの値段。
15㎡ | 18,000円 |
---|---|
20㎡ | 24,000円 |
25㎡ | 30,000円 |
30㎡ | 36,000円 |
35㎡ | 42,000円 |
40㎡ | 48,000円 |
※1㎡=1,200円で計算
もちろん退去費は壁紙の張り替えだけではないので、退去費用としてかなり高くなります。
【退去費の内訳例】
- クリーニング代:20,000円
- エアコンの清掃代:5,000円
- フローリング交換代:10,000円
エアコンやフローリング部分の清掃や張り替えもお金がかかりますし、全体をクリーニングするお金もかかります。
仮にヤニによる壁紙の交換代が27,000円ほどだと退去費総額は55,000円~60,000円程度になってしまうことも。
もちろんこの金額から減価償却分が引かれるので実際にはそこまで高額請求されることはありません。
※減価償却とは建物の価値が年数とともに下がること。クロスや設備の値段も長く住めば済むほど割り引かれる
2年間住んだとするとクロス張り替えの66%を負担し、残りの33%は大家側の負担となります。
本来27,000円かかる壁紙の張り替え代も66%の負担で済みます。
クリーニング代は固定なのでそれでも40,000円程度はかかってしまいますが、この額ならまだ許容範囲でしょう。
壁紙だけでなくフローリングやその他の張り替えに関しても同様に減価償却されます。
耐用年数が6年であるクロスを例にした場合、耐用年数・減価償却の考え方では、入居開始後6年経過で価値は1円まで減ります。
計算上では6年間住むと1円まで減価償却されるので、部屋が汚い場合は長く住むというのも1つの作戦かもしれません。
⇒部屋に穴を空けてしまった!!アパートの壁の穴の修繕費用はいくら?
換気扇下で吸ってもダメなのか?
「部屋で吸うのはさすがに臭くなるから控えているけど、ベランダだと冬は寒いし夏は暑いから換気扇下で・・・」
てな感じで換気扇下でタバコを吸っている人も多いのではないでしょうか。
確かに煙自体は換気扇に吸い込まれ、外に排出することができますが、油分と同じようにヤニが換気扇に付着しまくります。
で、そのまま退去するとヤニがべっとり状態になり、換気扇を全とっかえするために退去費用を多く支払う可能性も出てきてしまいます。
換気扇の清掃代の相場は10,000円~20,000円ほどです。普通にキッチンを使用していても油やほこりで換気扇が汚れれば清掃代はかかるので換気扇下で吸ってしまうというのはありなのかもしれません。
ただ、ヤニの付着は普通の汚れではなく、余計な金額を請求される可能性もあるので注意が必要です。
部屋で吸うよりは換気扇下の方がまだマシですね。私もよく換気扇下で吸っていました。
壁や換気扇のヤニを取り除く方法
壁紙についたヤニの黄ばみは凸凹に付着してしまっているので濡れ拭きなどでは当然落とせません。
ただ、100円均一で手に入るグッズを使用すれば素人でも簡単に清掃することが可能です。
【用意するもの】
- 水(お湯がおすすめ)
- 雑巾
- スポンジ
- 重曹
- 霧吹き
霧吹きスプレーの中に5倍~10倍に薄めた重曹を入れて完成。
重曹はアルカリ性なので粘着性の高いヤニを落とすのに役立ちます。
これを使用するだけで軽いヤニ汚れであれば落とすことが可能です。
こういうのを作るのが面倒な人は市販で売っているヤニ落としを使うのが一番手っ取り早いですね。
![]() |
スーパーオレンジ 消臭・除菌 泡タイプ 天然オレンジオイル配合 多目的クリーナー 本体480ml 新品価格 |
やはりオレンジオイルは汚れにかなりの効果があるようで、クロス以外にも換気扇の掃除や空気清浄機なんかでも使うことができます。
⇒クリーニング代は掃除すれば安く済む?
掃除するのが手間と感じる場合はやはり空気清浄機を室内に置いておくのが一番かもしれません。
空気清浄機の働きでヤニが壁に付着することもありませんし、何より退去時の費用を考えたら空気清浄機の方が安い!
![]() |
シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター 13畳 / 空気清浄 23畳 ホワイト KC-G50-W 新品価格 |
喫煙する人にとって空気清浄機は必須レベル。
花粉症対策にもなるので、購入しておいて損はありません。
その他の一人暮らしコラム
コメントを残す