この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
家賃をあげればあげるほどきれいな部屋や理想的な物件に住むことができますが、家賃は無駄金であり多額の固定費となってしまうので家賃を取るか快適さを取るかは微妙なところ。
自分の条件に合う物件というのは設定家賃よりも1万円ほど高いと言われますが、実際家賃1万円差があったら快適さと家賃どっちを重視すべきなのかについて詳しくまとめてみました!
家賃1万円の差だったら快適さと家賃どっちが重要?
今まで家賃が自分の収入に見合わない少し高い物件にも、逆にかなり安い物件にも住んだことがありますが僕個人の結論としては快適さよりも家賃の安さのほうが重要だと感じました。
- 家賃を高くすると毎月の固定費が高くて辛くなる
- ある程度の問題は住んでいるうちに慣れるため
- 精神的不安の要因になりうる金銭的問題から解放される
- 次に引っ越すときに選択肢が広がる(良い物件に住んでしまうと生活の質を落とせなくなる)
部屋を決める前までは家賃の安さより快適さに憧れる人が多いですが、住んでみると家賃が高くて後悔する人が多くなります。
快適さも確かに重要ですが、家賃1万円もの差が出るとなると金銭的負担の大きさがかなり問題になってきます。
家賃差 | 年間差額 |
---|---|
1,000円 | 12,000円 |
2,000円 | 24,000円 |
3,000円 | 36,000円 |
5,000円 | 60,000円 |
7,000円 | 84,000円 |
10,000円 | 120,000円 |
たかが1万円と思うかもしれませんが、家賃は固定費ですぐにまた引っ越すこともできないので現状を変えにくいのが難点。
年間では12万円、2年間で24万円の資金を自由に使えると考えるとかなり大きな差です。
家賃の安さを重視した結果、居心地があまりにも悪くてすぐに引っ越す羽目になれば損をするのは間違いないので快適さとのバランスはなものの基本的には家賃を重視したほうが長期的にはメリット。
資金的にある程度余裕がある場合やテレワーク中心の生活で1日家にいるような生活の人は例外なので快適さを重視したほうが良いです。
suumoジャーナルが男女300名を対象に行った『住んでみて後悔・失敗したと思うことランキング』では家賃高さが第6位となっています。
- 壁が薄い:19.3%
- キッチンが狭い:19.0%
- 隣人や周囲の音がうるさい:16.7%
- 収納が少ない:16.3%
- 部屋が寒い・暑い:16.0%
- 家賃が高い:15.3%
結果だけ見ると家賃が高いことよりも防音性の低さによる後悔は多い反面、アンケートに答えたすべての人の家賃が高かったわけではないので参考程度に。
人によって感じた方が違う部分なのでネットの意見についてもまとめてみました。
快適さを優先する人の意見
新卒未経験フリーランスとして独立し、家賃5万円のマンションに住んでいたときは、家がボロすぎてGが毎日のように出現していたんですよね..
— 🧝🏻♀️るる🧝🏻♀️ | エンジニア (@lulu_engineer) August 15, 2021
それから、毎日必死に働いて、いい家に引越してから6年間、Gを見たことは一度もありません😂
お金が全てではないけど、お金で快適さは買えると気づきました😂
家賃って、快適さを買う金なのに、ケチって快適さを無しにするの、本末転倒やん。
— ふにふまず (@pka32321) July 30, 2020
快適さ、買うわ
一人暮らしという自由をお金で買っているのに快適さを取らないと本末転倒になるという意見はごもっともな気がします。
ただし”家賃を1万円あげても金銭的に辛くならないこと”が前提条件です。
家賃の安さを優先する人の意見
家賃高い… 後悔 慣れるまで不安 手取りの25%くらいがいいよやっぱ 今30%行かないくらいだけど怖いもん 働けなくなったら家失うわ
— 喪こちゃん (@mojojojo_power) November 24, 2021
結婚してから3年くらい結構高い家賃を何も気にせず払ってたけど、とっとと家買っとけばよかったと少し後悔しているよ。周りに新婚で家買ってる人は皆無で賃貸が当たり前だったからそんなこと考えもしなかった。今だって、同年代の知り合いで家買ってる人ほとんどいない。特に東京住まいの人は。
— ゆるキャリOL (@worrying_career) May 29, 2020
家賃の高さが精神的ストレスになる人は多いようです。
家賃が多少高くても収入が維持できている状態であればそこまで不安になることもありませんし、部屋が快適なので後悔する人は少ないですが”無理して高い家賃の部屋を借りた”という人は後悔する可能性が高いです。
高い家賃を払って住んでいるうちは快適でも数年後に同世代の友人よりも貯金が低かったり自由にお金を使えない状況だったら確かに後悔はしそうです。
快適さを優先するデメリット
少し家賃を無理して快適性を優先した僕としては後悔した部分のほうが大きい気がします。
高い家賃の物件は立地とか快適さはありますが、出費が高くなるので精神的な面でのマイナスが大きいです。
毎月の出費がかなり大きい
一番のデメリットはお金の問題。
家賃は一気に多額が消えるのがきつい。
毎月の生活費は家賃以外にも光熱費や食費、雑費や交際費もかかるので思った以上のお金が飛んでいきます。
せっかくいいところに住んでも1年ぐらいでまた引っ越してしまったら初期費用がもったいないだけなので短期的に住むのも意外とデメリットです。
引っ越し貧乏になりますからね。
毎月の家賃のことを考えて憂鬱になったり、せっかく良い部屋に住んでいるのに食費とか抑えるようになったら本末転倒状態ですが、実際はこれに陥りがちです。
貯金ができない
家賃が安かった時は毎月数万円ずつ貯金することができて、通帳を見て増えていくことにニヤニヤしていましたが、高い家賃になってからはちょうどプラスマイナスゼロか若干赤字になるようになってしまいました。
貯金っていざという時のために貯めておきたいものですし、生活しているだけで貯金が減っていくと相当ストレスになります。
その分収入が増えれば貯金することができるのかもしれませんが、むしろ僕の場合は前よりも収入が減った関係もあり引っ越して早々後悔しました。
精神的に不安になる
毎月の出費が多くなるとそれだけ不安を感じるようになります。
以前までは家賃が安かったので食費とか生活費はあまり気にしていませんでしたが、無理して高い家賃の物件に住んだせいで買い物をする時にいちいち考える癖がついてしまいました。
「ずっとはここに住んでられない」と感じて引っ越したくなってしまったら元も子もありません。
無理して高い家賃に住むのは精神衛生上よくないことは身をもって体感しました。
人によっては「家賃も高いし頑張ろう」という気になるのかもしれませんが、僕はそういうタイプじゃなかったので全く意味なし。
頑張りが給与にストレートに反映されるような仕事ならまだしも、固定給とかだったら頑張っても労力に見合わなかったりしますからね。
生活の質を落としにくくなる
宝くじに当たった人がダメになる原因と同じですね。
一度でもいい部屋に住んでしまうと次に引っ越す時にそれ以上の条件のものを求めてしまいます。
例えば風呂・トイレ別物件から風呂とトイレが一緒のユニットバスに引っ越すことに抵抗を感じるのも同じですし、防音性の高い鉄筋コンクリートマンションに住んでしまうと木造アパートは住みたくないと感じてしまいます。
一度生活の質をあげてしまう、前は普通だったことにストレスを感じるようになります。
実際そのせいで引っ越しをしようと思っても好条件の物件が見つからずになんだかんだで3年以上も家賃の高い物件に住んでしまっています。
家賃を下げれば当然同じような物件はないので妥協しないといけないとわかっていてもそれができない。
特に築年数(部屋の綺麗さ)に関しては妥協しないといけないのが辛くて引っ越せなくなってしまっています。
今までは「別に独立洗面台なんて必要ない」と思っていましたが、意外と使い勝手が良くて次に引っ越す物件にも独立洗面台を求めてしまっている自分がいます。
家賃の安さを重視するデメリット
実際に家賃が相場よりも安い物件や、家賃4万円台の物件に住んで感じたデメリットをネットの意見とともに紹介していきます。
住民の質が悪いことが多い
家賃が安い物件は住んでいる住人の質が低いことが多くなります。
家賃が安い=フリーターなど定職についていない人でも入居できてしまうため、常識を考えずに夜中騒いだりやたら壁ドンしてきたりする機会が多くなります。
僕が学生時代に住んでいたアパートでは隣人がちょっとした物音ですぐに壁ドンを何度もしてくるようなちょっとおかしな人でした。
必ずしも家賃が安いから隣人が変な人とは限りませんが、おかしな人になる確率は高くなります。
隣人は住んでみないとわからない部分も多いのが難点。
駅から遠いなどの立地問題がある
もし上京したての若い人が安い家賃の部屋を求めて探していたりするとしたら、僕は駅から遠いやすーい部屋もいいけど、少し高くても安売りスーパーの近くに住んだ方がいいよ、と言いたいですね。遠いとついついコンビニ通いばかりで浮いた部屋代を食いつぶしたりしませんか?ぼくはします。
— 末次徹朗にょ(又の名をおでんスキーにょ) (@tetsurosuetsugu) December 31, 2021
相場よりも家賃が安い物件となると物件自体に問題があるか、立地的な問題のどちからです。
例えば駅から徒歩10分を超えると家賃もガクッと安くなる傾向がありますし、買い物環境がそろっていないと不便な土地となるので需要も減ります。
僕が住んでいた物件は駅からの距離は遠くありませんでしたが、代わりにスーパーまでの距離がかなり離れているのが難点でした。
晴れた日なんかは自転車で買い物に行くのでまだいいですが、雨の日とか風の日、寒い冬の時期は買い物に行くのがかなり億劫になった記憶があります。
周辺環境も住む上ではかなり重要です。
防音性が低いので静かに暮らす必要がある
家賃が安い物件の多くは木造アパートや軽量鉄骨アパートとなります。
当然木造や軽量鉄骨というのは低コストで建設されるので防音性も最低レベルです。
隣人の生活音は普通に聞こえてきますし、テレビの音、話し声、窓を開ける音、トイレや洗濯機を回す音も聞こえてしまいます。
ある程度の音は仕方ないですが、当然隣人からの音が聞こえるということは自分の音も相手に伝わってしまうのでかなり静かに暮らさないと苦情を入れられたり壁ドンされる原因にもなります。
特に夜の営み音は聞こえてしまう可能性が高いので注意しなければなりません。
築年数が古くて虫が出やすい
めっちゃ家賃の安い部屋を見せてもらったことありますが外見が昭和30年で中に入ったら虫がいたので納得しました、都心とかでもヤヴァイのあったりしますよねー
— さやえん豆 (@Saya_End) December 28, 2021
これは僕が相場よりもかなり安い築48年で内装がリフォームされていた物件に住んだ時の話。
ゴキブリは出ませんでしたが日当たりが悪いせいか築年数が古すぎるせいか虫対策をしっかりとしているのにも関わらずよくわからない羽の生えた虫が出現したり、クモが出現していました。
また、築25年の物件に住んだ時は夏場になるとなぜかお風呂場の浴槽部分に大量の虫の死骸が換気扇から降ってきました。
いくら内装がキレイだったとしても配管というのはそう簡単に変えられるものではないので、こういった虫に関するトラブルが多くなってしまいます。
虫嫌いな人にとっては最悪なデメリットです。
家賃と快適さで迷ったときにすべきこと
快適な物件に憧れるけど家賃の高さで決めかねている状況であれば、部屋を決めてしまう前に考えるべきこと、すべきことがいくつかあります。
1日家に何時間いるのかで考える
極端な話、帰って寝るだけのような生活をしている人にとって見ればそこまで快適性を求める必要はありません。
逆にテレワーク中心の生活をしていたり、フリーランスで自宅での仕事が多い人にとっては家にいる時間がほとんどなので部屋自体の快適性が求められます。
1日どのぐらいの時間家にいるのかによって家賃を決めるというのも迷ったときは大切。
長くいる場所なら快適な物件にする必要がありますが、そうじゃないなら最低限の家賃でもそこまで後悔することはありません。
家賃を高くしたときの生活費合計を計算してみる
務省統計局の『令和4年 単身者の家計調査』によれば、1ヶ月あたりに社会人がかかる家賃を除いた生活費は約12.7万円ほど。
光熱費 | 13,098円 |
---|---|
食費 | 39,069円 |
日用品費 | 5,487円 |
衣類・履物購入費 | 5,047円 |
医療費 | 7,384円 |
スマホ・ネット代 | 7,008円 |
交通費 | 3,823円 |
娯楽サービス費 | 17,993円 |
交際費 | 13,831円 |
諸雑費 | 14,236円 |
合計 | 126,976円 |
これに加えて家賃がかかるので、家賃+生活費合計が手取り収入を超えてしまう、もしくはかなり近い数値であれば赤字になる可能性があるので家賃を抑える必要があります。
逆に合計値にまだ余裕があるなら家賃を1万円程度あげても快適さを重視しても良いでしょう。
条件を変えて再度探してみる
家賃1万円の差で迷っているのであれば、本当に他に良い物件がないかどうかを探してみましょう。
迷っているということは家賃の安い物件Aも家賃の高い物件Bも納得がいっていない可能性が高いです。
探しても完璧に条件を満たす物件というのはほとんど存在しませんが、条件を少し変えるだけで割安で快適な物件というのは存在します。
【駅から徒歩10分以内】という条件で探しているのであれば徒歩11分の好条件の物件は除外されていますし、一駅変えるだけで家賃相場というのは変わります。
条件を変えてみて何を妥協できるのかを考えて改めて部屋探しをしてみると案外よさげな物件と巡り合えたりします。
仲介手数料が安くなるかで検討する
仲介手数料は基本賃料の1ヶ月分かかりますが、利用する不動産や物件によって異なります。
家賃8万円で想定しているより1万円高くても仲介手数料が無料であれば8万円まるまる浮かせることができます。
2年間住むと考えれば月額約3,300円安くなるのと同じです。
仲介手数料の安いおすすめ不動産はイエプラです。
イエプラはLINE上で部屋を探してもらえるサービスを展開していて、仲介手数料は基本無料です。
大家から報酬をもらえる物件なら仲介手数料無料、もらえない物件であれば半額など違いがあります。
物件のURLを送って初期費用の見積もりを出してもらい、仲介手数料が安くなるかどうかで判断すると良いでしょう。
まとめ
家賃差 | 優先すべき |
---|---|
1,000円 | 負担が少ないので快適性 |
2,000円 | 負担が少ないので快適性 |
3,000円 | 負担が少ないので快適性 |
5,000円 | 金銭的余裕があるなら快適性 |
7,000円 | 負担が大きいので家賃の安さ |
10,000円 | 負担が大きいので家賃の安さ |
1,000円~2,000円の差であれば年間でもそこまで負担が変わらないので快適性を優先したほうが良いと思いますが、1万円近く差が出てしまうと金銭的な負担がかなり多くなってしまうので妥協して家賃の安さを重視したほうが良いと思います。
調べてみると自分が良いと思える物件というのは設定した家賃より高いことがほとんどなのでどこまで妥協できるか、何を妥協できるか優先順位は設けた方がいいです。
家賃を重視すべきか快適性なのか設備なのか人によって違う部分ですが、貯金が厳しくなるぐらい家賃が高い物件というのは後悔するのでやめたほうがいいです。