賃貸で一番トラブルになるのが音に関することです。夜騒いだり、騒いでなくても物件の防音性があまりにも低いと生活音がトラブルの原因になることが多いです。
だからこそ賃貸物件の中でも防音性が高いとされている鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)ですがそれでも隣人の音が聞こえてうるさい場合もあるようです。
今回は鉄筋コンクリートなのにうるさい理由や壁をコンコンと叩くと空洞を感じる理由についてまとめてみました。
目次
鉄筋コンクリート造の壁の厚さや防音性はどのぐらい?
鉄筋コンクリート造の防音性というのは賃貸の建造物の中では比較的高いほうです。
遮音性というのは床の衝撃音L値と壁の遮音性であるD(Dr)値の2種類があります。
床の防音性
床の防音性能はL値によって推定値が定められており、高ければ高いほど音が聞こえやすくなります。
これは日本建築学会が調査した建物の遮音性と等級の関係性です。
遮音等級 | 建物構造 | 音の聞こえ方 |
---|---|---|
L-35 | 日常生活で気になるような音はほぼ聞こえない | |
L-40 | 鉄筋鉄骨コンクリート造 | 防音性が高く外からの音も軽減される |
L-45 | 子供の泣き声や走り回る音は多少聞こえる | |
L-50 | 鉄筋コンクリート造 | 子供の泣き声や走り回る音は聞こえる |
L-55 | 洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない | |
L-60 | 重量鉄骨造 | 足音やドアの開閉音など振動を伴う音が聞こえる |
L-65 | 軽量鉄骨造 | 多少音量は軽減されるが生活音はほぼ聞こえる |
L-70 | 生活音はほとんど筒抜け | |
L-75 | 木造 | 生活音は筒抜けで小さな音まで聞こえる |
基本的に鉄筋コンクリート造は防音性が高いと言われています。
鉄筋コンクリートを使用していることにより全体的な遮音性が高くなるのも大きいですが、しっかりした建物はスラブ厚も厚くなっています。
壁(内壁)の防音性
壁の遮音性能は透過損失を評価する数値のD(もしくはDr)で表すことができます。
L値とは違い、D値は高ければ高いほど防音性能も高くなります。
透過損失とは音が通り抜けたときに遮音してくれるdb(デシベル数)のことで、例えばD-40の壁に50dbの音がぶつかると、隣に聞こえる音は50-40=10dbとなります。
構造ごとに表にしたものがこちらです。
構造 | 内壁遮音性能 |
---|---|
木造 | D-30 |
軽量鉄骨造 | D-30~35 |
重量鉄骨造 | D-40 |
RC造 | D-45~60 |
これはあくまで目安の数値であり、壁内部の構造や壁の厚さによって遮音性は変わってきますが、鉄筋コンクリート造がやはり最も防音性が高いです。
仮にD-50の内壁で音の種類ごとにどのように聞こえているのかを表したものがこちら。
音の種類 | 音の大きさ | 透過損失後 | 聞こえ方 |
---|---|---|---|
ドアの開閉音 | 75dB | 25dB | ほとんど聞こえない |
子供の走る音 | 65dB | 15dB | 聞こえない |
掃除機 | 70dB | 20dB | ほとんど聞こえない |
洗濯機の音 | 70dB | 20dB | ほとんど聞こえない |
テレビ(中) | 60dB | 10dB | 聞こえない |
いびき(大) | 80dB | 30dB | 小さく聞こえる |
大人の足音 | 45dB | 0dB | 全く聞こえない |
話し声 | 60dB | 10dB | 聞こえない |
笑い声 | 80dB | 30dB | 小さく聞こえる |
防音性の高い鉄筋コンクリートであれば突発的な騒音や重低音でない限り、日常生活レベルの音はほとんど聞こえません。
内壁に使われている素材はもちろん、構造によって壁の厚さにも差が出ます。
構造 | 壁の厚さ目安 |
---|---|
木造 | 100mm~125mm |
軽量鉄骨造 | 100mm~150mm |
重量鉄骨造 | 100mm~150mm |
RC造 | 150mm~200mm |
昔は鉄筋コンクリート造でも120mm程度の壁の厚さが多かったそうですが、建築基準法が改正されたおかげで最近の建物は最低でも150mm以上あるようです。
分譲賃貸のようなずっと住み続けることを目的とした建物は通常の賃貸に比べて耐震性も高く防音性も考えられているため壁は厚くなる傾向にあります。
壁の厚さは設計図を見ない限りわかりませんが、内見時に営業マンに確認してもらうことも可能です。
内見した際には壁を「コンコン」とノックして空洞がないかチェックして音の響き方を確かめる方が多いと思いますが、この方法は音の響き方はわかっても厚さや防音性をしっかりと確認することはできません。
ちなみに鉄筋コンクリートの場合は叩いた時に「ぺチぺチ」という音がしますが壁に良く使われる素材である石膏ボードが挟んであると同じ鉄筋コンクリートでも空洞があるような響き方をします。
鉄筋コンクリートマンションに住んでいる人の意見
防音性が高いといわれている鉄筋コンクリート造ですが、もちろん完璧に音を防いでくれるほどの遮音性はありません。
実際に住んでいる人の意見についてまとめてみました。
【うるさいという意見】
やっと新居の内覧
子どもたちが2階を走りまわってうるさい☆
で
も
!鉄筋コンクリートマンションの上階のがうるさいってどゆこと?
— にゃんだばる (@hakka_yokan) November 27, 2021
鉄筋コンクリートなのに足音うるさい
わざとか?— にぬ (@okanotakuyaa) November 17, 2021
下の階の住人の出す音が嫌すぎて鉄筋コンクリートのマンションに引っ越したのに今度は壁をコツコツたたき続けるうるさいのが隣にいてもう嫌
— メリキチ(fumio) (@merikichi) November 12, 2021
話し声はかなり防いでくれるようですが足音や直接壁を叩くような音は鉄筋コンクリートと言えど伝わってしまいます。
【静かだという意見】
学生時代に木造のアパートに住んでた頃は常に色々な騒音がある環境だった。
木造はまともな生活に無理がある。その後はそれほどでもないがそれなりに騒音があったと思う。
東京に転職した後住んだマンションは中身が詰まった鉄筋コンクリートでここは静かだった。— 海 (@AquariusEngine) December 9, 2021
アパートが鉄筋コンクリート造で防音が良すぎて、静かすぎるからだ。実家だと家族が朝にどたんばたんやりだし、起こされる。
— 渡辺謙仁 (@ken_ini) December 7, 2021
鉄骨から鉄筋コンクリートの家に引っ越したら静かでびっくりしてる。隣人のひとりごともくしゃみも奇声も携帯の目覚ましも聞こえない。隣人の携帯のバイブレーションまで聞こえてたからマジで壁薄かったんだな。
— ボン子 (@ahharai) October 31, 2021
鉄筋コンクリートに期待しすぎるとうるさく感じることもありますが、木造や鉄骨造から引っ越し人にとってはかなり静かに感じるようです。
鉄筋コンクリート造なのにうるさい理由
鉄筋コンクリート造の壁に使われる素材には様々な種類があり、その影響によってはうるさいと感じてしまうような構造になっていることもあります。
鉄筋コンクリート造は本来防音性の高い構造ですが、構造や壁の素材1つで遮音性能は変わります。
具体的な理由についてまとめてみました。
部屋の仕切りにコンクリートを使っていない
RC造と言っても全てをコンクリートにしなければならないという定義はないので主要部分(外壁)だけコンクリートで後は最低限のコストで建設されている物件も普通にあります。
実際、壁部分は木造アパートと同じように石膏ボードだけって物件もありますが、壁の中はプロでも見分けるのが難しいそうなのでノックしたぐらいでは、どんな構造なのかはわかりません。
- 家賃が相場よりも安い
- 叩くと壁全体が響く
コストを削減して建設されているので周辺の同じ鉄筋コンクリート物件よりも家賃が安くなる傾向があります。
それと部屋と部屋の仕切りは石膏ボードになっているため、叩いてみると壁全体に音が響くような伝わり方をします。
コンクリートが使われているGL工法と壁部分が似ているので叩いただけで判断するのは難しいです。
外壁部分は確実にコンクリートが使われていますが、間壁の素材は建物が耐えうる構造であればOKなので鉄筋コンクリート物件に住んで「うるさい」と感じるのはこのパターンです。
壁に空洞を感じるGL工法
GL工法と呼ばれる方法で作られた壁は場合によっては音が響きやすいと言われています。
簡単に説明するとコンクリートの上にGLボンドと呼ばれる特殊な接着剤を等間隔で塗り、その上に石膏ボードを張り付けている壁のことです。
壁をノックしてなぜか空洞があるような音が出るのはコンクリートと石膏ボードの間に隙間があるためです。
「結局コンクリートなんだから大丈夫なんじゃないか」と思いますが確かに防音性単体だけなら高いです。
しかし、遮音性を考えたときにこの工法は音が反響しやすいので逆にお隣には音が伝わりやすくなってしまいます。
GL工法で張られた場合はふかし壁部分が太鼓現象を招いて隣室の生活音が伝わりやすくなります
参照元:yahoo不動産
太鼓現象というのは音の振動が周りに伝わっていく現象のことです。
例えばこの場合は壁を叩くとまず石膏ボード全体に伝わります。その振動はGLボンドに伝わり、さらにコンクリートに響きます。場合によってはこの振動が隣の部屋まで伝わってしまう可能性があるというわけです。
コンクリートだけなら叩いてもその1点のみにしか振動が伝わりませんが石膏ボードをかませることで振動が広く伝わってしまうということ。
「コンクリート打ちっぱなしとかのほうが安く済むんじゃないの?」と思うかもしれませんが、補修仕上げというものをやらなければならないため実際にはGL工法で表面をきれいに仕上げたやり方のほうが価格も安く抑えられるそうです。
コンクリートはもともとざらざら凸凹しているものなので、その上にクロスをそのまま貼ってしまうと凸凹していびつな状態になってしまいます。
※イメージ
それを滑らかにする工程に時間がかかりコストもかかるのでGL工法のほうが安価でできるというわけ。だからこっちのほうが好まれます。
さすがに木造アパートと同じようなレベルで音が響くわけではないですが、騒いでいたら隣人にその音が伝わってしまう可能性はあります。
もちろんGL工法自体は悪いものではないのでそこだけは勘違いしないように。
ちなみにこの石膏ボードも種類があって厚みが違います。一番薄いもので9.5mmほどで厚いものだと21mmもあり、当然厚いもののほうが防音性は高くなります。
一般的には12.5mmのものが主流。
築年数が古くてスラブ厚が薄い
スラブ厚というのは簡単に言えば床の厚さのこと。
防音性というのは壁の厚さや素材も確かに大切ですが、音というのは床の厚さにもかなり左右されるものなのでスラブ厚が薄かったり、衝撃を吸収しにくい素材が使われていると防音性としては低くなってしまいます。
建築基準法によれば壁の厚さに対しての基準値は設けられていませんが、床の厚さ(スラブ)は下限値が設けられていて古い建物だと120mmで最近のものは150mm前後と言われています。
つまり、築年数の古い建物のほうが傾向としては若干防音性が低いということになります。
1981年に建設基準法が改正されて耐震性の基準値が変わっているのでこの年を境にスラブ厚が薄いかどうかの判断をすることができます。
壁式構造ではなくラーメン構造
RC造の枠組みにはラーメン構造と壁式構造というものがあり、ラーメン構造のほうが防音性は低いと言われています。
鉄筋コンクリート造のマンションに住んでいるのに防音性が低いと感じるなら、おそらくそれはラーメン構造です。
壁式構造は5階建て以下の低層マンションにしかほとんど使われないもので、内壁にコンクリートが使われていることが多く、防音性は高いです。
見分け方は簡単で、ラーメン構造は柱があるので間取りを見たときに一発でわかります。柱の部分が四角く黒く塗りつぶされていたら=ラーメン構造です。
出典:リノベーション前提の物件選びで気を付けたい、壁式構造とラーメン構造の違い
出典:http://www.r-lounge.jp/blogs/16
黒く塗りつぶされている部分は柱や梁と呼ばれるもので、これがあればラーメン構造となります。
壁式の場合はこういった部分は部屋のどこにも見当たりません。
賃貸物件は壁式よりもラーメン構造の方が多いです。高層マンションやタワーマンションの多くはラーメン構造になっていますが、壁をその分しっかりと造りこむことで高い防音性を維持することも可能です。
ちなみに僕が現在住んでいるマンションはラーメン構造ですが、隣りの部屋の生活音等は一切聞こえません。
あくまで傾向ですが、壁が薄いと感じるなら構造を確認してみましょう。
衝撃吸収されにくい床材が使われている
床の厚さも重要ですが、使われる素材によっては足音がほとんど聞こえない程度まで吸収してくれたり、逆にほとんど衝撃を吸収してくれずに反響してしまうこともあります。
賃貸で使われる床の材質にはいくつか種類があります。
材質 | 遮音性 |
---|---|
フローリング | ★★★☆☆ |
クッションフロア | ★★★★☆ |
フロアタイル | ★☆☆☆☆ |
カーペット | ★★★★★ |
カーペットを採用している賃貸物件は最近ではあまり見かけませんが、学校の音楽室なんかを想像してもらえるとわかりやすいと思います。
全面カーペットだとクッション性も高く遮音性もあるので楽器可物件などで採用されることがあります。
一般的に良く使われるのはフローリングですが、フロアタイルも非常にフローリングと見た目が似ているので正直言って素人では見分けがつきません。
確認方法としては直接触ったり、叩いてみるのがわかりやすいです。
素材が良いものを使用している場合はある程度のクッション性や弾力性があり、逆に遮音性や吸音性が低いものは硬質なのでかなり感触としては硬いです。
鉄筋コンクリートで壁が空洞の物件に住んでみた
今まで鉄筋コンクリートマンションには4軒ほど住んだことがあります。いわゆるGL工法の物件でやっぱり壁を叩くと空洞でした。
4軒のうち3軒は通常の鉄筋コンクリートマンションで1件は分譲賃貸。
どのマンションでも生活している上で隣の部屋の声が聞こえてきたことは一度もありません。窓を開けているとたまに隣人が友達と喋っている音だったり、いびきが聞こえてきたことはありますが壁越しで何か聞こえたことはありません。
ただ石膏ボードなので寝返りをうって誤って肘をぶつけてしまったような「ゴンッ」という衝撃音だけは聞こえてしまいます。これは防音性が高い分譲賃貸でも同じ。
それぐらい防音性は高いのが正直な感想。
どちらかというと壁よりも床に対する音のほうが気になりましたね。
横開きで開くタイプのドアがついていた物件はそのガラガラ音というかゴロゴロ音は割とはっきり聞こえました。床に耳を当てるとなんとなく喋っている声が聞こえているのがわかる程度。
それと宅飲みをしていた時に夜中少し騒いでしまったところ下の階に住んでいる住人から苦情が来たことがあります。
鉄筋コンクリートマンションの防音性が高いというのは間違いありませんが、上下の音に関してはそこまで遮音性が高いわけではないので聞こえてしまうようですね。
上の階ドンドンとうるさくて寝られない…😢
マジで時間考えて欲しいし、昨日はイビキ響いてたしこのマンションの構造どうなってんの⁉️
所々壁叩くと軽い音がするし、天井は空洞だし、ここ本当に鉄筋コンクリート造?— ナイトスカイ (@nightskyTRIGGER) December 8, 2019
分譲賃貸の場合は床に使われている素材も良いためなのかはわかりませんが、上下の音も一切聞こえたことはありません。
防音性の高い鉄筋コンクリートマンションを見分ける方法
防音性を期待してせっかく鉄筋コンクリートマンションを借りてもうるさく感じてしまっては意味がありません。
防音性の高いマンションにはどういった特徴があるのかまとめてみました。
コンクリート打ちっぱなしや直貼り物件
壁全体がコンクリートでその上にクロスを貼っている場合は確実にコンクリートが使用されているため防音性能が高いです。
この壁はどこを叩いてもコンクリート特有の「ぺチぺチ」という音がするのが特徴です。
細かく言えばコンクリートとクロスの間に遮熱材が吹き付けられています。クロスがない物件は「コンクリート打ちっぱなし」と呼ばれるもので、デザイナーズマンションとかでよく見かけるもの。
防音性はかなり高く、隣人の生活音が聞こえるということはほぼありません。音に関してはかなり優秀。
この物件の場合は空洞そのものが存在しないので叩いても衝撃はコンクリートに遮断されます。
分譲賃貸
分譲賃貸というのはもともと売買するために建設された質の高い建物を賃貸として提供している物件のことです。
構造上は鉄筋コンクリートマンションとなりますが、床材や窓などの素材にコストをかけているので防音性は普通の鉄筋コンクリートよりも上です。
具体的にはスラブ厚が150mmではなく180mmになっていたり、壁にちゃんとコンクリートが使われていたり、衝撃が吸収されやすい床材が使われていたりと素材全般としてグレードが高い傾向があります。
実際に住んでみましたが、やはり床に使われている素材や窓が通常よりも厚いことで騒音で悩まされたことは一度もありません。
隣人の話し声は一度も聞こえてきたことはありませんし、生活音は皆無です。
築年数の浅い物件
先ほども紹介したように築年数の古い物件のほうが床が薄くて、築浅物件はある程度の床の厚さで建設されていることが多いです。
新築や築浅だから絶対に大丈夫という保証はありませんが、少なくとも古い物件よりは防音性が高い傾向があるので後悔するリスクが少ないと言えます。
低層階のRC造
建物の構造には「ラーメン構造」と「壁式構造」の大きく分けて2種類が存在していて壁式構造のほうが防音性は高いと言われています。
ラーメン構造というのは柱と梁で建物全体を支えるような造りをしています。例えるなら4本の脚で支える椅子のようなもので間取りを見ると梁による出っ張りが見受けられるのが特徴です。
一方壁式構造というのは柱や梁ではなく壁という面で支える作りになっています。例えるならティッシュ箱のような構造で余計な出っ張りがありません。
出典:リノベーション前提の物件選びで気を付けたい、壁式構造とラーメン構造の違い
当然面で支えている壁式構造のほうが枠組みがしっかりしている分防音性は高くなりますが、高層階マンションは建築基準法により使用することができません。
建築基準法や施行令により、一定の基準を満たさない限り、壁式構造の建築物は5階以下と定められています。そのため、マンションで6階以上の物件はラーメン構造である可能性が高いと考えてよいでしょう。
引用:GLOBAL BASE
逆に言えば低層階のRC造は壁式構造を採用していることが多いので、狙うのであれば5階層以下の低層階物件を中心に探してみると防音性が高い部屋に住むことができるというわけです。
楽器可となっている物件
楽器を演奏することを前提に造られた物件は通常の賃貸よりも防音性が高い傾向があります。
賃貸では騒音トラブルが一番の問題となっているので最近では楽器を許可している物件というのはかなり少ないですが、その中でも楽器可としているということはある程度防音性に自信のある物件ということです。
楽器可物件といっても細かく種類が分かれています。
物件の種類 | 遮音性 |
---|---|
楽器可物件 | 楽器の演奏を前提に造られているため防音性が高い |
楽器防音物件 | 防音設備が備わっているためより防音性が高い |
楽器遮音物件 | 防音物件に劣るものの防音性は比較的高い |
楽器相談可物件 | 空室リスクを避けるために相談可にしているだけの防音性の低い物件 |
相談可程度だと入居者を集めるために謳っているだけの可能性が高いため、防音性を考えるなら楽器可物件や防音物件を選ぶようにしましょう。
防音設備を整えるとかなりコストがかかるので賃料も上乗せされてしまいますが、演奏をしても問題ないぐらい防音レベルは高いので宅飲みをして多少騒いでもトラブルになることは少ないです。
少しでも賃料を抑えるなら完全防音ではないもののある程度防音性が高いと言われる楽器可物件に絞ってみましょう。
鉄筋コンクリートなのにうるさい理由まとめ
- 壁を叩いて空洞を感じるのはGL工法の可能性が高い
- GL工法は太鼓現象が起きやすいので音が響きやすくなる傾向がある
- 内壁にコンクリートを使用していない物件も数多く存在する
- 床の厚さも防音性に関係する
防音性を気にするのであれば壁を叩いた時に空洞があるような物件は一応避けるべきかもしれません。
ただ、なんだかんで建設コストを抑えられるGL工法は建設する側としては人気があるので物件自体も多いですし、僕のように実際に住んでみたらちゃんと防音性が高いって物件も多いです。
鉄筋コンクリート造を選んでいるということはある程度防音性を期待している方が多いと思いますが、この部分は慎重に考えるべきだと思います。
ちなみに先ほど紹介したように壁がGL工法だと床面音が響きやすいので上下階の音が気になる可能性も出てきます。
念のため内見した際に営業マンに仕切りにコンクリートが使用されているか確認するのが確実です。
本気で防音性の高い物件に住みたいなら「楽器可」になっている物件を選ぶか分譲賃貸に絞って探すのが確実です。


防音性の高い物件を効率よく探すには?

全て無料で使えてチャットのやり取りですし取扱物件数がかなり多いのでより安価で良い部屋を自分の手間をかけずに探すことができます。