一人暮らしを始める前はすっきりとした部屋でも、長く住んでいる内にだんだんと家具や家電、小物は増えていってしまいます。
住んでいる時はまだしも退去する時に処分方法を考えておかないとかなり手間がかかり面倒くさいです。
今回は退去まで時間がなく「間に合わないかもしれない」と不安な人のための効率的な荷造り方法、対処法についてまとめてみました!
目次
退去日までに引っ越しが間に合わないとどうなる?
退去日までに荷造りをすることができなかったりして間に合わないとしても原則としては退去日を変更することはできません。
通常、賃貸物件というのは1ヶ月前までに退去の連絡をしなければなりませんがそれは次の入居者を探すために設けられている期間です。
つまり、退去日1日~2日前になって「退去日を変更したい」と思っても次の入居者がすでに予約していて契約してしまっている可能性すらあるわけです。
ただし、日本の法律というのは貸主に対して割と甘いので退去日を過ぎて退去しなくても高額な料金を請求されることはありません。
通常なら「家賃」という名目のお金を取ることができますが、契約はすでに終了しているので代わりに大家が請求できるのは賃料相当損害金というものです。
これは家賃を居座り続けた日数で割った金額、つまり日割り家賃と同程度が相場と言われています。家賃6万円で1週間居座り続けたら約2万円。
たとえば借主の明渡が契約終了日からちょうど1ヶ月遅れた場合は、
ちょうど家賃1ヶ月分に相当する金額を、貸主は借主に請求できる、
ということになります。参照:南青山法律事務所
すでに入居者が決まっている場合は他に迷惑がかかってしまうので絶対にやってはならない行為ですが、居座っていた割にはあまりヤバいことにはならないということです。
本当に間に合わない場合は管理会社に相談しよう
原則としてできないと言っているものの、実際問題としては変更を認めている不動産会社は結構多いです。
例えば大東建託。
この記述を見る限りかなり退去に関しては寛容で「次の入居者が決まっていない」という条件ならすんなり退去日の変更は認めてくれそうです。
レオパレスでも同じような記述を見つけました。
大手ですらこんな感じで許容してくれるところが多いので、退去日直前とか次に入居者が決まっていなければ交渉の余地はあります。
一応相談してみれば1ヶ月は無理でも2日~3日程度であれば許可してくれることもあります。
無断で居座るのではなく連絡はすべきです。

家具・家電ごとの効率的な荷造り方法
大型家電や家具
一番問題となるのは、やはり大型の家具や家電です。
小物に関しては時間がなくてもなんとか処分することが可能ですが、サイズの大きなものは普通にゴミとして処分することはできませんし、引っ越し先へ運ぶにしても引っ越し業者に依頼しなければなりません。
特に引っ越し業者は繁忙期だと予約が取れないことも多いため、他の手段を利用するしかありません。
処分する場合
処分したい大型の家具や家電は粗大ごみとして区分されます。
住んでいる市町村によって若干異なりますが、粗大ごみの業者に電話をしてみてください。
- 市町村の粗大ごみセンターに電話をする
- 処分する数や物を報告する
- コンビニ等で粗大ごみ処理券を購入する
- 家の前に出しておく
粗大ごみは数日前から家の前に出しておくことができ、予約日になると勝手に巡回している粗大ごみ者が回収してくれます。
やっと粗大ごみの予約電話をしてみた。案外すんなり電話かかったし、粗大ごみ代が前のとこより安い事実。ありがたや。
— アッサム (@assam117) June 3, 2021
退去まで数日しか時間がなくても当日に連絡してそのまま家の前に出しておくだけで済むので問題ありません。
引っ越し先でも使う場合
引っ越し業者に頼むが理想ですが、それができない場合は自力で引っ越す必要があります。
この時に利用するのがレンタカーです。
車の免許さえあれば誰でも比較的用意に借りることができ、当日、翌日などすぐにレンタルできるのも特徴。
大型家具や家電は普通の車には入りきらない可能性が高いので軽トラックやバンなどの車を選ぶようにしましょう。
僕は今まで全て自力で引っ越しをしていますが、軽トラックは安く借りることができるのでおすすめです。
長距離の引っ越しでどうしても引っ越し業者に頼みたいという場合は一時的に大型家具や家電を預けることができるレンタル倉庫を借りるのも手です。
食器やその他の小物類
小物類に関しては使わないものはそのまま処分すればいいだけの話ですが問題はゴミの日問題です。
24時間ゴミ出し可能な物件じゃない限り、ゴミの日以外にゴミを出すことはできないため退去日に間に合わない場合は他の手段を取る必要があります。
処分する場合
通常のゴミ出し以外での処分方法は3つあります。
◆リサイクルショップを利用する
僕も退去時にはお世話になることが多いリサイクルショップ店。
洗濯機や冷蔵庫など大型家電から、時計やスリッパなどの小物までなんでも売ることできます。
リサイクルショップが近くにない場合は自分で車を出さなくてはならなかったり(お店によっては自宅まで来てくれる出張サービスもある)と少し面倒くさいですが案外手っ取り早いです。
ただリサイクルショップに売りに持っていってもあまり高い値段がつけられることはないので期待しない方が良いと思います。
個人的におすすめなのが2ndストリートというリサイクル店です。
僕も実際に利用してみましたがとりあえず大体のもはなんでも引き取ってくれるので、持って行って「買い取れません」となることも滅多にありません。
お金にならなくてもそのまま引き取り処分してくれることもあるので二度手間になりにくいです。
◆不用品回収業者に依頼する
退去まで1ヶ月あるとはいえ不燃ゴミの回収日は隔週なので捨てタイミングが限られてるの行政のバグって感じがする
— ゆきわ (@proteinyudofu) May 14, 2021
自治体とは違い民間が運営するゴミの回収業者になります。
不用品回収業者はいくつもありますが、基本的には予約制となってしまうので「今日引っ越さなければならない」という人には向きません。
それと自治体ではないためゴミの回収にあたってお金がかかるので注意してください。
不用品回収業者は粗大ごみも回収してくれます。
朝から退去の最終追い込み!10時に回収業者が来るから、それまでが勝負!!
— Hiroto Funahashi (@hf_jp) February 10, 2011
◆管理会社に連絡する
ゴミ出しと引っ越し日が間に合わないという経験をされている人はかなり多いのでこういう問題は管理会社に連絡してみましょう。
単純に「退去日までにゴミ出しの日が合わないのでゴミを出せなくて困っている」と相談すると「では、家の前に置いておいてください」等サポートしてくれることも良くあります。
事前に許可を取っているのであればゴミ出しすることも可能なので不法投棄せずに済みます。
引っ越し先でも使う場合
小物類は基本的に段ボールに詰めて持ち運ぶのがベストです。
段ボールはコンビニやスーパー等で無料でもらうことができるので即日引っ越したい場合にもちょっと寄って店員さんに声をかけてみましょう。

ちょうど余っている段ボールしか貰えないので「処分してしまって今ありません」と言われることもありますが、無料で手に入れることができます。
自力で引っ越しを考えている場合はあまり詰め込みすぎないように注意してください。
あまりにも1つの段ボールに荷物を入れると持ち運びがかなり大変になってしまいます。
また、段ボールは種類ごとに分けてマジックペンで【食器類】とか【棚にあるもの】とか分けたほうが荷解きもラクになります。
予定が詰まっていて自分で荷造りできない場合は?
仕事の都合等で自分で荷造りを行う時間さえ取れない場合は家族や友人に手伝ってもらうしかありませんが、頼める身内がいない場合でも引っ越しが可能な荷造り引っ越しサービスというものがあります。
荷造り引っ越しサービスはその名の通り、荷造りから引っ越しまで手伝ってくれるサービスで、本当に時間がない人にとっては需要があります。
価格は一人暮らしで最低2万円程度と安くありませんが最終的にどうしようもなくなった場合はこういったサービスを利用してみると良いでしょう。
荷造りも全部やってもらうし、退去時の掃除も業者に依頼する予定なのでもう手続き系しかやることない、令和便利過ぎる
— ながくら (@nagakura_FAL) May 30, 2021
最低限荷造りをする時間があるなら上記の方法で手早く引っ越し作業を終わらせてしまいましょう。
まとめ
- 基本的には退去日の変更はできない
- 退去日を過ぎても居座わると日割り家賃等の損害金が発生する
- 管理会社に相談すれば退去の猶予を与えてくれる可能性がある
- 本気を出せば2日程度で引っ越しをすることも可能
- どうしようも行かない場合は管理会社に相談を
引っ越し作業が終わらないと嘆いていてもやること自体に変わりはありません。
予約しなければならない引っ越し業者等のサービスはどうしても時間がかかってしまいますが、自力で引っ越しをするなら2日間あればなんとかなります。
本当に退去日に間に合わないなら取りあえず管理会社に相談してみるのが一番です。
参考になれば幸いです。
その他の一人暮らしコラム