部屋を退去するときに掃除をしておくと安くなるとも言われていて、それを信じて掃除をしている方も多いと思います。
僕も退去するときは毎回掃除していますが、実際のところ本当に安くなるのか気になると思うので、今回は退去時に掃除はしなくてもいいのか、どこまですべきなのかについて掃除した時の退去費とともに紹介していきます。
アパート退去の掃除はどこまですべきなの?
退去時に掃除をすると安くなると言う人も多いと思いますが、実際のところは”一概に安くなるとは限らない”というのが正しい表現です。
実際に退去費用として請求される項目の内訳について解説していきます。
項目 | 必須/任意 | 料金相場 |
---|---|---|
基本のハウスクリーニング代 | 必須 | 約32,000円(20㎡前後) |
壁紙(クロス)の張り替え | 任意 | 約1,200円(1㎡) |
フローリングの張り替え | 任意 | 約8,000円~20,000円(1㎡) |
畳の張り替え | 任意 | 約4,000円~35,000円(1畳) |
エアコン清掃費 | 任意 | 約10,000円~13,000円(1台) |
『必須』は必ず負担する項目、『任意』は汚れや状態に応じて請求される項目となります、
普通に生活していて部屋が汚れ、埃があちこちにあり、汚れも目立っているとしましょう。
これを掃除して綺麗にしても業者が入って基本的なハウスクリーニングを行うので安くなりません。
退去するからといって目に見える汚れに対して掃除したところで固定費としてかかるハウスクリーニング代に含まれているので意味がないというわけです。
もちろん掃除して見た目を綺麗にすることが全く意味のないこととも言い切れません。
退去時に掃除をして取りあえず目に見える場所に関して綺麗にしておくことで「綺麗に使ってくれたんだな」という印象を受けるので、必要以上に退去費を請求されずに済む可能性があります。
逆にそのまま退去して「あまり綺麗に使ってくれなかった」という印象を与えれば、本来交換しなくても良い傷や汚れまで交換することになって退去費用が増えることも考えられます。
フローリングについた傷はその部分だけ張り替えを行いますが、多少の傷であれば張り替えせずにそのままの状態にすることも珍しくありません。
明らかな傷は張り替え代を請求されるので、目立たないように補修するだけでも“安くなる可能性があがる”というわけです。
また、賃貸物件の場合は汚れごとに大家負担のものと入居者負担のものが細かく定義されています。
大家が負担する項目
部屋に住んでいて自然に劣化していくものを「経年劣化」「通常損耗」と言い、このお金は私達(借主)が払う必要はありません。
これらはすべて国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に記載されています。
項目 | 大家負担 |
---|---|
床(畳やフローリング) | ・畳の裏返し・表替え ・家具設置による床の凹み・設置跡 ・日光や結露による変色・色落ち ・ワックスがけ |
壁や天井のクロス等 | ・テレビ・冷蔵庫等の背面の黒ずみ ・ポスターや絵画の跡 ・画鋲・ピン等の穴 ・エアコン ・クロス(壁紙)の変色 |
建具や柱 | ・網戸の張替え ・地震で破損したガラス ・熱割れなどによるガラスの傷や破裂 |
設備等 | ・全体のハウスクリーニング ・エアコンの内部洗浄 ・消毒(台所・トイレ) ・浴槽・風呂釜等の取り換え ・鍵の取り換え ・機器の故障等 |
住んでいて絶対に傷ついてしまうもの、劣化してしまうものは大家側の負担となるのでその心配をする必要はありません。
また、画鋲程度のキズなら大家負担ですし、簡単に落とせる水垢はハウスクリーニングに含まれています。
基本的にはハウスクリーニング(ホコリなどの掃除)も大家負担となっていますが、賃貸借契約で特約を設けられているのが一般的なので、結局はハウスクリーニング=入居者負担となっています。
入居者が負担する項目
壁にくぎを打って穴を空けたり、床を傷つけてしまった場合は意図的、故意に傷をつけたことになるので借主が払う必要があります。
項目 | 入居者負担 |
---|---|
床(畳やフローリング) | ・飲み物等をこぼしたことによるシミやカビ ・冷蔵庫下のサビ跡 ・引っ越し作業や模様替え時に生じた傷 ・借主の不注意でできた床の色落ち(雨が吹き込む等) |
壁や天井のクロス等 | ・日常の清掃を怠ったことによる台所の油汚れ ・結露放置により拡大したカビやシミ ・クーラーからの水漏れを放置したことによる壁の腐食 ・タバコ等のヤニ・臭い ・くぎ穴・ネジ穴 ・天井に直接つけた照明器具の跡 ・落書き等の故意によるもの |
建具や柱 | ・飼育ペットによる柱等のキズや臭い ・落書き等の故意によるもの |
設備等 | ・ガスコンロ置き場や換気扇等の油汚れ・すす ・風呂・トイレ・洗面台の水垢やカビ ・不適切な手入れや用法違反による設備の故障 ・鍵の紛失または破損による取り換え ・庭に生い茂った雑草 |
タバコのヤニによる壁紙の黄ばみ等も故意によるものなので借主がそのクリーニング代を支払う羽目になります。
逆に言えば上記の項目は掃除をすることで退去費用が安くなる可能性があるということになります。
一人暮らしの退去クリーニング代平均は約5万円
こちらは無人契約機検索サイト「アトムくん」が行った男女200名による退去費用に関するアンケート調査結果です。
間取り | 退去費用の平均額 |
---|---|
ワンルーム/1K/1DK/1LDK | 49,980円 |
2K/2DK/2LDK | 79,924円 |
3DK/3LDK/4K~4LDK | 90,139円 |
一般的な一人暮らしの賃貸物件の退去費用の平均相場はだいたい5万円前後です。
括りがワンルーム~1LDKと幅広いので一概にこれと同じぐらいの金額になるとは限りませんが、例えばワンルームならこの金額よりも退去費が少し安くなるという目安にはなります。
僕は毎回引っ越す時にある程度掃除を行って目に見える汚れは落としてから退去するので、今回は掃除したらどの程度の退去費になったのか簡単にまとめてみました。
掃除した物件の退去クリーニング代
僕は一応、アパートを退去する際は毎回掃除しています。
元の金額がわからないので掃除して安くなったのかは定かではありませんが、退去費用として請求された金額についてまとめてみました。
4年住んだ1Kの木造アパート:退去費用55,000円
一番最初に借りた物件で大学生の時だったので4年間住みました。
4年間も住むとそれなりに汚れもひどくなりがちですが、壁紙には耐用年数というのが決まっていて住めば住むほど退去費負担割合は低くなるという性質があります。
その上で約5.5万円ほどだったので割高に感じました。
掛け時計を設置したり、クローゼットがない物件だったのでいたるところに両面テープで壁につけるフックを設置していたせいか、かなり値段が高くなっています。
鍵を無くしてしまったのもこの額になった原因の1つです。
掃除は一通り行いましたが残念ながら相場よりも高い退去費用となりました。
2年住んだ1Kの木造アパート:退去費用37,000円
割と綺麗に使っていましたが、カーテンレール部分に服を吊るしていたせいか、レールが曲がってしまいました。
掃除した結果、こちらも相場よりちょっと高めの退去費用となっています。
この物件は入居時に「定額補修費」として家賃1か月分取られていたので結果的には差引額が返金されて少しお得になったような感覚。
ただしハウスクリーニング費って約3万円ほどといわれているので多少の修繕費はプラスアルファでかかっていたように思います。
4年住んだ1KのRC造:退去費用30,000円
この物件は特に大きな傷もありません。
ガラスが割れたことがありましたが、熱割れという現象だったので大家側負担となり相場ぐらいの退去費用となりました。
基本的なハウスクリーニング代だけでほとんど他に費用はかかりませんでした。
これが掃除したおかげかと言われると微妙なところですが、掃除したことで余計な修繕費用はかからなかったとも言えます。
アパート退去の際に掃除しておくべき項目
基本的な掃除はやっておいてもいいですが、やらなくても基本的なハウスクリーニング費用に含まれているので時間がないならやる必要はありません。
時間があり、なおかつ少しでも安くしておきたいのであればやっておきたい項目がいくつかあります。
- フローリングのちょっとした傷(修繕可能)
- クロス(壁紙)のヤニ汚れ
- お風呂場の鏡などについた頑固なウロコ汚れ
窓ガラスが割れてしまったり、壁に大きく穴を開けてしまったようなケースは正直自力でどうにかできるものではありません。
こういった修繕費は自己負担となってしまい、自分で業者を呼んで修繕してもらっても退去費に同じように修繕費が取られる可能性があるので放置したほうが良いです。
自力でなんとかなるものに関しては掃除、修繕する価値があり退去費が変わる可能性もあるのでやっておきましょう。
フローリングのちょっとした傷
普通の汚れは掃除してもたいして安くなりませんが、床の傷、壁の穴はうまく隠すことができれば相対的に退去費は安くなります。
一番手っ取り早く補修できるのがこれ。
![]() |
新品価格 |
ホームセンターなどでも売っている専用のクレヨンで、フローリングの色に合わせて塗ることで傷が全く目立たなくなります。
以前僕が入居したアパートはフローリングの一部分にかくれん棒を塗って傷を隠したような跡がありました。
つまり、その傷は前の入居者がつけたものであり、修繕したことによって交換されずにそのままにされたということになります。
うまく修繕できれば交換不要となるのでフローリング代が請求されなくて済む可能性があるということです。
床の色は物件ごとに違うので一番近い色を塗りたくってヘラでならすとほとんど目立たなくなります。
壁に小さな穴を空けてしまった場合はこちら。
![]() |
新品価格 |
小さな穴は隠せますが、壁を殴って空けたような大きなものは隠せないので注意してください。
賃貸で傷だらけのフローリングや床のへこみの退去費用はいくら?
クロス(壁紙)のヤニ汚れ
壁紙についたヤニの黄ばみは凸凹に付着してしまっているので濡れ拭きなどでは当然落とせません。
ただ、100円均一で手に入るグッズを使用すれば素人でも簡単に清掃することが可能です。
- 水(お湯がおすすめ)
- 雑巾
- スポンジ
- 重曹
- 霧吹き
霧吹きスプレーの中に5倍~10倍に薄めた重曹を入れて完成。
重曹はアルカリ性なので粘着性の高いヤニを落とすのに役立ちます。
これを使用するだけで軽いヤニ汚れであれば落とすことが可能です。
こういうのを作るのが面倒な人は市販で売っているヤニ落としを使うのが一番手っ取り早いですね。
![]() |
ウルトラオレンジクリーナー700ml キッチン リビング 万能洗剤 オレンジ 掃除 強力洗剤 新品価格 |
やはりオレンジオイルは汚れにかなりの効果があるようで、クロス以外にも換気扇の掃除や空気清浄機なんかでも使うことができます。
ただし頑固なヤニ汚れや長年のこびりついてしまった汚れは落とせないことがあるので注意してください。一応やってみる価値はありますが必ずしもヤニが綺麗に取れるという保証はありません。
アパート退去の掃除はどこまですべき?間に合わない場合はしなくてもいい?
よければこちらも参考にしてみてください。
お風呂場の鏡などについたウロコ汚れ
通常の水垢であれば貸主負担となるので掃除する必要はありませんが、頑固なウロコ汚れになってしまった場合は別途費用が請求される可能性があるのでやっておいたほうが良いです。
鏡は掃除をしないとどんどん汚れが凝固してしまい、ウロコ状態になってしまいまいます。
年単位で放置しているとかなり頑固なウロコとなり、普通の方法ではこの汚れを落とすことはできません。
- ウロコ取りクリーナーを用意する
- 丸めたアルミホイルを用意する
- アルミホイルにクリーナーを付着させて軽くこする
手順としてはこんな感じ。
僕は以前ウロコ取りに定評のあるクリーナーを何度か購入したことがありますが、これだけだと頑固すぎるウロコを取り除くことはできませんでした。
軽い汚れとかまだそこまで凝固していないものであれば専用クリーナーとスポンジがあれば落とすことは可能ですが、年単位のものはスポンジで対応できません。
そこでおすすめなのが丸めたアルミホイルです。
アルミホイルを丸めることによって研磨状態になるので頑固なウロコも磨くと取り除くことが可能。
鏡のウロコ汚れはくしゃくしゃにしたアルミホイルで磨くと良いと
ビバ化学反応😊
早速やろうっと#ラヴィット— まさみん (@masami4211) April 9, 2021
色んなとこ掃除するのに方法を検索してたんですが。一番ビックリしたのはお風呂場の鏡の鱗汚れはアルミホイルに水付けてこするだけで綺麗になるっていう話。ホントに綺麗になりましたよ……傷つかないんだねぇ……
— こなもの。 (@panko1517) December 17, 2020
ただし、あまり強く擦り過ぎると鏡自体に傷がつくことがあるのでやる場合は傷に注意しつつ強く擦り過ぎないようにしてください。
僕も最初は専用クリーナーで磨きまくったり、色んなサイトを見てやってみましたがどれも超頑固なウロコに対しては効果があまり見られませんでした。
アルミホイルは何をやっても落ちないレベルのウロコ汚れに効果があります。
クリーナーはこんな感じのウロコ取り専用のものが売られています。
![]() |
新品価格 |
ちなみに専用のクリーナーを持っていない、わざわざ買うのが嫌な場合は歯磨き粉でも代用できる可能性があります。
歯磨き粉には研磨剤が含まれていることがあるので、それを用いると簡易的なクリーナーの代用になります。
もちろんウロコ汚れの程度や業者によって対象かどうかは異なるので優先順位としては低めです。余裕があればやっておきましょう。
洗面台やお風呂の鏡が曇る原因や曇り止め方法!おすすめのアイテムはこれ
ベランダの清掃
ベランダは専用使用権を持った共用部分という特殊な位置づけがありますが、掃除は各入居者が個人でやることが原則となっています。
あまりにもベランダが汚いと清掃費を請求される可能性もあるので簡単な掃除は行っておきましょう。
例えばベランダにタバコの吸い殻が落ちていたり、落ち葉で排水溝が詰まっていたり私物が放置されている場合は清掃が必要です。
少し汚れていたり、砂があるぐらいならわざわざクリーニングを入れることもないのでそのままで大丈夫です。
鍵を無くすと鍵交換費用が追加で請求される
退去する際には必ず鍵を返却しなければなりませんが、もし仮に鍵を無くしてしまうと鍵交換代として約15,000円ほど追加で請求されることになります。
仮にハウスクリーニング代が30,000円でも鍵を無くしただけで45,000円になってしまうので注意。
すでに鍵をなくしていたら遅いですが、入居中はなるべくスペアキーを作り、マスターキーは保管しておくのが一番です。
鍵のスペアは1本500円程度で作れます。
まとめ
- 退去の際に掃除しても必ず安くなるとは限らない
- 時間があれば掃除やフローリングの修繕、鏡や浴槽のウロコ取りはやっておこう
- 基本的なハウスクリーニングはキレイに使っていても請求される
- 生活して自然にできた傷や汚れは大家負担となる
僕は退去する際は必ず掃除していますが、時間がなかったり面倒なのと、実際にそこまで安くなるわけではないので、退去日までに間に合わないとか面倒だったら無理に掃除しなくても良いんじゃないかなぁと思いました。
退去時に頑張って掃除をしてもクリーニング代が安くなるわけじゃないことはわかってるが、どうしてもやってしまう
— 丸の内コンサルティング (@ikaton__bot) June 30, 2018
引っ越し前の賃貸の退去時立ち会い。風呂きたなくて20000円余計に清掃料かかってしまった。これはもう自分の怠惰の結果でしかない笑
1440分という本読んで学んだけど、これけらは仕事の予定だけでなくなんでもGoogleカレンダーに入れるようにする。掃除も。— 金澤健/Takeru KANAZAWA (@ac_moonpalace) July 28, 2018
汚すぎて余計に清掃代がかかることもあるのでやっても意味がないわけではありません。
特に水回りは意外とお金がかかるので想像以上に汚れているのであれば掃除しておいたほうが良さそうです。
少しでも参考になれば幸いです。