引っ越しをするときは必ず退去の連絡をする必要があります。
ただ、引っ越しの予定を立てていても次の新居が決まらなかったり、入居まで時間がかかってしまうと退去日と入居日がかみ合わなくなってしまう可能性もあります。
今回は退去の連絡をした後、何か理由があった時に退去日を早めたり延期したり変更できることはできるのかまとめてみました。
目次
退去日の変更は”原則としては”できない
退去の連絡は退去したい日にちの約1か月前という決まりがありますが、基本的に1度退去の連絡をしてしまった後で変更することはできません。
【速報】今住んでる家の解約日&退去日が2022年2月28日に確定!
なお、変更不可の模様。
— Shota (@shota__ozaki) December 3, 2021
もちろんこれは「原則として」という意味なので絶対できないわけではありません。
退去日の連絡をすることで管理会社は次の入居者を探すために広告を打ち出します。
また、退去するにあたって書類等の作成を行います。
退去日の変更をするということはこれらの仕事のやり直しを行わなくてはならないため、管理会社としてはぶっちゃけやりたくないわけです。
これが”原則として”できない理由。
退去の変更ができるかどうかは賃貸借契約書類にも記載されているかと思うので一度よく確認してみてください。
次の入居者が決まっていなければ延期できる可能性は高い
原則としてできないと言っているものの、実際問題としては変更を認めている不動産会社は結構多いです。
例えば大東建託。
この記述を見る限りかなり退去に関しては寛容で「次の入居者が決まっていない」という条件ならすんなり退去日の変更は認めてくれそうです。
レオパレスでも同じような記述を見つけました。
大手ですらこんな感じで許容してくれるところが多いので、退去日直前や次の入居者が決まっていなければ交渉の余地はありそうです。
内見に行ったら退去日が延期になったとかでバリバリ人住んでてワロタ
— 五十六たると (@Taruto_Isoroku) February 2, 2019
入居予定の部屋の現借り主が、退去日前日になって「やっぱ一週間延期」とか申し入れてきたらしいのでロクでもない臭いがビンビンする。
— みどりのきつね (@oage_on_fox) September 17, 2013
実際に退去の延長を認めてもらっている人は多いので、なるべく早く連絡してみてください。
退去日を早めることってできるの?
これも同様に原則としてはできませんが、例えば2か月前に退去の連絡をしていて2週間程度早めるといった変更は承諾してくれる可能性が高いです。
一応退去日早めて貰って15日には岩手に戻る事になった。
引越しやら何やら1週間しかないけど頑張る。
やれば出来る。— Hal (@lapis0315) January 7, 2021
大家さんが退去日前倒ししてくれるらしくマジラッキー!
これからクリーニング業者が忙しくなるらしく早めにやっときたいらしい。— ぺろメ(サーモンちゃん) (@peper0met) February 6, 2018
ギリギリ1か月前に退去の連絡をして、さらに1週間後に「退去日を1週間早めたい」という申し出だったら入居者募集の関係や書類作成などの都合上できない可能性が高くなってしまいます。
ただ、退去日というのはその日に必ず退去する必要なく“その日までに退去する”というものなので、無理に早める必要もありません。
荷造りをしたり、荷物運び、部屋の清掃を行って1日~2日程度余る程度なら日割り家賃でもそこまで高くつきませんから問題はないでしょう。
「退去日を早めたいからその分日割り家賃も安くしてほしい」というお願いに関しては拒否される可能性が高いです。これに関しては認めてしまうと大家側が単純に損をしますからね。
次の入居者がすでに決まっているのであれば許容されるかもしれませんが、これに関してケースバイケース。
契約終了後も部屋を開け渡さないとどうなる?
最初に強制退去という言葉が思い浮かびそうですが、強制退去の手続きをするためには裁判が必要となるため「○○日までに退去して」と言われて数日出て行かなかったとしても数日で強制退去させられることはまずありません。
強制退去させるには時間がかかるし面倒な手続きがあるので退去する意思があるなら執行はしないということです。
実際にはそのまま居続けることができるわけですが当然居座った日にち分の料金は発生します。
通常なら「家賃」という名目のお金を取ることができますが、契約はすでに終了しているので代わりに大家が請求できるのは賃料相当損害金というものです。
これは家賃を居座り続けた日数で割った金額、つまり日割り家賃と同程度が相場と言われています。家賃6万円で1週間居座り続けたら約2万円。
たとえば借主の明渡が契約終了日からちょうど1ヶ月遅れた場合は、
ちょうど家賃1ヶ月分に相当する金額を、貸主は借主に請求できる、
ということになります。参照:南青山法律事務所
すでに入居者が決まっている場合は他に迷惑がかかってしまうので絶対にやってはならない行為ですが、居座っていた割にはあまりヤバいことにはならないということです。
逆に言えば契約が終了していようと居座ろうと思えば明け渡ししなくても大したリスクにはならず、貸主も強制的に退去させることができないので退去日の延長には応じてくれやすい面があります。
入居者が決まっているのに退去キャンセルを認めてくれることもある
これに関しては拒否されることの方が多いですが、最終判断は物件の持ち主である大家の意向が優先されるので100%拒否されるとは言い切れません。
実際に僕が部屋を探していた時にも同じようなことがありました。
条件のよさそうな物件を不動産屋で提示されて、退去予定だけどまだ住んでいる状態だったので取りあえず”仮押さえ”をしました。
申し込みを済ませたり、サインをしたりほぼ入居できる状況で不動産屋から連絡があり、「申し訳ありませんが入居中の方が退去をキャンセルしたいそうで、大家さんも長く住んでくれるならということで入居することができなくなりました」と言われました。
貸し手側としては新しく入居者が入るよりも現在入居中の人に住み続けてもらった方がお得だからです。
- 退去されると清掃費・修繕費がかかるため
- クリーニング中の賃料が発生しないため
- 契約広告費用が発生してしまうため
- 仲介手数料がかかるため
- 次の入居者が家賃をちゃんと支払ってくれるかわからないから
退去してしまうとクリーニング清掃費を大家も負担しないといけませんし、広告を打ち出したりする費用、仲介手数料なんかもかかってきてしまいますからね。
また、次の入居者が家賃滞納しないとも限りませんし家賃を滞りなく払ってくれた現在の入居者を優先したいという理由も大きいと思います。
もし退去の連絡をして結構日にちが経ってしまっていても、僕が押さえた物件のように退去のキャンセルを認めてくれるところもあるので、やっぱり一度連絡して交渉してみるべきです。
⇒突然の事情で退去予定のアパートをキャンセルすることはできる?
退去日を延長できなかった時の対策
もし退去の延長ができなかった場合は、最初に連絡した退去予定日までに部屋を明け渡さなければなりません。
最速で引っ越しするための方法についていくつかご紹介していきます。
即入居可物件に絞って探す
入居先が決まっていない場合はすぐにでも部屋探しをする必要がありますが、例え普通に部屋探しをしても審査やクリーニング、契約等があるので平均的には2週間程度の期間が必要になってしまいます。
すぐに入居したい場合は「即入居可」となっている物件に絞って部屋探しをしましょう。
物件情報に退去予定日が記載されている場合はまだそこに住人が住んでいるということなので最短で入居することができません。「入居可」となっている物件もクリーニングが行われていない可能性があるのでこれも同様に対象外です。
即入居可物件は基本的な工程はすべて終わっているのであとは審査が通って契約すればすぐにでも入居できる物件なので最短で入居したいのであればおすすめ。
一人暮らしで1週間以内に部屋を借りる最短の引っ越し手順とは?
こちらで具体的な方法をまとめてみたので参考にしてみてください。
■すでに入居先が決まっている場合
「入居先は決まっているけど退去日に間に合わない」という場合の悩みを抱えている人のほうが多いと思います。
この場合は仲介業者に「○○日までに入居したい」ということを伝えれば交渉して入居日を早めてくれる可能性が高いので積極的にお願いしてみましょう。
大家にとっても早い入居のほうが収益化できるので多少無理でも頑張ってくれます。
仮に無理だったとしても改善策を教えてくれるのでお願いして損はありません。
引っ越し業者に頼まず自分で引っ越し作業をする
引っ越し業者に頼むとどうしても時間がかかってしまいます。特に繁忙期というのは予約が取りずらい状況になっているので慌てて引っ越し業者にお願いしても間に合わない可能性が高いです。
その場合は自力で引っ越しを行うしか選択肢はありません。まずは退去日に間に合うように荷造りをしっかりと終わらせてください。
僕の場合は毎回引っ越しは自分でやっていますが、車はレンタカーを借りて軽トラックで荷物を運ぶようにしています。
もし車の免許を持っていない場合は友人等にお願いしてみましょう。
遠距離の引っ越しの場合は自力で引っ越しするのがかなり大変なので大手の引っ越し業者よりも個人経営しているような小規模の引っ越し業者にお願いしたほうが予約は取りやすいと思います。
それでもだめなら便利屋にお願いしてみましょう。
荷物を預けるためのトランクルームを借りる
引っ越し先の入居日に間に合わず退去してしまう最悪の場合はレンタル倉庫(トランクルーム)を借りるのがおすすめです。
レンタル倉庫は一定期間の間、荷物を置いておけるのでこういった退去日の方が入居日よりも早い時には重宝します。
一人暮らしの場合は1畳~1.5畳も借りればベッドや家電製品など一人暮らしの荷物量なら十分置いて置けるスペースを確保できます。
相場はだいたい1畳あたり10,000円前後です。屋内コンテナ、屋外コンテナにもよって値段は変わりますが高くても15,000円を超えることは滅多にありません。
身体一つなら友達の部屋や漫画喫茶などに避難すればいいですが、荷物がある場合はこういったレンタルスペースを利用するのが個人的にはベストだと思います。
交渉が上手くいかなかった場合は検討してみてください。
また、トランクルームを借りなくても引っ越し業者の場合は「荷物預かりサービス」というものをやっているので相談してみると良いでしょう。
まとめ
- 次の入居者が決まっていなければ変更できる可能性は高い
- 退去日を遅らせるよりも早めるほうが難しい
- 大家としては次の入居者が入るよりも住み続けてくれるほうがありがたい
退去日を伝えてしまっていても次の入居者が決まっていない場合は延期を認めてくれることも多いのでまずは管理会社に連絡して相談してみましょう。
交渉できなかった場合は一時的に荷物をどこかに預ける必要がありますが、トランクルーム等なら大きな家具や家電でも十分スペースがあるので対応することができます。
どうしようもないってことはないので冷静に引っ越し作業をしてください。
参考になれば幸いです。