どんなに気をつけて生活していても床に傷をつけてしまうことはよくあります。
例えば模様替えをしている時に家具で床を傷つけてしまった、物を落として凹ませてしまった・・・などなど傷やへこみの種類もさまざまです。
そこで今回は賃貸で一人暮らしをされている方のために、床の傷やへこみによる退去費用・ハウスクリーニング代はどのぐらいかかるのかまとめてみましたので参考にしてみてください!
目次
負担する必要のない傷やへこみについて
もちろん故意に傷をつけてしまった場合は基本的にこちらが修繕費用を負担しなければなりませんが、傷の大きさも様々だと思います。
この他にも窓際付近の床が結露などによって剥げてしまっていることがありますが、これもこちらが負担する必要はありません。
こんな感じ↓
物件によっては絶対に結露してこうなるので最初から張り替えないこともあります。
修繕費用を請求される傷やへこみと料金
例えばこんな傷をつけてしまったとしましょう。
普通に考えればここだけ張り替えればよいのですが、その負担額は1㎡丸ごとの負担額と同じなのです。
だから床1㎡に大きな傷をつけたとしても、2,3センチほどの小さな傷だったとしても料金は同じということになります。
気になる料金については1㎡あたり約8000円程度取られる模様。
しかし、実際にはへこみ部分があったとしてもそれが狭い範囲なら張り替えをしないという大家さんも多いようです。
つまり、目立たない傷やへこみであればハウスクリーニング代を請求されることはないということです。
なんだかんだ生活していてつけてしまった傷は誰しもあると思いますが、そこまで高額な退去費を払うことは滅多にないので安心してください。
交換必要な傷と不要な傷の違いとは?
床に傷をつけてしまってもそのまま放置される場合と交換が必要になってくる場合があります。
入居直後に床をよく見てみると、小さな傷なんかはそのまま放置されていることが多く、たとえ築浅物件でも傷を見つけることができるはずです。
退去クリーニング代というのは借主はもちろん、大家側(貸主)も負担しなければならないので管理している側もできれば交換したくないというのが本音です。
そうじゃなかったらフローリングは毎回新品にするでしょうからね。
交換に関して明確な基準があるわけではないので、いかに目立たせなくするかが重要になってきます。
自力で直すためのおすすめアイテム
入居時に床を細かくチェックしてみるとうっすら傷がついていたり、まるで自分で直したような跡が見られることがあります。
つまり、これらの傷は修繕されずにスルーされた傷ということです。
私が住んでいたアパートの床はなかなか大きな傷にも関わらず、そのうえに床と同じ色のクレヨンのようなもので塗られていて修繕されていませんでした。
つまり素人の補修作業でも修繕費用を請求されずに済むということです!
では具体的にどうすれば良いのかとうと、ホームセンターやネットで床の傷やへこみを隠すアイテムを購入するのが手っ取り早いです。
かくれん棒
有名なのは、やはりかくれん棒。
![]() |
かくれん棒 フローリング用 ヘラ付 4色セット ハードタイプ FB-30 新品価格 |
私もよくかくれん棒を使いますが、使い方は床と同じような色を4色から選び、塗った後でヘラで全体的に馴染ませれば良いだけなので誰でも簡単に補修が出来てしまいます!
私が住んでいた前の入居者もおそらくこれを使って傷を隠していたと思います。
完璧とまではいきませんが、クリーニング代を安くするという目的は果たせるでしょう。
![]() |
新品価格 |
こっちは種類が多いですがヘラの付いていないタイプ。色合いをより細かく調節できるので自然に仕上がります。
イージーリペアキット
![]() |
新品価格 |
より仕上がりをよくしたい場合はこちらがおすすめ。
値段はかくれん棒より高いですが、電熱コテが付いているのでより自然に直すことができます。
写真には明るめの4色しかありませんが、同じメーカーで暗い色も選べますので、床が暗めの色でも対応できます。
本当にヤバそうな傷やへこみ以外は自力で直すことができますし、その分ハウスクリーニング代を減らすことができます。
ちょっと傷つけただけで8000円も取られるのは納得いかないでしょうから、こういったアイテムで退去の際は自力で直してみてはいかがでしょうか?
ちなみに壁に空けてしまった穴もこういった類の商品である程度は修復可能です。
ポスター等を画鋲で刺して穴を空けてしまった人は参考にしてみてください。
その他の一人暮らしコラム
コメントを残す