敷金礼金なし物件は出るときに退去費用が高くなるの?

敷金礼金なし物件は初期費用が抑えられて非常に魅力的ですが、退去する際には退去費用がかかります。

なんとなく初期費用が安くなる半面退去費用も高くなりそうな気がして不安になりますが、実際に出るときの費用はどうなのかまとめてみました!

敷金礼金なし物件でも退去費用は変わらない

結論から言うと、たとえ敷金礼金なし物件でも通常の物件と同様で退去費用が高くなることはありません。


敷金礼金なしだと初期費用が安くなるので、その反面退去費用が高くなりそうな気がしてしまいますが、そんなことはまずありません。

初期費用が安いのは需要が低くなってしまった物件をどうにか入居してもらうための宣伝方法の1つであり、部屋の使い方によって退去費用は変化します。

ただ、敷金がないと退去費用を必ず用意する必要があるので高く感じてしまうという一面があります。

敷金礼金なしの物件はやめたほうがいいの?ゼロゼロ物件のデメリットとは

退去費用に関係するのは敷金だけ

敷金というのはいわゆる預り金と呼ばれるもので、退去時のクリーニング費用に充てられ、余った分は返金されるのが一般的です。

初期費用として賃料1ヶ月分や2カ月分と記載されていても退去費用に充てられるだけなので実質的に損をすることはありません。

初期費用で敷金を払っていない場合は退去時に新たに退去費用を払うことになります。

一方、礼金というのは「入居させてくれてありがとう」という意味合いから発生するお礼金であって、一切平均はありません。

敷金は払っても損しないのに対して礼金はかかればかかるだけ実質的な損失になるというわけです。

敷金なしで定額補修費を払っている可能性がある

敷金なしの場合でも定額補修費等のプランで退去費が固定で初期費用に含まれている可能性があります。

この場合は普通に使用していれば追加徴収されることはありません。

覚えていなくても実は入居時にすでに退去費を清算しているケースもあるので賃貸借契約書を確認してみましょう。

室内クリーニング費を最初に払っている場合は実質的には敷金ありと同じような扱いになりますが、敷金よりも預け額が少額になる傾向があります。

敷金と定額補修費の違いとは?余った分は返金されるのか

退去費用を払うのは出てから1ヶ月後

敷金を払っていない場合は、退去費用を新たに支払わなければなりません。

実際に支払うのは退去してから1ヶ月後に請求書が届き、そこから納付期限が2週間ほどで指定した口座に振り込むといった流れ。

つまり、退去してから1ヶ月半ほどで費用を用意しておかなければならないというわけです。

退去費用の分割払いは原則としてできませんが、どうしても金銭的にきつい場合は交渉を行うことで振り込みを遅らせることができます。



敷金なしの退去費用はどのぐらいかかる?

こちらは無人契約機検索サイト「アトムくん」が行った男女200名による退去費用に関するアンケート調査結果です。

間取り 退去費用の平均額
ワンルーム/1K/1DK/1LDK 49,980円
2K/2DK/2LDK 79,924円
3DK/3LDK/4K~4LDK 90,139円

基本的には間取り(平米数)が広くなればなるほど固定費となるクリーニング代も高くなるため、相対的に費用も高くあります。

敷金を払っていない場合、一人暮らし用物件のワンルームや1Kで普通に過ごした場合の退去費用相場は約50,000円程度です。

敷金ありの場合は退去費用として充てられ、余った分は退去後に返金されます。

家賃6万円で敷金1ヶ月分を例にすると約1万円ほどは返金される計算です。

上記のデータは1DKや1LDKも含まれた結果となるのでワンルームであればもう少し実際には安いことが多いです。

「敷金を払っていないと退去費用も高くなるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、どちらでも実際にかかる金額は変わりません。

同様に住居年数ごとの退去費用平均を調査した結果がこちら。

住居年数 退去費用の平均額
3年未満(79件) 49,980円
4年~6年(70件) 79,924円
7年以上(51件) 90,139円

住んでいる年数が長くなればなるほど汚れや傷も多くなるため、退去費用にかかる平均額も比例して高くなっています。

すべての間取りの合計値であるため、金額は大きくなっていますが、単身用物件であれば上記の金額よりも低くなります。

2年住んだ際の退去費用相場

当サイトが2022年に行った110名を対象としたアンケート調査によれば、2年住んだ人の退去費用の平均は44,400円でした。

間取り 住んだ期間 退去費用
ワンルーム/1K/1DK/1LDK 2年 44,400円

家賃は手ごろな4万円~9万円ほどと幅広いですが、敷金を1ヶ月分払っていても追加分はほとんどかかりません。

ただし、管理会社によっては法外は高額請求をしてくることや「ペット可」賃貸では上記の費用よりも高くなります。

2年という期間はそこまで長くありませんが、少しでも住めば基本的なハウスクリーニング費用(32,400円ほど)かかります。

それに加えてクロスの張替えやフローリングの張替え費用がかかります。

4年住んだ際の退去費用

こちらも当サイトで同様の調査を行ったところ、一人暮らし用の間取りで退去費用相場は45,400円でした。

間取り 住んだ期間 退去費用
ワンルーム/1K/1DK/1LDK 4年 45,400円

2年と比べると若干平均値はあがっていますが、正直言って誤差の範囲です。

確かに長く住めば住むほど部屋も汚くなってしまいますし、水垢等の落ちない汚れがこびりついてしまいますが基本的なハウスクリーニング費用は定額です。

また、耐用年数が短いものは長く住めば住むほど価値が下がってくるため、思ったよりも費用が増加しないこともあるようです。

6年住むと退去費用が安くなる場合もある

全体的な数値だけで見ると、長く住めば住むほど退去費用は高くなっています。

ただし、物件の設備には耐用年数というものがあり、長く住むことによって価値が1円にまで下がることがあります。

この経年劣化(耐用年数)というのは設備によって異なり、賃貸のガイドラインでは考慮されないものもありますが、総合的には長く住めば住むほど安くなります。

設備 耐用年数
フローリング 考慮されない
壁紙(クロス) 6年で1円
畳表 考慮されない
畳床 6年で1円
カーペットやクッションフロア 6年で1円
障子やふすま 考慮されない
流し台 5年
エアコン 6年
インターホン 6年
タンスや戸棚 8年
便器や洗面台等 15年

こうしてみると耐用年数が6年で限界を迎えるものが非常に多いことがお分かりいただけると思います。

例えば、うっかりして汚してしまいがちな壁紙の場合の耐用年数は6年です。

6畳の部屋(クロス代:48,000円)を例に経過年数ごとの支払い費用を一覧にしてみました。

経過年数 費用
1年 約39,840円
2年 約32,160円
3年 約24,000円
4年 約15,840円
5年 約5,740円
6年 1円

クロスはこのように減価償却されて価値が下がります。

※減価償却とは建物の価値が年数とともに下がること。クロスや設備の値段も長く住めば済むほど割り引かれる

考慮されないものも多いものの、6年経つと価値が著しく下がるので”場合によっては退去費用が安くなることもある”というわけです。

とは言っても、基本的なハウスクリーニング費用はかかりますし、壊れたり汚れていないなら耐用年数もあまり意味を持ちません。

退去費用を安くする具体的方法

基本的にはハウスクリーニング(ホコリなどの掃除)もガイドライン上では大家負担となっていますが、賃貸借契約で特約を設けられているのが一般的なので、結局はハウスクリーニング=入居者負担となっています。

基本的なハウスクリーニング費用が32,400円程度で、さらに設備の故障や汚れ具合によって追加で請求されるという仕組みです。

退去費用を0円にすることは難しいですが、やり方次第では安く抑えることも可能です。

入居したときの傷や汚れの写真を撮る

まだ入居していなかったり、入居したばかりであれば部屋についている傷や汚れの写真を撮っておきましょう。

新築物件ならまだしも、通常は何人か住んだことのある物件に住むと思いますが、この際に前の入居者がつけた傷や汚れも合わせて退去費用として請求されることがあります。

気付かなかったり、直さなくて良いと判断された傷が自分の退去の際に追加請求されることがあるので証拠をもっておくことで無駄な費用を払わずに済みます。

できる範囲で掃除や修繕を行う

部屋に住んでいて自然に劣化していくものを「経年劣化」「通常損耗」と言い、このお金は私達(借主)が払う必要はありません。

これらはすべて国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に記載されています。

項目 大家負担
床(畳やフローリング) ・畳の裏返し・表替え
・家具設置による床の凹み・設置跡
・日光や結露による変色・色落ち
・ワックスがけ
壁や天井のクロス等 ・テレビ・冷蔵庫等の背面の黒ずみ
・ポスターや絵画の跡
・画鋲・ピン等の穴
・エアコン
・クロス(壁紙)の変色
建具や柱 ・網戸の張替え
・地震で破損したガラス
・熱割れなどによるガラスの傷や破裂
設備等 ・全体のハウスクリーニング
・エアコンの内部洗浄
・消毒(台所・トイレ)
・浴槽・風呂釜等の取り換え
・鍵の取り換え
・機器の故障等

住んでいて絶対に傷ついてしまうもの、劣化してしまうものは大家側の負担となるのでその心配をする必要はありません。

また、画鋲程度のキズなら大家負担ですし、簡単に落とせる水垢はハウスクリーニングに含まれています。

こちらは逆に入居者が負担しなければならない項目です。

項目 入居者負担
床(畳やフローリング) ・飲み物等をこぼしたことによるシミやカビ
・冷蔵庫下のサビ跡
・引っ越し作業や模様替え時に生じた傷
・借主の不注意でできた床の色落ち(雨が吹き込む等)
壁や天井のクロス等 ・日常の清掃を怠ったことによる台所の油汚れ
・結露放置により拡大したカビやシミ
・クーラーからの水漏れを放置したことによる壁の腐食
・タバコ等のヤニ・臭い
・くぎ穴・ネジ穴
・天井に直接つけた照明器具の跡
・落書き等の故意によるもの
建具や柱 ・飼育ペットによる柱等のキズや臭い
・落書き等の故意によるもの
設備等 ・ガスコンロ置き場や換気扇等の油汚れ・すす
・風呂・トイレ・洗面台の水垢やカビ
・不適切な手入れや用法違反による設備の故障
・鍵の紛失または破損による取り換え
・庭に生い茂った雑草

タバコのヤニによる壁紙の黄ばみ等も故意によるものなので借主がそのクリーニング代を支払う羽目になります。

逆に言えば上記の項目は掃除をすることで退去費用が安くなる可能性があるということになります。

ベランダも掃き掃除しておく

見逃しがちなベランダですが、かなり汚れがたまっている状態であれば退去費用として請求される可能性があります。

掃除業者サイトである「おそうじ革命」によれば10㎡あたり約7,700円かかるようです。

ベランダの広さ 料金
10㎡未満 7,700円
10㎡~20㎡未満 15,400円
20㎡~30㎡未満 23,100円

業者によって料金は多少異なるものの、一人暮らしの場合はベランダの清掃費として約7,000円ほどはかかってしまうということです。

部屋のクリーニング費用は約30,000円ほどなのでベランダのほうが安いですが、無駄にお金がかかってしまうのは非常にもったいないです。

キレイにせずともベランダ清掃費が取られないこともあるので大家次第な部分ではありますが、掃除しておいたほうが清掃費を請求されなくて済むので余裕があればやっておいたほうが良いということですね。

引っ越しで退去する際にベランダは掃除しなくてもいいの?

カーペット等を敷いてフローリングのキズを防ぐ

フローリングは経年劣化が『考慮されない』項目となるため、なるべく傷がつかないように注意しなければなりません。

家具を運んだり、模様替えなどに少しでも引きずってしまうと簡単に傷がついてしまいます。

傷をつけたくないのであればカーペットを敷いたり、コルクマットを敷いてなるべく衝撃が緩和されるように工夫するのがおすすめです。

椅子などのキャスターも傷の原因になることがあるのでチェアマットを敷いて防ぎましょう。

入居したときに全面にカーペットを敷いておけば傷1つつけることなく退去することも可能です。

もし傷がついてしまった場合でも浅めでそこまで大きくないのであれば自分で修繕することもできます。

賃貸で傷だらけのフローリングや床のへこみの退去費用はいくら?

見積書に不備があれば指摘する

退去費用の見積書は絶対に送ってもらうようにしてください。

この際に実際の費用よりも多く請求してくる企業が多いので注意が必要です。

退去費用交渉を行った32人のうち、減額に成功した率は81.75%となっています。

母体数自体が少ないため、あくまで参考値となりますが約5人に4人は交渉に成功していることになります。

本来であれば取られないはずの費用が請求されていたり、耐用年数により減価償却が適用されていないことは少なくありません。

少しでもおかしな点があれば積極的に交渉していきましょう。

不審な点を調べて管理会社に訴えたところで安くなるとは限りませんが、減額の可能性は高いです。

明らかに高額なようであれば消費者生活センターに電話して相談してみてください。

消費者生活センター公式ページへ

運営企業 独立行政法人 国民生活センター
対応エリア 全国
利用料 無料
消費者ホットライン 188(誰もがアクセスしやすい窓口)
平日バックアップ相談 03-3446-1623(相談窓口に繋がらない場合)
相談内容 商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せ

消費者生活センターはこういった賃貸での退去費用に関するトラブルについて扱っているので親身になって退去費用が適正かどうか判断してくれます。

管理会社に連絡する時に交渉できなさそうなら「一度消費者生活センターに相談させていただきます」と言っても良いでしょう。

これだけで見積もりを直して適正にしてくれる可能性も高いです。

まとめ

MEMO
  • 敷金礼金なし物件でも出るときに退去費用が高くなることはない
  • 敷金を払っていないと退去費用を用意しておく必要がある
  • 住居年数が長くなればなるほど退去費用は高くなる
  • 一人暮らしの退去費用相場は約5万円ほど
  • 修繕をしたり、傷をつけなければ退去費用は抑えられる
  • 退去費用の交渉成功率は約80%もある
  • 法外に請求してくる場合は消費者生活センターに相談してみよう

敷金礼金なし物件だからといって退去費用が高くなることはありませんが、出るときに敷金を払っていない分それなりの金額を用意しておく必要があります。

生活していればある程度は汚れてしまいますし、ゼロに抑えることはできないものの工夫次第でうまく抑えることはできます。

退去費用は賃貸物件でトラブルになりやすい項目の1つなので、見積書を送ってもらってあまりにも高いようなら交渉すべきです。

アパート退去の掃除はどこまですべき?間に合わない場合はしなくてもいい?