一人暮らしをしていると隣人がうるさかったり営業訪問がしつこかったりと色々悩まされることもありますが、ゴキブリやコバエなど虫は特に嫌だと思います。
僕は大の虫嫌いでゴキブリを見たら本気で気絶するレベル・・・残念ながら一人暮らしをして2年目に見てしまいましたが(笑)
そこから本気で防虫対策について調べて自分なりに完璧と思える防虫対策が出来たので今回はそれをご紹介したいと思います。
家の虫に怯えている人の参考になれば幸いです。
※虫が本当に嫌いなので記事に虫関連のイラスト・写真等は載せていません

目次
一人暮らしの虫出現率ってどのぐらい?
一般的にはアパートよりもマンションのほうが気密性が高いので虫出現率はアパートのほうが上だと言われています。
また、1階が飲食店だったりコンビニが近くにあると飲食物を取り扱っているため相対的に虫は出やすくなります。
さらに1階よりも2階、2階よりも3階といった上層階のほうが虫の出現率は低くなります。
不動産サイト「オウチーノ」が行った563人によるアンケート調査でも高層階ほど虫が発生しにくいことは証明されています。
この調査では「1年間のうちにどのぐらい虫を見たのか」に対しての遭遇回数を平均化したものとなっています。
階数 | ゴキブリ | 蚊 | クモ |
---|---|---|---|
1階~2階 | 3.39回 | 7.46回 | 4.59回 |
3階~5階 | 3.61回 | 15.21回 | 8.43回 |
6階~10階 | 1.28回 | 8.06回 | 4.06回 |
11階以上 | 0.07回 | 5.54回 | 0.21回 |
多少のばらつきはありますが、基本的には地上から高くなればなるほど虫の出現率は徐々に低下しています。
注目すべきはやっぱり一人暮らしで一番気になるゴキブリの出現率です。
だいたい5階まではそこまで変化はありませんが6階以降は3分の1になり、11階以上だとほとんど見かけることはなくなります。
ゴキブリは緊急時以外は飛ぶことがないので基本的には地面に近いほど出現率は高いというわけです。
僕が以前1階のアパートで2年間住んでいた時は一度もゴキブリは見かけませんでした。これは近くに飲食店がなかったのもそうですが、虫が嫌いすぎて対策した結果でもあります。
つまりある程度の虫対策は可能ということです。
虫はどこから侵入するの?
虫対策するためにはどこから侵入してくるのか経路を知っておく必要があります。
物件というのは多かれ少なかれ隙間があるもので、これによりさまざまな場所から侵入してきます。
気密性の高いと言われている鉄筋コンクリートマンションでは虫が侵入しにくく、逆に気密性が低いと言われている木造アパートは隙間が多いため侵入経路も多くなるというわけです。
一般的にどんな場所から侵入するのか、どこに沸くのかをまずは紹介していきます。
ベランダ・窓
ベランダや窓はどの賃貸物件にもあり、なおかつ一番虫が入ってきやすい侵入ルートです。
例えば洗濯物を干すためにベランダを開けたり、ちょっとした換気のために窓を開けるのも気付かないうちに虫が侵入してくる原因となります。
また、地面に近ければ近いほど虫が入ってきやすいので1階で虫発生率が高いのはこのためです。
網戸をしていてもすり抜けるレベルの小さい虫が入ってくる可能性は十分に考えられます。
ちなみに僕が最初に住んだアパートはベランダにゴキブリがいました。あまりイメージが湧かないかもしれませんが気付かないうちにベランダからこういった比較的大きな虫も入ってくることがあります。
排水溝や換気扇
キッチンの排水溝やお風呂場、独立洗面台も配管があるのでそこから侵入したり、湧いたりすることがあります。
特に掃除を全くしていないでいると嫌な臭いだけでなく虫が繁殖する場を提供しているのと同じ。
キッチンやお風呂場ではチョウバエが発生しやすくなるのでこまめに掃除するのが大事です。
実際に僕もお風呂場を掃除していないときはたまにチョウバエを目撃していたんですけど、こまめに掃除するようになってから繁殖しなくなったためか出現しなくなりました。
換気扇も配管が外から通っているものなので侵入経路の1つです。

食べ物
虫が湧くという表現は気持ちが悪い物ですが、当然食べ物を放置しているとそこに虫が寄ってきてしまったり発生することがあります。
良く言われているのが米びつです。もともと米に卵が付着していて適温状態で長く放置されていると孵化に最適な環境となるので虫が湧くようになってしまいます。
他にもカップラーメンの容器とかお弁当の容器、腐りかけの食べ物等には虫が寄ってくるので使わないものは捨てたり、こまめに掃除をする必要があります、
宅配便等の段ボール
タワーマンションのような高層マンションの上階には基本的にゴキブリはいないと言われていますが、実際には室内で見かけることもあります。
この原因は段ボールが主です。外から運ばれてくる段ボールにゴキブリの卵が付着していることがあり、そこから孵化してしまう場合があるようです。
捨てるのが面倒だったり、ゴミ回収の日じゃないからと部屋に段ボールをずっと置いておくとゴキブリが出現する原因になったりするので注意してください。
開封したらすぐに捨てるか外に出しておく等の対策が必要。
玄関
玄関って開けるときはほんの数秒なので虫も入ってこなさそうな印象がありますが、その数秒間のうちにしれっと入ってくることがあります。
以前僕はお風呂場で割と大きめなカエルが出現したことがあります。
どう考えても排水溝等から侵入できるサイズではなかったのでしれっと玄関から紛れ込んでいた可能性が高いと思われます。
虫嫌いにとっては処理できるはずもなく友人に助けてもらったわけですが、気づかないうちに侵入されていることはあり得るという話。
ゴミ箱
ゴミ箱も結構チョウバエ等の小さなハエの出現率が高い場所です。
やはり生ごみ等の臭いがする場所というのは虫にとって最適なようで、放置しているといつの間にか孵化してその周辺を飛び回るようになります。
ゴミの放置は絶対にNGですね。
またゴミを出してもゴミ箱自体に臭いが付着してしまうとそれも虫を引き寄せる原因になるので定期的に掃除をすることをおすすめします。
それが面倒な場合はキッチンにゴミ箱を置かないようにするしかありません。
一人暮らしにおすすめの虫対策グッズ
- 外からくる虫→虫よけバリアブラック366日
- コバエ対策→おすだけベープ ワンプッシュ式 コバエ用 90回分
- 米びつ(無洗米)→米唐番(緑)
- 米びつ(通常)→米唐番(赤)
- 蚊対策→蚊がいなくなるスプレー200日用
- クローゼット→ムシューダ(クローゼット用)
- お風呂場の虫→ムシューダ 1年間有効 防虫剤 クローゼット用 3個入
- お風呂場の虫(外から)→東洋アルミ 通気口用 フィルター パッと貼るだけ 屋外用 3枚入
- ゴキブリ対策1→天然ハーブのゴキブリよけ
- ゴキブリ対策2→ブラックキャップ
- ゴキブリ対策3→ゴキブリがいなくなるスプレー
- クモ対策→アース製薬 クモの巣消滅ジェット 450mL
- もしもの時用→アース製薬 ゴキジェットプロ
僕が過去に使っていたもの&現在常備している防虫アイテムです。
過去には使っても効果がないものを買ってしまったことが何度もありますが、現在はこれらのアイテムに落ち着いています。
全てを買う必要はないので自分が必要だと思うものだけ揃えておきましょう。
では、補足説明していきます。
家の外からくる虫
当たり前ですが基本的に部屋にいる虫は外から来ています。
ゴキブリなどには効果はありませんがハエや蚊などの羽虫に効果があるのがこのベランダの物干し竿に吊るしておくタイプの「虫よけバリアブラック366日」。
吊るしておくだけで約1年間効果があるので設置も楽です。
風が吹くと虫よけバリアが回転して虫が嫌いなエキスを辺り一帯にまき散らすというアイテム。
これを設置してから部屋に入ってくる虫の数が圧倒的に減ったのでおすすめです。網戸を開けていても虫はほとんど入ってきません。
部屋が城だとするならば、高い壁を作って敵に入ってこれなくするようなイメージです。
![]() | フマキラー 虫よけバリア ブラック 3Xパワー ベランダ用 無香料 (365日用) 虫除け プレート 新品価格 |
個人的には蚊取り線香の匂いが好きなので設置してもよかったんですが面倒だという方はワンプッシュ系の購入をおすすめします。
蚊対策で現在最強と言われているのがこの「蚊がいなくなるスプレー」。
例えば夜寝ようとしたら蚊の音がうるさくてイライラした時なんかにワンプッシュすると部屋にいる蚊は全て死滅します。
それぐらい即効性があり、なおかつ持続性もあります。
![]() | 蚊がいなくなるスプレー 蚊取り 24時間持続 255日分 無香料 (防除用医薬部外品) 新品価格 |
コバエは一人暮らしの敵です!!ちょっとキッチン周りに生ごみがあるだけですぐに発生する嫌な奴です。
コバエの一番の対策方法は生ごみを置かず、綺麗にすることですがそれをやっても発生する場合におすすめ。
コバエ対策として有名なのは「コバエがホイホイ」というアース製薬のアイテムですが、個人的にあれはコバエが死んでいるのが目に見えるので却下しました。
虫すら見たくない僕にとって、それで虫を集めるのはナンセンスなのでこっちにしました。
ワンプッシュするだけなので楽です。
![]() | おすだけベープ ワンプッシュ式 コバエ 駆除 殺虫剤 スプレー 90回分 新品価格 |
コバエに関しては定期的に掃除するだけでもほぼ湧かなくなるので取りあえず掃除をしてゴミ箱もシャワー等で綺麗にしておくことをおすすめします。
米びつ対策
米びつに虫が発生することは滅多にないように思いますが、念のために購入。
色々調べてみた結果「米唐番」の緑バージョンが一番評価が高いです。
米びつの防虫対策として選ぶ際に気を付けたいのがお米に臭いが残ってしまわないかどうかです。
赤い米唐番は緑よりも臭いが残りやすいらしいので悩みましたが却下しました。
必須アイテムというわけではないので購入は後回しでも大丈夫です。
現在悩んでいる方は米唐番の緑をおすすめします。300円以下で購入できるので安いです。
![]() | 米唐番 虫よけ 虫除け 虫対策 無洗米 無洗米用 米びつ用防虫剤 5kgタイプ 25g 新品価格 |
![]() | 【まとめ買い】米唐番 米びつ用防虫剤 10kg タイプ(米びつ30kgまで) [日本製] 45g×2個 お米 米櫃 虫除け 新品価格 |
緑が無洗米用で赤の唐辛子が通常のお米用なので間違いないように注意。
こういうの買うのが面倒だと思う人は米の購入量を少なくしたり、小分けにして冷蔵庫で保存することで対策することができます。
クローゼット
服に穴が開いていたら要注意!虫に食われている可能性があります。
一人暮らしでここまでする人もいないと思いますが、僕は経験したので購入しました。
服の防虫アイテムは色々あって、どれも効果があるので好きな物で問題ないと思いますが僕がおすすめするのは「ムシューダ」。
![]() | 【Amazon限定ブランド】きれい生活 ムシューダ 衣類 防虫剤 防カビ剤配合 クローゼット用 3個入 無香タイプ エコパッケージ 1年間有効 新品価格 |
理由は評価が高かったのと有名だったから。それだけです。
虫に食われること自体が稀なので効果のほどは正直いまいちわかりませんが、知らないうちに穴が開いていたということはとりあえずなくなりました。
クローゼットは湿気がこもりやすく、虫にとって居心地の良い環境になりやすいので定期的に解放して換気することでカビ対策も同時に行えて一石二鳥です。
お風呂場の虫
お風呂場に沸く虫はチョウバエと呼ばれるキッチン周りに沸く虫と同じ種類です。水回りというのは雑菌が繁殖しやすく、しばらく掃除していないと繁殖してしまいます。
熱湯に弱いのに熱いシャワーをかけるだけでも効果はありますが、まずヌメリを取り除く必要があります。
お風呂場用洗剤で洗った後、排水溝を歯ブラシ等で磨いてヌメりを取り除きます。
そのあとこれを設置するだけ。
![]() | らくハピ お風呂の排水口用 ピンクヌメリ予防 防カビプラス [1個入] 新品価格 |
築年数が20年以上の物件は菅が古くなっていて外から虫が入ってきやすい状況になっている可能性があります。問題は換気扇の外からくる虫。
実際、僕が住んだ物件で夏場になると浴槽に大量の虫の死骸が毎日見つかり絶望した記憶があります。
ぶら下げるやつとか色々試しましたが大した効果はありませんでした。
一番良かったのはこれ。
![]() | 東洋アルミ 通気口用 フィルター パッと貼るだけ 屋外用 3枚入 新品価格 |
網目の細かいフィルターを取り付けることで物理的に外から虫が入ってこれないようにできます。
シンプルですが効果抜群だったので悩んでいる方はつけてみてください。
それでもだめなら管理会社に連絡した方がいいです。
ゴキブリ対策1
正直、一人暮らしで一番やっかいなのがゴキブリです。気持ち悪すぎです。
何も対策しないと絶対に夏に出てくるので対策必須!!
ゴキブリが苦手な臭いはハーブなので「天然ハーブのゴキブリよけ」がおすすめ。
【害虫追い出し】
エアコンのフィルターか扇風機でもいいのでミントオイルのスプレーを数噴き、
コレだけでゴキブリを含めた害虫類+ネズミを部屋の中から一斉に追い出せます。ハーブの香りは本来野生生物からしたら猛毒臭なのですよ(好むのは人間くらい)
— 有益情報局 (@yueki_johokyoku) February 8, 2021
このアイテムのいいところはゴキブリをおびき寄せて殺すタイプではなく「ゴキブリ自体を近づけない」という部分。
例えばゴキブリホイホイは集めてしまうのでゴキブリ嫌いな人は嫌ですよね。毒エサを食べさせても廊下とかで死骸を見つける可能性も否定できません。
見るのも嫌な人にはハーブがおすすめです。
![]() | 【防除用医薬部外品】ナチュラス 天然ハーブのゴキブリよけ おくだけ簡単 新品価格 |
僕は一人暮らし2年目でゴキブリを見て絶望した後、色々調べてこれを設置して以来約8年経ちますが一度もゴキブリと遭遇することがなくなりました。
人間には効果がなくなったように思えてもGには臭いがわかるみたいですね。
ちなみに「効き目2ヶ月」と書いてありますが1回設置すればワンシーズンはいけると思います。
もちろん本当にハーブの効力でいなくなったのか、それともたまたま見ていないだけなのかはわからないので効き目時間はちゃんと考慮したほうがいいかもしれません。
個人的にはかなり信用している1品。
ゴキブリ対策2
僕が2度目の一人暮らしをした時に購入したのが「ブラックキャップ」です。
正直、ハーブが効果あったので探していたのですがどこにも置いておらず、ネットで探しても見つからなかったので諦めて購入した感じです。
結果から言うとゴキブリは一度も発生しませんでした。
調べてみたところ先ほどのハーブよりもブラックキャップの方が効果が高いそうです。
ぼっくにとってはどっちを使っても結局発生しなかったのでどちらでも良いですが、何度も発生するようならブラックキャップがおすすめ。
1階が飲食店とかの物件はゴキブリ発生率も高いのでハーブよりも効果のあるこっちのほうが効果的かもしれません。
![]() | 【防除用医薬部外品】ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 [12個入] 新品価格 |
ゴキブリ対策3⇒Gの習性や特性をまとめてみた
最近薬局に行ったときに面白いものを発見しました。それがこの「ゴキブリがいなくなるスプレー」。
![]() | コックローチ ゴキブリがいなくなるスプレー 200ML 1 個 新品価格 |
超ストレートなネーミングセンスですが実際口コミを見るとかなり効果が高いようです。
僕はすでにハーブのやつで十分なので購入はしていませんが、スプレータイプで2週間ほど効き目が持続するそうです。
サッシ部分やドア等にスプレーをしておけば部屋を完全にガードできるので近くに飲食店があるような物件は持っておいた方がいいかも。
ただ臭いが強烈とのことなのであまり部屋内部にはやらない方がいいのかもしれません。
ゴキブリが侵入してきそうな経路(窓部分や玄関)に定期的に吹きかけるのが効果的。
クモ対策
「クモはゴキブリを食べる」という話を聞いたことがある方も多いと思います。
ゴキブリよりはクモの方がましなので追い払わないようにしている人もいると思います。
しかし、調べたところゴキブリを食べるクモというのは日本ではアシダカグモぐらいです。手のひらサイズで動きが早いやつですね。(気になる方はググってみてください)
つまり普段家に出るようなクモは何の役目も果たしていません。
僕の場合はゴキブリもクモも苦手なので結局どっちが出たところで嫌ですし、出ないように出来るならしたいもの。
![]() | クモの巣消滅ジェット 蜘蛛用 殺虫剤 駆除 忌避効果 クモよけ 寄せ付けない 450mL 新品価格 |
薬局等では見かけたことがありませんがAmazonではこういった商品も売っていました。
名前的に「クモの巣にしか効果がない?」と思えますが、これはクモの嫌いな臭いを噴射するのでクモの発生自体を防ぐことができるものです。
入ってほしくない玄関やベランダなどに向かって噴射しておくと効果を発揮してくれます。
もしもの時用
もし仮にゴキブリなどが現れた時用にスプレーを常備しています。
結局このスプレーはたまに入ってくる虫に使用するぐらいで役目はほとんどありません。
一応ゴキジェットプロという名前ですがハエや蚊など他の虫にもかなり効果を発揮してくれます。
ちなみにこのスプレーは虫の神経に作用を与えるので即効で効き目があります。
出てきた時にスプレー用がないと地獄なのでこういうものを1つは常備しておいた方が安心できます。
![]() | 【防除用医薬部外品】ゴキジェットプロ ゴキブリ用殺虫スプレー [450mL] 新品価格 |
虫対策をしたいなら部屋を清潔に保つのが一番
色んな虫よけグッズが売られていますが、すべて使ってもコストがかかるし何よりも面倒です。
虫は外から入ってくるものと内部で菌が繁殖して羽化してしまうものの2種類います。
もし本気で虫が嫌といなら定期的な掃除は必須です。掃除をすることでコバエの発生を防ぐことができますし、エサがない部屋に虫はわざわざ寄り付きません。
それと物を減らすのも結構大事です。部屋がごちゃごちゃしていることで暗がりや四角が多くできることになるのでゴキブリ等の虫が隠れる場所が増えてしまいます。
「床に置いた服を持ち上げたらゴキブリがいた」というような経験をしたことがある人は多いはず。
衣類はなるべく片づけておく、もしくは断捨離して物を少なくすることで虫の生息域を減らすことができるので自然と発生率も抑えることができます。
まとめ
ここまで色々対策しても100%虫を防ぐのは不可能です。
しかし、対策をしてからゴキブリは一度も見ていませんし、コバエもほとんど発生しなくなったのでやってよかったな、と感じています。
虫が本当に大嫌いな人は発生してからでは遅いので予め対策しておくことをおすすめします。
部屋を掃除するだけでも虫の出現率はだいぶ変わりますからね。

