部屋探しをしていると、たまに1階部分がコンビニだったり居酒屋などの飲食店となっている物件があります。
実際僕も部屋探しをする際に「いいなぁ」と思える物件がこのような造りになっていたのでそう珍しいことでもないようです。
1階部分が飲食店ってなんとなく嫌な気がしてしまいますが、実際どんなデメリットがあるのかご紹介していきます。
目次
1階が飲食店の物件に住むデメリット
1階が飲食店に入っていると便利な点も多いですが住む上ではデメリットもそれなり多く、それが理由で退去する人もいます。
まずは1階が飲食店の物件に住むデメリットをまとめてみました。
ゴキブリ等の虫が出やすい
虫嫌いにとって最も最悪な虫、ゴキブリ。
一般的な物件でもゴキブリは出現しますが上手く対策をすれば一度も遭遇せずに生活することはできます。
一方、マンションの1階に飲食店が入っている場合は通常の物件の何倍ものゴキブリが発生してしまいます。
飲食店には虫が大好きな油だったり、廃棄予定の食べ物、そして湿気も多くて寒いところが苦手なゴキブリにはまさにお城のような住処です。
沢山G出ました。
バルサン炊こうが出るので半年待たずに引っ越しました。参照元:ガールズちゃんねる
飲食店ではなくコンビニだと少しだけマシですが、コンビニも多くの食べ物を取り扱っていてゴミ箱が設置されていますし、廃棄された食べ物、生ごみのせいで夏場は特にゴキブリの出現率があがります。
ちょっと対策したところではあまり意味がなく、虫が嫌いな人は引っ越したくなるレベルだと思います。
これは不動産サイト「オウチーノ」が行った563人によるアンケート調査による通常の物件の年間虫出現率を表したものです。
階数 | ゴキブリ | 蚊 | クモ |
---|---|---|---|
1階~2階 | 3.39回 | 7.46回 | 4.59回 |
3階~5階 | 3.61回 | 15.21回 | 8.43回 |
6階~10階 | 1.28回 | 8.06回 | 4.06回 |
11階以上 | 0.07回 | 5.54回 | 0.21回 |
5階まではゴキブリの出現率はたいして変わりません。
虫嫌いでも住みたいというのであれば少なくとも6階以降がおすすめです。
2階程度だとゴキブリはもちろん蚊やクモの出現率もかなり高いので注意が必要です。
4階に住んでいて、1階が飲食店です。
4年間でゴキブリがでたのは2,3回なので普通のマンションと大差ないと思います。参照元:ガールズちゃんねる
管理がしっかりしている場合は被害も少なくて済む場合が多いですが、ずさんな管理だと本当にヒドイです。
帰ってきたらマンションの階段に1匹、家の中に1匹またゴキブリ。
もう引っ越したいし、もう絶対飲食店付近には住みたくない。
— cy-on (@__kx09) July 5, 2017
ちなみに9階に住んだことがありますが、廊下にゴキブリがいたことがあるので高層階だからといってゼロになることはほとんどありません。
エレベーターとかついていると簡単にあがってこれてしまうのが原因。
1階が飲食店であれば”いる”のは確実なので見る回数も自然と増えてしまいます。
騒音問題
次に問題となってくるのは飲食店が入っていることによる騒音。
例えば車を駐車する騒音、バイクの騒音、ヤンキーがたむろするようなコンビニならなおさら可能性は高くなります。
鉄骨造のマンションの場合は防音性が高くないのでコンビニのベル音が部屋にまで響いてくることもあるそうです。
防音性が高いと言われている鉄筋コンクリートマンションでも外からの騒音に対してはあまり防音ができていないことも多いので騒いでいたら防げないと考えたほうが良いでしょう。
居酒屋が入っている場合は当然酔っ払いが多くなりますので夜なのに平気で騒いだりする人がいます。
こういった騒音は昼間ならまだいいですが夜寝る時だと不眠やストレスの原因に繋がります。
飲み屋系だったらゴキ問題も心配でしょうが、夜中の馬鹿騒ぎの声が…(*_*)声って上に通るので、7階でも結構聞こえますよ(ー ー;)
参照元:ガールズちゃんねる
高層階でも思った以上に音は聞こえてくるようです。
実際、大通りとかって上階に住んでいても車やバイク、トラックの音はガンガン聞こえてくるのでそれと同じ。
臭いが立ち込める
コンビニの場合はあまり問題ありませんが、飲食店が1階だと匂いの問題も出てきます。
こちらが住むのは2階以上ですが、1階に入っている飲食店から排出される匂いは上に上に向かいます。
窓を閉めていれば問題なさそうにも思えますが、洗濯物に飲食店の嫌な臭いがついてしまうなどの被害も多く、部屋干しを余儀なくされることになるかもしれません。
独身だったので便利でしたが、同じ建物だと排気ダクトはつながっているので、毎日焼き魚の匂いが上がってきていました。
参照元:発言小町
以前、イタリア料理店(テナントビル1F)から
数軒隣のビルの中層階に勤務していたとき
毎日臭ってました。参照元:発言小町
特に【ラーメン屋】【焼き鳥屋】【焼肉屋】なんかだとベランダに洗濯物を干しておくと食べ物の臭いになってしまうので、実質的に室内干しを余儀なくされます。
洗濯物を干して豚骨臭になる可能性も十分考えられますからね。
これも階が上にいくほどマシになりますが、3階や4階程度だと臭いは届いてしまうので生活しにくくなるでしょう。
こういったもろに臭いのする飲食店はゴキブリ発生率も高いので虫嫌いな人が住める環境ではないです。
1階が飲食店やコンビニのメリット
もちろんデメリットがある反面メリットもちゃんとあります。
家賃が相場よりも安いことが多い
一般的な物件よりも虫が発生しやすかったり臭いが気になってベランダに洗濯物が干しにくくなるというのは入居者にとっては明らかなデメリットです。
当然そういったデメリットがあるのがわかっているので飲食店が入っている物件を避ける人も多くなります。そうなれば需要と供給のバランスが崩れるので大家としては入居者を募るために家賃を下げざるを得なくなります。
家賃が相場よりも安くなるのはこのためです。もちろん「便利でしょ」というアピールをしていて強気で家賃価格を設定している大家もいるのですべての物件ではありませんが家賃が安いのはかなりの魅力。
生活する上でとにかく便利(コンビニ)
- お腹が空いた時にすぐに買いにいける
- 調味料が足りない時に買いに行ける
- いざという時にATMでお金を引き出せる
- 公共料金の支払いがラク
コンビニが近くにあるってのは想像以上に便利です。確かにスーパーに比べるとコンビニの商品って高いので普段は利用しないって人も多いと思いますが、それでもいざという時にかなり役に立ちます。
スーパーが閉店してしまっている時間に調味料がきれていることに気付いたり、お腹が空いたけど家に何もないときなんかは重宝します。
資料のコピー、公共料金の支払い、お金を引き出す時もコンビニですべてできるってのはやっぱり便利です。
防犯対策になる
暗い路地裏にあるような物件と比べると明かりが24時間ついているコンビニの上の階というのは泥棒に狙われにくいです。
基本的に不審者は人気が少なくて見つかりにくい暗い場所を好むので、常に明るいコンビニ周辺は意外と犯罪が起きにくいです。
それに例えば女性がストーカーをされてい際とかもコンビニに逃げ込むことができますし、犯罪が起きたときもコンビニに助けを求めにいけば必ず店員さんがいるのも大きい。
1階に店舗が入っているマンションは避けるべき?
個人的には1階にどこからしらの店舗が入っている物件はできるだけ避けるべきだと考えています。
特に飲食店は虫、騒音、臭いの3拍子が問題になるので絶対に避けるべきでしょう。
- 鉄筋コンクリートマンションであること(騒音・害虫対策)
- 治安が比較的良い地域(騒音対策)
- コンビニなど飲食店以外(臭い・害虫対策)
- なるべく上層階(害虫対策)
最低限このような条件がなければ無理ですね。
もし引っ越して何か問題が起こった時にまた引っ越すのはお金もかかりますし、手間もかかるので、だったら最初から避けて置いた方が良いというのが僕の見解です。
実際、飲食店が入ってもそれほど問題にならないマンションもあるようですが、上記に挙げた問題はよく起こるのでもし住むのであればぜひ知っておきましょう。
ちなみにこういう物件は家賃が安かったり、条件が周りの物件と比べて良かったりするのもまた厄介なところです。
1階がコンビニならまだマシ?
調べてみた結果、コンビニが入っていてもゴキブリは発生するようですが飲食店に比べると害虫の発生率は低いようです。
10数年ぶりに部屋にゴキブリがでたので泣きながら1階のコンビニでゴキジェットプロを購入
古いマンションはだめだ引っ越したい…— さわにょい(スシ) (@eritaros30) March 16, 2019
住みはじめて1年以上が経過しましたが、今のところ見ていません。
僕のように絶対にゴキブリが出るのは無理ってタイプは避けるべきかもしれませんが、もし部屋に出てしまった時になんとか自分で対処できる人にとってはありかもしれません。
もちろん飲食店に比べたらまだマシというレベルでゴキブリが出る可能性は十分にあります。出現率は木造なのか鉄筋コンクリートマンションなのかによっても変わります。木造や鉄骨造なら避けるべき。
飲食店よりも騒いでいる率は少ないですし、1階に降りれば24時間やっているコンビニがあるってかなり便利です。
「料理していたら調味料がないことに気が付いた」とか「急にお腹が空いた」とか「タバコがきれた」などで急にコンビニを活用する機会って少なくないですからね。
コンビニの場合はちゃんと清掃されているか、綺麗かどうかを見てから決めた方が良いです。
害虫や匂いの対策はできる?
対策をしたからと言って確実に出なくなるとは言い切れませんが一定の効果は見込めるのでどうしても1階が飲食店の物件に住みたいなら対策はしっかりとしておくべきです。
ゴキブリ対策
1番重要なのは部屋をいつも清潔に保つことがまず大前提です。1階がコンビニや飲食店だともともとの母数が多いので、出現率はあがりますが部屋が綺麗な状態なら偶然紛れ込まない限り寄ってくることはありません。
それができた上でのゴキブリ対策として有効なのはハーブの匂いがするものを部屋に置いておくこと。
![]() | 【防除用医薬部外品】ナチュラス 天然ハーブのゴキブリよけ おくだけ簡単 新品価格 |
害虫はハーブの匂いが苦手とされているので部屋にそういった匂いのするものを置いておくだけで近づけさせないようにすることができます。
実際ゴキブリ対策としてもハーブ系の商品は販売されていますし、エサタイプと違って”根本的に近づけさせないもの”なので虫嫌いにはおすすめ。
僕は学生の頃にゴキブリが出現してから上記のハーブを置いてますが、それ以来一度もまだ見てないので効果は高いと感じています。
![]() | KINCHO ゴキブリがいなくなるスプレー 200mL 2週間殺虫効果持続 新品価格 |
あとは定期的にゴキジェットのようなスプレーを玄関やベランダ付近に振りまいておくのも意外と有効的です。
⇒一人暮らしの虫嫌い者超必見!部屋の虫よけ対策グッズ総まとめ
臭い対策
さすがに臭いの対策は非常に難しいですが、外から匂いが来るならなるべく窓を空けないようにすることが大切です。
部屋の換気は飲食店が閉店している時間帯に行えますし、常時締め切っている必要はありません。
消臭元とか置くのもありですが、だったら空気清浄機を部屋に1つ置いてあげる方が有効的です。
実際料理した後とか空気清浄機を回すと数分で臭いが消えるので、1階が飲食店なら確実に購入しておくべきアイテムだと思います。
2階や3階だと臭いがどうしても届いてしまうのでなるべく上階に住んだほうが良いですね。
まとめ
- 1階が飲食店の物件の問題点は【虫】【騒音】【臭い】
- ゴキブリ出現率はかなり高いので虫嫌いは絶対に避けるべき
- 住むならせめて6階以上がおすすめ
個人的にはやはりゴキブリを見る機会が多くなってしまうので住みたくありません。
ある程度虫に耐性がある人ならそれなりに快適な生活は送れるかもしれませんが、それでも2階や3階となると臭いの問題や騒音問題もあるので微妙。
せめて6階以上なら問題もある程度緩和されるのでマシですが、家賃の高さを考えると別の物件でも良いような気もします。


好条件の物件を探すには
物件の写真を見れば、その周りや物件下に飲食店が入っているかどうかは一目でわかりますが、条件を付けではじくことが出来ないので、いちいち確認して候補から外すか、店舗で最初から探してもらうしかありません。
ただ、店舗だと物件数が少なかったり、自分で選べない、不動産にとって利益率の高い物件を勧めてくる、時間効率が悪いなどの理由からあまりおすすめは出来ません。
効率的に好条件の物件を探したいのであればイエプラなどのお部屋探されサイトがおすすめです。
イエプラはネット上の物件探しになりますが、条件を伝えた後もチャットで専門スタッフとやり取りが出来るので、例えば「飲食店が入っているような物件以外で探してください」と伝えるだけでいいのでかなり効率的な部屋探しができます。
チャットの返信速度もかなり早く、1分以内で返信が来るので気になる疑問や相談ごとなどでも使えます。
無料で利用できるサイトとしてはかなりクオリティが高く、好条件の物件を探しやすいので一度使ってみると良いでしょう。
基本的に物件を探すなら取扱物件数が多いサイト(スーモ・ホームズ)等を使っておけばまず間違いありません。
少しでも参考になれば幸いです。