部屋を探す時に誰しも思うことですが、内装が綺麗で駅からなるべく近く、部屋は綺麗で快適な物件にできれば住みたいですよね。
ただ築浅物件は家賃が高くて借りる際にはちょっと手が出しにくいのも事実です。
そんな中でも内装がリノベーションされていて家賃が比較的低い築年数の経っているリフォーム済み賃貸物件はちょっと魅力的に見えますが、虫が多かったりゴキブリ出現率は高いのか約1年住んでみたので感想を踏まえて紹介していきます。
目次
リフォームとリノベーション物件の違い
リフォームとリノベーション物件は微妙に意味合いが異なります。
リフォームとは建物を新築の状態に戻すことを基本としています。例えば入居者が2年住んで退去した時に老朽化した部分の工事を行うのはリフォームです。
古い建物の場合、例えば1970年の物件は”その当時の新築に戻す”という意味合いになるのでリフォーム済だからといって現在の新築とは全く異なるので注意しましょう。
風呂釜とかキッチン部分とかいくら戻しても古さは感じてしまいますからね。
リノベーションとは大規模工事をすることによりその物件を新築以上の状態にすることを言います。
先ほど挙げた1970年の物件の風呂場やキッチンを2022年の最新のものに変えたら、これはもうリノベーションです。
つまり、物件を探した時にリフォームと書かれているよりはリノベーション済みと書かれている方が良いというわけです。
基本的に築年数が30年以上の物件はリノベーションされていることが多いのであまり気にする必要もないかもしれません。
正確にはリノベーションは一度部屋内の壁とかを取っ払った工事を行うものですが、不動産業界での使われ方は上記が多くなっています。
例えばリノベーションと書かれているのに押入れはそのままの状態とか、壁部分は建設当時のままとかになっているなら正しくはリフォームということです。
リフォームよりもリノベーションの方がより内装がキレイになっているということだけ覚えておきましょう。
リノベーション賃貸物件は虫が出やすいの?
リノベーション済みということは築年数の古い建物です。
イメージとしては建物が古くなればなるほど虫も多く出現しやすそうですが、実際のアンケート調査でもこれは証明されています。
オウチーノが568名に対して行った「住居内の「虫トラブル」実態調査」がこちら。
築年数 | ゴキブリ | 蚊 | クモ |
---|---|---|---|
1年~5年 | 1.43回 | 7.36回 | 4.25回 |
6年~10年 | 1.87回 | 9.43回 | 6.45回 |
11年~20年 | 3.23回 | 12.96回 | 5.46回 |
21年以上 | 13.91回 | 13.91回 | 8.48回 |
グラフを見る限りでも築年数が古くなればなるほど比例して虫の出現率も高くなっていることがお分かりいただけると思います。
新築や築浅と比較してみるとゴキブリ出現率は約10倍となっています。
リノベーション賃貸の場合、築年数が40年以上の物件も多いためこの数字よりも虫の出現率は高くなっている可能性もあります。
築年数が古くなればなるほど、その建物を住処とする虫が増えてしまうので必然的に見る機会も多くなるというわけです。
築48年のリフォーム済み物件に1年住んでみた感想
僕が住んでいたのは1Kで10.5畳ある家賃5.2万円の鉄筋コンクリートマンションでした。
1階で少し日当たりが悪い物件でした。
外観は案の定オンボロでしたが打って変わって内装は本当に新築に近い綺麗さでリフォームされていて水回り部分に関しても特に気になるレベルではありませんでした。
住む前に若干気になったのが先ほども紹介したフローリングの振動音です。歩くだけで部屋全体が揺れるような振動を感じて内見後1ヶ月ぐらい敬遠していましたが、他に良い物件がないのでこの物件にしました。
住んでみて良かった点はやっぱり相場よりも圧倒的に安い家賃。
毎月の負担が軽くなるのは思っている以上にでかい。
一番嫌だったのは2つあって、1つは虫が定期的に出現してしまうこと。
クモとかよくわからない羽の生えた虫が部屋に出現して虫嫌いの僕にとってはかなり苦痛でした。
一応ゴキブリ対策のためにハーブを置いたり、スプレー等を購入して対策していたおかげか意外にもゴキブリは1度も見かけませんでした。
ただ他の虫にはあまり効き目はなく、蛾やよくわからない比較的大きめの虫が出現していました。
最もこれは築年数が古いってよりも1階の角部屋で周りも草むらに覆われているような立地が特に問題だったような気がします。
2つ目は日当たりの悪さです。これはリフォーム済みかどうか関係ありませんが1日1時間ぐらいか日が当たらない状態だったのでクローゼットの荷物にカビが生えました。
防音性に関しては思っている以上に高かったように思えます。隣人の生活音が聞こえてきたことはありません(ドアを閉める音は聞こえる)し、気にしていたフローリングも足音はなぜか全く聞こえませんでした。
昔と今だと施工方法も違いますし、土台はそのままにされていることも多いので防音性は違うんでしょうけど意外と大丈夫でしたね。
ただ、あいにく虫嫌いの僕には環境が耐えられなくて1年で退去することに。
それ以外はそこまで問題ではなかったのでリフォーム済み物件に次住むとすれば1階だけは避けたいと思いました。
リフォーム済み物件のメリット
メリットは目に見えるものが大きく、住んでだんだん体感してくるものではありません。
家賃が安く抑えられる
一番のメリットはやはり家賃が抑えられる点です。
種類 | 最寄り駅 | 築年数 | 間取り | 家賃 |
---|---|---|---|---|
リフォーム物件 | 大宮徒歩10分 | 築24年 | 1K(19.8㎡) | 5.6万円 |
リフォーム物件 | 大宮徒歩7分 | 築16年 | 1K(30㎡) | 7.8万円 |
一般的な物件 | 大宮徒歩6分 | 築3年 | 1K(19.1㎡) | 6.6万円 |
一般的な物件 | 大宮徒歩5分 | 築6年 | 1K(29.6㎡) | 8.3万円 |
極端な言い方をすれば家賃は毎月発生するムダ金です。いかに抑えるかで生活で使える額も変わりますし、趣味や娯楽に使える額も変わります。
良い物件は家賃が高いことがほとんどなので、この部分を抑えつつ快適に過ごせるのは大きいですね。
僕が以前住んでいたリフォーム済みの物件も鉄筋コンクリート造で新宿まで30分圏内なのに家賃5.2万円という破格の安さでした。
相場が7万円ほどだったのでかなり安い印象を受けました。
家賃って支払額の中でかなり大きな負担となるので精神的にも安いほうが良いのは間違いありません。
内装は新築のような綺麗さ
リフォーム、リノベーションが行われている物件はびっくりするぐらい内装が綺麗です。内装だけで言えば正直新築物件とさほど変わりません。
【築43年】
【築51年】
「綺麗な物件に住みたいけど家賃が高くて手が出せない」って人にはまさにリフォーム済みの物件はもってこいです。
インターホンやトイレに関しても全て工事していて新しいものに取り換えられていることも多いです。
僕が住んでいた物件は残念ながらトイレは温水便座がついていませんでしたがモニター付きのインターホンが完備されていました。
リフォーム済み物件のデメリット
メリットと違い、デメリットは住んでいると徐々に感じてくる部分が大きいような気がします。
住む前に知っておかないと後悔することもあるのでしっかりと把握しておきましょう。
ところどころ古い部分が見受けられる
一見すると綺麗に見えるリフォーム済みの賃貸物件もしっかりと確認すると配管部分や水回り部分等は古さを感じてしまいます。
このように例えばお風呂のタイルが少し昔っぽくてなんとなく抵抗を感じてしまう人はいると思います。
またリフォーム済み賃貸物件あるあるの1つが配管がむき出しになってしまうケースです。間取りを変えても配管の位置をずらすことができないのでむき出し状態や簡単な塗装をおこなっただけになっていることが多いです。
生活にかかせない水道水、もっと言えば配管部分って工事が難しく、リフォームを行うにしても建物全体を修繕することになるのでやらないことが多いです。
表面的なクロスやフローリングなどはピカピカにきれいになっていても、設備配管はそのまま、という物件は決して珍しいことではありません。
参照元:Yahoo!不動産
配管が古ければ、うがいをしたりお米を炊くときに使う時にも抵抗感があるのでかなり嫌ですが、管理がしっかりしている物件の場合は15年ほどに1度修繕工事等を行うそうです。
また、水質に関する検査は定期的に行っているのであまりにも酷いということは日本ではほぼないと考えて良いでしょう。
法廷検査で、水質を維持する義務がマンションの管理組合や賃貸なら大家さんにありますので、受水槽の清掃は、しているはずです。
参照元:Yahoo!不動産
水質等の問題はなくとも見栄えが良いものではないので、抵抗を感じる人は一定数いるでしょうね。
虫が出やすい
先ほども挙げたように個人的に一番気になるデメリットは出現率です。
虫嫌いにとっては一度でも虫は見たくないものですが古い物件=虫が出やすいというイメージはどうしてもぬぐえません。
実際に住んでみても虫が多く出現していたので築年数が古い=虫が出るというイメージは間違っていないように感じました。
当時住んでいた時にゴキブリが出たことはありませんでしたがその代わりにクモの発生率が異様に高かったです。
クモが多かったからゴキブリが出なかったのか、それともハーブの虫よけ効果のおかげかはわかりませんが必ずしもゴキブリを見かけるとは限らないということです。
1階で日当たりもあまり良くなかったという点も多少影響していると思いますが、僕が1年足らずで引っ越したのも虫がどうしても無理だからという理由。
【虫の出現率】木造アパート<鉄筋コンクリートマンション・低層階<高層階
ちなみに建物の構造によっても虫の発生率は変わります。
特に1階に飲食店が入っているような物件はかなり虫の発生率は高いので選ばないようにしましょう。
住人が多い集合住宅、団地は当然発生率も増えます。
コスト削減のため音が響きやすい(防音性が低い)ことがある
古い物件のマンションの場合は鉄筋コンクリートが圧倒的に多いです。
逆に少し1990年以降だと鉄骨造のマンションが増えています。
鉄筋コンクリートと鉄骨造は防音性に雲泥の差があるので注意してください。
ちなみに壁がコンクリートの物件は、古い物件が多いです。
これは、技術の進歩により、壁をコンクリートで埋めなくても建物の耐震性等がクリアできる建築技術ができたからです。参照元:Yahoo!不動産
古い物件は意外と防音性もしっかりしています。これは壁がコンクリート施工されているおかげということもあるでしょう。
ただ、床面は昔の施工方法により通常よりも薄かったりするそうなので一長一短かな、とは思います。
僕が住んだ物件の場合だと隣人の声は全く聞こえませんでした。
ただ、畳をフローリングに変更したとのことでコスト削減のためかめちゃくちゃ床が薄かった印象。
どのぐらい薄いかというとその場でジャンプすると窓まで振動が伝わるぐらいにひどかったです。気になり過ぎてフローリングの上にコルクマットを敷いて自分の足音は対策しました。
リフォーム済み物件の全てがこんな感じではありませんが、コスト削減のために床面が薄くなったり振動しやすくなっていることがあるので内見時はよく確認したほうが良さそう。
築年数と防音性の関係とは?古いアパートのほうが音は響きやすい?
外観が古い
内装は綺麗にリフォームされていても外観はそのままにしている物件が多いので見た目かなり古く感じます。
正直見た目だけで言うと「こんなところ住みたくないな」という印象になってしまう人もいると思います。それぐらい外観は古いですね。
もちろん定期的に塗装とかはするんでしょうけど、外観にコストをかけても集客率は変わらないので大きな工事はやっていない物件も多いです。
恋人とか友人が若干呼びづらくなるのと、見た目が古いのが受け入れなられない人にとっては結構なデメリット。
内見時のチェックポイント
やはり築年数が古いということはそれだけ慎重に選ぶ必要があります。内見でチェックしておきたいポイントについてまとめておきました。
- キッチン下の給排水管(ビス止めされているがドライバーで開けられる)
- 窓部分の開閉(古いと開閉がスムーズでない場合がある)
- エアコンが新しいかどうか
- 水回り部分が綺麗かどうか
- フローリングの防音性や振動(ジャンプしてみると確認できる)
1に関しては配管が古いかどうかをチェックする唯一の方法です。ただ、こんなことをしなくても不動産の方に聞いてみるだけで確認してくれますので面倒ならやる必要はありません。
3に関しては虫の出現率と電気代に関わる問題です。
虫はエアコンの通気口等から侵入することがよくありますし、古いエアコンは異常に電気代を食います。やはり新しくなっていた方が安心です。
最後に4ですがこれは一目見れば新しいかどうかは判断できるかと思います。
リノベーションの際に一番お金のかかるのがこの水回り、具体的にはキッチン部分と風呂場部分です。
特に古い物件だと浴槽は四角で配管はむき出し・・・なんてこともあるので個人的には結構気になるところです。
しっかりと水回りにもお金をかけてリノベーションされている物件というのは=管理も行き届いていることが多いので今後の問題にも関わってきます。
5は畳からリフォームされているような物件のチェックポイント。昔の物件って畳からフローリングに変更していることが多いので足音が響かないかどうかはちゃんとチェックすべき。
虫が気になるなら2階以上を選ぼう
1階というのは最も虫が入ってきやすく、リノベーション賃貸では築年数も関係もあって虫出現率は高くなってしまいます。
もしリノベーション賃貸にどうしても住みたいのであれば1階だけは避けた方が良いです。
先ほどと同じオウチーノのアンケート調査では「階数が高くなればなるほど虫出現率も低くなる」ことがわかっています。
階数 | ゴキブリ | 蚊 | クモ |
---|---|---|---|
1階~2階 | 3.39回 | 7.46回 | 4.59回 |
3階~5階 | 3.61回 | 15.21回 | 8.43回 |
6階~10階 | 1.28回 | 8.06回 | 4.06回 |
11階以上 | 0.07回 | 5.54回 | 0.21回 |
この調査では1階と2階がまとめられているのでなんとも言えませんが、虫が苦手ならより高い階数に住むのがおすすめ。
ゴキブリは危険を感じない限り飛ぶことがないため、高い階層まで登ってくる確率は低いというわけです。
まとめ
【おすすめな人】
- 家賃を抑えたい人
- 初期費用を抑えたい人
- それなりにキレイな部屋に住みたい人
- 外観を気にしない人
- 配管を気にしない人
古い物件は敬遠されがちですが、だからこそ家賃も相場よりも1万円以上安かったり結構掘り出し物件です。
見つけたら写真だけで判断せずにしっかりと内見を行い、気になる部分は積極的に不動産の方に質問してみると良いでしょう。内装がフルリノベーションされてるならねらい目です。
リノベーション賃貸を探すのにおすすめなサイト3選
リノベーション賃貸は内装が綺麗でなおかつ家賃が安いので虫対策をしっかりすればかなりコスパの良い賃貸物件です。
効率的に探すためにリノベーション賃貸が探しやすいサイトを3つほど紹介します。
ビレッジハウス
運営会社 | ビレッジハウス・マネジメント株式会社 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
店舗数 | 不明 |
物件数 | 10,000物件、100,000室以上 |
特徴 | 敷金・礼金・仲介手数料無料 更新料無料 リノベーション物件なので家賃が安い 契約すると最大3万円割引+フリーレント1ヶ月分 |
ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。
通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。
敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。
最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。
goodroom
運営会社 | グッドルーム株式会社 |
---|---|
対応エリア | 札幌・関東・名古屋・関西・広島・福岡 |
店舗数 | 渋谷・札幌・名古屋・大阪・福岡 |
物件数 | 不明 |
特徴 | おしゃれな部屋を集めたサイト リノベーション賃貸が多い 変わった間取りも多い 初期費用の目安がわかりやすい |
グッドルームは一言で表すと「おしゃれな部屋を集めたサイト」です。
一見、ポータルサイトのようにも思えますが、ちゃんと店舗も構えている不動産屋です。
【渋谷】【札幌】【名古屋】【大阪店】【福岡】に店舗があります。店舗自体もめちゃくちゃオシャレで不動産屋には思えないような造りです。
tomosというグッドルームで施工、設計したオリジナルリノベーション賃貸も多く掲載されていて見ているだけでも飽きない物件が多いのも特徴です。
初期費用が安いわけではないですが、オシャレなリノベーション賃貸を探したい人向けのサイトです。
グッドルームの特徴や口コミ・評判まとめ!おしゃれな部屋に住みたい人必見
イエプラ
運営会社 | 株式会社エヌリンクス |
---|---|
対応エリア | 関東・関西 |
店舗数 | 2店舗 |
物件数 | 約500万件以上 |
特徴 | 自宅にいながら部屋探しができる チャットでやり取りが可能 新着物件を手に入れられる 細かい条件を伝えられる |
イエプラはネットで部屋を探せるサイトですが、スーモやホームズと違い、専門スタッフが中にいるのでチャット上で「リノベーション賃貸」と伝えるだけで家賃の安いリノベーション賃貸だけを探してもらうことができます。
使い勝手がかなり良く、家にいながら物件の最新情報を手に入れることができるので部屋探しには重宝します。
特に細かい条件のある人とか、リノベーション賃貸の中でも好条件の物件を狙っている人にはかなり有用なサイトです。
通常の部屋探しサイトとしても群を抜いているクオリティなのでおすすめ。