部屋が原因不明の異臭!臭いの意外な原因場所とは?

当然、部屋のどこからか嫌な臭いがしてきたり、外から帰ってくると部屋がなんか臭い・・・なんてことになっていませんか?

僕も何度かこういった経験があり、臭いの発生源を探したことがありますが特定することがわかりにくいことも多いようです。

今回はどこから臭いが発生しているかわからない意外な発生源とその対策についてまとめてみましたので部屋の臭いが現在気になっている方はご覧ください!

普通に臭いだけならともかく硫黄臭など変わった臭いがする場合は硫化水素が発生しているので注意してください。

関連記事:突然の来客時に部屋の臭いを急いで簡単に消す方法

悪臭が漂う発生源と対策方法

一人暮らしの場合そこまで部屋が広いわけではないですし、臭いの発生源はいくつかに絞られます。

ゴミ箱

 

一番可能性が高いのがゴミ箱です。

特に生ごみは想像以上の臭いを放つため、最も最初に疑った方が良い場所と言えます。

ちなみにゴミ袋に何も入っていなくとも、ごみ箱自体から臭いが発生している場合があります。

これはゴミの臭いがゴミ箱に溶け込んでしまったせいです。

僕の場合はゴミ袋の下の方が破けていて、液体がゴミ箱に漏れ出していました。

【対策】ゴミ箱を石鹸で洗い、シャワーで流してベランダで乾くまで干す

ゴミ箱を石鹸で洗った後、少し時間を置いてから流すと臭いは取れます。ゴミ袋を変えただけじゃゴミ箱に染み付いた臭いは取れないのでお風呂場で洗うことをおすすめします。

分別できるゴミ箱があると捗るので個人的におすすめ。

キッチンが狭いならいっそのことゴミ箱は持たないほうが良いかもしれません。悪臭になって処理が面倒になるので。

キッチンの排水溝

 

僕の友人の家は排水溝の臭いが強烈でした。

おならのような卵が腐ったような硫黄臭が部屋に広がっている場合は排水溝の可能性が高いです。


排水溝というのは菅からの臭いが逆流しないように常に一定の水でフタがされていますが、こちら側の配管にヘドロが溜まると臭いを止めることができないのでキッチン全体が臭くなります。

【対策】パイプユニッシュ等を使用する。

築年数が古い場合はその建物の排水管が古くなっている可能性があるので、管理会社に一度電話してみる

見た目キレイに見えても中はヘドロのようになっていて悪臭を放っている可能性大です。キッチン周りが臭いという場合は第一に排水管を疑うべき。

三角コーナーの生ごみから臭いが発生している場合もあるので、生ごみはすぐに処分するように心掛けましょう。

特に卵の殻は1日置いておくだけでもヒドイ臭いになるので注意。生ごみは納豆臭さを放つことがあります。

ワンルームのキッチンと部屋の仕切りに最適なカーテン

お風呂場

お風呂場というのはどうしても水分が残ってしまって黒カビやピンクカビが発生しやすくなってしまいます。

シャワーを浴びるのも1日1回程度なので水が循環せずに臭くなることはよくあります。

また、お風呂場も配管が通っているのでその排水溝からキッチン同様硫黄のような臭いが立ち込めてくることも。

【対策】排水溝にはパイプユニッシュ、浴室全体は洗剤を使って洗う

通常の清掃程度で臭いを除去することは基本的にできますが、それでも改善が見られないようなら配管自体に問題がある可能性が高いので管理会社に連絡しましょう。

新しく買った家具

 

少し酸っぱいような木の香りがする場合は新しく買った家具が原因です。

特にベッドや棚など大きな家具は臭いが部屋全体に充満してしまいます。

【対策】香水等を直接染み込ませて、干す。時間と共に臭いは薄れていく

こればっかりはすぐにどうにかできるものでもありません。毎日換気するとより早く臭いはなくなります。

よく換気を行うことで新品の臭いはだんだんと薄れていきます。

洗濯物

 

生乾きのような臭いがする場合は洗濯物自体に原因があると言えます。

基本的に部屋干しだったり、洗濯機のカビが臭いを発生させています。

【対策】ベランダに洗濯物を干すようにする。洗濯用カビキラーで洗濯機のカビを取る

一度菌が繁殖してしまうと洗ってもすぐに菌が繁殖しやすいので煮沸消毒すると効果的です。

ただ、洗濯物によっては煮沸出来ない場合もあるのでその辺は注意が必要です。

面倒だったら近くのコインランドリーで乾燥機にかけてください。乾燥機にかけると菌は全て消滅するのでおすすめ。

部屋で乾かすおすすめの干す場所と臭いを抑える方法

食べ物

 

焼肉やたこ焼き、鍋などの臭いの強いものを部屋で行うと、カーペットやカーテン、布団にその臭いが染み付いてしまいます。

【対策】洗濯する・もしくは部屋を換気してファブリーズなどを布に使用する

1~2日経つと取れます。よく換気することが大切。逆に換気を行わないでいるとその臭いが部屋のあらゆる場所に染み込んで取れなくなるので注意してください。

お酒

 

お酒の臭いは意外と残りやすく、宅飲みをした後などは変な臭いが部屋全体にいきわたってしまいます。

【対策】数時間の換気

人が集まった後は変な臭いが部屋に充満しているのでそのままにしておくと布に臭いが染み付くので注意してください。数時間換気するとなくなります。

お酒の缶・ビンは早めに袋にいれてください。

スポンサードリンク

湿度が高い

部屋によっては日の光が当たりにくかったりするため部屋の湿度が高くなり、それが臭いの元となる可能性があります。

そもそも臭いというのは水分がなければ発生しません。湿度が低ければ臭いは感じにくく、逆に湿度が高いとちょっとした臭いも空気中に滞留するので感知しやすくなります。

梅雨の時期や雨が降った時は部屋が臭くなりやすいです。

【対策】なるべく窓を開けておき、部屋を換気する。もしくは除湿器を使用する

クローゼットやタンス

1階で日当たりが悪い物件にありがちな臭い。おばあちゃん家のようなお香のようななんとも言えない臭いがしたらクローゼット、もしくはタンスを疑ってください。

原因は先ほどと同じ湿度ですが、使用されている木材やほこりによって独特の臭いになってしまいます。

【対策】換気してなるべくクローゼットやタンスは開けておくようにする

密閉された空間は湿度がこもりやすいので、どうしようもない場合は除湿剤を入れておくだけで対策できます。

靴やシューズボックス

 

ずっと同じ靴を履いていたりすると靴自体がだんだん臭くなっていきます。

特に夏場は一度履いただけでもかなり臭くなりますし、冬場でもブーツを履いている女性は注意が必要です。

また、靴下を部屋に置いておくことが原因となっている場合もあります。

【対策】銀スプレーや消臭スプレーを常備しておく

ドクターショール 消臭・抗菌 靴スプレー 無香料

新品価格
¥650から
(2018/5/26 01:53時点)

こういうのが一本あると便利です。靴屋とかでも普通に売っています。

トイレ

 

トイレの場合は扉があるので部屋にまで臭いがくることはありませんが、トイレ周辺が臭いという方は原因になっている可能性があります。

あまりトイレを掃除していなかったり、使用済みの生理用品をそのままにしておくといつまでも臭いが発生し続けてしまうので注意が必要です。

【対策】トイレを掃除する。生理用品等は片づける

トイレは見えない部分が汚れている可能性があります。飛び散り等で一見キレイに見える床でも雑菌まみれということもあるのでアルコール除菌をする必要があります。

また、トイレマットや座る部分のクッションもめちゃくちゃ臭くなるので1週間~2週間に1回は洗濯しないとひどいことになります。これも意外と気付かない部分です。

毛布や布団

毎日使う毛布や布団は面積も大きく、身体に密着するものなので汗や皮脂などがつきやすいものです。

人間は寝ている間に汗をかくので知らず知らずのうちに臭くなっている可能性もあります。布団の場合は下に敷いたマットレスがカビている可能性もあります。

【対策】定期的に洗濯や外に干す

洗えるものは定期的に洗濯すべきです。自宅の洗濯機に入らないようならコインランドリーを利用しましょう。コインランドリーの乾燥機は滅菌作用もあるので臭くなってしまった衣類なんかにも効果的です。

一人暮らしだと面倒なので干すこと自体やらない人が多いですが、臭いの原因になるので最低でも1ヶ月に1回は干しましょう。

空気清浄機やエアコン

一人暮らしのエアコンの悩み!急に臭くなった時の原因と自力での直し方

一人暮らしだと夏場や冬にエアコンを使用したり、花粉の時期なんかは空気清浄機を使用している人も多いと思いますが、実はこれが原因で部屋全体が臭くなってしまっていることがあります。

一度近づいて臭いを確認してみてください。酸っぱい臭いや埃っぽい臭いならエアコンか空気清浄機が原因です。

エアコンはクリーニングを行わないでいるとカビが生えやすいです。大規模な掃除は業者でしか行えませんが、自分一人でもちゃんと掃除をすることである程度臭いを改善することは可能です。

【対策】しっかりと掃除をする

空気清浄機は使用しているとフィルターに埃が溜まってしまうので、それまで吸った臭いをそのまま吐き出すことがあります。こうなってくると寿命なのでフィルター自体を交換する必要があります。

もっと多いのが加湿部分です。加湿機能がついている場合は水が腐っていたりファン部分が臭くなってしまっている可能性大です。よくわからない酸っぱい臭いは加湿機能が大半。

水を変えるだけなくファン部分まで洗うことで改善できるのでやってみてください。

エアコンが急に酸っぱい臭いになる原因!臭い匂いの取り除き方とは?

エアコンの臭いの原因はカビですが、業者に頼らずとも対策することは可能です。


稀にエアコンからも硫黄臭がすることもあるようです。

ベランダ(外から)

臭いの対策としては換気がかなり大切になってきますが、たまに外からくる臭いのせいで部屋がへんな臭いになることがあります。

隣人の料理の匂い程度なら臭くはないし、お腹が空くぐらいなのでまだマシですが隣人の部屋が臭くてベランダを開けた状態にしている時に換気をしているとその臭いがなだれ込んでくれることもあります。

以前僕が住んでいた物件がまさにこれで隣人はゴミを溜める性質だったためかどうかわかりませんが部屋の前を通ると臭くて異臭レベルでした。

【対策】空気清浄機を利用する。管理会社に連絡

これに関しては自分ではどうすることもできないので、換気のタイミングを変えたり空気清浄機で循環されるぐらいしかありません。

あまりにもひどいようであれば管理会社に連絡して注意をしてもらうというのもありだと思います。

自分

 

どこが臭いのかわからないけどなぜかずっと部屋が臭い・・・こんな場合はもしかしたらあなた自身が臭いの発生源かもしれません。

人の体臭は本来自分自身では気付きにくいものですが、自分の汗や皮脂汚れ等が原因で部屋が臭くなっている可能性があります。

【対策】食生活の改善(肉ばかり取ると臭くなる)、お風呂に入る、体質改善(運動する)

臭いの原因がわからない場合は消臭スプレーを使おう

「なんか臭いなぁ」と思ったら自分自身を疑ってください。

そのまま寝てしまう→臭いが布団に着く→部屋全体が臭くなる・・・という悪循環になっていることも。

普段あまり布団やカーペットを洗っていない人は定期的に洗濯することをおすすめします。

リセッシュ 除菌EX プラス 消臭芳香剤 液体 デオドラントパワー 香り残らない 本体 360ml

新品価格
¥273から
(2021/9/4 20:34時点)


突然友人や恋人が来ることになった時のためにも用意しておくと結構役に立ちます。こういった消臭元やアロマ系のスプレーを購入するだけでもだいぶ嫌な臭いは改善すると思います。

換気が面倒なら給気口の使用がおすすめ

換気することで部屋にこもる嫌な臭いを緩和することができますし、嫌な臭いが発生した時に部屋の衣類等に臭いを染み込ませない効果もあります。

ただ、定期的な換気は結構面倒で良いと思っても気付いたら換気せずにいることは多いと思います。

そこでおすすめなのが部屋に設置されている給気口を開けておくことです。

換気口

使用用途がわからず使っていない人も多いと思いますが、給気口というのは部屋の換気を補助する役目があります。

窓の開閉をしなくても外からの自然な空気と取り込むことができるので超便利です。

実際僕も給気口を開けるようにしてから地味に嫌な臭いがしていたものがかなり緩和されました。

換気扇と組み合わせることで室内の空気を外に出す作用と取り込む作用を同時に行えるのでおすすめです。

アパートの換気口の使い方!開けっ放しにしておくべき?閉めてもいいの?

まとめ

ずっとその部屋で生活していると例え少し臭くても慣れてしまって気付かなくなってしまいます。友人や恋人を呼んだときに異臭がしても自分ではわからないのでたちが悪いです。

臭いというのは何かしらの菌が発生している可能性があるので原因を取り除くには掃除が一番です。週に1回でもいいので掃除機をかける癖をつけると臭いの原因を排除しやすいです。

少しでも参考になれば幸いです。

■おすすめのページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です