賃貸物件に住んでいる場合、退去時にはその部屋の汚れ具合に応じてクリーニング代(掃除代)を払わなければなりません。
しかし、生活していると家具を壁にぶつけて穴を空けてしまったり、掛け時計を設置するために穴を空けてしまった、なんてことはよくある話。
こういう場合の修繕費用はかなり気になると思いますので今回は壁の穴の大きさに分類した修繕費用についてまとめてみました!
目次
修繕義務は大家?借主?
アパートやマンションなど賃貸物件に住んでいる場合は退去時に原状回復が義務付けられていて、それに応じて修繕費用を支払わなければなりません。
しかし、借りる前の状態で返す必要はなく、生活で自然に劣化したり傷がついたものに関してはその範疇ではないので退去費用を払うことはありません。
- 日焼けによる畳やフローリングの変色
- 内部を貫通していない壁紙の穴
- パッキンの故障
- 通常使用して故障した設備
それと故意に傷をつけてしまったもの(家具の移動時に傷をつけたなど)でも、住んでいる期間が長くなればなるほど修繕費用の負担割合は減っていきます。
これは経年劣化と呼ばれるもので「長く住んでいれば生活する上で自然と傷がついてしまったりするのは仕方ないことだから費用も少なくていいよ」ってことです。
つまり長く住めば済むほどこちらの過失によって空けてしまった穴でも修繕費用の負担割合は減っていくということは覚えておいてください。
今回の料金は住んでいる年数や壁の穴の面積によって値段も変わってくるのであくまで目安であることをご了承ください。
画鋲などの小さな穴:大家(貸主)負担
「ちょっとここにポスターを貼りたい」「これを壁に掛けたい」などなど用途は様々ですがこういった本当に小さな穴の場合の修繕費用はかかりません。
これは通常の生活の範疇なので原状回復の義務が発生しないためです。
画鋲などは、生活必需範囲内なので、見た目で「これはちょっと」と思うような大きな穴以外は
補修に値しません。参照元:OKWAKE
ポスターやカレンダーなどの掲示は、通常の生活において行われる範囲のもので、そのために使用した画鋲等の穴は、通常住まい方・使い方による損耗として考えられる。
とされているそうです。参照元:賃貸の素朴な疑問
かといって例えば大量の写真を画鋲で刺していると「生活の範疇」を超えているとなるため、修繕費用を取られる可能性はあります。
なんでもやり過ぎは良くないということです。
壁にポスターを飾ったりするのは問題ないので不安になることもありません。
杭や釘などによる穴
画鋲よりも少し大きな穴で見た目ではっきりとわかるような杭や釘による壁の穴の場合は修繕費用が発生します。
このお値段は最大で5,000円程度が相場と言われています。
修繕費用が高くなってしまうのは壁内部の石膏ボードまで傷つけてしまっているためです。石膏ボードというのは一般的な賃貸物件の壁に利用されている板のようなものです。
ちなみに物件により「壁に穴を空けてもちゃんと埋めてくれるならいいよ」といってくれるところもあるそうです。大手の管理会社だと冷たい対応されますが、個々で管理している優しい大家さんとかだと修繕費を請求しないでくれる場合も多いですね。
また、そういったことが禁止されている物件でも隠れていれば修繕費用を請求されない場合もあるので、もしやってしまったら自分で一度修繕を心みることをおすすめします。
修繕方法については100円均一やホームセンターで「壁の穴埋め」という専用商品が買えますし、割と手軽に出来るのでもしもの場合はおすすめ。
![]() | 新品価格 |
釘程度であれば簡単に穴埋めができるので念のため退去前にやっておくことをおすすめします。これで退去費が変わる可能性もあるので。
家具やパンチによる大きな壁の穴
「模様替え中にうっかり壁にぶつけて穴が空いた」「むしゃくしゃして壁にパンチしたら穴が空いた」
こういった大きな穴の場合の修繕費用ってかなり心配ですよね。
この場合にクロス、および石膏ボードに穴が空いていると仮定すると修繕費用は高くても30,000円前後が相場です。
ダスキンのホームリペアサービス料金はこんな感じになっています。
壁の穴の大きさ | 修繕費用 |
---|---|
20㎝以下 | 30,800円 |
30㎝以下 | 41,800円 |
殴って開いた穴ならせいぜい15㎝未満なのでもう少し安いかもしれません。
空いた穴がそこまで致命傷でなければ5,000円ほどで済んだという例もあります。
退去費が意外と安く済んだ☺️よかた
ネッコが壁に穴をあけてたからドキドキしてた— ひなべ (@hina_av) February 26, 2021
殴った空いた壁の穴も経年劣化で落としてくれた。。
お陰で退去費思ったより安かった— Navi/The Icarus (@icaicarus) June 20, 2019
「NAVERまとめ」によると、一応こういった大きな壁の穴も自力で修繕することは可能みたいですが、やはりこれは業者に頼んだ方が手っ取り早いような気がします。
自力でやっても結局退去時にクロスをはがした際に「石膏ボードに穴あいてるじゃん」ということが発覚すれば当然その補修費用を請求されることになるので損しますからね。
複数個所の大きな穴
まるで北斗の拳のごとく「アタタタタァ」と大きな穴を次々に空けてしまった場合。
これは滅多にないでしょうけど、こういう数か所の大きな穴の修繕費用は石膏ボード、およびクロスの全面張り替えで約50,000円~60,000円と言われています。
どんなに高くなったとしても100,000円を超えることは滅多にありません。
そんなかかるの⁉️Σ(゚Д゚ υ)
ふらなんか酔っぱらってマンションの自室の壁のコンクリート貫通するほどのデカイ穴開けちゃったけど、追加退去費10万弱くらいで済んだよ(゚∀゚;)💦💦
— ふらび🐰【Let it be…】 (@furabbit_rabbit) June 14, 2020
穴があいているように見えてもクロスが破けてしまっただけってこともあり得るので、そうした場合はクロスの張り替え代金のみなで意外と安く済みます。
【クロス(壁紙)張り替え費用相場】
6畳(40㎡) | 約48,000円 |
---|---|
7畳(43㎡) | 約51,600円 |
8畳(48㎡) | 約57,600円 |
9畳(51㎡) | 約61,200円 |
10畳(54㎡) | 約64,800円 |
壁の穴は一部分となるので上記の金額がかかるわけではありません。
また、クロスは耐用年数が6年と定められていて6年間住んだ部屋だとどんなに汚しても1円になります。
壁の穴は火災保険料でカバーできることが多い
うっかり壁に穴をあけてしまうと「退去費がいくらになるか」不安になりますが、実は壁にあけてしまった穴は賃貸契約の時に加入させられる火災保険で補償される可能性があります。
上記の画像は僕が以前住んでいた物件の時に加入していた火災保険に関する資料です。
- 火災
- 落雷
- 破裂・爆発
- 風采・雹債・雪災
- 水災
- 水ぬれ
- 建物外部からの物件の落下・飛来・衝突等
- 騒擾・労働争議に伴う暴動・破壊行為
- 盗難
- 破損・汚損等
火災保険には破損に対して保証する項目が設けられています。上記で言うところの最後の項目です。
火災保険って聞くと火災限定に対する保険だけかと思っていましたが以外と幅広く補償してくれるのでいざという時に役に立ちます。
壁に穴をあけてしまった場合、保険がおりるのは故意ではないことが条件となります。例えばわざと壁を殴ってあけてしまった場合は故意となるので対象外。
うっかりぶつかってあいてしまった、家具を運んでいる時にぶつけてしまった等は補償されます。まぁ実際故意かどうかは証明しようがないので伝え方次第で補償範囲になってしまうんですけどね。
ちなみに火災保険といっても全額補償されるとは限りません。その物件の火災保険次第で補償される額が変わります。
壁の穴の修理、10万円くらいかかったらしいのに火災保険使ったら0円になった。マジでありがとう。
— 椎菜 (@420with) December 11, 2020
私の場合賃貸物件で退去する時、模様替えをする際誤って壁に穴が空いてしまった箇所を立替はしましたが火災保険でおりたので一安心しました。
わからないことがあれば気軽に連絡ください!!— ハリケン (@h_k_10_15) January 5, 2021
全額補償される場合もあれば1万円までしか保険がおりなかったりするので自分が入っている火災保険はよく見てみましょう。
火災保険がおりるまでの流れ
- 管理会社・保険会社に連絡
- 壁の穴の状態・いつあいたのか伝える(写メを送る)
- 立ち合い(壁がどういう状態が見てくれる)
- 保険会社から必要書類等の案内が届く&送る
- 清算所が届く
だいたいこんな感じの流れです。入居中に直してくれる場合と退去時に合わせて補修される場合があります。
一度こちらが入金してから補填額が振り込まれるという流れが一般的ですが、差し引き金額が請求されるという場合もあります。
実際に保険がおりた方のブログを見つけたので参考にしてみてください。
壁に穴を開けたら自分で修繕すべきなの?
釘を刺した程度に小さな穴であれば、自分で修繕するのにも大したコストはかかりませんし、修繕することで退去費として請求されない可能性もあるのでやる価値は大きいです。
ただし壁を殴ってできたような比較的大きな穴は、自力で修繕させれば悪化してしまう可能性もありますし、自分で独自に業者に依頼して修繕しても退去費として再び修繕費用が請求される可能性があります。
つまりなんとか頑張って修繕しても二重に請求される可能性すらあるので、自力で修繕不可能な大きさなら触れないほうが結果的にコストがかからないということです。
自力で業者に依頼しても管理会社に連絡して修繕してもらっても同じ料金なので下手に頑張って無駄に費用がかかるよりは素直に管理会社に伝えたほうが良いでしょう。
穴をあけてしまった場合はいつ連絡すべき?
基本的には穴をあけてしまったらすぐに管理会社に連絡すべきです。そのまま連絡をせずに「退去の時でいいや」と考えていると管理会社は火災保険対象外として退去費を請求してくる可能性があるためです。
◇電話の例「壁に穴があいてしまったんですけど、火災保険で補償されますか?(故意ではないことを伝える)」
電話する際は単純に壁に穴をあけてしまったことを伝えるのではなく、こちらから火災保険で補償できるかどうかを聞いてみるべきです。悪い業者はそのまま火災保険適用外で処理する可能性があるので気を付けてください。
また、穴の写真を送る必要があるかもしれませんのでスマホなどでパシャっと撮っておきましょう。
もし壁に穴をあけてしまってから日が経っている場合は退去の際でも構いませんが、立ち合いの時に「いつ頃あいたのか」と「火災保険で補償されるか」だけは伝えてください。
隠してもバレない可能性は低い
壁に穴を開けてしまったとして、自分でクロスを張り替えたりして見た目上は綺麗にしたとしても、ハウスクリーニングの際に汚れたクロスを張り替える作業が入ります。
クロスを剥がされたら内部の破損には嫌でも気付きますし、バレないことのほうが少ないです。
もちろんクロスは必ずしも張り替えるわけではなく、耐用年数以内で綺麗な状態であれば表面を掃除する程度でクリーニングは終わりますが、一部分の破損を修繕すればその部分だけ色が違ってきてしまうので結果的にバレてしまいます。
火災保険適用の可能性も考えればバレないように祈るよりもこちらから連絡して保険適用できるかどうか聞いた方が良いです。
高額請求されたらどうすべき?
壁に穴を空けてしまって心配している方も多いと思いますが、ありえないような高額な金額を請求されることはないので安心してください。
ただ、退去費の内訳を出さない管理会社も多く、中には違法に請求しているところもあります。ワンルームや1Kで10万円を超える金額はたいていぼったくりです。
部屋を荒らしまくって傷だらけにでもしない限りはそんな額は請求されません。
ちなみに一人暮らしの退去費相場はだいたい30,000円~50,000円前後で収まることが多いのでこれを目安に判断してみてください。
もし退去費があまりにも高額だった場合は「見積もりの内訳を教えてほしい」と言ってみましょう。見積書を送ってもらい、おかしいと感じたら「いくらなんでも高すぎませんか」と抗議することで安くなる可能性が高いです。
退去費は一方的に請求できるものと思いがちですが、両者の合意があって初めてなされるものなので見積書を送ってもらって「ここの○○という箇所はおかしくないですか?」とごねるのも大事。
あまりにもひどい場合は無料で弁護士に相談したり消費者センターに連絡してみるのも手です。
まとめ
壁の穴の大きさ | 修繕費用 |
---|---|
画鋲 | 0円 |
釘や杭 | 約5,000円 |
こぶし程度のパンチ跡 | 約30,000円 |
複数の大きな穴 | 約50,000~60,000円 |
基本的なハウスクリーニング費用は約3万円程度なので、例え複数個所に大きな穴を開けたとしても退去費用は10万円前後となります。
仮にむしゃくしゃして壁を殴って穴を開けたとしたら退去費用は合わせて6万円~7万円程度です。
確かに通常に費用に比べると高くなってしまいますが、ある程度は原状回復費用として正当な金額となるので仕方ありません。
ただ、管理会社によってはここぞとばかりに法外に退去費用を請求してくることもあるので、上記の金額を目安としてあまりにも高いようなら消費者生活センターや弁護士に相談しましょう。
参考になれば幸いです。
その他の一人暮らしテクニック