部屋探しの際に料理好きな人ならキッチンを重要視する人もいますが、一人暮らし初心者ならキッチンよりも部屋の広さに目が行きがち。
しかし、住んでみて実際に自炊をするようになってからそのキッチンスペースが狭すぎてまな板が置けないことに気づきます。
キッチン部分が狭いと最終的に料理しなくなるのがオチで、食費がかなりかさんでしまいます。
今回はそんなまな板の置き場所がないような狭いキッチンの部屋に住んでいる人のために、まな板の置き場所や超使える便利グッズについてご紹介します!
目次
まな板すら置けない物件が多いのはなぜ?
1LDKや2DKなどの割と広めな物件はキッチンスペースも広く確保されていることがほとんどですが、一人暮らし用のワンルーム物件や1Kの間取りだとシンクとコンロだけのものすごい狭いキッチンも多く存在しています。
この理由についてですが3つあります。
- 水回りのコスト削減のため
- 間取り的に広いスペースを確保できないため
- 学生や独身社会人にあまり需要がないため
お風呂場やキッチンという水回り部分は最もコストのかかる部分です。キッチンは最初から備え付けられているわけではなくキッチン設備という型を設置することで完成します。
当然狭いキッチンのほうが1部屋あたりにかかるコストが削減できるので大家としては安いほうが良いという考えに至ります。
また、一人暮らし用の物件は20㎡前後が一般的なのでキッチンスペースを広く確保することが難しいというのも理由の1つ。
余裕があればまな板も置けるぐらいのキッチンを置きたいけどそれができないわけです。
学生が住む低家賃の物件ではそもそも学生にキッチンの広さというところを重視していない傾向があるので需要を考えてそこにコストを割かなくても良いと考えている面もあります。
これがまな板すら置けないキッチンが存在する理由です。
狭いキッチンにおすすめのまな板置き場
広いキッチンならともかく、一人暮らしならまな板が置けないほどの狭い作りになっている部屋は非常に多いものです。
いざ、料理をしようとしても「まな板どこにおくねん」とツッコみたくなるような狭さに苛立ってしまいます。
ではそんな狭いキッチンの部屋に住んでいる人はどうやってまな板を使っているのかまずはご紹介していきます!
シンクの横角
おそらくまな板が置けないレベルなら、流し自体もかなり狭いことが予想されます。
そのためIHあるいはコンロの横から流しのふちを利用してまな板を置きます。端っこを使ってまな板を置く形になるのでちょっとミスると流しに落ちてしまうので注意してくだい。
安定性は抜群とはいかないでしょうけど、なんとか食材は切れると思います。
まな板をすでに持っていて、なおかつ他にアイテムを購入するのも嫌という人は四隅を使うのがおすすめ。
流し台の上
流し部分が狭いのであればあえてそれを利用したまな板の置き方もあります。
流し部分よりも少し大きめのまな板を置くことで無駄にアイテムを購入することなくまな板を置くことができます。
![]() | HHXRISE 大きい まな板 竹製 付け コンパートメント と ジュース グルーブ ヘ (L(43×32×1.8)) 新品価格 |
このやり方のメリットはまな板自体が大きいので切るときにイライラすることがないことです。一人暮らしだとできるだけ小さいまな板を購入しようと考える人が多いですが、それだと食材を切る時にまな板の大きさが足りないのでキャベツとか大きなものを切る時に困ります。
この方法ならそういう心配がありません。
注意点としてはまな板が少し動いてしまうと流しに落っこちてしまうことなのである程度大きい物を購入してください。
一般的には45×25ぐらいのサイズです。流しの大きさはちゃんとメジャーとかで測ってから購入したほうが良いです。
うちで設置したらこんな感じになりました。もうちょっとまな板が大きいほうが良さそう。
それとまな板を使っている時は流しが一切使えなくなるのでその点も注意。
シンク上にまな板を通す場合は100円均一で買えるような薄っぺらいまな板ではなく、木製や上記の画像のような少し厚みのあるものじゃないとへなってしまうので気を付けてください。
IHの上
もうそのままIHの上にまな板をのせて切ってしまう人も。
確かにIHなら平たいのでそのスペースは確保できますが、例えば料理を炒めながら食材を切ることは一切できません。
僕がIHの物件に住んでいた時はこの方法を取っていました。切るべき食材を最初にすべて切ってしまって最後に調理するように考えながら調理することになります。
食材を切り忘れたりすると面倒なので注意してください。
テーブルの上
キッチンで料理をすることは諦めて、部屋にある机やテーブル、こたつの上にまな板を置いて調理してしまう人もいるようです。
確かに料理するスペースは確保できますが、食材を洗ったり、鍋に入れたりするのに行ったり来たりしなければならないのが正直言って面倒なのであまりおすすめはしません。
低めの食器棚の上
僕の場合はキッチン自体は狭かったものの、通路にわずかな余裕があったためキッチンの逆側に腰の高さほどの食器棚を購入し、その上にまな板を置いていました。
安定はしますし、料理がしにくいという事はありませんでしたが微妙な高さ調節が出来ない点や狭いキッチンスペースがさらに狭くなることを考えると最善とは言えないかもしれません。
とはいえ、食器を入れられるので買って損したということはありませんでした。
まぁこれは、キッチンスペースに若干余裕がある人向けかも。
スマートワゴンの上
シンクは狭いけど冷蔵庫の横にわずかにスペースがあるならスマートワゴンを置くことでまな板の置き場所を確保することができます。
僕が住んでいた物件はちょうど冷蔵庫横に45センチほどの隙間があり、そのせいでしゃもじやグラスを落としてしまったりしてなんとかこのスペースを活用できないか商品を探していてこのスマートワゴンを見つけました。
キッチンの高さはある程度設定されているものなので同じ高さのワゴンを設置すればシンクを拡張したのと同じ効果が得られます。
![]() | 不動技研 スマートワゴンFit WT45-4段 サイズ:幅12.5×奥行45×高さ85.3cm ホワイト F2540 新品価格 |
ワゴンとシンクの上にまな板を置くことができますし、調味料やペットボトルなんかを収納しておけるので便利です。
ワゴンには板がついていないタイプもあるので購入する際は注意してください。
洗濯機の上
僕はやったことがありませんが、僕の友人はキッチンのすぐ横に洗濯機が置いてあるタイプの部屋だったのでその上にまな板を置いて調理していました。
洗濯機はフタを閉めたときに平行で平らになるタイプのものじゃないとまな板が安定しないので使える人は限られるかも。
洗濯機の上に置くという発想自体がなかったのでちょっとビックリしましたが、これも立派なスペースの活用法だと思います。
本当に置くスペースがない場合はありかなと思います。
まな板が置けるようになる便利グッズ
キッチンの狭さに悩みを抱えている人があまりにも多いため、ついにはまな板を置くスペースを作るための便利グッズまで販売されるようになりました。
まな板受け
シンク上のスペースを利用して、まな板受けを設置するだけで簡単にまな板を置くスペースを確保することができます。
![]() | コモライフ ステンレス伸縮まな板受け キッチン 受け台 適応シンク/奥行約30~53cm 調理台 水切り スリム 有効活用 耐荷重3kg 新品価格 |
一番シンプルで安いのがこれ。
シンクの大きさによって伸縮させることができ、ゴムストッパーがついているのでガタついたりすることなく設置できます。
一度サイズ調節してしまえば使う時に乗せるだけなので手間もかからずラクです。
また、シンクの中央から少し離して設置するとパスタなどの麺類を湯切りする時にざるをスポッとはめられるので使いやすいです。
野菜などの一度水洗いするものをザルにいれておけばシンクにつけることなく洗えるので衛生的にもおすすめです。
水切り兼用受け
![]() | パール金属 H-5650 デュアリス 18-8ステンレス製スライド式シンク調理台 新品価格 |
食器を洗った後にこの調理台に乗せて置くという使い方ができるのが便利な点。こっちも基本的な仕組みは同じです。
ただ、先ほどよりも大きめなのでこれを設置するとシンクがほとんど隠れてしまうということもあるので、シンクにある程度スペースがある部屋向けですね。
狭いキッチンを最大限活かす便利グッズ
まな板が置けないレベルとなるとフライパンや鍋、その他食器類の収納にも一工夫が必要になるので合わせて便利グッズを紹介していきます。
スポンジ置き
スポンジは濡れた状態となるのでシンクの内部に置くスペースを作るのがおすすめです。
![]() | 山崎実業(Yamazaki) スポンジ入れ ホワイト 約W12.5XD16.5XH13.5cm プレート 4399 新品価格 |
吸盤型のタイプでも十分ですが、頑固な汚れを落とすためにたわし等複数設置したい場合はこういったものがおすすめ。
壁にマグネットで取り付けるタイプも売っていますが、壁は貴重な収納スペースとして他のものを収納したいので場所を残しておきます。
洗った食器を置けるラック
洗った食器をそのまま置いて置ける水切りラックは色んな種類がありますが、狭いキッチンの場合は平面的なものを置く場所はないので突っ張り棒型のものがおすすめです。
![]() | 山善 突っ張りキッチンラック 幅46×奥行22×高さ72-115cmcm 3段 タオルハンガー 上段中段こぼれ止め 下段はね上げ式 棚板高さ調節可能 組立品 クロムメッキ TKRO-453* 新品価格 |
相場は1万円前後しますが、このラックの場合はその半分程度の金額で購入可能で、下段は使わない時に畳んでおくことができるので一時的な水切りラックと食器置き場を分けて使うことができるのが便利な点。
鍋やフライパンをかけられるフック
キッチンの壁は磁石になっているのでマグネット系アイテムがあるとかなり便利な収納ができます。
![]() | Tohoer【8個セット】マグネット フック 超強力 磁石付き 垂直耐荷重15kg 直径20mm 金属製 シルバー キッチン用 オフィス用 浴室 お風呂 壁掛け用 新品価格 |
僕が実際に購入したのは独立したフックの強力磁石です。
かなり大きめのフライパンも重たい鍋ですら吊るすことができるので実際に買ってよかったアイテムの1つ。
壁にスペースがなくても上部の換気扇にフックをつけることもできます。
1つ1つが独立しているおかげで大きい物、小さい物等のスペースを自分で決めることができるのでかなり有用アイテムです。
まとめ
狭いキッチンはいかにどう使うか工夫することが大切です。
毎回苦労して料理するよりもこういったアイテムを購入しておいた方がストレスなく調理できるので「キッチンが狭すぎ」とか「まな板置くスペースないじゃん」と嘆いている方は買って損はありません。
少しでも参考になれば幸いです。


キッチンが広めの物件に引っ越すのも手
ある程度工夫することはできますが料理好きにとっては狭いキッチンはストレスです。まな板置き場を確保できたとしても収納に困りますし、流しが狭いと食器を洗うのもちょっと大変で面倒です。
何年か住んでいるのであればいっそのこと少しキッチンが広い物件に引っ越してしまうのもありだと思います。
ちなみにまな板がちゃんと置けるぐらいのキッチンがある物件を探そうと思ってもスーモやホームズ等ではカテゴリーで絞ることができないので1件1件写真を見て判断する手間がかかります。
探すのにおすすめなのはイエプラというサービスです。
イエプラはチャット機能があり、探す際に専門スタッフに細かい条件を伝えることができるのでかなり効率的に部屋探しができます。
例えば広めのキッチンが良いなら「まな板が置けるぐらいのキッチンスペースが欲しい」と伝えれば自動的にそういった物件のみに絞って情報を得ることができるので便利です。
こういった無料で使えるサービスは有効的に活用してみてください。