ワンルームや1K、1LDKなど部屋の間取りにはさまざまな種類がありますが、その間取りの中でも違いがあります。
ワンルームといえば廊下+キッチンで居間があるような物件をイメージしますが、部屋の中にキッチンが設置されていて寝室もキッチンもリビングも同じ空間になっているような物件もあります。
今回は寝室、リビング、キッチンが一体型になっているような物件のメリットとデメリットについてご紹介していくので部屋決めの際に参考にしていただければと思います。
ワンルームは2種類ある
よくあるワンルームの形がこちら。
玄関を入って廊下があり、廊下にキッチンがあってその先にリビングがある物件です。典型的なワンルームですね。
こういった廊下にキッチンがあるタイプの部屋は暖簾や簡易的な仕切りを用いることができるのでワンルームでも1Kのような使い方ができるというメリットがあります。
廊下部分は端と端が狭いのでこういったつっかえ棒等を使った仕切りを使いやすいです。
暖簾以外にも様々な種類があるので好みにカスタマイズすることができます。
もう1つのパターンがこちら。
廊下は存在せず、部屋の中にキッチンがあり、生活空間とキッチンが一体型になっているタイプです。こういった物件もワンルームです。
あまり違いはないように見えてこの2つは大きく異なります。
例えば前者なら部屋とキッチンの間にのれん等を設置することで簡易的ですが空間を分けることができますが後者ではそれはできません。
一応パーテーションや棚等で簡易的に”キッチン”の空間を作ることはできますが、天井部分まで仕切ることができませんし、そももそも部屋自体が狭いとこの方法も使うことができません。

キッチンと部屋が一緒の物件で一人暮らしするメリット
一見生活しづらそうに見えますがこういった物件も表裏一体なのでメリットはあります。
家賃が安い
ワンルーム自体家賃が安いですが、こういった一体型の物件はその中でも特に安い傾向があります。
個人的にキッチンを広く取りたいのでワンルームだとまずコンロが一口しかなかったりするのであまり避けたいけど、やっぱり安いのは安い
— ǂ ǂ (@key2_witch) August 3, 2021
廊下ありのワンルームは大丈夫でも一体型を嫌う人は多いと思います。需要が伴わなければその分家賃価格は下がるので「とにかく安い物件に住みたい」という人にとっては理想の物件です。
デッドスペースが少ない
廊下がないことによってその分の面積を部屋に回すことができるのでその分部屋が広いのが強みです。
なんかワンルームって意外と広いんだなと感じてる
— えきまく (@liqupillo) March 30, 2020
廊下は生活の同線として重要ではありますが、物が置けないただの通路でしかないのでデッドスペースともいえるでしょう。
その分の部屋が広くなると考えると自由に使える面積が触れるわけですから部屋の広さを優先したい人にとってはいいのかもしれません。
部屋の温度が均一化する
ワンルームは仕切りがない分1Kよりもエアコンの通りが良いですが、部屋よりも若干温度が高くなったり低くなったりするのも事実。
その点、キッチンが部屋内部にあれば完全に均一化することができるので料理をするときに温度によるストレスを感じにくいですね。
例えば夏場にキッチンで火を使う料理していて「暑い」と思ったらエアコンをつければすぐに涼しくすることができます。廊下があるワンルームの方が少し時間がかかります。
ちょっとキッチンに用があるときに楽
例えば「ちょっと手を洗いたいとき」とか「電気ケトルを使いたいとき」等に部屋からキッチンに移動する手間がほぼないので楽です。
微妙な距離かもしれませんが、生活しているとキッチンに移動するのって割とわずらわしさを感じますからね。
手の届く距離に水道があるのはかなり便利です。
テレビを観ながら料理ができる
キッチンがリビングにあるということは料理をしながら何か別のことを同時に行えるということです。
ワンルームの良いところ
テレビ見ながら料理できること— はらこー (@khharako2236000) December 9, 2020
自分がちょうど観たい番組があるとして、でもご飯の準備もしたいという時に同時にできますし、テレビじゃなくてパソコンで動画を観ながら料理をすることも可能です。
煮込み料理とか地味に待ち時間がある料理だと手元無沙汰になってしまうのでこういったちょっとした暇な時間を有効活用できるのはリビングとキッチンが一体型になっているが故のメリット。
もちろんキッチンが廊下や別のところにあるタイプでもスマホで観ようと思えば見えますが画面が小さく、音もスマホの音量なので料理中だと聞こえづらくなってしまいます。
火災のリスクが減る
これはワンルーム物件に総じて言えることですが、煮込み料理やスープ等でお湯を沸かす際にずっと見ていられなくて部屋でちょっとだけ仕事をしたりパソコンを使って動画を観るという人もいると思います。
これが一人暮らしでよくある火災に発展してしまう原因。
僕も1Kタイプの物件でワンタンスープを作っていて火元を見ずに部屋に戻ってそのまま忘れてしまい煙が発生したことがあります。
普段はあり得ないようなことでも他のこととかに集中していたりすると意外と気付かないんですよね。
キッチンとリビングが一体型になっていれば常に火元を見ることができますし、臭いの変化にもいち早く気付くことができるので火災のリスクが減ります。
キッチンと部屋が一緒の物件で一人暮らしするデメリット
記載されている部屋の広さより狭く感じる
デメリットというより落とし穴という表現のほうが合っていると思いますが、キッチンと部屋が一緒の物件は実際記載されている畳数よりも狭く感じる可能性が高いです。
というのもワンルームの場合、キッチンや廊下部分合わせて○○畳といった表記になります。
例えば9畳と書かれていたとしても廊下部分で2畳分あれば実際の部屋の広さは7畳になります。
内見した際に気付く部分ですが、部屋の広さばかり気にしていると意外と見落としがちな部分なので注意。
料理をしたときの臭いが気になる
一番のデメリットはこれ。廊下があるワンルームは仕切りを設けることで匂いを緩和したりすることもできますが、一体型物件の場合にこれはできません。
料理の匂い、油の匂いは直で部屋全体に伝わってしまいます。
あろうことかワンルームで今部屋干ししてるのに普通に料理しちゃって洗濯物に臭い移った…
— こばやし🥃🍻 (@CobainGossy) August 14, 2021
特別匂いの強くない料理でも簡単に部屋が臭くなるのはかなりのマイナス点です。そのうち部屋が臭くなるのがいやで料理をしなくなる人は多いでしょう。
部屋が生ごみ臭くなりやすい
これも料理による弊害の一つ。生ごみが出たときにそれをどうするか考えておかないと地獄です。
キッチンの方から生ゴミ臭がするのに、近づくと排水溝からもゴミ箱からも臭いがしない ワンルームだから部屋中に生ゴミ臭が つらい
— 腰痛 (@sono0104) September 16, 2021
独立したキッチンなら部屋にまで臭いが来ることはあまりありませんが、キッチンが部屋にあると臭いはすべて直で届くので「部屋が生ごみ臭くて寝れない」なんてこともあり得ます。
キッチンで寝るのと同じ状態なのでその嫌悪感からこういった物件自体選ばない方も多いと思います。
エアコンの効きが悪くなる
ワンルーム物件はエアコンの効きが悪いです。
ワンルームで換気が悪いから夏暑くて冬はあったかいのかと思ったらしっかり寒いし冬眠待ったなし
— こぴー (@copy0811) October 19, 2021
外気の影響によって夏場は部屋が涼しくなるのにかなり時間がかかりますし、エアコンを切った瞬間すぐに暑くなってしまいます。
冬場は玄関側とベランダ窓部分から冷気が部屋内に伝わってしまうためかなり寒いですし、エアコンをつけてもすぐに部屋は暖まりません。
エアコンの効きが悪くなる=より多くの電気を消費してしまうので電気代が高くなってしまうというわけです。
虫が発生しやすい
ちょっと語弊がありますが、水回りというのは何かと菌や虫が発生しやすい傾向があるので、この辺をよく考えてないといけません。
キッチンは少し油断するとすぐコバエが飛んだり悲惨な状態になりますが、部屋が分かれているならまだマシ。キッチンで対処すればいいだけですし1Kとかなら扉を閉めておけば部屋に入ってくることもあまりありません。
しかし、一体型だとキッチンの虫=寝室の虫なので対処のしようがありません。発生しないように常に清潔に保つことが重要です。
ワンルームお勧めしないです😇キッチンと部屋はちゃんと区切られてないと虫出ます😇
— tsubaki (@sd1004honey) February 22, 2021
それとゴキブリが発生しやすいのもキッチンなので、この辺も注意が必要です。
料理の影響をもろに受ける
臭いに関してもそうですが、リビングにキッチンがあることによって料理中に起こる様々な弊害をもろに受けることになります。
例えばスープや煮込み料理、お湯を沸かすだけでも部屋の湿度はあがってしまいます。1Kのような物件なら扉を閉めておくだけである程度防ぐことができますが一体型だと防ぐ手段すらありません。
できることと言えば料理中は窓を開けておくことぐらいです。
また、夏場はエアコンをつけて部屋を快適にしていたとしても火を使った料理をすれば自然と部屋の温度があがってしまいます。
冬場は逆に暖かくなるので良いと感じる面もありますが自分で調節することができないのは明らかにデメリットです。
部屋をオシャレにしにくい
どんなにセンスがあったとしても部屋とキッチンが一緒になってしまっているとオシャレな雰囲気にするにも限界があります。
例えば部屋をオシャレにするために間接照明を置いたとしてもキッチンが目の前にあるので雰囲気も半減してしまいます。
デザイナーズマンションのようにオシャレなキッチンならまだしも一人暮らしのキッチンって特別オシャレでもないのでインテリアとしては余計な存在です。
家具の配置が固定化されてしまう
模様替えって気持ちを心機一転させるためだったり、より快適に過ごすには結構重要なんですけどキッチンが一体型になっていると配置が固定化されやすくなってしまうため、自分の好みの部屋にカスタマイズしにくくなってしまいます。
私の部屋、ワンルームなんですが割と広めのキッチンとクローゼット、窓、ベッドによりほとんど壁があいておらず家具の配置にバリエーションを出せない
なんか変えたいなあ
— キ ャ ナ 子 (@strange_toriko) May 3, 2020
キッチンの横にベッドを置くわけにもいかず、かと言ってクローゼットや扉の妨げになる場所に置けないとなると位置が固定が限定されてしまいます。
ベッドの位置が固定されれば自然テレビの位置や棚の位置までも固定化されてしまうので空間を最大限使った配置にすることができない可能性もあるということです。
まとめ
- 料理を全くしない人
- あまり家に帰らない社会人
- 細かいことは気にしない人
- 虫が平気な人
- 部屋を綺麗に保つことができる人
こういった人にとっては家賃が安いですし、たいしたデメリットに感じないと思います。
間違いなく料理をする人向けの物件ではないので、自炊を頑張ろうと考えている人はせめて廊下にキッチンがあるワンルームにした方が良いと思います。料理をする人はできれば1Kがいいです。
キッチンにごみを置く人が多いと思いますが、そのごみ箱の臭いも部屋に来てしまうことを忘れないようにしてください。
キッチン部分と生活空間を分けたいのであれば簡易的な仕切りを設置したほうが良いです。

詳しくまとめてみたので合わせて参考にしてみてください。