ベランダのない賃貸は後悔する?デメリットや意外なメリットまとめ

賃貸物件の中にはベランダやバルコニーがない部屋というのも存在します。

通常であれば物干し竿をかけて洗濯物を外に干すことができますが、ベランダ自体がないのであれば部屋干しするほかありません。

今回はこういったベランダのない賃貸物件に住むと後悔するのか、デメリットやメリットについて紹介していきます!

ベランダなしの賃貸は後悔する?

まずはベランダなし物件に実際に住んでみて後悔するかどうかネットの意見を見ていきます。

ベランダなし物件で後悔するケースとして最も多いのは日当たりの悪さも相まっていること。

外干しができない環境では日当たりの良さで部屋の湿度が大きく変わりますし、部屋干しでも日当たりさえよければ洗濯物に日を当てることができるので乾きやすいということでしょう。

つまり「日当たりさえ良ければベランダなし物件でもそこまで困らない」ということです。

日当たりが良いならベランダなし物件でも後悔する可能性は低いと思います。

ベランダのない賃貸のデメリット

ベランダがないことで家賃が相場より安くなったり、大きな窓を必要としないため外気の影響を受けにくいというメリットもあります。


もちろんベランダかバルコニーどちらかあったほうが快適に過ごすことができますが、どちらもない場合には生活する上で注意が必要です。

屋根がないので少しの雨でも窓が開けられない

雨の日にわざわざ換気をする人は少ないと思いますが、例えば家で焼き肉や鍋等臭いがつきやすい料理をしたときにベランダもバルコニーもない物件では換気ができません。

正確には換気をしたくても屋根が設けられていないので少しの風の影響によって雨が室内に入ってきてしまいます。

布団や洗濯物が干せない(干しにくい)

最大のデメリットは洗濯物を外に干すことが出来ないことです。

洗濯物だけなら窓付近に干したり、なんとか対策することも可能ですが布団は干す場所すら確保できないのでベッドじゃないとカビが生える可能性があります。

布団を干した後のふかふかで気持ちいい状態を味わうことができませんし、布団の湿度が高くなることで睡眠の質が下がります。

睡眠は人生の3分の1を占めるほど重要なので布団を干せないというのは想像以上に大きなデメリットです。

洗濯物が部屋干しの臭いになることがある

洗濯物は外に干すことによって日の光による殺菌効果や風による乾かす効果を高める働きがあります。

室内干しだと殺菌することはできませんし、乾かすまでにより時間がかかってしまうので部屋干し臭くなりやすいという問題があります。

匂いに敏感な人でも部屋干し環境でずっと過ごしていると鼻が慣れてしまうので自分が臭くても気付くことができなくなります。

実際僕が学生の頃に部屋干しばかりしていたら当時付き合っていた彼女に「部屋干し臭い」と言われてかなりショックを受けました。

物干し竿だけついている物件も稀に見かけますが、囲いが一切ないのでひと目を気にすると外に干しにくいのかもしれません。

コインランドリーのお世話になることが多い

部屋干しの匂いを嫌い、定期的にコインランドリーを利用する人は多いと思いますが当然料金がかかります。

家で洗濯して乾燥機だけコインランドリーを利用した場合でも300円程度かかります。週に3回洗濯するなら1か月で3,600円ほど無駄な費用を払う羽目に。

また、コインランドリーが必ずしも家の近くにあるとは限りませんし、あったとしても行き帰りが面倒です。

乾燥が終わったらまた取りに行くという手間もあるので無駄な時間を費やすことになります。

一人暮らしに洗濯機はいらない?コインランドリーとどっちが安い?

こまめな洗濯が必要になる

部屋干しをする場合は一度に大量の洗濯物を干すことができないので、必然的にこまめに洗濯する必要があります。

こまめに洗濯すること自体は悪いことではありませんが、忙しい時期だと一人暮らしでも洗濯物が溜まりがちになってしまいますし、物件によっては夜遅くだと洗濯機を使えない(騒音トラブルになる)こともあるので生活が制限されてしまいます。



ベランダがないことによるメリット

ベランダがないのは確かに生活する上では多少不便な点もありますが、賃貸であればメリットも多いです。

家賃が比較的安い

ベランダはキッチンやトイレ、お風呂場等の水回りと違ってそれほどコストのかかる部分ではありませんが、ベランダがない分の施工費は安くなるため家賃に多少なりとも還元されています。

多いところでは1万円前後家賃が違うこともありますし、少なくとも5,000円前後家賃が変わるので賃貸として借りる場合は毎月の負担を減らすことに繋がります。

家賃の負担って毎月のことなのでかなりきついですからね。安くなるのはお金持ちでもない限りかなり大きなメリットと言えるでしょう。

掃除する必要がない


ベランダは屋外に設置されているものなので雨風にさらされて放置しているとだんだん汚れてきてしまいます。

砂埃はもちろん、低層階であれば落ち葉が溜まってしまうこともありますし、隣人のペットボトルが転がってくるということもあります。

定期的に掃除する必要が出てきますし、掃除するにもほうきやちり取りをわざわざ購入して置いておかなければいけないのも面倒です。

ベランダがなければこういった掃除を一切する必要がなくなるので手間を減らすことができます。

ベランダまでの同線を考える必要がなくなる

一人暮らし用の物件などは6畳~8畳程度ですが、この狭さだと家具を置くスペースというのは限られているのでベッドの位置が窓際という人も多いのではないでしょう。

ベランダを使う場合は窓際に設置してしまうと生活の同線をなくしてしまうので位置をずらす必要があります。

一方ベランダがない場合は窓を開けるぐらいしかしなくなるのでベッドを窓際に置いても大したデメリットにはなりません。

模様替えできる範囲が広がりますし、何より部屋をより広く見せることができるようになります。

防犯性が高くなる

空き巣等の犯罪というのはたいていベランダからの侵入です。

2階や3階などの地上から距離のある階でもベランダ伝いにあがってくることができるのでうっかり窓の鍵をかけ忘れると被害に遭う危険性が伴います。

ベランダ自体がない場合は侵入経路を1つつぶすことができるので防犯性の観点から言えば1階以外は高くなります。

窓があっても足場がなければどうしようもないですからね。

男性はともかく女性なら2階以上のベランダなし物件のほうが防犯性も高くておすすめということです。

まとめ

MEMO
  • ベランダやバルコニーがないと洗濯物を外に干すことができない
  • 生活できないことはないが部屋干し中心になるため匂い対策が必須
  • 晴れた日は窓を開けて窓付近に物干しラックを置くのがおすすめ
  • 物干しラックは使い勝手が良いのでベランダがないならおすすめ

ベランダがない分、家賃が安かったりとデメリットだけではありませんが、住み心地を考えると最低限バルコニー、出来ればベランダはあった方が良いと僕は思います。

特に初めて一人暮らしをされる方は気にしない人が多く、実際に住んでから後悔する場合が多いので注意が必要です。

ベランダとバルコニーなしの物件のほうが、賃料は1万円以上も安くなり、物件数は400件近くも増えます!実は、そもそもの土地面積が比較的小さいお部屋が多いのが、ベランダやバルコニーなしの物件。そのため、家賃が安くなることが多いんです!

参照:https://www.chintai.net/news/2016/12/19/6824/

女性の場合は部屋干しする人が多いのでむしろないほうが家賃も安くておすすめです。

もしベランダやバルコニーのない物件に住むのであれば浴室乾燥機がついているかどうかを確認しておきましょう。

ベランダって洗濯物を干す以外の利用用途がないので気にしないって人は多いと思いますが、洗濯物は誰でも絶対にやらないといけないことなので地味にストレスが溜まります。

僕だったらベランダ部分以外がめちゃくちゃ気に入っているのであれば住むと思いますが、まぁ妥協程度だったらもう少し部屋探しをするかも。ただベランダ&バルコニーなし物件の家賃が1万円も安いなら安さを取ってしまう気がします。

もし内見する際に気になる場合は営業マンに「この物件ってどうやって洗濯物干すんですかね?」って聞いてみると意外な解決策が見つかるかもしれません。

ベランダなし物件を効率的に探すコツ

ベランダなし物件は家賃も相場より安くなるので安さ重視ならおすすめの物件です。

ただしスーモやホームズでもネガティブ要因のベランダなし物件に絞り込んで探すのは難しいため1件1件チェックしていく必要があります。

効率的に探したいのであればイエプラというアプリがおすすめです。

イエプラはお部屋探されサイトと呼ばれるもので、条件を設定したら自動的にAIやスタッフが合う物件を提示してくれるというもの。

チャット欄があるので「ベランダなし物件を探してほしい」と伝えればあとは放置で新着物件の情報を教えてくれるのでかなり効率的です。

イエプラ公式ページへ

イエプラの評判は悪い?仲介手数料は?利用者の口コミを徹底調査