旭化成ホームズが施工を手掛ける賃貸住宅「へーベルメゾン」と積水ハウスの賃貸住宅である「へーベルメゾン」はどちらも大手ハウスメーカーです。
名前は非常に似ていますが、何が違うのかよくわからないという人は多いと思います。
今回はへーベルメゾンとシャーメゾンの違いを家賃や防音性、サービスなどあらゆる面から徹底比較してみました!
目次
へーベルメゾンとシャーメゾンの違いを徹底比較
へーベルメゾンは旭化成ホームズが手掛ける外壁にALCコンクリートを使用しているハウスメーカーです。
ALCは製造にあたって「JIS A 5416軽量気泡コンクリートパネル」という基準があり、日本ではALC協会に入っている3社企業しか使用していません。

シャーメゾンは積水ハウスが手掛ける賃貸住宅で、品質を特に重視している不動産となっています。

どちらも軽量鉄骨アパート、重量鉄骨マンションを主軸として提供しています。
簡単に違いを表すとへーベルハウスは「中~高品質」の物件、シャーメゾンは「高品質」の物件を取り扱っています。
部屋を借りる上で重要となってくるのは防音性などの住み心地はもちろん、家賃や初期費用、その他のサービスも考慮しなければなりません。
シャーメゾン | へーベルメゾン | |
---|---|---|
物件数 | 〇 | △ |
家賃 | 高い | やや高い |
初期費用 | 高い | やや高い |
防音性 | 高い | やや高い |
防犯性 | 高い | やや高い |
サービス | 少ない | 普通 |
入居審査 | やや厳しい | 厳しい |
設備・機能性 | ◎ | ◎ |
それぞれの違いを調査し、徹底比較してみました。
物件数の違いを比較
物件数の数はシャーメゾンのほうが約6倍ほど多いです。
全国賃貸住宅新聞が発表している「2022年管理戸数ランキング」によればシャーメゾンを運営している積水ハウスは全国2位に対して、へーベルメゾンの旭化成は9位となっています。
企業名 | 管理戸数 |
---|---|
積水ハウスグループ | 67万4125戸 |
旭化成不動産レジデンス | 11万1050戸 |
管理戸数から見てもかなりの差に感じますが、一括借り上げして管理している物件も含まれているため、公式ページより実際に表示される物件数についても見ていきます。
2022年秋の物件数 | シャーメゾン | へーベルメゾン |
---|---|---|
山手線 | 460件 | 123件 |
京浜東北線 | 976件 | 70件 |
埼京線 | 634件 | 48件 |
中央線 | 457件 | 186件 |
南武線 | 384件 | 7件 |
東京都内の物件数も見てみても、同様にシャーメゾンのほうが圧倒的に多くなっています。
物件数が多ければ多いほど、自分の条件に合ったお部屋を探しやすくなるので、シャーメゾンのほうが理想のお部屋は見つけやすいということになります。
家賃の安さを比較
家賃の手ごろさで言えばシャーメゾンよりもへーベルメゾンのほうが若干安い傾向があります。
山手線内にある似た条件の物件で家賃をそれぞれ比較してみました。
構造 | シャーメゾン | へーベルメゾン |
---|---|---|
1K | 11.1万円 | 9.5万円 |
1K | 9.0万円 | 9.0万円 |
1K | 9.1万円 | 8.4万円 |
1K | 7.9万円 | 8.0万円 |
1K | 8.9万円 | 8.6万円 |
シャーメゾンのほうが全体的に家賃が若干高く、さらに言えば共益費のかかる物件が非常に多いため総合的な金額も高くなります。
へーベルメゾンも一般的な物件と比べるとやや高い傾向がありますが、シャーメゾンより抑えることができます。
シャーメゾンが高い理由はやはり高品質な物件をコンセプトにしているだけあって使用される素材や設備にこだわっているためです。
ちなみにへーベルメゾンは一人暮らし向けの物件が多く、同棲向けやファミリー向けの物件は少ない傾向があります。
初期費用の安さの違いを比較
家賃や物件による敷金・礼金以外の費用を見てみるとどちらもほとんど同じです。
ただし、シャーメゾンのほうが礼金を多く負担しなければならない物件が豊富となっているため、相対的に初期費用もへーベルメゾンより高くなる傾向があります。
シャーメゾン | へーベルメゾン | |
---|---|---|
仲介手数料 | 賃料1ヶ月分+税 | 賃料1ヶ月分+税 |
保証会社利用料 | 22,000円+毎月賃料の1%等 | 賃料50%+2年毎2万円 |
火災保険料 | 15,200円 | 15,400円 |
入居安心サポート | 月額880円 | 15,000円(My Concier Club会費) |
ハウスクリーニング費 | 44,000円~(1K) | 44,000円~(1K) |
シャーメゾンのほうが保証会社利用料や入居安心サポート費が少し安いですが、保証会社は物件ごとに費用が異なりますし、サポート費用の初期費用は安いものの長く住めば住むだけ負担額も大きくなります。
防音性の違いを比較
住み心地を大きく左右する防音性に関してはシャーメゾンのほうが全体的に高くなっています。
シャーメゾンはもともと高品質な賃貸住宅をコンセプトにしているだけあって基本的な防音性能もさることながら、近年採用された防音システムの品質も高くなっています。
シャーメゾンもへーベルメゾンも主な構造や軽量鉄骨アパートや重量鉄骨マンションです。
鉄骨造 | シャーメゾン | へーベルメゾン |
---|---|---|
防音システム | ・シャイド50 ・シャイド55(標準仕様) | ANR(旭化成ノイズリダクション) |
採用年数 | 2011年11月以降 | 2018年5月以降 |
重量床衝撃音 | ・LH-55(シャイド55) ・LH-50(シャイド50) | LH-55 |
軽量床衝撃音 | ・LL-55(シャイド55) ・LL-45(シャイド50) | LL-50 |
界壁遮音等級 | D-50相当(千鳥配置) | D-45 |
シャーメゾンは2011年という早い時期から防音システムを導入しており、それ以降に建設された物件は基本的にすべての物件でシャイド55システム以上が採用されています。
対して、へーベルメゾンが防音システムを採用したのは2018年5月以降の物件で、性能も床・壁においてシャーメゾンより若干劣っています。
床と壁それぞれの防音性の違いをさらく詳しくまとめてみました。
床の防音性の違い
床の防音性はL値によって表すことができ、L値は低ければ低いほど遮音性が高くなります。
L値には足音などの重量衝撃音LHとスプーンなど軽いものを落とした時の衝撃である軽量衝撃音LL値にさらに分かれています。
シャーメゾンはシャイド55システムが「L-55(LH-55・LL-55)」で、より防音性に特化したシャイド50は「L-50(LH-50・LL-45)」となっています。
へーベルメゾンの高遮音床は「L-55(LH-55・LL-50)」です。
それぞれの音の聞こえ方を遮音等級ごとに示したものがこちら。
遮音等級 | 建物構造 | 音の聞こえ方 |
---|---|---|
L-35 | 日常生活で気になるような音はほぼ聞こえない | |
L-40 | 鉄筋鉄骨コンクリート造 | 防音性が高く外からの音も軽減される |
L-45 | 子供の泣き声や走り回る音は多少聞こえる | |
L-50 | 鉄筋コンクリート造・シャイド50 | 子供の泣き声や走り回る音は聞こえる |
L-55 | へーベルメゾン・シャイド55 | 洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない |
L-60 | 重量鉄骨造 | 足音やドアの開閉音など振動を伴う音が聞こえる |
L-65 | 軽量鉄骨造 | 多少音量は軽減されるが生活音はほぼ聞こえる |
L-70 | 生活音はほとんど筒抜け | |
L-75 | 木造 | 生活音は筒抜けで小さな音まで聞こえる |
標準仕様のシャイド55に関してはへーベルメゾンのほうが軽量衝撃音に対しての性能は上ですが、プレミアム仕様であるシャイド50はRC造並とかなり遮音性能は高いので総合的にはシャーメゾンのほうが上です。
通常の物件ならへーベルメゾンのほうが若干性能が上ということですが、LL-55→LL-50の違いだけなので正直大きな差はありません。
界壁の防音性の違い
隣りの部屋との仕切りである界壁に関しては、透過損失を表すD値で示されており、値が高ければ高いほど遮音性能も高くなります。
構造 | 壁の厚さ | D値 |
---|---|---|
木造 | 130mm~145mm | 40以下 |
軽量鉄骨造 | 100mm~125mm | 40~ |
重量鉄骨造 | 125mm~150mm | 40~45程度 |
鉄筋コンクリート造 | 120mm~180mm | 50~60 |
透過損失とは音が通り抜けたときに遮音してくれるdb(デシベル数)のことで、例えばD-40(R-40)の壁に50dbの音がぶつかると、隣に聞こえる音は50-40=10dbとなります。
シャーメゾンが鉄骨造で採用しているのは「βシステム工法」というもの。
吸音材55mmと石膏ボードを2重張りにして、さらに千鳥配置にすることで壁を固定する木材が互いの壁に接しないよう配置されるため直接音が隣りまで響きにくくなります。
公式ページ上ではなぜか建築基準最低値である「D-40」と表記されていますが、千鳥配置は遮音性能を高める工法となるため実測値ではD-50相当となります。
大東建託のオリジナル高遮音界壁では同じ千鳥配置で「Rr-55(D-50相当)」の遮音性を実現していることからも、表記ミスの可能性があります。
D-50での音の聞こえ方を計算してみました。
音の種類 | 音の大きさ | 透過損失後 | 聞こえ方 |
---|---|---|---|
ドアの開閉音 | 75dB | 25dB | ほとんど聞こえない |
子供の走る音 | 65dB | 15dB | 聞こえない |
掃除機 | 70dB | 20dB | ほとんど聞こえない |
洗濯機の音 | 70dB | 20dB | ほとんど聞こえない |
テレビ(中) | 60dB | 10dB | 聞こえない |
いびき(大) | 80dB | 30dB | 小さく聞こえる |
大人の足音 | 45dB | 0dB | 全く聞こえない |
話し声 | 60dB | 10dB | 聞こえない |
笑い声 | 80dB | 30dB | 小さく聞こえる |
隣人が話している声は通常ボリュームであればほぼ聞こえません。
叫んだり、大笑いをすれば聞こえる可能性もありますが、数デシベル程度は外からくる車の騒音や冷蔵庫の運転音、換気扇の音によってかき消されます。
ただし、築年数の古い物件では遮音性の高い技術が取り入れられていないため、シャーメゾンであってもある程度生活音が聞こえてしまいます。
へーベルメゾンの壁の遮音性能は標準仕様でD-45となっています。
防音性能は重量鉄骨マンションと同等、もしくは少し高い程度となっています。
へーベルメゾンでは種類の異なる石膏ボードを2重張りにしており、グラスウールよりも高価で低音をより吸音しやすいロックウールが使われています。
正直高い数字ではないけど、壁が薄いと言われるほどの低い数値でもありません。
D-45としたときの音の聞こえ方がこちら。
音の種類 | 音の大きさ | 透過損失後 | 聞こえ方 |
---|---|---|---|
ドアの開閉音 | 75dB | 30dB | 聞こえる |
掃除機 | 70dB | 25dB | 聞こえる。会話には支障なし |
洗濯機の音 | 70dB | 25dB | 聞こえる。会話には支障なし |
テレビ(中) | 60dB | 15dB | ほとんど聞こえない |
いびき(大) | 80dB | 35dB | 多少大きく聞こえる |
話し声 | 60dB | 15dB | ほとんど聞こえない |
笑い声 | 80dB | 35dB | 多少大きく聞こえる |
テレビがついている音や普通に話しているぐらいの音量であればほとんど聞こえませんが、大声で笑ったり咳き込んだり、いびきのような重低音は防ぐことができずに聞こえてしまいます。
へーベルメゾンも2018年5月以降の採用となっているため、それ以前の物件はもっと音が聞こえやすいです。
防犯性の違いを比較
防犯性能は物件の設備によって差が出てくるものの、力を入れているのはへーベルメゾンです。
へーベルメゾンでは一人暮らしの女性のための共有賃貸「New Safole」を提供しています。
オートロックや防犯カメラなど基本的な対策はもちろん、1階は窓を覗かれないための電動シャッターの導入、道路向き住戸では二重フェンスで中が見えない&侵入しにくい構造になっています。
ラウンジ部分は帰宅時のことを考えて明るくしており、入居者がくつろげるようなブックコーナーを用意しています。
また、物件を建設する際に周辺環境調査を行っており、夜もしっかりと明るくて女性一人でも帰宅できる立地であることを確認しています。
シャーメゾンにもホームセキュリティや基本的な防犯性能はありますが、へーベルメゾンほど力を入れているわけではありません。
ただ、シャーメゾンは物件自体のクオリティが全体的に高いため、通常の物件よりも被害に遭いにくくなっています。
サービスの違いを比較
独自サービスはどちらもそこまで豊富ではありませんが、入居者にとって若干お得なのはへーベルメゾンです。
シャーメゾン | へーベルメゾン | |
---|---|---|
サービス内容 | ・保証人不要でらくらく契約 ・入居サポートサービス | ・My conier Club Off:全国の施設割引 ・24時間受付住まいのトラブル対応 ・連帯保証人不要システム |
よくある保証人不要制度や入居安心サポートはどちらにもあり、内容的にも変わりません。
ただし、へーベルメゾンにはMy conier Club Offという全国の施設が割引になる会員になることができます。
My conier Club Offでは全国にある20万件以上の施設が最大80%割引で利用することができます。
旅館やホテルはもちろん、遊園地や水族館などのテーマパーク、さらに映画館も会員優待価格となります。
あまり外に出歩かない人にとっては割引制度を利用できず、得にはなりませんが旅行好きや遊びが好きな人には良いサービスです。
ただし、会員になるためには初期費用として15,000円ほどかかるのがネックな点。
とは言っても入居安心サポートでシャーメゾンも費用を取っているのでサポート費+会員費で同額程度で収まるへーベルメゾンのほうがお得です。
入居審査の違いを比較
入居審査難易度はどちらも同じぐらい厳しいですが、最終的な入居審査通過率で言えばシャーメゾンのほうが若干緩いです。
入居審査 | シャーメゾン | へーベルメゾン |
---|---|---|
保証会社 | ・らくらくパートナー賃貸保証 ・株式会社Casa | ・旭化成不動産サポート ・オリコフォレントインシュア ・オリエントコーポレーション |
審査難易度 | 厳しい | 厳しい |
保証会社には審査が比較的甘い【独立系】とクレジットカード会社が行う【信販系】、過去の家賃滞納歴をデータベースから調べる【LICC系】があります。
シャーメゾンは信販系となるため、過去のクレジットカード滞納歴や家賃滞納歴等をチェックされてしまいます。
ただし、最初の審査に落ちた場合は株式会社Casaという独立系の会社が審査を行います。
独立系は独自の審査基準に基づいて審査が行われ、滞納歴等はチェックされないため審査も相対的に緩くなる傾向があります。
へーベルメゾンが最初に審査をするのは旭化成不動産サポートという独立系の保証会社です。
独立系と言ってもへーベルメゾンの場合は少し特殊で、独自の厳しめな審査基準を持っているので年収が満たない場合は落ちる可能性が高いです。
再審査はカード会社でお馴染みのオリコが行うため、審査の厳しい信販系です。
トータルで見るとへーベルメゾンのほうが入居までの難易度が高いことがわかります。
設備や機能性の違いを比較
どちらの物件も充実した設備や機能性があり、それぞれの良さが異なります。
単純な物件のクオリティならシャーメゾンですが、へーベルメゾンは断熱性が高かったりペット共生物件が充実しています。
シャーメゾンの物件 | 特徴 |
---|---|
3・4階建て「ベレオ」 | 高性能構造の「フレキシブルβシステム」を採用 |
2階建て「プロヌーブ」 | 室内共用廊下採用でホテルライクな造り |
環境配慮の「ZEH」 | 太陽光発電で光熱費36%カット |
シャーメゾンプレミア | 高遮音床採用で高耐震・高遮音の重量鉄骨 |
シャーメゾンはフレキシブルβシステムという可変性のある天井高を採用したり、柱の位置もある程度自由に設定できるのでオーナーの意向で仕様の変更が可能となっています。
よくある同じ間取りの連結ではなく、部屋ごとにリビングの寝室の広さを設計しています。
また、屋内共用廊下にしてホテルのようなパブリックスペースを備えていたり、モバイル端末からお部屋の家電を操作できる「IOT物件」など見た目的にも機能性も備えた物件もあります。
へーベルメゾンの物件 | 特徴 |
---|---|
ALCを使用した外壁 | 耐火性能が高く、外壁遮音性能はD-40 |
連続布基礎 | 震度7でも耐えられる高耐震性能 |
高断熱仕様「ZEH」 | 世界最高レベルの断熱性ネオマフォームを使用 |
ペット共生型賃貸住宅 | 「しつけ無料相談」「健康無料相談」などサポート性の高いサービスが充実 |
プレミアム賃貸 | デザイン性や設備の充実性に特化したプレミアム仕様 |
へーベルメゾンの物件はすべて外壁がALC(気泡発泡コンクリート)を使用しており、断熱性はRC造の約10倍あります。
また、ペット共生型住宅も充実しており、無料相談・サポートもついていたりペット審査もあります。
まとめ
- 防音性がより高い高品質な物件に住みたいならシャーメゾン
- 家賃を抑えて断熱性の高い物件に住みたいならへーベルメゾン
- ペット可物件に住みたいならへーベルメゾンがおすすめ
- 床の防音性は同程度だが、壁の防音性はシャーメゾンが上
シャーメゾンはもちろん、へーベルメゾンは品質は高いのである程度クオリティの高い物件に住みたいならどっちに住んでも後悔することは少ないです。
ただ、防音性の観点から言えば2011年以降高遮音床を導入しているシャーメゾンのほうが防音性が高くなります。
へーベルメゾンは防音システムの採用が遅かったため、防音仕様の物件自体は新築もしくは築浅を選ぶしかありません。
