この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
一人暮らしで部屋を決める時って広さや駅の近さももちろんですが、二階以上にこだわったりする人も結構います。
なんとなく防犯面では二階の方が良さそうですが一階にももちろんメリットは色々とあります。
アパートの1階と2階を選ぶ上でやめたほうがいいのはどっちなのか徹底比較してみました。
目次
アパート1階の住み心地
まずはアパート1階の住み心地についてまとめてみました。
1階に住むメリット
- 家賃が2階よりも安い
- 下の階がないので自分の足音が気にならない
- 階段を上がらなくて済む
- ゴミ捨てが楽
- 忘れ物を取りに帰るにも楽
- 引っ越しが楽
2階に比べて家賃は1000~3000円安いことが多く、階段を上がるという動作がないので夜、疲れて帰ってきても二階に比べて楽です。
そして1階に住んでいると自分の足音や声は2階に響きにくいので、トラブルにもなりにくい。
天井の板が薄いと大問題なので構造的に一階と二階の壁は厚めに作られています。
また、1階の場合は忘れ物をしたときにも取りに帰りやすいという利点があります。
部屋を出て、少ししてから財布等忘れ物に気付くことも結構あるんですけど忘れ物をしたときに1階だと取りに帰るのも楽です。
忘れ物をするたびに階段を上るのは苦行ですからね。
1階は業者を雇わずに引っ越しをする人にとっては荷物運びがだいぶ楽なので、これもメリットの一つと言えます。
2階以上だと階段を使うとなるとかなり苦労しますし、仮にエレベーターがあるマンションだったとしてもエレベーターに入りきらない大きさの荷物は階段で運ぶ羽目になります。
1階のデメリット
- 害虫が入ってくる・湧きやすい
- 上の階の足音が聞こえる
- 防犯的に心配
- 日当たりが悪い可能性がある
1階は防犯性の低さが懸念点です。
1階が狙われやすい理由としては「侵入しやすい」「犯人が逃走しやすい」という2点が大きな要因です。
オートロックならまだしも、アパートなんかだと簡単にベランダから侵入することができますし、入ってすぐに通路なので、鍵を閉め忘れていたらすぐにでも侵入することができてしまいます。
1階のアパートだとベランダ自体がなかったり道路側から吹き抜けで簡易的な敷居しかなく誰でも入ってこれるような構造なことも多いので女性は住みたいとは思わないでしょう。
構造上、1階というのは虫が入ってきやすいのも住み続ける上では問題点となります。
一人暮らしの悪魔、ゴキブリも二階よりも一階の方がわずかですが出現率が高いです。
あと1階に住んでいると2階の人の足音とか生活音とかも普通に聞こえてきてしまいます。
木造アパートとマンションでは音の聞こえ方は違うものの、足音の大きな人が上の階に住んでいるとかなりうるさく感じます。
神経質な方は気になって仕方ないのかもしれませんが、自分が上の階に住んでいたらこちら側の生活音はまる聞こえになるので、どっちがいいかってところです。
1階は隣の建物の影響を受けやすく、部屋によっては日が当たらず湿気が溜まりやすい等のデメリットもあります。
僕がかつて住んだ部屋は1階の角部屋でしたが隣りの建物のせいで日光が1日1時間程度しか当たらず、クローゼットでカビが発生してしまいました。
アパート2階の住み心地
2階は地上からの距離が少し離れるだけですが、それでも住み心地としてはかなり変わってきます。
2階に住むメリット
- 日当たりが良い可能性が高い
- 虫が出にくい
- 風通しが良い(湿気がこもりにくい)
- 上の階の音を気にせず過ごせる(最上階の場合)
- ベランダからの侵入がしにくい
- 外から中の様子が見えにくい
- 洗濯物干しっぱなしでも出かけやすい
やや1階のデメリットと被るところがありますが、基本的にはこんな感じ。
1階よりも当然日当たりは良いですし、1階に比べると虫は出にくく湿気もこもりにくい性質があります。
女性が住んでいる場合は危険ですが、窓を開けっぱなしにしておいてもいきなり侵入されたり、外から覗かれる心配がないので夜に窓開けて涼しい風を受けながら寝ることも可能です。
ベランダがあるおかげで路面上から部屋の中の様子が確認しづらいので不審者としても1階よりは狙いにくいです。
アパートの場合は上の階に住んでいる人がいないため足音に悩まされるケースは少なく、自分がうるさくしない限りはトラブルに発展しにくいです。
2階に住むデメリット
- 階段を上るのが面倒
- 足音が下の階に響く可能性がある
- 洗濯物が下に落ちる可能性がある
- 大荷物を運ぶのが大変
階段を使用するので上ったり下りたりするのが面倒だなぁと感じる方もいると思います。毎日使うことになるので。
それと引っ越しの時や大量に物を購入した時に運ぶのが若干面倒です。
あとは洗濯物に関しても、下の階に落ちる可能性があるので注意が必要です。
風に飛ばされて下に落ちて取りにいくのも面倒ですし、他人の敷地に入るとなると下の階の人に事情を説明したり、忍び込む必要が出てきますからね。
僕が1階に住んでた時に上の階から布団が落っこちてきた時はびっくりしました。気付いて届けにいきましたが、居留守使われてかなり困った記憶があります。
アパート1階と2階を徹底比較
「どっちのほうが」という視点で1階の2階の違いについて比較していきます。
うるさいのは1階
2階よりも1階のほうが騒音が響きやすいです。
構造について考えてみると単純で2階(最上階)は上からの物音がないので気になるのは隣人の音と下の階の人の物音になります。
上視点だと下の階の物音って大きな音じゃないと滅多に聞こえないのでそれほど気にする必要はありません。
一方、1階の場合は隣人の物音に比べて上の階の住人による足音や生活音が直で聞こえてくるのでうるさく感じます。
普通に住んでいる分にはそこまで気になるほどではありませんが、アパートだと掃除機をかける音とかトイレの水を流す音、洗濯機を回す音は地味に聞こえてしまいます。
生活リズムは1人1人違うので僕が住んでいた時は朝掃除機をかける几帳面な性格の人が上階で「ちょっとうるさいな」と感じていました。
これが逆だとあまり聞こえないんですけどね。
また、1階は路面上からも近く、振動音等が聞こえやすくなっています。
大通りに位置している物件や車通りの多い場所だと外からの騒音がよりうるさく感じられてしまいます。
暖かいのは2階
2階のほうが1階よりも暖かいです。
これは日当たりの良さや空気の性質上の違いによるものです。
暖かい空気は上に行く性質がありますが、だから2階の方が暖かいというよりは2階の方が日当たりが良い可能性が高いので部屋が暖かく感じられます。
ちなみに僕が1階に住んでいた物件の1つは日当たりが超絶悪くて、夏場の気温29℃でも涼しさを感じるレベルでした。
夏と冬があるのでどっちが良いというのは明確な答えはありませんが、電気代を考えると夏場のほうが安くて冬場の暖房機器は電気代が結構高いので比較すると2階のほうが利点を感じやすいと思います。
洗濯物が干しやすいのは2階
洗濯物が乾きやすく、干しやすいのは1階よりも2階です。
アパートの場合、1階はベランダ自体が設けていなかったり、侵入しようと思えば誰でも簡単に侵入できてしまう造りになっているので洗濯物が盗まれるという被害にも1階は遭いやすいです。
2階は遮蔽物がないため風通しもよく、1階よりも洗濯物は早く乾かすことができます。
朝干して夕方取り込むのであればそこまで変わらないかもしれませんが、休日にお昼に起きてから洗濯物をするという人もいるでしょう。
こういった限られた時間しかないけど洗濯物を乾かしたい場合は2階のほうが優れています。
防犯性が高いのは2階
警察庁の住まいる防犯110番が令和2年にまとめたデータによると階数が高くなればなるほど犯罪率が低くなることがわかっています。
- 一戸建住宅:37.0%
- 共同住宅(3階以下):9.3%
- 共同住宅(4階以上):4.3%
- 一般事務所:11.7%
- 商店:6.8%
- 生活環境営業:8.3%
- 金融機関等:0.2%
- その他:22.5%
警察庁のデータでは階数ごとの犯罪率は示していませんが、高層階のほうが狙われにくいということが証明されています。
アパートの場合は1階と2階しかないのでこのデータの枠組みとしては同じですが、1階よりも2階のほうが侵入するのははるかに楽なのは明らかです。
データでは侵入件数しか示されていませんが1階は不審者に遭いやすかったり、いたずら被害に遭いやすい傾向があります。
実際に僕が彼女と1階で同棲していた時はドアの前に洗濯機を置くタイプの物件で、洗濯して30分ほど放置してしまった時に下着を盗まれました。
また、別の物件でアパート1階に住んでいた時は鍵穴に接着剤を仕込まれるという事件が発生しました。たぶん犯人は小学生だと思いますが管理会社に電話したり鍵を交換してもらったりして結構厄介でした。
2階以上に住んでからはそういった被害は一切ないので被害に遭いやすいのは侵入しやすい1階なんでしょうね。
虫が出やすいのは1階
当然2階よりも1階のほうが全体的な虫出現度は高いです。
不動産サイト「オウチーノ」が行った563人によるアンケート調査でも高層階ほど虫が発生しにくいことは証明されています。
この調査では「1年間のうちにどのぐらい虫を見たのか」に対しての遭遇回数を平均化したものとなっています。
階数 | ゴキブリ | 蚊 | クモ |
---|---|---|---|
1階~2階 | 3.39回 | 7.46回 | 4.59回 |
3階~5階 | 3.61回 | 15.21回 | 8.43回 |
6階~10階 | 1.28回 | 8.06回 | 4.06回 |
11階以上 | 0.07回 | 5.54回 | 0.21回 |
こちらのデータも1階と2階が一括りにされていますが、全体を見ると階数があがればあがるほど虫出現率は低くなっています。
Gに関しては平気でのぼってくるのである程度の高さまではあまり変わらないようです。
アリやムカデ等は1階の方が明らかに出やすいですね。地面と近ければ近いほど虫は入ってきやすいので虫嫌いの人はなるべく高い階に住むべきでしょう。
ちなみに虫が極端に出なくなる階数はだいたい6階以上と言われています。飛んでいる虫にも飛行限界がありますし、地を這う虫も高ければ高いほど割合が減るのは当然です。
僕はかなりの虫嫌いなので今後1階には住みたくないな、と感じています。1階は家賃の安さが魅力ですがそれ故に虫出現率があがると考えると虫嫌いにとっては悩みの種になりますからね。
ちなみにある程度なら虫対策で出現率を減らせるので僕のように虫嫌いの人はしっかりと対策しましょう。
ネットの口コミを集めてみた
実際に1階、2階に住んだことがある人の意見についてまとめてみました。
二階から一階へ伝わる音というのは、それに加えて、掃除機の音とか洗濯機の音、足音、ドアを閉める音等振動の音も倍になって聞こえます。
ですから伝わる音の種類によって違いますが、全般的に2階から1階へのほうが聞こえるということですね。参照元:知恵袋
うちは1階に迷わず決めました。2階だと歩く時とか、気を使わないといけないし。。。
迷惑をかけるより、自分達が我慢した方が良いかなって。参照元:知恵袋
わたしがヤベーと思った瞬間はボロ木造アパートの2階で洗濯機を爆発させて1階を水浸しにしたときです
— a_daywithoutme (@a_daywithoutme) March 27, 2021
以前、木造アパートの1階で、湿気が酷くて大変だった事があって、それからは2階以上で風通しと採光は最優先です‼️
体調も崩しやすくなるし。— 森井恒安@道しるべタロット (@sweetbasil888) March 24, 2021
自分もアパートの時に2階に搬入したけどめちゃ大変でしたw
あと今の自宅に引っ越しのときも— まさみつ (@m_10301957) December 30, 2020
ネットでは意外にも2階よりも1階の方が良いという意見が非常に多く見受けられました。
確かに1階は家賃が安かったり階段を使わずに外出できたり引っ越ししやすいなどのメリットも大きいですが、比較をすると2階のほうが優れている部分が多かったので意外な結果ですね。
ちなみに1階だと2階からの足音に限らず色んな影響を受けます。
僕が前に住んでいた物件で引っ越しの時にトイレが壊れて脱衣所が水浸しになり、その被害で下の階に浸水してしまいました。
下の階から苦情が入ったことで気付いたわけですが、こういった予期せぬトラブルも1階に住んでいることで受けるデメリットです。
アパート1階と2階やめたほうがいいのはどっち?
項目 | 1階 | 2階 |
---|---|---|
騒音 | かなりうるさい | 少しうるさい |
足音 | かなり聞こえる | 聞こえない |
家賃 | 低い | やや低い |
引っ越し作業 | かなり楽 | 大変 |
湿度 | かなり高い | 普通 |
虫出現率 | かなり高い | やや高い |
気温 | 寒い | やや暖かい |
防犯性 | × | △ |
こうして比較してみると住み心地に関して言えば1階よりも2階のほうが圧倒的に優れていることがお分かりいただけると思います。
家賃が1,000円程度しか変わらないのであれば間違いなく2階のほうがおすすめです。1階はやめたほうがいいと言えるでしょう。
ただし1階は部屋選びで重要な家賃の安さや引っ越しの手軽さ等の良さがあります。
【1階が向いている人】
- 家賃をとにかく抑えたい人
- 虫が出現してもある程度大丈夫な人
- 引っ越しを自力で行う予定の人
- 普段忘れ物が多い人
- 防犯性をあまり気にしない人(特に男性)
【2階が向いている人】
- 虫が苦手な人
- なるべく静かに過ごしたい人
- 日当たりの良さを重視している人
- 防犯性を多少意識している人(特に女性)
- 友人を呼ぶ機会が少ない人
2階に住むと自分の足音や生活音が下の階に響きやすいので基本的にはあまり友人を招いて宅飲みとかしない人向けにおすすめです。
1階の場合は上の階の生活音が響きやすいのでそういうのが大丈夫な人だったり「自分がうるさくしてトラブルにならないか心配」って人には向いています。
忘れ物の頻度とかを考えると2階に住むよりも1階の方が明らかに楽です。
時間に余裕を持って行動できないタイプの人や忘れ物を頻繁にする人にとっては1階が良いと思います。
自力での引っ越しを検討している方は1階の方が良いです。
荷物を車で運び、自分で部屋に運び入れるとなると2階まで持っていくのは苦行です。
引っ越しは何度もするものではありませんが、入退去で大変な目に遭う可能性を考えると引っ越し業者に頼む、自力で運ぶなら1階を選ぶのが正しい選択です。
あとは虫問題が結構このテーマでは大きいように感じています。
僕みたいに虫が出たら自分で処理する自信がないぐらいに虫嫌いの人なら迷わず2階に決めたほうがいい。1階はどう頑張っても虫が出やすい環境が整っているので。
多少は大丈夫な人だったら家賃の安さがかなり大きくなってくるので1階のほうがおすすめできます。
改めて考えてみると1階を選ぶのはやめておいた方が良い明確な理由はありますが(虫とか防犯性とか)、2階に住むのをやめておいたほうが良い理由ってあまりないように感じます。
しいて言えば家賃ぐらいですが、1,000円~2,000円程度の違いなら許容範囲のような気もします。
木造アパートがやめとけと言われる理由!騒音は意外と気にならない?
条件に合う部屋を効率的に探す方法
基本的に部屋探しはネットで自力で探すか不動産に最初から行って条件を伝えて探してもらうかの2択しかありません。
これまたそれぞれにメリット・デメリットがあり、ネットは物件数が多いけど情報にラグがある、店舗だと物件数が少なく時間はかかるが最新情報を見れます。
せっかく良い物件をネットで見つけてもすでに成約済みの物件が平気で掲載されているので注意してください。
こういうのが面倒な場合はイエプラがおすすめ。
イエプラはネットで部屋探しをするサイトですがチャットで専門スタッフとやり取りできるので、最新の物件を家にいながら見ることができます。
物件数も豊富で基本的にどんな物件でも持ち込み(URL)可能なので、空室確認に使ったりそのまま紹介してもらうこともできます。
どうしても自力で探したい場合はスーモやホームズなどの大手が無難ですね。下手にマイナーなところを使っても物件数が少なすぎて時間の無駄です。