学生だけが住める学生マンションには共有スペースである食堂が備わっていて食事付きとなっていることもよくあります。
初めての一人暮らしで自炊をしたことのない人にとっては一見メリットが多いように感じますが、当然デメリットも多いので今回は食事付き学生マンションの魅力と問題点についてまとめてみました!
これから大学生になる人や子供に一人暮らしさせようと考えている親としても参考になるかと思います。
目次
食事付き学生マンションのデメリット
まずは食事付きによる問題点についてまとめてみました。
食事代が結構高い
学生マンション自体、普通のアパートよりもセキュリティ面や人件費の関係上家賃が高いです。
それに加えて食事代が定額として上乗せされてしまうので毎月の負担はかなり多くなってしまいます。
親に食費や家賃を出してもらえる環境ならありがたいことこの上ないですが、親としては負担も多くなりますし子供としても「親に負担をあまりかけたくない」のであればデメリットです。
全国大学生活協同組合連合会による2020年のデータを元に一人暮らしの1か月の食費と学生寮や学生マンションでお馴染みの「ナジック」「ユニライフ」の食費をまとめてみました。
食費(月) | |
---|---|
全国平均額 | 約25,000円 |
ナジック | 23,100円 |
ユニライフ | 28,600円 |
こうしてみると大して変わらないように思えますが、食費はあくまで平均額です。
朝食と夕食だけでこの金額ということは、学食等で食べる昼食代も含めると4万円近く跳ね上がる可能性があります。
一人暮らしで自炊をする場合は「朝食は取らない」という人も多いですし安く済ませようとすれば納豆ご飯やパンなどいくらでも調節が可能です。
僕の場合は普通に1日2食で1か月15,000円ほどなので平均額より安く済ませることは容易いです。
土日や祝日に食堂が休みになっていることが多い
調べてみたところ、土日や祝日になると食堂が休みになっていて食事を提供していない学生マンション・学生会館は多いです。
食事付き学生マンション見てたけど土日祝食堂休みなの意味わからん
— モココりん (@mococorin) October 19, 2022
毎週実家に帰るわけにもいかないので自分で食事を調達しなければなりません。
Q.食事が休みの日はいつですか?
土曜、日曜、祝日と夏季休暇・年末年始は食事提供がございません。(一部、土曜日に食事提供のあるマンションもございます。)
引用:ナジック
キッチンがついている部屋ならいいですが、キッチンすらないような学生会館の場合は自炊ができないので外食やコンビニ飯に頼るしかありません。
食事付き学生マンションの落とし穴なので注意しましょう。
自分の生活リズムに合わせられない
社会人と違って大学生の場合はサークル活動や友人と遊んだりバイトをするため毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝るという人は少ないです。
しかし食事の時間というのは限られています。
学生寮でお馴染みのドーミーの場合朝食は7:00~8:30の1時間半で夕食は18:00~22:00となっています。
夕食は人にとって取る時間が違うので長くとっているところも多くて生活リズムがずれても取りやすいですが朝食に関しては「午前中は空きコマだから寝ている」という人は食べることができません。
昼食は原則なしとなっている学生マンションが多いので夜までご飯がない状態となってしまいます。
息子が、食事付きの学生マンションに住んでいたが、時間が合わず食堂でご飯が食べれてないので、ちゃんとしたキッチンあるの物件に引越したいと申し出があり先月引越。全く自炊した形跡がない(ーー;)あのキッチン必要だったか?っと諦めていたが、Twitterで発見(゚д゚)!自炊していた。#二口コンロ pic.twitter.com/qFGNEkB4w9
— neve1842 (@neve1842) April 21, 2022
通常の一人暮らしであれば自分の食べたい時間に食べることができますし、食べたくないときは作らないという選択肢ができるので自分に合った時間に食事を取ることができます。
食べないと無駄になる
食事付き物件は朝と夕食の2食付きというものが多く、昼食は学食などで食べる前提として考えらえています。
ただ大学生の場合は友人と外食をする機会も多々ありますし、飲み会をすれば夕食は必要としません。
食事取る、取らないにかかわらず月額固定額となってしまうので食事を取らない日はかなり損をした気分になります。
それ以外に「お腹が空いていない」とか「ダイエット中であまり食べたくない」という場合も変更ができないため損をします。
食堂で住人と顔を合わせることになる
食事付きといっても各部屋に食事を配るのではなく共有スペースの食堂があって、時間帯に食堂に行き配膳されるというやり方が一般的です。
食堂でご飯を食べることになるので喋ったこともないような人はいっぱいいますし、コミュ障や人見知りにとっては少し辛い時間帯となります。
ちょっと毛色の違う学生もいて、そういうグループと食事時に鉢合わせると少し嫌だった。
(40代/女性)
仲良くなれればたいしたデメリットではありませんが、人と仲良くなるのが苦手な人にとっては苦痛です。
自炊の腕が上がらない
学生寮とは違い、部屋には一人暮らし用のキッチンがついていることが多いのでやろうと思えば自炊することもできますが、食事付きなのにわざわざ自炊をする人は圧倒的に少ないです。
自炊する必要がないのであれば人間だらけるものなのでせっかく一人暮らしをしているのにいつまで経っても料理の腕はあがりません。
僕の場合は「自炊して少しでも料理できるようになりたい」という目標があったのでアパートを借りて一人暮らしを始めました。
おかげで最初は玉ねぎの切り方もわかりませんでしたが、卒業するまでには大抵の料理は作れるようになるぐらい上達しました。
食事付きだと環境に甘えてしまうので一人暮らしで得られる技術を身に着けることができなくなります。
食事付き学生マンションのメリット
食事付きにすることによるメリットについても解説していきます。
栄養バランスの整った食事が食べられる
学生マンションの食事付きは管理栄養士が監修してメニューを考案していることが多いため給食と同じように栄養バランスが整った食事を取ることができます。
栄養バランスが考えられた食事を摂ることができた。
(20代/女性)
こちらはナジックの1週間のメニュー例です。
【食事例】
和食、洋食がバランスよく日によって変わり組み合わさっているので飽きずに食事することができます。
学生マンションによって美味しさは異なりますが、これだけのメニューを一人暮らしが作ろうと思ったらかなりコストもかかりますし、時間もかかってしまいます。
通常であれば「2日連続カレー」とか「野菜は取らない」という生活になりがちですが、それを防げるのはかなり良い点です。
食事を作る手間が省ける
年齢に関わらない交友関係が広がったこと、食事があるので自分で作る手間がなくやりたい事を優先できた。
(20代/女性)
朝夕食事が付いているので自炊しなくていいので楽でした。
(50代/女性)
たとえ料理が作れたとしても毎日自炊するというのは相当な労力です。
ちょっとしたものでもだいたい30分ぐらいはかかってしまいますし、ちょっと凝ったメニューを作ろうと思ったら平気で1時間~2時間作るだけでかかります。
ある意味時間をお金で買っている状態なのでその時間でテスト勉強したり、サークルを楽しんだり、自由に時間を使うことができます。
料理するのってわざわざスーパーに買いに行き、そこから調理しなければならないので思っている以上に面倒なんですよね。
ちょっとしたご飯ぐらいなら適当に済ませることもできますが、食事付きご飯のような栄養価の高い食事は普通の一人暮らしではできませんからね。
調理道具を揃えるコストを削減できる
自炊するにはまず最低限の調理器具を揃える必要があります。
フライパン、鍋、お玉などなどの小物はもちろん炊飯器等の家電も必要になってくるのでなんだかんだでかなりコストがかかってしまいます。
食事付きであれば調理道具を揃えなくてもご飯を食べることができるので負担を減らすことができます。
長期的に見れば1日数円というレベルですが、本来であれば部屋を借りる初期費用の上にさらにお金がかかるのでこの差は大きいです。
友達が作りやすい
大学生の場合、友達を作るためには積極的に話したりサークルに入る必要が出てきます。
ある程度はコミュ力の問題ですが、サークルに入らないと友達すらできずに4年間過ごす羽目になる人も意外と多いです。
その点学生マンションの場合は食堂で同年代の人と交流するきっかけを作れるため、自然と友達も増えやすいです。
食事中というのは心理的にも心を開きやすいと言われているのも友達が作りやすい要因となっています。
同じ物件内で友達ができてしまえば「友達の部屋に遊びに行く」だとか「一緒にテスト勉強する」といったこともできます。
食事付き学生マンションに住んでいる人の意見
食事付きには概ね満足という意見のほうが多いですが、中には後悔している人もいます。
良い意見
息子が家をでて2週間。食事付きの学生マンションに入れたんだけど朝からめちゃくちゃ豪華&野菜たっぷりですごく美味しいらしい😋(割高だけど)
実家にいるときより食生活豊かになってるんじゃ?🤣(割高だけど)
🌸ようやく開花の東北🌸 pic.twitter.com/FRNzPOTUHE— Yu (@Yu02070625) April 14, 2022
受験終わったら一人暮らしする予定の人はマジで食事付きの学生マンション入った方が良いです
ちゃんと人が作ってくれるご飯を食べられるというだけでQOL爆上がりします
もう3食自炊とか考えられなくなりました— ニッ (@b_cthr) January 27, 2022
自分で作らずに栄養バランスが整った食事が得られるのは個人的にもかなり羨ましい部分です。
親元を離れて最初の頃はろくに自炊もできない状態なので、最初からちゃんとした食事がとれるというのは利点です。
自分で作るのは手間がかかるため、作ってもらえばその分の時間を勉強に充てたり、やりたいことに時間を使えます。
悪い意見
偏食なのに食事付き学生マンション入っちゃって、初っ端から苦手なものでたけど残しちゃいけない残しちゃいけないって頑張って食べたけどかなりしんどい、こういうのってどうしたらいいんだろう
— τゃƕ (@nyan_h_0) April 4, 2022
一人暮らし先学生マンションにさせられそうになってるんだけど、周りが赤の他人じゃないし食事付きだと食事まで一緒にしなきゃいけなくなるの1人の時間が好きな自分にとって鬱でしかない
— あと (@Maka05223661) March 10, 2022
次男くんの進学先の…住居。
取り敢えず一年は食事付き学生マンションに、と思うのだけど何しろ見積りが予想を超える金額で😅
請求額内訳の多さにうぇ〜となる😰
大学進学は学費以外が大変なんだよね。私も学生時代両親にしてもらった事。改めて教育を受けさせることの大変さ痛感してます。順番順番…— ミサゴ (@kokudou4gou) November 28, 2021
偏食で好き嫌いが多い人にとっては食べられないメニューも多々あるので損をする可能性がありそうです。
親にとっては本来子供が自分でなんとかする部分の食費も家賃とまとめて払うことになるので負担は大きそうです。
進学にはかなりのお金がかかるので金銭的な面で親との相談が必要になりそうですね。
食事付き学生マンションの気になる疑問をまとめてみた
食事付きの物件に住む上で気になる疑問についてまとみたので検討される方は参考にしてみてください。
食事を取らなくてもお金はかかる?
食事付きを選んでいた場合は食べても食べなくても食費として請求される額は変わりません。
学食とは違い、1回1回料金を払うわけではないため、食事を抜いてしまう日があると実質的には損をすることになります。
この辺りのシステムは給食と同じ。
食事付き物件で『食事なし』は選べる?
食事付き学生マンションだからといって絶対に食事を取る必要はなく、最初の契約で【食事なし】を選ぶことは可能です。
また、学生マンションごとに異なるものの、基本的には学期ごと(4か月単位)で食事付きかどうかを選べるようになっているところが多いです。
例えば1学期は食事付きにしていて、2学期以降は食事なしにすることも可能。
食事の時間はどのぐらいある?
学生マンションごとに食事の時間は異なりますが、大手企業が目安としている時間がこちら。
企業名 | 朝食 | 夕食 |
---|---|---|
学生会館ドーミー | 7:00~8:30 | 18:00~22:00 |
ナジック | 7:00~9:00 | 18:00~21:30 |
ユニライフ | 6:30~9:00 | 18:30~21:30 |
朝食は長くても2時間程度ですが、夕食は講義の終わる時間やサークル活動の時間も考慮されているため、比較的長く取られているところが多いです。
食事付き物件って結局お得?やめとくべき?
食事付き物件というのは自分で料理をしなくて良いので楽ではありますが、その分料理スキルが身につかなかったり、月額固定額の負担がかかるというデメリットもあります。
- 食事付きは月額約3万円程度なので全国平均食費とそこまで変わらない
- 栄養バランスが考えられているのがかなり優れている点
- 土日に食堂が休みのところは多いので注意
- 食事を取らなくても固定費がかかるのは痛手
- 自分で料理をしたいかどうかが大きな判断基準となる
食費自体はもっとも安くできますが、全国的な平均額と比べてもそれほど高いわけではありません。
同じメニューを自分で作ろうと思えばもっとコストがかかってしまうことを考えれば食事付きという選択肢もありだと思います。
「自炊を頑張りたい」「料理を覚えたい」という人は環境的に自炊することがほとんどなくなるのであえて避けるべきなのかもしれません。
割高ではないため自分がどうしたいのかが決める上では重要になってきます。
学生マンションはやめとくべき?住んだ人100人に聞いてみました
食事付き学生マンションを探せるサイトサイト3選
食事付き物件を探すには学生マンション専門サイトから食事付きの物件を選ぶのが一般的ですが、人気度が高いため埋まる可能性も高いです。
学生向けにおすすめのサイトを3つほどまとめてみました。
ユニライフ(学生マンションが探せる)
運営会社 | ジェイ・エス・ビー |
---|---|
対応エリア | 全国 |
店舗数 | 79店舗 |
物件数 | 約7万戸 |
特徴 | 一人で内見することが可能 入学前から物件を押さえられる 申し込み後に住む替え可能 回線が悪い |
ユニライフは対応エリアが全国79店舗と学生マンションを扱っている会社としては規模も大きいのが特徴です。
トラブルサポートなども充実していますし、サービス内容にそこまで差はありませんが物件数は比較的多いほう(学生マンションサイトの中では)なので自分が探している物件を見つけやすいです。
ナジック(学生マンションが探せる)
運営会社 | 株式会社学生情報センター |
---|---|
対応エリア | 全国 |
店舗数 | 24店舗 |
物件数 | 不明 |
特徴 | トラブルサポートの対応が手厚い 入学前から物件を押さえられる 申し込み後に住む替え可能 回線が悪い |
ナジックはユニライフと似たようなサービスを提供しているサイトですが、トラブルのサポートが手厚かったり来店不要の契約が出来たりと優秀なサイトです。
サービス内容にそこまで差はありませんがユニライフで見つからない物件が見つかるかもしれないので合わせてチェックすべきサイトですね。
イエプラ(効率的に部屋探しができる)
運営会社 | 株式会社エヌリンクス |
---|---|
対応エリア | 関東・関西 |
店舗数 | 2店舗 |
物件数 | 約500万件以上 |
特徴 | 自宅にいながら部屋探しができる チャットでやり取りが可能 新着物件を手に入れられる 細かい条件を伝えられる |
イエプラは学生マンション専用サイトではなく、通常の賃貸物件を探すサイトですが学生マンションも探すことが可能です。
チャットでのやり取りが可能なので細かい条件を伝えることができますし、店舗にいった時と同じようにネットよりも新鮮度の高い物件情報を手に入れることができるので一人暮らしをする際にかなり重宝します。
地方から上京する人はわざわざ店舗に行くこと自体が手間ですが、イエプラはネット上で店舗に行った時と同じようなことが可能なので学生にとってもおすすめなサイトです。