賃貸のガス警報器はいらないけど義務なの?ついてない場合は?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

以前引っ越してガス会社と契約するときに立ち合いで「ガス警報機リース」というものを勧められて「設置は義務」ということを言われましたが同じような経験をした方もいるのではないでしょうか。

今回はこのガス警報器がいらないと思った人のために、そもそもつけるのが義務なのかどうかについて徹底的に調査してみました!

ガス警報器がいらない場合でも賃貸は設置義務がある?

賃貸物件に住んでいてガス警報器がいらないと思っているものの設置しなければならないのか不安に感じている方は多いと思います。

僕も義務があるということを言われましたが義務があるのに月々料金を取るというのも不信感を感じました。

結論から言うとガス警報器の設置義務があるかどうかは都市ガスの場合とプロパンガスの場合によって違います。

これは液石法というものによって細かく規定が定められています。

1.都市ガスの場合

契約しているガスが「都市ガス」の場合は取り付け義務は発生しません。

東京ガスのページにも記載されています。

CO(一酸化炭素)検知機能の付いた警報器やガス漏れ検知機能付きの警報器は、法令では設置が義務化されておりませんが、東京ガスでは安全のために設置をおすすめしております。

参照:東京ガス

こちらは大阪ガス。

法で定められた特定の場所(学校やホテル・地下街・病院・アパートなど、不特定多数の人が出入りしたり、利用する場所)を除き、ガス漏れ警報器の設置義務はありません。

参照:大阪ガス

似たものとして火災を探知する火災報知器がありますが、こちらは消防法により新築物件なら2006年以降から取り付け義務があります。場所はキッチン、階段、寝室です。

ガス会社の人が「警報機の取り付けは義務」と言っているのは”火災警報器に関して”という場合もあるので注意しましょう。

都市ガスなら推奨はされているものの設置義務はないので拒否しても構いません。

一人暮らしはIHとガスコンロどっちがいい?ガス代・電気代を徹底比較

2.プロパンガス(LPガス)の場合

プロパンガスの場合は3世帯以上の集合住宅だと取り付けの義務が発生します。

賃貸アパートやマンションが3世帯未満になっていることはほぼないので、基本的には取り付け義務が発生すると考えてください。

ただし、一部の条件により例外があり、下記に当てはまる場合は設置しなくても良いとされています。

設置義務の例外
  1. 家に燃焼器具(ガスコンロやガスの湯沸かし器)がない
  2. ガス器具等がネジ接続でなおかつ燃焼器に立消え安全装置が組み込まれている場合
  3. ヒューズガス栓で接続されていて、なおかつ燃焼器に立消え安全装置が組み込まれている場合
  4. 常時設置される訳ではないガス燃焼器具

1に関してはガスそのものが使われていないIHや設置型で購入していない場合です。

2はネジ等で固定されている一体型タイプなので、いわゆる”ビルトインコンロ”が当てはまります。

ビルトインコンロは賃貸物件でも多く採用されている種類ですが、安全装置が組み込まれていなければ当てはまらないので注意しましょう。説明書等を読むと記載があります。

3は規定量以上のガスが流れると自動的にストップするタイプガスコンロということになります。

割と最近のものでは種類になっているので当てはまる可能性も高いです。

4はカセットコンロのような携帯タイプしかない場合に当てはまります。

ちなみにプロパンガスのガス警報器には設置義務はあるものの罰則がないので事実上の拘束力はありません。

プロパンガスの部屋だと設置する場所は床付近なので最初からついているけど気付かないことも多いです。

僕が以前住んでいたアパートはキッチンのシンク下にしれっと取り付けられていました(結構邪魔だった)

プロパンガスは絶対にやめとけ!4年間の一人暮らしで感じたデメリット

火災報知器とガス警報器は何が違う?

火災報知器とガス警報器は混同されがちですが2つは全くの別物です。

火災報知器の特徴

火災報知器というのは火災に伴う煙や熱に反応して警報が鳴るシステムです。

誤作動としてたまにあるのが冬場にお風呂をあがるとその湯気によって報知器が煙と勘違いして警報してしまうということ。

自分でバルサンを焚いてしまうと煙が出るタイプだと報知器が鳴ってしまうので袋を被せなければなりません。

ガス報知器というのは主に一酸化炭素(CO)に反応して警報が鳴るシステム。

2つの違いを見た目で判断するとすれば設置されている位置です。

火災報知器の場合は基本的に天井に設置されているものがほとんどで、形状は丸みを帯びています。

ガス警報器の特徴

ガス警報器の場合は都市ガスなのかプロパンガスなのかによって異なります。

都市ガスの場合だとガスは空気よりも軽くなるので壁の高い位置に設置されます。一方プロパンガスは空気よりも重いので床から30センチ程度上のところに設置されていて形状は四角い。

ガス警報器

最近では火災報知器とガス警報器の複合型というものも出てきたせい(煙も一酸化炭素も探知する)でややこしくなっています。

ついてない場合でもガス警報器を設置する必要性はある?

義務かどうかはともかくとして設置する必要ってあるのか難しいところですが、料理をよくする人やちょっと不安症は人は取り付けた方が良いのかもしれません。

料金に関してはそのガス警報器の性能によってちょっと異なっていてリース(レンタル品)なら月々200~400円ほどです。

ネットでは200~300円ほどの人が多いようですが僕は400円かかっていました。s

料金

今の時代にガス漏れってそう滅多に起こるものでもないので個人的には必要性はほとんど感じていませんでしたが「もしも」に備えたい人は取り付ければいいのではないでしょうか。

ちなみに1年間設置してガス漏れは結局起きなかったので400円×12カ月分=4,800円無駄になってしまいました。

僕のように設置して後悔している人もいるようです。

ちなみに警報器にはよく「リース料金」と表記されていますが、リースというのはいわゆるレンタルと同じような意味です。

レンタルは短期間であるのに対してリースは半年~と長期的に物を借りる時の用語として使用されます。レンタル物なので退去時にはガス会社が撤去を行う必要があります。

ガス警報器の料金は誰が負担する?

ガス警報器は基本的には入居者が負担することになっています。

受益者負担の原則で、ご使用になられる方に負担していただきます。ガス警報器は消費設備ですので、消費者の方の負担と考えるのが一般的です。負担の方法は、基本料金に加算する場合や、基本料金に含まれる場合、リースの場合などさまざまです。

引用:ガス警報器工業会

金額的にはそれほど高くないものの、地味に月額費用がかかるので設置を嫌がる人は多いかと思います。

ちなみに、現在住んでいるプロパンガスの賃貸物件ではガス会社の人に警報器を手渡されましたが費用はかかりませんでした。

絶対に入居者負担というわけではなく、ガス会社が負担してくれることもあるということです。

なぜ取り付けさせようとするの?

僕の場合はガス契約の際に「警報器はつけますか?一応義務なんですけど」と言われて『あ、義務なら仕方ないか。お願いします』と言って流されて契約してしまいました。

上記にも述べたように義務とは言っても任意で罰則がない状態なのでもちろん拒否することは可能です。

しかしつけなければならないような言い回しで契約させようとするガス会社はかなり多いです。

都市ガスの場合は義務がないのになぜそんなに押し売りしようとするのかちょっと疑問でしたがこれにもガス会社なりの理由があります。

こういったガス警報器は管理している会社がガス会社に対してノルマを課しているそうです。ガス警報器の普及率の向上を目指しているのでしょう。

ノルマを達成できないとペナルティがあり、マージンが減ってしまうのを恐れて結果的にちょっと脅した勧め方をしてくるというわけです。

ガス警報器の正しい断り方

都市ガスに住んでいようがプロパンガスの物件に住んでいようが設置するかどうかは自分で決めることができます。

さも当たり前のように「ガスの警報器どこにつけますか?」と言われたらすかさず拒否しましょう。

例1『警報器はいらないのでつけなくて大丈夫です』

例2『自分で購入する予定なので大丈夫です』

これだけで問題ありません。

ガス会社の人が「一応義務なので~」と言ってきたら「必要であれば後で自分で購入して設置します」と言いましょう。

実はこのガス警報器ってガス会社に頼まなくても自分で購入して設置することもできるものです。Amazonとかで調べると普通に出てきます。

ガス会社経由で設置してもらう必要は全くないわけです。しつこいようならこのように「自分で購入する」とか「持っているのであとで自分でやります」と断ることができます。

ガス警報器の解約は可能?

ガス警報器

すでに取り付けてしまって、月々無駄なお金を払いたくないという方は解約することも可能です。

解約する場合はガス会社(料金明細に書いてある電話番号)に電話して「警報器を解約します」と連絡しましょう。

なお、リース期間が2年以内の場合は、解約金1,000円を頂戴いたします。ただし、転宅による解約の場合は、解約金は発生いたしません。
また、 再使用リース契約分は、どの時点でも解約金は無料です。

参照元:大阪ガス

東京ガスのページは見つけられませんでしたが大阪ガスだと2年以内の解約だと1,000円かかるみたいです。

インターネットや携帯のように違約金が高額に請求されることはないので安心してください。

それでも違約金のようなものがかかること自体にちょっと納得がいきませんが仕方ない。

まとめ

MEMO
  • 都市ガス:設置の義務なし
  • プロパンガス:基本的には設置義務あり
  • 設置しなくても法的罰則は存在しない
  • 料金は月額200円~400円で入居者負担となるが、ガス会社が負担してくれることもある
  • ガス警報器は解約することも可能

設置するのが当たり前みたいな話し方をされますが、そんなことはないですし、プロパンガスでも罰則自体がないので安心してください。

ただ、もしもの場合に備えて設置する人も多いのでどうするかは自己責任です。ちなみにガス警報器は経年劣化で5年ごとに交換が必要となります。

少しでも参考になれば幸いです。

賃貸物件の退去時にガスコンロや照明器具は置いていっていいの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です