トイレって上から流れてくる水が見えるタイプのものと、見えないタイプのものがありますが、一人暮らしの場合は風呂トイレ別かユニットバスかによって違いがあるように思います。
私はどっちのタイプの部屋にも住んでいたことがありますが、風呂トイレが別の物件だとトイレにタオル掛けが付いています。
トイレで手を洗う習慣がなかっただけに驚きでしたが、トイレで手を洗うのは常識なのかどうか疑問に思います。
そこで今回はトイレに流れている水は綺麗なのか、それとも汚い水なのかその辺をはっきりさせたいと思います。
実はキッチンの水と同じ
いきなり結論に至りますが、トイレに流れている水は汚そうに見えますが、実はキッチンやお風呂に流れている水と全く同じです。
つまり、トイレで手を洗うのが嫌だからといって、キッチンやお風呂場でわざわざ手を洗っても意味がないということです。
トイレのタンク蛇口から出てきている水は「上水」つまり台所の水道水と同じです。
タンクの中の水が出てきている訳ではありません。手を洗っても問題ないですよ。
参照元:知恵袋
元水道屋でした。
洗面所の水もトイレのタンクの水もだいたい、いっしょです。
なぜなら、配管がいっしょ。。。
気持ちの違いだからじゃないですか!参照元:知恵袋
水自体は上水道なので口にしても害はないくらいです。気分の問題です
参照元:知恵袋
水道料金って上水道と下水道に分かれているので、トイレ=下水道、その他=上水道の領域んだと思っていましたが、トイレの水も上水道でした。
では、下水料金っていったいなぜ発生するでしょうか。
下水料金はなぜ発生するのか
ここからはマメ知識なので必要ではないかもしれませんが、一人暮らしの方は意外と知らないと思うのでご紹介。
下水料金=トイレの水じゃないとするならば、いったい生活のどこで下水料金が発生するのか。
ちなみに、水道料金というのはご承知の通り、上水道(飲み水)の料金です。
下水道料金というのは、下水道が繋がっている地域にかかる料金で、文字通り下水道の使用量です。
下水道は、原則として「水道で出た水が汚れて下水に流れる」ことになっているため、下水道料金は使用上水量を
元に算出されます。
よって、使用した水道量が、水道料金と下水道料金の算出に共通して用いられます。参照元:知恵袋
この回答はわかりやすいですね。
実は下水料金というのは上水料金に比例して発生されている額です。
例えば、ほとんど水を使わない人なら、その分下水料金も下がりますが、逆に何度も洗濯をしたり、洗い物をしたり、お風呂が長い人は下水料金も上水料金と同じように高くなります。
綺麗な水→使う(上水料金)→汚くなる=下水に流れる(下水料金)
いつの間にか倍の料金が発生しているというのが水道代の裏側です。
とはいっても、水道代は2月に1回ですし、料金自体も一人暮らしなら大体3000円程度なので気にする必要はないと思います。
ちょっと高すぎると思う人や安くしたいという方は「簡単な節約・節水方法をまとめてみた」を参考にしてみてください。
最後に
若干、話がそれましたが石鹸で手を洗いたい場合はキッチンやお風呂場の洗面台で洗うべきでしょうね。
ちなみに、ある統計によるとトイレ後に手を洗わない人は約84%もいるそうです。
流石に、トイレで手を洗うのは常識ではないですが小便、大便に関わらずトイレは菌が付着する可能性が高いため、手を洗うのが常識です。
最も、手を洗ってもタオルが汚いと意味がないので、常備しておくタオルは清潔にしておくようにしましょう。
その他の一人暮らしコラム
コメントを残す