賃貸でクローゼットがない部屋の代わりになる服の収納アイテム

賃貸物件には必ず収納スペースがあるとは限りません。

特に家賃の安いアパートなどは部屋にクローゼットも押入れもついていないということはよくある話です。

実際僕も初めて一人暮らしをしたときは服の収納に頭を悩ませました。

そこで今回はクローゼットも押入れもない場合の服の収納アイテムをご紹介していきます。

クローゼットがない賃貸物件のデメリット

部屋をスッキリ見せることができない

クローゼットの良いところはスライド扉のおかげで内部がごちゃごちゃしていても扉を閉めておけば見た目上はすっきりと見せることができることです。

急に友人や恋人など来客があった時でもとにかくクローゼットに放り込んで収納することが可能なので部屋を綺麗に見せることができます。

収納グッズを購入することでもある程度すっきりと見せることは可能ですが、部屋の配色に合わないものを買ってしまうとミスマッチした空間になってしまうのが難しいところです。

また、カラーボックスなどは見せる収納グッズなので完璧にすっきりと見せることが難しいです。

服の収納場所に困る

クローゼットはポールがついているおかげで畳んでおけないアウターやしわができやすいシャツをハンガーにかけて閉まっておけるのがメリットです。

僕の場合は一応壁際にクローゼット代わりのハンガーをかける部分がついていたものの、収納できるわけではなかったので友人や恋人が来た時にそのままにする他ありませんでした。

こうなると部屋のインテリアが二の次になってしまうのが難点。

代替品のせいで部屋が狭くなる

カラーボックスやタンスの収納では服をしまうことしかできませんし、服をかけるためのハンガーラックは部屋を圧迫してしまいます。

設備として備え付けられているならまだしも、クローゼットがなければわざわざ代替品を購入する羽目になる上にその分の面積が使用できなくなってしまいます。

クローゼットがない物件で快適に生活するための収納術

賃貸物件となると持ち家とは違い大きな工事などは出来ません。

例えば壁に穴を空けて板を設置してクローゼットを作ると言ったことは退去の時に高額なクリーニング代を請求されるため絶対にやらないようにしましょう。

となるとやはり服を収納できるものを何かしら購入するしかありません。

収納スペースを作る上でのポイント
  • なるべく値段が安いものを選ぶ(次の引っ越しで使わなくなる可能性大)
  • 部屋のスペースをなるべく占領しないもの(部屋が広ければOK)
  • 外から衣類が見えないもの(ごちゃごちゃして見える)

値段は当たり前として、一人暮らしの場合は部屋自体それほど広くないでしょうからそれほど幅の取らないものがおすすめ。

退去の時にもかなり大変ですし、引っ越し業者に頼むにしてもそれ相応の料金が取られることになるのでラックとか分解できるもののほうが使い勝手は良いです。

あとは人を呼んだ時のことを考えると服をかけるだけで丸見えのタイプも避けるべきでしょう。ホコリが付きやすいという点でもカバーがあったほうが便利です。

具体的な収納方法や収納グッズについて紹介していきます。

ハンガークローゼットを使用する

アイリスプラザ ハンガー ハンガーラック ラック 収納 ワードローブ 幅174×高さ167cm ブラウン WR-G002

新品価格
¥4,481から
(2021/10/28 19:16時点)


ちゃんとしたクローゼットもありますが、今後引っ越すことを考えるとわざわざ高いクローゼットを購入するのはコスパが悪いです。

引っ越す際は捨てることになるのでこのぐらいのコストのものがおすすめ。

参照:https://besme.jp/articles/394

ラックにハンガーを用いることで服をかけておくことができ、簡易的なカバーがついているので見せない収納をすることも可能です。

服をかける以外にもバッグなどの小物や服を畳んでしまっておくこともできるのでまさにクローゼット代わりとして使用することができます。

割とサイズが大きめなのでしっかりと寸法を測ってから購入するようにしてください。

ラックは小さめタイプのものを売っているので省スペースのほうが良いのであれば小さめのものにしておきましょう。

カバーがあることで埃から衣類を守ったり、すっきりと見せることは可能ですが同時に圧迫感が生まれるのでどっちを取るかといったところです。

ハンガーラックを置いておく

アイリスオーヤマ ハンガーラック ラック付き ボード1枚 幅64×奥行40×高さ150cm ブラック PI-B1 スタイルハンガー

新品価格
¥2,591から
(2021/10/28 19:30時点)


ハンガークローゼットと同じようなものですが、こちらは見せる収納というか利便性を重視したハンガー掛けです。

アウターなどの服をかけておくことはもちろん、部屋干し等で服を乾かす時にも使用できるので日当たりが悪い物件だったり、女性で外干しできないような人は持っていて損はありません。

参照:https://www.goodrooms.jp/journal/?p=48761

僕のの場合は外に物干しラックがついていなかったのでベランダに置く用として購入しましたが、部屋に置いておくのが一般的な使い方です。

いちいち組み立てる必要がないのですぐに使用可能。

衣装ケースを使用する

アイリスオーヤマ チェスト ワイド 3段 日本製 完成品 幅54×奥行40×高さ62.5cm ホワイト / クリア 白 プラスチック天板 W-543

新品価格
¥3,268から
(2021/10/28 19:20時点)


服を閉まっておく用として重宝するのがチェスト系の収納グッズです。

実家にあるような木材のものが重くて運ぶのがかなり大変なので軽くてある程度収納できるものを選びましょう。

僕の場合はクローゼットの他にこういったサイドチェストを置いて畳める服はしまっています。

「中身が見えるのはなんか嫌」という場合は不透明なタイプのものも売ってしまうが、その分値段が高くなるので好みに合わせて購入してくだささい。

アイリスオーヤマ チェスト 収納ケース スリム ワイド インテリア 3段 4段 5段 奥行約39.5? (コロネシリーズ)

新品価格
¥6,580から
(2021/10/28 19:20時点)

衣装ケースによっては上部に板が設置されていて物が置けるようになっているものもあります。

参照:https://jmty.jp/kanagawa/sale-fur/article-f6iiv

テレビ台としても利用できたり、上部に小物入れを置いたりすることもできるので、ケース中だけではなく上部の空間も利用すると狭い部屋でも有効活用できます。

僕の場合は衣装ケースの上にテレビを置いてしまっていますが、板タイプのものではないため若干潰れてしまっています。

収納付きのベッドを購入する

ベッド 収納付き 引き出し付き 木製 棚付き 宮付き コンセント付き シンプル モダン ブラック シングル ボンネルコイルマットレス付き 『Serest』セレスト

新品価格
¥29,980から
(2021/10/28 19:37時点)


服の収納はチェストやラック以外でも可能です。

収納付きのベッドなら下段に収納部分が設けてあるので部屋のスペースを最大限活用することができます。

収納付きベッドの欠点としては片方からしか開かないのでベッドの向きが固定されてしまうこととあまり詰め込みすぎると引き出し部分が壊れてしまうことです。

僕も以前は収納付きベッドを使用していましたが、無理やり服を詰め込みすぎたせいで引き出し部分の底が抜けて使い物にならなくなってしまいました。

参照:https://www.bedstyle.jp/media/keep/8304

収納付きベッドは多段式のものや跳ね上げ式で大収納できるものまで色んな種類があります。

カラーボックスを活用する

山善(YAMAZEN) 【2個組】カラーボックス 3段 GCB-3(WH)*2 ホワイト

新品価格
¥3,360から
(2021/10/28 19:38時点)


カラーボックスは非常に使い勝手が良いのでおすすめです。

収納ボックスと組み合わせて服を収納することもできますし、小物類を収納する際にもカラーボックスを活用することが可能なので自分の好みにカスタマイズがしやすいのが利点です。

参照:https://jusclo.com/mag/nitori_colorbox/

また、カラーボックス自体も比較的家具の中では安価なので購入しやすいです。

使い方次第ではクローゼットにしまっておくはずの小物類をまとめて収納できるので便利。

衣類ボックス

Vacplus 本棚 大容量 収納棚 組み立て式収納 ラック 衣類収納ボックス 整理棚 多用途 耐久性に優れ 省スペース 収納便利 整理整頓 幅30×奥行30×高30? 9ボックス入り ブラック

新品価格
¥3,580から
(2021/10/28 21:45時点)


30㎝×30㎝×30㎝の収納ボックスです。

カラーボックスと非常によく似ていますが、1ボックスごとに組み立てることが可能なので自分の好きな形状に配置することが可能です。

ちょうど衣類やタオルを収納するのにぴったりな形状になっていてなおかつオシャレ収納が可能なのもおすすめなポイントです。

使っていて物が増えてきたりすれば買い足して購入することでボックスを増やすことができるので無駄になりません。

衣類以外にも小物や書類等を置いておくことができます。

押入れをクローゼットに変える方法

最初から押入れが付いている場合はそれほどお金もかからずにクローゼットは作れます。

突っ張り棒を設置する

押し入れの難点はポールがついていないことです。服をかけておくことができないので衣装ケースを入れて収納する人が多いです。

クローゼットのように使うためには突っ張り棒を設置することで簡単に使い勝手が良くなるのでおすすめ。

ただ、普通の突っ張り棒だと耐久性が低くてすぐに落ちてしまうので真ん中で支えてくれるような突っ張りラックのほうが確実です。

平安伸銅工業 押入れ収納 つっぱり棒支えポール付 つっぱり棒 ホワイト 幅110~190cm 高さ69~115cm 耐荷重50~40kg KOP-110

新品価格
¥1,675から
(2021/10/28 19:34時点)

こういったT時の突っ張り棒はどんなに服をかけても落ちる心配がないのでおすすめです。

サイズの小さいラックを購入する

山善 押入れ ハンガーラック 幅46-75.5×奥行59×高さ86.5cm 幅伸縮 アミ棚2段付き 組立品 アイボリー OSM-2T(IV)

新品価格
¥4,599から
(2021/10/28 19:35時点)

押し入れ用のラックというのも存在します。

こういうものであれば普通のハンガーラックのように服をかけてしまっておくことができるのでおすすめです。

2段組みのハンガーラックを使うと2倍の量を収納できますが、後ろの服がちょっと取りにくいのでシンプルな1段のもののほうが使い勝手が良いです。

リサイクルショップを一度見るべき

リサイクルショップには生活用品が揃っています。

電化製品などは購入してすぐ壊れてしまいそうなのでおすすめできませんが、収納グッズはそういったトラブルにもならないのでおすすめです。

無料配送サービスを行っているリサイクルショップも多く、さらに中古店は自分で組み立てる必要がないのが最大の魅力です。

値段も新品で購入するよりも少し安いので中古ということに抵抗がなければ一度リサイクルショップを除いてみると良いでしょう。

クローゼットのような比較的大きい収納グッズは処分に困るのでリサイクルショップで売ってしまう人が多く、良い商品も多く存在します。

メルカリやヤフオクなどのサービスを使っても良いですが、送料が含まれていない場合が多く、結果的に高くつくのであまりおすすめできません。

まとめ

MEMO
  • クローゼットがなくても綺麗に収納することは可能
  • 収納するためにはラック等の収納アイテムは必要になる
  • 押し入れがあれば突っ張り棒を用いてクローゼット風にすることもできる
  • あえて見せる収納にするという選択もあり

シャツやスーツはハンガーラックに掛けないとしわになってしまうので今回紹介したようなラックがあるとかなり便利です。

ホームセンターなどでも購入できますので一度近場のお店を見てみても良いかもしれませんね。

クローゼットがないのは確かに不便ですが、なんだかんだで代用することは可能なので自分に合った収納方法を模索してみましょう。

その他の一人暮らしコラム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です