【1ヶ月だけ一人暮らししたい】安く部屋を借りる方法とかかる費用

長く住みたいとは思わないけど、一回だけ一人暮らしがしてみたいとか、嫌になった時にいつでも戻れるようにお試し気分で部屋が借りたいという人、出張等で1ヶ月だけ部屋を借りたいという人のために具体的に部屋を借りる方法や必要な初期費用についてご紹介していきます。

普通に一人暮らしをするのとちょっと話が違うので短期的に部屋を借りたい方は必見です!

1か月だけ一人暮らしする方法と料金相場

1ヶ月だけ部屋を借りる方法はいくつかあり、それぞれメリット・デメリットが微妙に異なるので自分に合ったものを利用してみてください。

1ヶ月借りるのに必要なもの
  • 住むために必要な初期費用
  • 身分証明書

通常の賃貸契約のような年収を証明する源泉徴収票や保証人は必要ありません。

短期で部屋を借りる場合、前払い制となるため初期費用が払えて身分証明書さえあれば誰でも借りることができます。

方法1:マンスリーマンション

以前レオパレスのCM等でウィークリープラン、マンスリープラン等の言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、要するにこれが短期的に部屋を借りたい人向けのプランです。

メリット
  • 初期費用が安い
  • 家具家電付き物件がほとんど
  • 郵便物を受け取れる
  • 審査が不要
デメリット
  • 家賃が割高なので短期じゃないと損
  • 前払い制なのでまとまったお金が必要

ウィークリーというのはその名の通り1週間単位で部屋を借りられるプランでマンスリーは1か月単位のプラン。

通常、一人暮らしをするには敷金、礼金、仲介手数料、それに家具や家電を揃えなければならないのでかなりのお金がかかります。

マンスリーマンションの良いところは敷金や礼金がかからない上に家具家電が最初から備え付けられているので身軽に引っ越しが可能なことです。

簡単にマンスリープランと一般的な賃貸物件の違いをまとめてみました。

項目 マンスリープラン 通常の賃貸物件
家賃 少し高い 普通
敷金 無料 無料~1か月分
礼金 無料 無料~1か月分
仲介手数料 無料 無料~1か月分
光熱費 定額 10,000円前後
ネット代 無料~約2,000円 約4,000円
家具家電 ついている ついていない(ことが多い)

契約する会社によって多少の違いはありますが、基本的にマンスリープランは少し賃料が高いものの、光熱費が固定で敷金礼金仲介手数料がかからないので初期費用を抑えられるため総合的に安くなります。

また、1ヶ月等の決められた期間の入居となるので前払い制、お金さえ払えれば良いだけに審査もほとんどないのが利点。

マンスリー物件は有名なレオパレスはもちろん、ホームズ等でも探すことができます。

マンスリーマンションはやばい?住むデメリットやメリットまとめ

1ヶ月でかかる料金相場

マンスリープランで有名なレオパレスを例にとってご紹介していきます。

まず、レオパレスが紹介している費用例では1か月169,625円ほどかかるようです。

マンスリー物件

通常の物件にはないマンスリー手数料というのもがかかり1か月借りると17万円前後。

レオパレスの場合、立地や物件で値段がA~Zまでランク分けされています。

普通の賃貸契約の場合は賃料6万円で初期費用平均が24万円~30万円前後なので、そう考えると安いかも。

実際に借りられる物件はこんな感じ。

マンスリー

鉄骨造の物件で割と築年数も新しいので、1か月だけ借りるならマンスリープランの方が明らかにお得ですね。

仮に部屋を借りるので17万円かかったとして生活費を合わせるとこんな感じ。

項目 金額(月あたり)
部屋を借りる 約170,000円
ネット代 約2,000円
スマホ代 約5,000円
食費 約20,000円
雑費 約10,000円
交際費(交通費込み) 約30,000円
合計 約255,000円

25万円は大金ですが、初期費用を含めてこのぐらいで済むなら安い方ですね。

普通に借りたら加えて家具家電を揃える費用も必要になります。

でもまぁ多いのは大都市圏で10万円前後~15万円ぐらいまででしょうね。
入居費用がかからないし、中のものが揃ってる代わりに、3割から5割ぐらいその物件の平均より高い感じがします。

参照元:知恵袋

安くしようと思えばもう少し安い物件はありますが、最低でも15万円ほどはかかると考えて良さそうです。

となると、念のため20万円~25万円ほどの貯金は用意しておいた方が良さそうですね。

方法2:レオパレスの短期プラン(割引を使う)

レオパレスは「通常プラン」「マンスリープラン」「短期プラン」の3つがあり、短期プランは30日から利用が可能です。

ただ、普通に短期プランで借りても割高になってしまうだけ。そこで併用するのがレオパレスの割引プランです。

対象物件であれば最大割引が50%とかなり安いので狙いを絞って検索してみると安い部屋が見つかる可能性があります。

メリット
  • 初期費用がかなり安い
  • 家具家電付き物件
  • 郵便物を受け取れる
  • 審査が不要
デメリット
  • 家賃がかなり割高
  • 前払い制なのでまとまったお金が必要

レオパレス公式ページへ

1ヶ月でかかる料金相場

実際に短期割引50%適用物件から相場を見ていきます。

こちらは埼玉県の大宮駅近くにある物件。

通常かかる料金は約18万円ですが短期割引対象物件なので半額の10万円以下となっています。

ちなみに短期割引は最大で90日まで適用可能なので3か月間は通常よりもお得に住むことができます。

短期プランはマンスリー系と同様に審査はほとんどなく、前払い制となっているので入居するのは容易いです。

レオパレスにも良いところは多い?意外なメリットをまとめてみた

レオパレスの物件はマジでやばい?やめたほうがいいと言われるデメリットを紹介

レオパレスで借りるのであれば上記も合わせて参考にしてみてください。

方法3:シェアハウス

シェアハウスは1つの建物に対して複数人で共同生活する物件のことです。

マンスリープランのような短期的な契約はありませんが最低1ヶ月~住むことできるので短期で借りたい人にとっても選択肢の1つとしてはありだと思います。

メリット
  • 全体的に費用がかなり安い
  • 共同スペースが使い放題
  • 郵便物を受け取れる
  • 審査はあるがかなり緩い
デメリット
  • 個室付きじゃないと他人と共同部屋になってしまう
  • 他人と鉢合わせすることがある(トイレやお風呂等)
  • 他の人が使っていると共同スペースを使えない
  • ハウスルールを設けているところが多い

シェアハウスと聞くと抵抗を感じる人も多いと思いますが、種類によっては1部屋1部屋しっかりとプライベート空間が設けられていてキッチンや風呂場、トイレなどが共有スペースとして存在しているだけなので思ったよりも住人と接触機会も多くなかったりします。

マンスリーマンションよりも家賃が安く、審査はありますが非常に緩い面談程度なのでほとんどの人が入居することができます。

基本的な家具家電はすべてそろっているので身一つで入居することができます。

シェアハウスのデメリットとしては共同生活となるので自分がキッチンやお風呂を使いたい時に使えなかったり、独自のハウスルールが設けられていることがある点です。

シェアハウスがやめとけと言われるデメリットと意外なメリット

ゴミ出し、掃除当番など面倒事があったりするので完全に1人で生活したいという人にはあまり向きません。

また、各自の部屋自体は3畳~4畳程度の寝るだけのプライベート空間となっているところも多いのでその点注意が必要です。

1ヶ月でかかる料金相場

 項目 料金相場
家賃 30,000円~60,000円
共益費 5,000円~10,000円前後
契約手数料 15,000円前後
合計 50,000円~85,000円

シェアハウスは通常の物件とは違い敷金や礼金がかかりません。

場所によってはデポジット金(退去清掃費)として10,000円前後請求されるところもありますが、だいたい都内でも10万円ぐらいで借りることができます。

電気代や水道代は共益費に含まれているので基本的には使い放題です。1人1人細かく請求できないので共益費という形で請求しています。

シェアハウスは種類がさまざまで、タコ部屋のような共同生活を強いられる物件から1人1人しっかりと鍵付きの部屋が設けらているような物件もあります。

シェアハウスがやめとけと言われるデメリットと意外なメリット

方法4:ビジネスホテル

ビジネスホテルはその名の通り短期的にホテルに泊まって生活するスタイルです。

部屋を借りるというよりは泊まるという表現のほうが正しいと思います。

メリット
  • キレイな部屋に泊まれる
  • 場所によってはベッドメイキングしてもらうこともできる
  • 食事付きにすることも可能
デメリット
  • 1泊あたりの値段が割高
  • 洗濯にコインランドリーの利用が必要になる
  • 郵便物を受け取れない
  • キッチンがないので自炊できない

マンスリーマンションに比べると1泊ごとの値段になったり、アメニティ等の設備が充実している分値段があがります。

ビジネスホテルの場合は本当に泊まるだけって感じなのでキッチンや洗濯機などの日常生活で必要なものが揃っていないことが多いのがデメリットです。

洗濯をしたい時は併設されているコインランドリーを利用したり、食事は契約で朝食だけ出してもらうなどのライフスタイルに合わせた選択をする必要があります。

1ヶ月でかかる料金相場

 項目 料金相場
宿泊費(1日) 6,000円~12,000円
宿泊費(30日) 180,000円~360,000円
清掃費(退去費) 0円
合計 180,000円~360,000円

ビジネスホテルは基本的に1泊や2泊の超短期型になっているため1ヶ月単位で泊まろうとするとマンスリープランを選択しなければなりません。

サイトによっては1週間程度しか泊まることができなかったりするので探す時は注意してください。

都内のビジネスホテルは相場が1泊あたり8,000円前後で高いところは1万円を超えてきます。かなり高い。

アメニティが充実していたり、清掃代が宿泊費に含まれていて定期的に部屋を掃除してくれるのはメリットです。

また宿泊プランによっては朝食とかをつけられてたりするので朝ご飯が食べたい人にとってはこういったプランで泊まるのもありです。

方法5:民泊

民泊とは一軒家のような住宅やマンションの一部を貸し出し、宿泊サービスとしているもので、以前は「Airbnb(エアービーアンドビー)」が有名どころでした。

日本では『旅館業法に基づく許可』が必要となっており、2018年より「違法民泊施設は掲載しない」と表明したことで格安な料金プランは激減し、旅館やコテージのような物件ばかりとなってしまっています。

現在は旅行者に対して『コテージ』『古民家』『マンスリーマンション』『シェアハウス』『ゲストハウス』などを取り扱うサイトがあり、料金を比較して安いお部屋を探すことができるようになっています。

メリット
  • うまく探せば安いお部屋を一定期間借りられる
  • 幅広い条件の中から絞って探すことができる
デメリット
  • 料金の幅が広く、探すのが大変
  • 旅行者向けのお部屋が多い

1泊~1ヶ月単位で借りたいもできるのでちょっと実家を離れたい人とか一人暮らしの経験をしてみたい人は良いかも。

部屋を借りるというよりもホテルに泊まるという感覚のほうが近いですね。

色んな民泊専門サイトを調べてみましたが、日本向けのサービスも重視しておりしっかりと比較できる『stay way』のようなサイトがおすすめです。

stay way公式ページへ

1ヶ月でかかる料金相場

 項目 料金相場
宿泊費(1日) 5,000円~15,000円
宿泊費(30日) 150,000円~450,000円
手数料 約6,000円
合計 156,000円~456,000円

泊まる先にもよりますが、きっちん、冷蔵庫、デスクなどを完備していることも多く、お試しで一人暮らしするのも向いています。

ただし、メインターゲットは『旅行者』となっているので1泊などの短期的な滞在向けのお部屋が多いのが難点です。

設備自体は生活に支障がないレベルとなっていますが、料金相場は割高です。

生活自体はできますが、マンスリープランのように1ヶ月契約による割引等が効かないため、全体的には高い値段となっています。

方法6:インターネットカフェ

ネットカフェといえば数時間単位で借りるイメージがありますが、実は長期プランを設けているところも多く1ヶ月間借りることも可能です。

昔はどのネットカフェも簡易的な仕切りのみで防音性は皆無、かなり狭い部屋で寝るのも大変な狭い空間ばかりでしたが、最近は防音完備をしていてさながら通常の部屋と変わらないような空間を提供しているところが当たり前になりつつあります。

つまり昔よりも今のほうが長期滞在しやすいということです。

メリット
  • 無駄な費用がかからない
  • 基本的に飲み物は飲み放題
  • 漫画も読み放題
  • インターネットも使い放題
デメリット
  • 狭いので寝にくい
  • 運動不足になりやすい
  • 郵便物を受け取れない
  • 周りの音が気になることも

ネットカフェなら飲み物は飲み放題ですし、インターネットも使い放題でシャワーもあるところが多いので短期的なら生活するのに苦労しません。

1ヶ月でかかる料金相場

インターネットカフェは長期で借りることにより割引が適用されることがあります。

例えば都内を中心に運営しているカスタマカフェの料金はこちら。

 項目 料金
7日間 22,000円~
14日間 42,900円~
1ヶ月間 76,000円~

料金はシェアハウスと同じぐらいでマンスリーマンションやAirbnbよりも安いです。

部屋の狭さはシェアハウスと同等、もしくはそれ以下ですし引っ越しの際に家具家電をすべて処分する必要があるなどのデメリットもありますが借りる上では最もラクです。

本当に短期的に借りるだけとか一時しのぎで寝泊まりできれば十分な人にとってはネットカフェがおすすめです。

家出とかにも使われるぐらいなので。

1ヶ月だけ部屋を借りるならシェアハウスが一番安い

都内近郊で1か月だけ部屋を借りる場合のそれぞれの料金相場はこんな感じ。

方法 料金相場 郵便物
マンスリーマンション 約17万円
レオパレス短期プラン 約10万円
シェアハウス 約5万円~8.5万円
ビジネスホテル 約18万円~36万円
民泊 約15.6万円~45.6万円
インターネットカフェ 約7.6万円

短期的に借りるというとマンスリーマンションを思い浮かべる人が多いですが、実際に計算してみると意外と料金が高いので安く済ませたいのであれば1ヶ月~部屋を借りられるシェアハウスがおすすめです。

シェアハウス=正確には一人暮らしではありませんが、安さ重視で短期的に借りたいだけなら選択肢としてありです。

シェアハウスのデメリットは他の住人と少なからず共同生活を強いられることですが、独立した部屋があるので出張等で帰って寝るだけの場所を確保するなら問題ありません。

シェアハウスは郵便も受け取ることが可能です。

ビジネスホテルは他と比べてかなり料金が高いで選択肢としては低いです。

住居確保には向きません。

マンスリーマンションは郵便物を受け取れることができるので住所が必要になる人にとってはやっぱり借りたほうが良さそう。

割引プランを利用すれば10万円程度で抑えることができるため、なんだかんだで安さと生活のしやすさのバランスはとれている印象です。

今日にでもどうにかしなければならないレベルならネットカフェを借りるというのも手です。

生活費にかかる費用も考慮しよう

生活費は人によって額が異なりますが、部屋を借りるギリギリの貯金しかないと生活が破綻する可能性もあります。

1ヶ月生活できるだけの生活費+部屋を借りる費用を持っておくとよりストレスなく生活できます。

こちらは総務省統計局の『令和4年 単身者の家計調査』をまとめたものです。

光熱費 13,098円
食費 39,069円
日用品費 5,487円
衣類・履物購入費 5,047円
医療費 7,384円
スマホ・ネット代 7,008円
交通費 3,823円
娯楽サービス費 17,993円
交際費 13,831円
諸雑費 14,236円
合計 126,976円

約12万円~13万円ほどの費用が毎月かかります。

1ヶ月だけ部屋を借りる場合はインターネット代や日用品費も少し抑えられるため、実際にはもう少し安いですが10万円程度はかかると思っておいた方が良いでしょう。

つまり、借りる費用+10万円程度の貯金は必要になるということです。

スポンサードリンク

1ヶ月だけ借りれる物件の探し方

マンスリーマンションはレオパレス以外の不動産でも探すことは可能ですが、実際自分一人で探すとなると物件数が少ないので希望の物件を探し出すのも一苦労です。

シェアハウスもサイトによって持ち物件数が異なるのでいちいちサイト巡りをするのは面倒です。

効率的に自分の希望条件の物件を探すにはイエプラがおすすめです。

イエプラのホームページへ

運営会社 株式会社エヌリンクス
口コミ評価(google) ★★★★☆(4.5)
対応エリア 関東・関西
店舗数 2店舗
物件数 約10万件以上
仲介手数料 基本賃料1ヶ月分+税(保有不動産に依存)
利用料金 無料
会員登録 必要
おとり物件 0件
特徴 自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
業者専用サイト「ATBB」が見られる
設定できない細かい条件を伝えられる

利用は無料で、チャットで細かい条件を伝えたら不動産と同じスピードで新着物件を紹介してもらえるので手間もかからず、楽に探せます。

イエプラのホームページへ

自分で探す場合は掲載している情報が古かったり、不動産で直接探してもらうと取扱物件数が少なかったりデメリットが多いのであまりおすすめしません。

イエプラの仲介手数料判明!口コミや評判が本当か実際に使ってみた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です