この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
お部屋を借りる際に必ず利用する不動産屋は適当に選ぶと後悔することもあります。
同じ物件でも不動産によって初期費用が異なったり、対応自体も変わってくるのでなるべく良い不動産を選びたいところ。
今回は『やめた方がいい不動産の特徴』と、よくある悪い営業マンの営業トークについて紹介していきます。
目次
やめた方がいい不動産屋の特徴とは?
お部屋探しはどの不動産でも行えますが、条件とは違う物件を契約させられたり、費用に満足がいかないようであれば『やめたほうがいい』と言える不動産です。
具体的にどういった不動産はやめたほうがいいのか紹介していきます。
来店させようとする
ネットで部屋探しを行って、いざ内見しようとしたら必ず来店させようとする不動産は注意です。
おとり物件手口として最も多いのが「問い合わせ段階では空室と言われて店舗にいったら埋まっていた」というケース。
店舗に呼ぶことで利益率の高い他の物件を紹介することができるので、問い合わせ時には埋まっていても「空室」と伝えられます。
ネットに掲載されている物件は情報にラグがあるので本当にちょうど成約済みになってしまったかどうか判断できないのが助長させている原因です。
利用者からはおとり物件かどうかを判断することができません。
マニュアルとして来店させるようにしている大手不動産も多いですが、利用者目線で考えるなら無駄な時間を使うリスクがあるため、現地集合も可能として不動産のほうが良いでしょう。
むかつくおとり物件!騙された被害者が語る共通点と見分け方内見後に必ず店舗に戻る
マニュアルとして必ず来店・内見後も一度店舗に戻って上司に報告が課せられている不動産はありますが、利用者目線で言えば時間効率がかなり悪いのでやめたほうが良い不動産です。
内見した物件が良いと思っていれば申し込みのために店舗に戻るのは自然な流れですが、微妙と思った場合でも店舗に戻らないといけないこともあります。
店舗に戻った後は再度他の物件を探してもらう&次の来店予約をさせようとするのが一般的な流れです。
「内見後に店舗に戻るかどうか利用しないとわからないのではないか?」と思うかもしれませんが、現地集合可能な不動産であればまず間違いなく店舗に戻ることはありません。
提示した条件に合わない物件を勧めてくる
店舗に行くと、まず希望条件を用紙に記入するところから始まります。
希望条件とは合わない物件ばかり勧めてくる不動産は自社の利益を優先している可能性があるので注意が必要です。
物件には自社で建設、ないしは管理している「自社物件」と他社が所有している「他社物件」があります。
自社物件で契約してもらうことで安定した利益を生み出すことができるため、自社物件を保有する不動産は積極的に勧めてきます。
利用者目線だと条件に合う物件を提示してもらえないのはNG。
物件のメリットしか紹介しない
良い不動産というのは入居する人の目線に立って物件を紹介してくれます。
良い部分はもちろん、どういったところが問題なのかなどデメリットも合わせて教えてくれるので頼りになります。
やめた方が良い不動産というのはメリットしか提示せずに、実際に内見に行って「日当たりが少し悪いな」と思っても、それを言ってくることはありません。
契約を第一に考えているため、デメリットは言わない、もしくは「気にならない」と言い張ります。
実際に僕が大通りの物件を内見した際にも「騒音が気になるって言った人はあなたが初めてです」と言われました。
強引に契約を迫ってくる
不動産屋ではインセンティブ報酬となっていて、契約率に応じて給与が変わるところも多いです。
こういった不動産は強引に契約を迫ろうとしてくるところもあるため、後悔する可能性も高くなってしまいます。
「もう少し探してみてから検討したい」と思っても、「悩んでいるとすぐに埋まってしまいます」「とりあえず申し込みだけでも」と迫ってくる不動産は注意しましょう。
オプションが強制加入
初期費用は敷金礼金、仲介手数料といった基本的な費用の他に【消毒施工費】【入居安心サポート費】などのオプション代が含まれています。
オプションというのは自社商品となるので、不動産屋にとっても利益率が高いものとなっています。
通常こういったオプション代は拒否できるサービスとなっていますが、入居条件として賃貸契約の【特約】に消毒サービスの加入が必須になっているような場合は拒否できません。
オプションがあるのは構いませんが、拒否できない不動産は結果的に初期費用が高くなってしまうのでやめた方が良いでしょう。
交渉を即否定される
お部屋探しでは【家賃交渉】【礼金交渉】【設備交渉】など交渉できる項目がいくつか存在します。
交渉してくれるかどうかの最終判断は物件を所有するオーナーが決めることです。
「家賃交渉してもらえませんか?」と聞いてみて担当の営業マンが交渉することなく即否定してくるようなら、やめた方が良いでしょう。
無理かどうかは交渉してみるまでわからないものですが、営業マンが面倒臭がって交渉してくれないのでは話になりません。
やり取りがスムーズにいかない
初期費用なんて計算すればすぐに出せるのにやたら時間がかかったり、今日は内見が無理なのでまた改めて来るように言われたりとやり取りがスムーズにいかない不動産も要注意です。
こういう場合は契約時に向こうのミスで手間がかかったり、入居後も対応すると言っているのに対応してくれない、対応が非常に遅かったりします。
入居後にもしっかりとアフターサービスをしてくれる不動産屋は良いですが、対応が遅いとトラブル時に本当に困るので注意してください。
路上にはみ出して看板を出している
敷地内ではなく、路上に少しでもはみ出して看板を出すのは道路交通法違反にあたります。
法律違反をしている不動産は契約手口も強引になっている可能性があるので注意が必要です。
具体的には「おとり物件を取り扱っている」「自社商品を強引に勧めてくる」「初期費用が想定より高い」「強引に契約させようとする」などが挙げられます。
賃貸契約は法律に則って行われるものですが、違反すれすれやグレーなやり方で契約させようとするリスクがあるため避けるべきです。
店内が汚い・汚れが目立つ
店内の様子はお客に見える場所なので、接客態度へ直結します。
例えば書類が山積み状態で全く片付いている様子がないのであれば、1人1人に対して丁寧に接客する余裕がないということです。
片付ける余裕がなく、客の満足度よりも契約(利益)を優先させているため強引なやり口をしたり、迷っているお客に対して親身に寄り添ってくれない可能性が高いです。
店舗自体が小さくて整頓できない可能性もあるため、あくまで傾向となりますが店内があまりにも汚いようであれば契約は避けたほうが良いでしょう。
待たされる時間が長い
繁忙期でないにも関わらず待たされる時間が長いのは慢性的な人手不足が挙げられます。
人手不足状態になると、対応が少し雑になってしまったり、条件に合わない物件を提示されたり、申込みを行っても提出が遅く1番手を他の人に取られてしまうといったリスクがあります。
店舗に行かなくても『問い合わせてからのレスポンスが遅い』等で判断ができます。
注意しておきたい悪い営業マンのセールストーク
不動産自体は良くても担当してくれる営業マンによっては愛想が悪かったり、契約第一でお部屋を勧めてくる場合があります。
注意しておきたい不動産屋の営業トークについて紹介していきます。
「今決めないとすぐに埋まってしまいますよ」
1月~3月の繁忙期などでよく言われる営業トークです。
- 人気物件なので今決めた方が良いです
- 来週には埋まっているかもしれません
「すぐに契約しないといけない」と思わせるようなセールストークをしてくる場合は要注意です。
OHEYAGO(オヘヤゴー)の調査によれば、優良物件の平均空室期間は26日間、その他の物件の場合は83日間となっています。
これは通常の物件で退去してから審査、ハウスクリーニング、鍵の引き渡し期間も含まれているので募集期間から考えるとこの期間よりも短い期間で埋まります。
『良い物件の期限は3日~5日』と言われているのは事実ですが、すべての物件はそうとは限りません。
本当のことを言っている可能性ももちろんありますが、本心は早く契約させたいから客にじっくり考えさせる暇を与えないしたいと思っています。
本当に人気物件がそんなちょうど良く空いている可能性なんて本来低いですし、仮に人気物件ならその根拠を示さない限り嘘をついていると思っておいてください。
『家賃が安くて駅から近く、部屋も綺麗!』などの好条件の物件は需要が高いですが、他の物件と条件がさほど変わらないようであれば単純に不動産屋の利益率が高い物件なだけです。
「このあとにも内見希望の人がいる」
物件を決めあぐねている時に営業マンがセールストークでよくつく嘘の一つ。
これは人間の心理をうまく利用したセールストークの一つで、「他にもみたい人がいる→今決めないと取られてしまう」という負の感情を煽り、契約させようとする方法です。
営業マンが嘘をついていたとしてもそれはこちらには判断することはできませんから堂々と言ってくるあたりも厄介なところです。
「内見せずに契約する人もいますよ」
部屋探しには内見がセットみたいなところがありますが、まだ退去予定で内見できなかったりクリーニングが住んでいないので内見できない物件は存在します。
部屋を探している側としては一度内見してから決めたいものですが、こういった物件を契約させるために「内見せずに契約する人もいます」と契約させようとごり押ししてくる営業マンもいます。
もちろん遠方から引っ越ししてくる人の中には内見せずに契約してしまう人もいるにはいるんでしょうけど、少数派です。
また、実際は内見できるのに物件の悪い部分を見せたくなかったり距離が遠いなどの理由で「内見できない」と言ってくる営業マンもいるので注意。
良心的な営業マンなら「この物件は今内見できないですけど、同じ間取りで他の部屋なら見れますよ」と代案を出したりしてくれます。
僕が以前部屋探しをしていた時は「この物件は内見できません。大家も内見せずに契約してくれる人を優先するそうです」と言われました。
これが本当かどうかはわかりませんが、契約させるための営業トークの可能性は高いでしょうね。
良い不動産屋に共通する特徴3選
良い不動産屋・営業マンというのは共通する特徴があります。
特に覚えておきたい点を3つほど紹介していきます。
現地集合&現地解散可能
来店させようとするのは不動産屋のマニュアルとして決められていることが多いです。
また、インセンティブ報酬の不動産では『とりあえず来店させる』のが客離れを防ぐための手法として用いられます。
本当に良い不動産というのは客の都合に合わせて現地集合が可能であり、なおかつ現地解散も可能としているところです。
店舗を一切寄らなくても、最寄りの駅まで迎えに来てくれたり、希望の駅で降ろしてくれるような不動産は間違いなく良い不動産です。
賃貸物件の内見は現地集合&現地解散すべき3つの理由根気よく満足する物件が見つかるまで探してくれる
営業マンによって対応は異なりますが、何軒内見して契約しなくても根気よく一緒になって探してくれる営業マンはお客にとってはベストな対応です。
日をまたいでしまっても「焦らず、満足する物件を探してみましょう。僕のほうでも何軒か探してみます!」と寄り添ってくれる営業マンは交渉にも積極的で満足度が高いです。
歩合制でない不動産ほど、しつこい営業をされずに自分のペースで探すことができるためおすすめです。
無駄な費用が一切かからない
敷金や礼金、仲介手数料に関しては仕方ありませんが、オプション代は不動産ごとに違いあります。
良い不動産を選びたいなら何も言わなくてもオプション代が含まれていない、もしくは簡単に外してもらえる会社を探しましょう。
オプションサービスが必ずしも悪いとは言いませんが、数年住み続けても大して利用しなかったり効果を実感しないことも多いため、初期費用を抑えたい人には特にいらないサービスです。
物件はどの不動産でも紹介してもらえることが多い
「良いと思った物件を取り扱っているのは1つの不動産しかない」と思いがちですが、実はどの不動産でも紹介してもらえることが多いです。
取扱物件の種類は、原則どの不動産会社でも紹介可能な『一般物件』と1社のみ取扱い可能な『専任物件』があります。
一般物件は約80%、専任物件は約20%です。
大家はいかに空き部屋を早く埋めるかで家賃収入が大きく変わりますので、なるべく多くの仲介業者に物件の情報を掲載してほしいと考えています。
【物件掲載までの仕組み】
不動産業界には【レインズ】や【atbb】といった不動産業者しか見れない専用の共有サイトがあり、そこから物件情報を引っ張ってきて掲載しています。
賃貸募集物件の約80%がすべての不動産会社で取り扱い可能となっています。
つまり、たいていの物件であれば自分が良いと思った不動産で契約することが可能というわけです。
ただし『紹介は可能だけど、マニュアル上紹介しない』ことを選択している不動産もあるので注意してください。
物件の持ち込みが可能な不動産は大丈夫ですが、自社物件のみ紹介しているところは持ち込みが出来ません。
おすすめできる良い不動産屋3選
複数の業者が掲載しているような物件は、基本的にどの不動産会社でも紹介してもらうことができます。
同じ物件でも利用会社で初期費用に違いが出るので、初期費用を比較的抑えやすい物件持ち込み可能な不動産を3つほど紹介していきます。
イエプラ
運営会社 | 株式会社コレック |
---|---|
口コミ評価(google) | ★★★★☆(4.1) |
対応エリア | 関東・関西 |
店舗数 | 2店舗 |
物件数 | 約10万件以上 |
仲介手数料 | 基本無料 |
利用料金 | 無料 |
会員登録 | 不要 |
おとり物件 | 0件 |
特徴 | 自宅にいながら部屋探しができる LINE上でやり取りが可能 新着物件を手に入れられる 業者専用サイト「ATBB」が見られる 設定できない細かい条件を伝えられる |
イエプラは自分で物件を探すのではなく、賃貸専門スタッフに物件を探してもらうサービスです。
例えば部屋を探している人が不動産店舗に直接行って、仲介業者に条件に合う物件を探してもらうようなことが自宅にいながらすべてネットで受けられるサービスだと思ってもらえるとわかりやすいかと思います。
2024年3月から仲介手数料が無料になったことで、スーモやホームズに掲載されている物件もURLを送るだけで初期費用を大幅に削減できる使い得のサービスとなっています。
イエプラでは無駄なオプション代もかからず、内見は現地集合&現地解散可能でおとり物件を扱っていない点も魅力です。
イエプラの評判は悪い?仲介手数料は?利用者の口コミを徹底調査イエッティ
運営会社 | 株式会社ietty |
---|---|
口コミ評価(google) | ★★★★☆(3.9) |
対応エリア | 東京23区・神奈川 |
対応時間 | 10:00~22:00 |
物件数 | 全物件の90%以上 |
仲介手数料 | 賃料の0.5%(半額) |
利用料金 | 無料 |
会員登録 | 必要 |
おとり物件 | 0件 |
特徴 | 自宅にいながら部屋探しができる チャットでやり取りが可能 新着物件を手に入れられる 相場より条件の良い物件の通知機能あり 仲介手数料が安い |
イエッティは株式会社iettyが運営している部屋探し(賃貸)のためのサイトで、設立自体が2012年なので比較的新しめの会社です。
サービス的にはイエプラと同じですが仲介手数料が半額と安いのが魅力。
ただし、対応エリアが非常に限られているため東京都内近郊に住む人以外には使えないのが難点です。
他者物件も紹介可能、持ち込み可能となっているので東京・神奈川に住む人にはおすすめです。
イエッティの評判は最悪?契約して感じたメリットとデメリットオヘヤゴー
運営会社 | イタンジ株式会社 |
---|---|
口コミ評価(google) | ★★★★★(4.9) |
対応エリア | 東京都・神奈川 |
店舗数 | 1軒 |
物件数(山手線) | 7,419件 |
仲介手数料 | 無料~賃料1ヶ月分+税 |
現地集合(内見) | 可能 |
オンライン内見 | 可能 |
物件の持ち込み | 可能 |
おとり物件 | 0件 |
特徴 | 仲介手数料が安い物件が多い 店舗に行かずに内見できる しつこい営業がない おとり物件がない 他社サイト物件も紹介可能 |
オヘヤゴーは他の不動産とは違い、自分のペースで内見できる【セルフ型内見サービス】を提供している不動産サイトです。
通常であれば、店舗で部屋を探してもらったりネットで問い合わせてから店舗に待ち合わせ、そこから内見へ行くという流れがあります。
オヘヤゴーの場合はカレンダーを見ながら内見日時を”自分で”選び、現地まで足を運んで内見するというスタイルとなっています。
正確には鍵の開錠等でスタッフがいることもありますが、スタッフが一緒に内見するのではなくお部屋に入るのも自分1人です。
申し込みや契約に関してもオンライン上で行えます。
やり取りや他の物件紹介など無駄を省いて徹底的に効率的なお部屋探しができるのが他の不動産との明確な違いです。
仲介手数料が無料や半額の物件が非常に多いため、初期費用を抑えることができます。
オヘヤゴーの評判は良い?セルフ内見してわかったメリットとデメリットまとめ
- 現地集合できない不動産はおとり物件を取り扱っている可能性がある
- 店舗で探すよりもまずはネットで探してみたほうが良い物件を探せる
- 店舗で探してもらうと条件に合わない物件を紹介されることも多い
- 物件のデメリットを一切言わない営業マンには注意すべき
- 根気よく一緒になって親身になって探してくれるのが良い不動産
不動産屋も商売なのである程度は仕方ありませんが、じっくりと親身になって一緒に探してくれる不動産を選ぶべきです。
同じ不動産でも営業マンによって対応は変わりますし、大手不動産だからといって良いとは限りません。
内見したときに対応、オプションの有無等で良い不動産なのか、やめた方が良い不動産なのか判断しやすいです。
迷ったときは1店舗に絞らず、他の不動産を利用して自分が信用できると思った業者を選びましょう。
賃貸不動産仲介業者おすすめランキング!良い不動産の見分け方と選び方