3月中に入居するなら物件探しはいつからすべき?最適な時期解説

高校生から大学生になったり、社会人になったりで3月というのは引っ越しシーズンです。

部屋探しが順調に進めば問題ありませんが、条件に合う物件が見つからなかったり狙っていた部屋が取られてしまうといった事態で思っているよりも時間がかかることもあります。

3月までに入居したい場合、物件探しはいつからすべきなのか、3月に入居するためのポイントについてまとめてみました!

3月に入居するなら物件探しはいつからすべき?

進学や就職に合わせて4月に間に合うように3月中に入居したいのであれば、2月下旬~遅くても3月上旬には物件探しをする必要があります。

3月入居の物件探しスケジュール

上記の表はスムーズに行った場合のスケジュールとなります。

入居希望時期即入居可物件退去予定物件
3月上旬2月上旬~中旬1月下旬~2月上旬
3月中旬2月中旬~下旬2月上旬~中旬
3月下旬2月下旬~3月上旬2月中旬~下旬

お部屋の申し込みから実際に入居するまでには1週間~2週間程度かかると言われています。

部屋が決まってしまえばあとは早いですが、部屋探しにかかる時間が人によっては1週間以内~1ヶ月以上と差があるため、余裕を持っておく必要があります。

賃貸サイトいえらぶが行った「お部屋探しにかけた時間はどのくらいですか」というアンケート調査によると1ヶ月以上と1週間未満の割合が最も多く、いずれも31%となっています。

部屋決定まで両極端な結果が出ていますが、いつまでに引っ越すという目的が明確であれば1週間以内に見つけることは十分に可能ということでもあります。

「余裕を持っておきたい」「より条件の良い物件を探したい」なら退去予定物件が出る1月中旬から、普通に探すなら2月下旬~3月上旬には始めましょう。

ある程度の猶予を考え、入居日調整も含めると3月に入った段階で始めておくべきです。

ただし、3月から探し始めた場合は退去予定物件を選ぶことができないので物件の選択肢は狭くなってしまいます。

好条件の退去予定物件狙いなら1月から探し始めよう

物件には空室状態ですぐに入居可能な『即入居可物件』と、まだ居住中で退去する予定の『退去予定物件』があり、それぞれ入居できるまでの日数が異なります。

1月頃から探し始めるなら退去予定物件を中心に見ていくのがおすすめです。

退去予定物件を狙うメリット
  • 早い段階で物件を確保しやすい
  • 条件の良い物件であることが多い
  • 長期間住んでも問題なかった物件であることの証明になる(要確認)

退去予定物件は退去するまでの期間+清掃が入るため、すぐに入居できわけではありません。

退去予定物件の入居者募集の時期
入居までの工程即入居可物件退去予定物件
物件の申し込み1日1日
審査期間3日~7日3日~7日
初期費用の入金・確認1日1日
ハウスクリーニング退去から7日~14日後
書類作成・契約1日1日
鍵の引き渡し・入居1日1日
最短日数7日~14日2週間~3週間
最長日数約1ヶ月約2ヶ月

即入居可物件はすでにハウスクリーニングが済んでおり、入居審査を通過すればあとはすぐに契約して入居が完了します。

退去予定物件は『住居中の人が退去するまでの期間』+『ハウスクリーニング』が入るため、入居するまでに最大2ヶ月程度かかります。

時間がない場合は即入居可物件を選び、早めに物件を押さえておきたいなら退去予定物件を選ぶようにしましょう

2月~3月に退去する人は進学や就職ということもあり、時期がわかっているため早めに退去の連絡を出していることも多く12月・1月から退去予定物件の募集がかけられます。

退去予定物件狙いであれば1月頃から少しずつネットで探し始めると、3月末には入居できます。

即入居可物件だと入居を待ってもらうのは1ヶ月が限界

3月のような物件の入れ替わりの激しい繁忙期を避けるために、12月や1月から早めにお部屋を見つけて契約して、入居まで物件を押さえておきたいと考える人もいますが、即入居可物件ではそこまで待ってもらうことはできません。

即入居可物件と退去予定物件の違い

申し込みから審査が終わるまでだいたい1週間程度、そこから入居日の決定が行われるため待ってもらえる期間は2週間程度となっています。

交渉がうまくいったとしても最大で1ヶ月程度が限界で、それ以上入居日を遅らせたい場合は家賃が発生してしまいます。

「早めにお部屋探しを始めてなるべく早く物件を決めておきたい」のであれば、退去予定物件のみを選べば実際の入居日を遅らせることは可能です。

ただし、即入居可物件の場合だと12月や1月上旬からお部屋探しをしてすぐに物件が見つかってしまっても、3月末まで家賃発生を遅らせることはできません。

3月末に入居だと家賃はいつから払う?

3月末に入居をした場合、最初の家賃振り込みは4月末(5月分の家賃)となります。

通常であれば3月に入居した場合、4月分の家賃を3月末に振り込むことになりますが、下旬~末日まで日数が近くなってしまうため初期費用に4月分の家賃が含まれます。

3月末の入居は3月の日割り家賃+4月分の家賃が前家賃となります。

どのタイミングで入居しても日割り計算されるため、損をするようなことはありませんが、末の入居は翌月の家賃も同時に払うことになるため若干初期費用が高くなる点に注意してください。

入居日の理想は3月24日頃

進学や就職を考えると、入居後にも家具家電を揃えたり、役所への届けなどもしなければならないため余裕を持って4月の1週間前である24日前後までに入居しておくのが理想的です。

家賃発生を考えれば3月末ギリギリにしたいところですが、入居したばかりでは家具や家電が揃っておらず、生活の基盤ができていません。

3月中に入居する人の多くは進学や入社を控えているため、少し余裕を持って入居しておくことをおすすめします。

繁忙期の3月は家電量販店も込み合っているため、購入した家具・家電はすぐに搬入してもらえないことがほとんど。

数週間かかることを見越して、審査に通過した時点で家電選びをするというのも手。

入居前に家具・家電を決めるのであれば内見時に部屋の寸法を測っておくようにしましょう。

3月の物件の特徴まとめ

3月というのは不動産業界にとっての繁忙期です。他の時期とは違った特徴があるので注意してください。

物件数が非常に多い

3月は1年の中でもかなり物件数の多い時期です。

参照:https://myhome.nifty.com/column/rent/161215225078/

ちょうど大学生や専門学生になる人、新社会人になる人、転職した人等の時期が被ることで起こります。

スーモやホームズでも1,000万件近く掲載されるほど多いので条件の良い物件を最も見つけやすい時期となります。

ただし、3月中旬以降になると成約済みの物件も増える反面、退去予定の物件は少なくなるので自然と入居募集の物件は少なくなります。

ある程度は早めに部屋探しをしておいたほうが売り残り物件をつかまされなくて済みます。

不動産屋がかなり忙しい

3月は繁忙期にあたるため、不動産屋もかなり忙しくなっています。

1人1人に丁寧に対応したいところですが来客対応、書類作成、内見案内、物件の掲載等やることが山積みとなっていて適当に対応されることもあります。

不動産屋に行くのは予約は不要ですが、部屋を探してもらっていつまでも迷っていると担当者が変わったりすることも。

閑散期であれば数人で条件に合う物件を探してくれることもありますが、この時期はそういった余裕はありません。

物件の入れ替わりが”かなり”激しい

退去する人が多い反面、同様に部屋探しを行っている入居希望者も多い時期となります。

人気物件はすぐに他の人に取られてしまったり、今日まで空室だった物件が翌日には成約済みになってしまっているようなことも多々あります。

3月に引っ越す場合はゆっくりと部屋探しをしようとすればいつまで経っても部屋が決まらなくなります。

家賃がやや高め

部屋探しをする人が多くなる時期というのはいわゆる需要の高い時期となるので大家としても家賃価格を引き上げる傾向にあります。

多少強気の家賃帯にしても入居者が集まるので自然と全体的な家賃は高くなりますが、1年中全く家賃が変わらない物件も多いのでそこまで気にする必要はありません。

一応住みたい地域の家賃相場について調べておくと失敗するリスクが減ります。

家賃交渉等がしにくい

3月は繁忙期の中ではやや下降傾向ですが、それでもまだまだ部屋探しをしている人は非常に多いです。

この時期は家賃交渉や設備交渉、初期費用の交渉に対して強気に対応されるのでなかなかうまく交渉ができない傾向があります。

強気に対応しても他の入居者がすぐに現れるので応じる必要があまりないというわけです。

もちろん、交渉が全くできないというわけではありません。

以前僕が3月に引っ越したときは家賃を1,000円ほど下げてもらうことができました。

水曜日も営業している不動産が多い

通常、不動産というのは「契約が水に流れる」という意味合いを持つ水曜日を定休日にしていることが多いです。

火曜日にネットで良い物件を見つけて翌日に内見予約を入れようとしても、定休日であればメールの返信は行われずに内見することはできません。

不動産としては営業したくても管理会社が水曜日を休みにしていればやり取りを行えないため仕方のないことです。

ただし繁忙期である1月~3月というのは水曜日も普通に営業しているので、曜日を気にすることなく部屋探しを行うことができます。

引っ越し業者費用が高い

2018年11月時点の「SUUMO引越し見積もり」口コミデータによると荷物が多くなればなるほど料金も顕著に高くなることがわかっています。

時期単身
(荷物小)
単身
(荷物大)
1月47,189円64,776円
2月48,617円62,694円
3月58,168円87,643円
4月55,010円81,943円
5月50,365円66,955円
6月50,193円63,121円
7月48,053円67,773円
8月45,746円58,447円
9月49,332円59,896円
10月45,989円62,489円
11月47,022円56,935円
12月45,033円64,202円

引っ越し業者が特に高くなるのは3月と4月です。

不動産の繁忙期は1月~3月なものの、部屋が決まって引っ越しをするのは3月や4月になるのでやや時期がずれます。

荷物の量が多ければ多いほど値段も高くなってしまうので注意が必要です。

また、繁忙期は引っ越し業者の予約が取りづらいので早めの予約が必要になります。

3月中に入居する場合のコツ

3月というのは不動産業界にとっても繁忙期です。

通常よりもかなり忙しい状態なので呑気にゆっくりと部屋探しをしようとするといつまでも部屋が決まらない可能性もあるので行動力が重要です。

住みたい物件の条件に優先順位をつけておく

部屋探しに時間がかかってしまうと大幅に入居日が遅れる可能性があるので、住みたい物件の条件について明確にしておく必要があります。

たいていの場合、自分が住みたい条件に合致する物件には住めません。これはある程度家賃を抑えたいと考えているため。

理想の物件というのはだいたいプラス1万円ぐらいの家賃となっていることが多いので何かを妥協する必要も出てくるわけです。

at-homeが30歳以下の一人暮らししている人を対象に行った「部屋探しの際に妥協した点」についてランキング形式でまとめてみました。

妥協している点ランキング
  1. 築年数
  2. 階数
  3. 間取りや広さ
  4. セキュリティ
  5. 日当たり

逆に絶対に譲れない条件として挙げられるのは通勤時間や最寄り駅からの近さです。

人によって妥協できない部分は違うと思うので自分の中でのランキング(絶対に譲れない点)を上位3つほどまとめておきましょう。

時間がないなら退去予定の物件は避ける

退去予定の物件はまだそこに人が住んでいるので実際に住むまでには時間がかかります。

即入居物件の中にもハウスクリーニング済みとそうでないものがあるので、内見する前に「この物件はハウスクリーニングされているのか」を確認しておくべきです。

ハウスクリーニング自体は数時間で終わりますが、業者は1日に何軒も回るので予定を組んで実際に清掃が入るまでに時間がかかってしまいます。

退去予定物件はまだ人が住んでいて退去を待たなければならず、さらにそこからハウスクリーニング等が行われるので避けるべきです。

3月に出回っている退去予定物件の多くは3月末に退去となるため、実際に入居できるのは4月中旬~下旬になってしまいます。

退去予定物件を選ぶなら遅くても3月中旬以前に退去予定の物件となります。

即日・翌日に内見予約を入れる

3月は部屋の入れ替わりが非常に激しく、今日まで空き室だった物件が翌日には成約済みになってしまっていることはよくあります。

「内見は週末でいいや」と考えていると他の人に取られてしまう可能性がかなり高いので、良い部屋を見つけたら当日もしくは翌日までに内見予約を入れておきましょう。

3月は早さが勝負です。これが6月や7月などの閑散期だと割とゆっくり部屋探しができますが繁忙期は本当にスピード命です。

現地集合可能な不動産を利用する

すでにネットで内見したい物件を見つけているのであれば、現地集合可能な不動産を利用したほうが時間効率が良いのでおすすめです。

不動産屋には『現地集合不可』『来店必須』といったところも多く、一度不動産店舗を訪れてから現地へ車で案内するケースがあります。

案内してもらえるのは非常に楽ですがおとり物件のリスクがあるため注意が必要です。

『来店したのに埋まっていると言われた』『別の物件を紹介された』などといった行為はおとり物件まがいな手法。

公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会の調査では掲載物件の約12.2%がおとり広告と認められ、43店舗中15店舗でおとり広告が使用されていることがわかっています。

希望した物件を内見できずに無駄な時間を取られる羽目になるため、部屋探しがいつまで経っても終わりません。

現地集合可能な不動産であれば、埋まってしまった時点で連絡がくるためおとり物件のような行為はできません。

審査時に必要な書類等を用意しておく

審査の申し込みをする際には申込書に記入することになりますが、ちゃんと準備できていないとその日に手続きを済ませることができなくなるので時間が余計にかかってしまいます。

たいていは内見→申し込みという流れなになるので内見する際は合わせて書類を準備しておくと入居までかなりスムーズになります。

準備すべき書類
  1. 連帯保証人の氏名・年齢・電話番号
  2. 連帯保証人の勤め先や勤務年数
  3. 身分証明書
  4. 住民票(3か月以内のもの)
  5. 印鑑
  6. 現在の住所
  7. 収入証明書(源泉徴収票など)

自分のことならまだしも連帯保証人のことは事前に準備しておかないとわからなかったりするので情報を集めておきましょう。

申し込みがスムーズにいかない一番の原因は実家の住所、親の年収や職業、職場の住所に関する項目です。

連帯保証人が不要の物件でも緊急連絡先として使用されることが多いのであらかじめ親に確認しておきましょう。

僕は親の職場を知らなくてわざわざ電話して聞いたりしたので時間がかかってしまいました。

初期費用にかかる費用を用意する

審査を通過して契約するまでは初期費用の振り込みは必要ありませんが、入金が遅れることで部屋の明け渡し期間も伸びてしまうので事前にしっかりと準備しておきましょう。

初期費用の相場は家賃×4か月~5ヶ月分と言われています。

仮に家賃が6万円だった時の初期費用内訳はこんな感じ。

前家賃60,000円
敷金60,000円
礼金60,000円
仲介手数料66,000円
火災保険料15,000円
鍵交換費用15,000円
事務手数料10,000円
消毒施工費15,000円
保証会社利用手数料35,000円
合計336,000円

保証会社を利用するかどうかでも初期費用は変わりますが、家賃6万円だと30万円前後かかる計算になります。

敷金や礼金がかかるかどうか、オプション代の有無によってもかなり左右される部分なので申し込み時点で初期費用の概算を見積りしてもらうのが確実です。

早めに引っ越し業者の予約を入れる

引っ越し業者に引っ越しを依頼する場合は早めに連絡をしないと埋まってしまい予約が入れられなくなる可能性が高いです。

国土交通省が調査した大手引っ越し業者の引っ越し件数によると3月~4月がピークとなっています。

繁忙期であればだいたい1ヶ月ぐらい前を目安に予約を入れるようにしましょう。

これは引っ越し侍がまとめた引っ越し依頼のタイミングに関する表です。

見積もり依頼のタイミング通常時期
(4月~12月)
繁忙期前
(1月~3月)
前日~1ヵ月前74.8%68.5%
1ヶ月~2ヶ月前20.3%25.7%
2ヶ月~3ヶ月前4.9%5.8%

やはり繁忙期のほうがやや早めに行動を心がけていることがわかります。

引っ越しの見積もりは「引っ越し日」「転居先の住所」「階数」「荷物量」がわかれば行うことができますし、予約を後から変更しても3日前にならなければ手数料がかからないのが基本です。

ある程度物件の目星がついた時点で予約を取るようにしてもいいでしょう。

引っ越し見積り

引っ越し侍見積もり公式ページへ

引っ越し業者によって料金も異なるので一括見積りで最も安い業者を見つけるのが手っ取り早いです。

効率的に部屋探しを行うには

部屋探しは色々とやり方があると思いますが、効率的に行うには「取扱物件数」と「情報の新しさ」に注目してください。

店舗に行くと物件情報が早いですが取扱物件数が少なくて、ネットで探すとこの逆で情報が古い場合が多く、すでに成約済みの場合が多いです。

おすすめの不動産サイトはイエプラ。

イエプラのホームページへ

運営会社株式会社エヌリンクス
口コミ評価(google)★★★★☆(4.5)
対応エリア関東・関西
店舗数2店舗
物件数約10万件以上(市場の8割)
仲介手数料基本賃料1ヶ月分+税(保有不動産に依存)
利用料金無料
会員登録必要
おとり物件0件
特徴自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
業者専用サイト「ATBB」が見られる
設定できない細かい条件を伝えられる

イエプラは自分で物件を探すのではなく、賃貸専門スタッフに物件を探してもらうサービスです。

家にいながら店舗で探してもらうスピード感で部屋探しができるサイトです。

細かい条件もチャット欄があるため「家賃6万円以下でキッチンの広めな部屋を探してほしい」と伝えることができます。

こういった無料で使えるサービスは利用した方が得です。

イエプラのホームページへ

まとめ

  • 遅くても3月には探し始めないと間に合わなくなる可能性がある
  • 3月から探すと即入居可物件しか選択肢はない
  • 好条件の物件に住みたいなら1月頃から探し始めるのがベスト
  • 1月から探すなら退去予定物件を中心に見ておこう

基本的にお部屋探しは入居希望日の約1ヶ月前から探すのが良いとされています。

ただし、3月は繁忙期にあたり、退去予定物件も早い時期から募集がかけられているので1月頃から徐々に探し始めるのが理想的な部屋探しのタイミングとなります。

3月からでも間に合いますが、即入居可物件しか選択肢がなくなるため物件数の豊富なメリットを活かすことができません。

3月の部屋探しは不動産業界の繁忙期に当たるので良い部屋を見つけたらすぐに内見予約を行って申し込みを済ませるのが重要です。