一人暮らしを始めてから家具家電一式をすべてそろえようとすると安くそろえようとしても新品では15万円程度かかってしまいます。
特に冷蔵庫や洗濯機などの大型家電系は生活必需品で、最低でも3万円以上するのであっという間にお金がなくなってしまいます。
ということで今回は家具家電をいかに安くそろえるかについて具体的な方法をご紹介していきます。
目次
家具家電一式そろえるのにかかる値段
生活必需品 | 値段 |
---|---|
テレビ | 30,000円 |
テレビ台 | 3,000円 |
洗濯機 | 30,000円 |
冷蔵庫 | 30,000円 |
炊飯器 | 10,000円 |
テーブル | 6,000円 |
カーテン | 3,000円 |
ベッド | 30,000円 |
布団一式 | 5,000円 |
掃除機 | 3,000円 |
ドライヤー | 2,000円 |
合計 | 152,000円 |
最低限の家具家電を揃えるとだいたい15万円前後かかる計算です。
特に高いのが一人暮らしで必ず必要になる洗濯機と冷蔵庫、それとベッド。
安価なものでも最低3万円以上かかってしまうため部屋を借りる際の初期費用と合わせるとかなりの額になってしまいます。
小物はともかく大型家電や家具に関してはいかに安く抑えられるかが重要です。
家具家電を安くそろえる方法まとめ
1.実家から持っていく&友人からもらう
定番ですが、実家から使用していない家具家電を持って行けばコスト0である程度揃えることができます。
また、洗濯機や冷蔵庫などはちょうど引っ越しをする予定の友人に頼むと譲ってくれる場合もあるので、一応聞いてみるのも手です。
この方法はありきたりですが、安くそろえるためには一番手っ取り早いので友人に声をかけるだけかけておいて損はないでしょう。
2.リサイクルショップを利用する
リサイクルショップは安くそろえるには最適のお店です。
リサイクルショップ回って見て意外と冷蔵庫安いことに気づく
— テツヤ (@flat_ty) July 10, 2021
一人暮らしをしている人にとって、引っ越しで家具家電を新調したいと思った時に利用するのがリサイクルショップ。
つまり、使えないものはほとんど売っておらず、新品同様のものが割安で手に入ります。
ただ、リサイクルショップも利益優先なので格安とまではいかないのがおすすめできない理由の1つ。
リサイクルショップでお馴染みのトレジャーファクトリーで取り扱われている家具家電の値段についてまとめてみました。
洗濯機 | サイズ | 料金 |
---|---|---|
縦型 | 4.2~4.5kg | 13,800円~14,800円 |
縦型 | 5.0~5.5kg | 11,800円~16,800円 |
縦型 | 6.0kg | 14,800円~24,800円 |
冷蔵庫 | メーカー | 料金 |
---|---|---|
2ドア | AQUA(2012) | 27,800円 |
3ドア | 三菱(2011) | 27,800円 |
4ドア | AQUA(2014) | 39,800円 |
こちらは2017年に書かれているブログからの掲載になるので製造年が少し古いですが、洗濯機や冷蔵庫というのは同じ機能でもメーカーや製造年でかなり値段に違いがでます。
特に製造年は古くなればなるほど格安になる傾向があるので中古品で格安なものを手に入れるなら注目すべきです。
ただ、先ほど紹介した通りリサイクルショップの場合、新品よりも若干安い程度の値段になることも多いので激安とまではいきません。
確かに新品よりは安いですが「だったら新品の方がいい」と思う人も少なくないでしょう。
リサイクルショップのいいところは保証期間があることです。中古品なので故障してしまった時が怖いですが、保証期間を設けているだけで安心感があります。
3.ジモティーなどのフリマアプリを利用する
個人的に実際に利用してみて一番おすすめしたいのがフリマアプリです。
車とフリマアプリがあると爆安で家具家電揃うのすげぇな
— 🐱(つ)🐾 (@altochikuwa) June 21, 2021
【一人暮らしに向けて】
一人暮らしのための家具家電一式を揃えるのには、想像以上にお金がかかります。お店で一括で買ってしまった方が手間は省けますが、フリマアプリを覗いてみるのも手かもしれません。引っ越しのためできるだけ早く売りたいという人が、いいものをかなり安価で売っていることも。— フォーサイト大学受験対策 (@foresight_univ) March 22, 2020
- 通常価格の10分の1以下で手に入れることもできるほど安い
- 品物の入れ替わりも激しいので欲しいものを見つけやすい
- 基本的に保証が効かない
- 基本的に自分で取りに行く必要がある(配送してくれる人も稀にいる)
ジモティーというアプリを使うとめちゃくちゃ格安で家具はもちろん、家電も手に入れることができます。
ジモティーは基本的に「取りに来てくれる方」というスタンスですが、業者も普通に中古販売をしているので、業者が相手だと自分の家までもってきてくれます。
洗濯機 | サイズ | 料金 |
---|---|---|
縦型 | 4.2~4.5kg | 0円~10,000円前後 |
縦型 | 5.0kg | 7,000円~12,000円前後 |
縦型 | 6.0kg | 7,000円~12,000円前後 |
冷蔵庫 | メーカー | 料金 |
---|---|---|
2ドア | 三菱(2019) | 5,000円 |
3ドア | 日立(2008) | 3,000円 |
4ドア | AQUA(2016) | 20,000円 |
こういったフリマアプリには専門業者もいて価格が高くなることもありますが中には0円で「引っ越しで不要になったのであげます」と言っている人もいます。
相場と言える相場は特にないのでほとんど言い値の料金となります。
僕は冷蔵庫を4,000円で、洗濯機+2口コンロを8,000円で手に入れることができました。
「同じ市内」に住んでいる出品者を選ぶと、自宅まで持ってきてくれる可能性があるので上手く利用してみてください。
また、自分で持っていく場合は無料にしてくれていることも多いので運転免許があるなら取りに行くのも手です。
引っ越す人にとってはいらない家具や家電は無料でもいいので引き取ってもらいたいというのが本音ですからね。
こういったサービスは他にもあると思いますが、現状はジモティーの利用者が多くて最もおすすめです。
ただ、保証が効かないので初期不良以外は返品不可能なことが多数なので注意してください。ものすごく安い反面リスクがあります。
僕が購入したのは冷蔵庫、洗濯機、2口コンロ、机ですが異常はありませんでした。
新品を安くそろえる方法
新品で揃えようとすると頑張っても結局高くなってしまうのがオチですが、購入する場所やメーカーを考えると安くすることも可能です。
まず、家電量販店よりもネットの方が少しばかり安いです。
例えば冷蔵庫や洗濯機なんかは3,000円~4,000円ほど安くなっているので、店舗で良さげなものを見つけたらネットで購入すると少しお得です。
続いてメーカーについて。
- HITACHI
- TOSHIBA
- パナソニック
- 象印
- シャープ
いわゆる日本の大手メーカーとして有名どころは品質や安全性など評価が高いので、相対的に値段も高くなってしまいます。
- アイリスオーヤマ
- ハイアール
Amazonの家具家電を調べるとだいたい出てくるのがアイリスオーヤマ。
![]() | アイリスオーヤマ オーブンレンジ 16L ターンテーブル ブラック/ホワイト MO-T1601 新品価格 |
日本メーカーで宮城県に本社があり、とにかく安くて有名です。
この電子レンジを購入してみましたが、普通に使えましたし、2年以上使っても全然壊れていないので壊れやすいということもありません。
ハイアールは中国のメーカーで日本メーカーに比べてかなり格安。中国メーカーと聞くと不信感を覚える人も多く、あまりにも安いので結局国産メーカーのものを買う人が多いですが、実際の性能差はあまりありません。
![]() | アイリスオーヤマ 5.0kg 簡易乾燥付 全自動洗濯機 IAW-T501 新品価格 |
この容量なら普通35,000円以上しますが、ハイアールは破格です。
もし新品でとにかく安く購入したい場合はこの2社の商品がおすすめです。
まとめ
家具家電を安く揃えたいのであればリサイクルショップよりもフリマアプリを使ったほうが圧倒的にコストを抑えることができるのでおすすめです。
ただ、フリマアプリはお店で買うのとは違い保証がされていないのでその点には十分注意してください。
個人的には家電などの電化製品は使用頻度で壊れやすいので家具を中古品で購入して家電は新品で揃えるというのもありだと思います。
中古品に抵抗があるなら海外製の安いメーカーを選ぶことでも若干抑えることができます。
参考までに。
その他の一人暮らしコラム