家賃10万円ともなると都内であってもかなり綺麗な物件や間取り的にも余裕のある物件を選ぶことができます。
ただ、そこまで家賃が高いと一人暮らしするには多くの手取りが必要になるため少し無理をすれば生活がきつくなってしまいます。
今回は家賃10万円で一人暮らしした場合の手取りや年収はいくら必要なのか、生活してどのぐらいかかるのか計算してみたので参考にしてみてください!
目次
家賃10万円の理想手取りは30万円以上
「家賃は手取り収入の3分の1」と言われていて、それに当てはまると単純計算で月手取りは30万円以上が理想的です。
手取り30万円は額面で約38万円となります。
理想額 | |
---|---|
手取り月収 | 30万円 |
年収(ボーナスなし) | 約450万円 |
年収(ボーナスあり) | 約520万円~580万円 |
家賃の理想額はボーナスを加味しないのが一般的で、ボーナス分は基本的に貯蓄やその他自由に使えるお金として計算されます。
入居審査基準は年収360万円以上が必要
いくら家賃の高いところに住みたいと言っても審査で落ちてしまう可能性もあります。
審査基準は手取りではなく年収を元に計算されます。だいたい家賃×36か月分が目安と言われているので家賃10万円なら最低でも360万円以上必要になってきます。
家賃 | 審査に通る年収目安 |
---|---|
5万円 | 180万円 |
6万円 | 216万円 |
7万円 | 252万円 |
8万円 | 288万円 |
9万円 | 324万円 |
10万円 | 360万円 |
もちろん審査の基準というのは物件の需要バランスや管理会社、家賃保証会社を利用するかどうかによっても変わるので一概に「○○万ないと絶対に落ちる」とは言い切れません。
審査基準は各管理会社によって異なりますし、家賃保証会社はクレジットカードの審査のように滞納歴なんかをチェックする場合とそうでない場合もあるのでそういった過去の履歴を考慮されることもあります。
また、その物件自体の人気度が高ければ高いほど大家としては入居者を選び放題なので審査も厳しくなる傾向があり、逆に需要が低くなかなか入居者が集まらない状態であれば審査がゆるくなる傾向があります。
だいたい家賃10万円なら年収360万円あれば安心できるという目安として考えておきましょう。
家賃10万円の初期費用相場は約45万円前後
【家賃10万円の初期費用内訳】
前家賃 | 100,000円 |
---|---|
敷金 | 100,000円 |
礼金 | 100,000円 |
仲介手数料 | 110,000円 |
火災保険料 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 |
事務手数料 | 5,000円 |
合計 | 445,000円 |
初期費用は賃料×4か月分~5か月分と言われています。家賃10万円なら40万円~50万円ぐらいに収まることが多いです。
実際に敷金、礼金、仲介手数料1か月の物件と仮定して計算してみたところだいたい45万円ぐらいとなりました。
初期費用は正直物件によってかなり差が出てしまうので目安程度に考えておきましょう。
例えば敷金、礼金、仲介手数料がかからない物件だったらそれだけで30万円も安くなるので家賃10万円でも20万以下に抑えることもできてしまいます。
逆に保証人がいなかったり、保証会社を利用することが条件となっている物件だと保証会社利用料として最初に賃料×50%ぐらいの料金が上乗せされるためもう少し高くなってしまいます。
他にも利用する不動産によっては【入居安心サポート費】や【消毒施工費】などのオプション代がかかる可能性があります。
こういった費用は不動産が独自で行っているサービスなので同じ物件でも不動産によって違いが出てくる部分です。
必ずしも悪いとは言い切れませんが、初期費用を抑えたい場合はこういったオプション費用は断るようにしましょう。
家賃10万円の1か月の生活費は約20万円ほど
生活費に関しては総務省統計局のデータを参考にしています。家賃を含む1か月の生活費がわかるとだいたいどのぐらいの手取りが必要になるか見えてきます。
もちろんこれも平均値をまとめてものなので人によってももっと安かったり高かったりするので目安です。
【一般的な社会人の生活費】
家賃 | 100,000円 |
---|---|
電気代 | 4,000円 |
ガス代 | 4,000円 |
水道代 | 3,000円 |
ネット代 | 4,000円 |
食費 | 40,000円 |
雑費 | 10,000円 |
交際費 | 20,000円 |
交通費 | 10,000円 |
スマホ代 | 5,000円 |
合計 | 200,000円 |
家賃が10万円で光熱費や食費、交際費等などの生活費がだいたい月10万円程度かかるので合計で約20万円かかります。
手取り月収が30万円なら毎月10万円も余剰金ができることになるので、かなり快適な生活をすることが可能です。
「貯蓄はボーナスだけで毎月貯金しない」という人であれば手取り月収が20万円でも生活できますが、生活費は毎月変動してしまう上に手取り20万円だと入居審査ではじかれる可能性が出てきてしまいます。
入居審査のことまで考えるのであれば年収360万、手取り約23万円以上あれば入居することができます。
手取月収 | 生活費用 | 貯金できる額 |
---|---|---|
20万円 | 約20万円 | 0円 |
21万円 | 約20万円 | 1万円 |
22万円 | 約20万円 | 2万円 |
23万円 | 約20万円 | 3万円 |
個人的には食費に4万円も使うのはさすがに多いようにも感じますが、外食や最近ではウーバーイーツなどのテイクアウトを利用する人が増えているので知らないうちに高くなってしまう人も多いのではないかと思います。
自炊だけで切り詰めて生活するのであれば家賃20万円でも貯金しつつ生活することは可能です。
年収500万円なら年間170万円以上貯金できる
家賃10万円の物件に住んだとしても年収が500万円あれば普通に生活しているだけでも年間160万円以上の貯金が可能です。
家賃を含む生活費は1年間で約240万円。
年収500万の税金を引いた手取り額は400万円ほどなので400-240=160万円となります。
年収 | 手取り | 貯金できる額 |
---|---|---|
300万円 | 約240万円 | 0円 |
400万円 | 約320万円 | 80万円 |
500万円 | 約400万円 | 160万円 |
もっと交際費がかかってしまうようなら160万円貯金するのが難しくなりますが、そこまで節約しなくてもかなり余裕のある暮らしができます。
年収が300万円だと手取りが約240万円ほどになってしまうため貯金が全くできません。
入居審査に通るかどうかは微妙なラインである上に普通に生活していると貯金が全くできなくなって「家賃が高いから引っ越したい」と思っても引っ越し費用が払えない羽目になることも考えられるのでリスクが高いです。
年収400万円なら貯金は80万円ほどできるので生活していて不便に感じることはほとんどありません。
引っ越しに必要な貯金額は約46万~58万円
引っ越すためには入居する際の初期費用だけでなく、荷物を運ぶために引っ越し業者に依頼したり、今現在一人暮らしならその物件を退去する際のクリーニング代がかかります。
それを含めてどのぐらいかかるのか計算してみました。
初期費用 | 約40~50万円 |
---|---|
退去費用 | 約3万円 |
引っ越し代 | 約3~5万円 |
合計 | 約46万円~58万円 |
家賃10万円なら初期費用が賃料×4か月~5か月分で40万~50万円前後かかるので引っ越し業者依頼費と退去費を合わせると46万円~58万円ぐらいが平均となります。
■初期費用
引っ越し費用の中で一番の負担は初期費用です。ここを抑えられるかどうかで同じ家賃だったとしても雲泥の差が出るので、安く抑えたい人は工夫が必要です。
初期費用を抑えるなら敷金、礼金、仲介手数料が安い物件がねらい目。
敷金は退去クリーニング代として充てられるため、1ヶ月分取られたところで損にはなりませんが礼金と仲介手数料はムダ金です。
礼金は新築物件や築浅、人気のアパートやマンションに設けられていることが多いです。礼金1か月分かかるだけで9万円まるまる損してしまいます。
仲介手数料は不動産仲介業者に支払う手数料のことです。これは物件を紹介してくれる不動産によって違います。
例えばアパマンショップやピタットハウスは賃料1か月分×税がかかりますが、エイブルやミニミニは紹介する全物件が半額です。
不動産というのは基本的にどの物件でも紹介可能なので、どうせなら仲介手数料の安い不動産を選んだ方がお得。
■退去費
退去クリーニング代の相場は一人暮らしで3万円前後と言われています。部屋が広ければ広いほど清掃費も高くなります。
部屋を清掃したところで必ずしも安くなるとは限りませんが、余計にクリーニング代を請求されないためには念のため退去の際はしっかりと掃除をしておくべき。
ちなみに入居した際の傷は写真として撮っておくことで、余計にクリーニング代を取られるのを防ぐことができます。
■引っ越し業者依頼費
一人暮らしの荷物料だとだいたい安くて3万円~5万円ぐらい。
荷物量によっても変わりますが、引っ越す時期によっても変わる部分なので安く済ませたいなら繁忙期である1月~3月をなるべく避けるべきです。
繁忙期だと5~6万取るのに閑散期だと3万円以下で済むことも多いのでほんと時期によってかなり違います。
繁忙期に引っ越す場合は最悪友人に手伝ってもらったり、レンタカーを借りて自分でやった方が安く済みます。近距離の引っ越しは特に。
家賃10万円なら都内でも広くて綺麗な部屋に住むことが可能
実際にホームズを使って都内の山手線内で検索をしてみたところ、全物件7.7万件のうち1.7万件ほどは家賃10万円(共益費込み)あれば住めるようです。
割合で言うと約22%なのでかなり多いです。
さすがに1LDKや築浅の2DKなどの広い間取りは平気で10万円以上する物件が多いですが、ワンルームや1Kなら新築だろうと余裕です。
少ないですが1LDKも見つけることができました。
1Kでも30㎡以上の築浅物件も家賃10万円以内。
家賃10万だと「独立洗面台」「浴室乾燥機」「オートロック」「2口コンロ」などの設備も充実している物件に住むことが可能です。
都内から少し離れればもっと広くて綺麗な部屋に住むことができます。
家賃や初期費用を安く抑えられる不動産サイト
仲介手数料は基本的に家賃1ヶ月分かかりますが、仲介業者を選べば無料や半額で済ますことも可能です。
同じ物件でも初期費用が変わるので不動産選びは重要。
他にも初期費用や家賃が全体的に安い不動産をまとめてみました。
ビレッジハウス
ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。
通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。
敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。
最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。

UR賃貸住宅
UR賃貸住宅とは、都市再生機構(UR都市機構)という独立行政法人が管理している公的な賃貸住宅のこと。
通常賃貸物件は民間企業が仲介したり管理していますが、URの場合は行政が管理しているので仲介手数料はもちろん敷金・礼金もかかりません。
物件はビレッジハウスと似ていて団地のような物件が非常に多いので一人暮らしというよりも同棲やルームシェア向きの物件が多いですね。

イエプラ
イエプラは自宅にいながら店舗に行った時のように部屋を探してもらえるサービスです。
スーモやホームズと同じ取り扱い物件数を持ち、最新の物件情報を提供してもらえるのが最大の魅力です。
UR賃貸やビレッジハウスのように初期費用や家賃そのものが安いというわけではありませんが、通常の不動産のような消毒施工費などの無駄なオプション費用が一切かからないので初期費用が高くなることはありません。
チャットで専門スタッフとやり取り可能なのでカテゴリー分けできない細かい条件(初期費用10万円以下など)を伝えることもできます。
エイブルやアパマンショップ等の物件もイエプラを通して紹介してもらうことで初期費用を少し安くすることができます。

まとめ
- 家賃10万円の理想手取り額は30万円以上
- 家賃10万円の物件に住むと生活費は月約20万円ほど
- 入居審査は最低360万円程度必要
- 年収400万円あれば年間約80万円ほど貯金可能
- 最低手取り20万円あれば生活はできるが貯金がほとんどできないのできつい
年収的にも余裕があり、なおかつ理想の物件に住みたいという意思があれば家賃10万円の物件に住んでも後悔はないと思いますが、無理して借りると必ず後悔します。
手取月収が20万円~25万円程度となるとほとんど貯金できない状態になってしまうので、快適さよりも息苦しさのほうが強くなってしまいます。
家賃というのは極端な話ムダ金なので自分の生活が苦しくなるぐらいなら少し条件を妥協して安い家賃の物件に住んだほうが後悔は少ないです。
家賃が高くなればなるほど初期費用も高くなってしまうので入居する際は貯金が足りているかも確認しておきましょう。
