部屋を借りるにはかなりお金がかかりますし、毎月家賃として数万円が一気になくなるわけですから余裕がないと一人暮らしするのは精神的にもあまりよくないです。
今回は年収300万円前後の人の場合の適正家賃や入居審査はどの程度の家賃まで通るのかについて解説していきます。
目次
年収300万円の適正家賃は5.0万円~6.7万円
年収300万円なら税金を除いた手取り年収は約240万円ほど。月にすると手取り約20万円(ボーナス込み)。
ボーナスを別に考えると手取り約15万円です。
世間的に言われている”手取り月収の3分の1”を参考にすると適正家賃は約5万円~6.7万円ほどです。
金額 | |
---|---|
手取り年収 | 約240万円 |
ボーナス平均額 | 約60万円 |
適正家賃 | 約5.0万円~6.7万円 |
基本的にはボーナスを加味しない手取りで家賃を決めることが一般的ですが、ボーナスを家賃に回すことを考えれば最大6.7万円までは適正家賃範囲内となります。
家賃5.0~6.7万円の初期費用目安
初期費用は家賃4か月分~5か月分が相場と言われています。
家賃5万円なら20万円~25万円、家賃6.7万円なら26.8万円~33.5万円ぐらいで収まることが多いです。
項目 | 家賃5.0万円 | 家賃6.7万円 |
---|---|---|
前家賃 | 50,000円 | 67,000円 |
敷金 | 50,000円 | 67,000円 |
礼金 | 50,000円 | 67,000円 |
仲介手数料 | 55,000円 | 73,700円 |
火災保険料 | 15,000円 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 | 15,000円 |
事務手数料 | 5,000円 | 5,000円 |
合計 | 240,000円 | 309,700円 |
初期費用は正直物件によってかなり差が出てしまうので目安程度に考えておきましょう。
例えば敷金、礼金、仲介手数料がかからない物件だったらそれだけで家賃×3倍円も安くなります。
逆に保証人がいなかったり、保証会社を利用することが条件となっている物件だと保証会社利用料として最初に賃料×50%ぐらいの料金が上乗せされるためもう少し高くなってしまいます。
他にも利用する不動産によっては【入居安心サポート費】や【消毒施工費】などのオプション代がかかる可能性があります。
こういった費用は不動産が独自で行っているサービスなので同じ物件でも不動産によって違いが出てくる部分です。
必ずしも悪いとは言い切れませんが、初期費用を抑えたい場合はこういったオプション費用は断るようにしましょう。
年収300万円なら審査基準の家賃は約8.3万円
入居審査というのは同じ家賃でも大家によって審査基準が異なるので一概には言えません。
例えば家賃10万円の人気物件といつまで経っても人が入らない不人気物件だと同じ年収でも人気のある物件には住めなかったり・・・なんてことは実際にあります。
一般的に言われている額は家賃×36か月分の年収があれば審査には通ると言われています。
家賃 | 審査に通る年収目安 |
---|---|
5.6万円 | 200万円 |
8.3万円 | 300万円 |
11.1万円 | 400万円 |
13.8万円 | 500万円 |
適正家賃とは別ですが、年収300万円なら家賃8.3万円までは一応借りることができます。
それ以上は通りにくくなりますし、人気物件によっては基準値を満たす年収だったとしても落とされることもあるようです。
逆にあまり人気のない物件というのは年収が不十分だったとしても入居審査が通ることがあります。
以前僕の友人が借りた物件は家賃8万円で年収240万円ほどしかありませんでしたが借りることができていました。
計算では家賃8万円の物件は年収288万円ほど必要なのでだいぶ審査が緩かったということになります。
仲介業者が協力的だと審査も通りやすくなる傾向があります。
年収300万円の1ヶ月あたりの出費
入居審査基準で考えると家賃8.3万円までの物件は借りられますが、実際年収300万円で家賃に8.3万の物件に住むのはあまり現実的ではありません。
適正家賃をもとに月々どのぐらい生活費がかかるのか総務省統計局のデータを参考にして計算してみました。
【家賃6.7万円の生活費用】
項目 | 金額(月あたり) |
---|---|
家賃 | 67,000円 |
光熱費 | 約11,000円 |
ネット代 | 約4,000円 |
スマホ代 | 約5,000円 |
食費 | 約40,000円 |
雑費 | 約10,000円 |
交際費 | 約20,000円 |
交通費 | 約10,000円 |
合計 | 約167,000円 |
平均額を当てはめるとボーナス込みで月3.3万円ほど貯金できる計算です。
人によってはもっと交際費がかかったり、趣味にお金がかかったりするので生活費は高くなるかもしれません。そうなると貯金できるかどうかちょっと微妙なところですね。
また、この額はボーナスを含めて計算しているため「ボーナスは貯金したい」という人はもっと家賃を抑える必要が出てきてしまいます。
ボーナスが年2回×4か月と仮定(約60万円)すべて貯金した場合の手取り月収(約15万円)をもとに再計算していきます。
【家賃5.0万円のボーナス貯金型】
項目 | 金額(月あたり) |
---|---|
家賃 | 50,000円 |
光熱費 | 約11,000円 |
ネット代 | 約4,000円 |
スマホ代 | 約5,000円 |
食費 | 約40,000円 |
雑費 | 約10,000円 |
交際費 | 約20,000円 |
交通費 | 約10,000円 |
合計 | 約150,000円 |
ボーナスが年間60万円とすると限界家賃は約5万円ほど。ボーナスのみ貯金して月々は全く貯金せずに生活すると仮定すると5万円が適正家賃になります。
もっとも、生活費は平均値なので節約しようと思えば食費や交際費を削ることは可能。
ちなみに僕が44,000円の物件に住んでいた時の月の出費は抑えても12万円程度でした。
家賃5.0万円なら年間約60万円貯金可能
年収300万円の年間手取り額は約240万円なので生活費+家賃分がこの額を超えなければ貯金できるということになります。
適正家賃と入居審査の上限家賃でそれぞれいくら貯金できるのか計算してみました。
家賃 | 家賃生活費(年) | 貯金できる額(年) |
---|---|---|
5.0万円 | 約180万円 | 60万円 |
6.7万円 | 約200万円 | 40万円 |
8.3万円 | 約220万円 | 20万円 |
家賃5万円なら年収300万円でも60万円の貯金が可能ですが、入居審査限界の8.3万円の物件に住むと20万円しか貯金できません。
貯金第一主義なら年収300万円でも年間あたり100万円貯金することも可能です。ただ、かなり節約する前提で家賃も抑える必要があります。
まず年収300万円の人は税金を引くと約240万円。そこから100万円を貯金すると残りは140万円。
このまま先ほどの平均額に当てはめると年間120万円+家賃がかかるので適正家賃は1.7万円になってしまいます。
こんな物件は存在しないので食費を2万円まで減らして月々の生活費(家賃除く)は約8万円。年間で96万円。
計算上では家賃を3.6万円に抑えることができれば年間で140万の出費で抑えることが可能なので100万円貯金できます。
実際には恋人がいればデート代とか食費とかもっとかかりますが、年間100万円貯金したい人は参考にしてみてください。
ちなみに3.6万の家賃となると完全にアパートで、正直都内だと該当する物件は風呂なしだったり、築年数がかなり経っている物件しかないので地方住みじゃないと厳しいかも。
年収300万はどんな部屋に住める?
東京都内で家賃5.0万円~6.7万円の物件となるとワンルームかよくて1K程度の間取りにしか住むことはできません。
実際にホームズで検索してみたところ山手線内で家賃5.0万円はわずか235件。家賃を6.5万円まで引き上げれば2,686件になるのでそれなりに物件を選ぶことは可能です。
- ワンルームや1Kなどの狭めな間取り
- 基本的にはアパート(マンションだと高くなる)
- 駅から少し遠い
- 最低限の設備
- 風呂トイレ別は可能
家賃5.0万円ではアパートでなおかつユニットバス物件になってしまいます。
【家賃5.0万円】
6.7万円なら風呂トイレ別のそれなりの物件がいくつかあるので生活が窮屈に感じることは少なくなりますが、その分貯金できる額は減ってしまいます。
少し駅から離れると1DKのような広めの物件も見つけることができました。
家賃を抑えて良い条件の物件に住む方法
家賃5万円の物件を都内で探してもなかなかよい条件の物件はありません。
キッチンがなかったり風呂がなかったり部屋が異常に狭かったり駅からかなり遠かったりなど生活に支障が出るレベルの物件も多いです。
そこで家賃を比較的抑えつつある程度理想的な物件を探す方法について紹介していきます。
主要駅を避けて探す
先ほども言ったように山手線のような有名どころの沿線や新宿、渋谷、池袋のような路線数の多い主要駅は利便性が高いためかなり家賃が高くなってしまいます。
家賃5万円でそれなりに良い物件を探したいなら主要駅は避けてあまり人気のない駅を選ぶようにしましょう。
生活に必要なのは最寄にスーパーや銀行があるかどうか程度なので発展している必要はありません。
1駅離れるだけでも家賃が1万円以上違ったりするので条件に合う物件が見つからない時は検索する駅を変えてみましょう。
築年数が古いリノベーション物件を探す
意外と穴場物件となるのが築年数は古いけど内装はフルリノベーションされている物件です。
古い物件に抵抗を感じる人は多いと思いますが、かなり築年数が古くなると需要が低下して全く入居者が集まらなくなるため内装を全てリノベーションする傾向があります。
内装は新築同様の綺麗さがありながら家賃はかなり安いので住む人にとってはかなりお得で狙い目な物件となるわけです。
外観自体は古いままなのでリノベーションされているからといって人気物件になるわけではないのでかなり掘り出し物件が見つかる確率も高くなります。

シェアハウスを探す
「実家を出たい」もしくは「今住んでいる物件の家賃が高くて困っている」という場合は一時的にシェアハウスを借りることをおすすめします。
というのもシェアハウスは相場に比べて圧倒的に家賃が安いのが理由の1つ。都内でも5万円前後で借りることができます。
また、初期費用も通常の賃貸物件のように何十万もかかることはありません。2~3か月分の賃料が払えるなら問題なく借りることができます。
審査も緩くてフリーターや現在無職で少し貯金があるという人にもおすすめ。
シェアハウスと聞くと「赤の他人と共同生活」をイメージしますが、最近は各部屋に鍵がついていてリビングや風呂・トイレのみ共有するというケースが多いです。
ほとんど顔を合わせることもありませんし、他人に介入されることもあまりないので生活しやすいです。

家賃や初期費用を安く抑えられる不動産サイト
仲介手数料は基本的に家賃1ヶ月分かかりますが、仲介業者を選べば無料や半額で済ますことも可能です。
同じ物件でも初期費用が変わるので不動産選びは重要。
他にも初期費用や家賃が全体的に安い不動産をまとめてみました。
ビレッジハウス
ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。
通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。
敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。
最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。

UR賃貸住宅
UR賃貸住宅とは、都市再生機構(UR都市機構)という独立行政法人が管理している公的な賃貸住宅のこと。
通常賃貸物件は民間企業が仲介したり管理していますが、URの場合は行政が管理しているので仲介手数料はもちろん敷金・礼金もかかりません。
物件はビレッジハウスと似ていて団地のような物件が非常に多いので一人暮らしというよりも同棲やルームシェア向きの物件が多いですね。

イエプラ
イエプラは自宅にいながら店舗に行った時のように部屋を探してもらえるサービスです。
スーモやホームズと同じ取り扱い物件数を持ち、最新の物件情報を提供してもらえるのが最大の魅力です。
UR賃貸やビレッジハウスのように初期費用や家賃そのものが安いというわけではありませんが、通常の不動産のような消毒施工費などの無駄なオプション費用が一切かからないので初期費用が高くなることはありません。
チャットで専門スタッフとやり取り可能なのでカテゴリー分けできない細かい条件(初期費用10万円以下など)を伝えることもできます。
エイブルやアパマンショップ等の物件もイエプラを通して紹介してもらうことで初期費用を少し安くすることができます。

まとめ
- 年収300万円の適正家賃は5.0万円~6.7万円
- 入居審査は8.3万円までなら通る
- 家賃5.0万円なら年間60万円貯金できる
- 年間100万円貯金したいなら生活費を節約して家賃3.7万円にする必要あり
入居審査では8.3万円まで通るものの貯金を考えるならできるだけ家賃は安いほうが良いです。
東京都内だと家賃が結構高くなってしまいがちなので駅をずらしてでもなるべく家賃相場の低い地域で物件を探しましょう。
初期費用は礼金や仲介手数料といったムダ金を抑えるだけでかなり安くなるので選ぶ不動産も重要です。
少しでも参考になれば幸いです。

