家賃6万円の物件で一人暮らしはきつい?適正手取りや年収はいくら?

物件を探す時にはまず家賃を決めてからその他の条件を考えるのが通常の部屋探しのやり方です。

一人暮らし用物件を探す時に家賃6万円を目安にする人は多いと思いますが、実際家賃6万円だとどのぐらいの収入が必要なのか計算してみましたのでぜひ参考にしてみてください。

家賃6万円の物件なら手取り月収は18.7万円未満だときつい

結論から言えば、家賃6万円の場合手取り額が18.7万円未満になると節約しなければ毎月の出費で赤字になるためきついと言わざるを得ません。

手取り額(月) 家賃生活差引後 生活難易度
15万円 -3.7万円 きつい
16万円 -2.7万円 きつい
17万円 -1.7万円 きつい
18万円 -0.7万円 きつい
19万円 +0.3万円 普通
20万円 +1.3万円 普通
21万円 +2.3万円 余裕
22万円 +3.3万円 余裕

賃料は手取り月収の3分の1という理論を目安とすると理想の手取りは18万円ですが、実際の平均的な生活費と合わせて考えると毎月の出費は18万円を超えてしまいます。

生活費を多少削れば手取り月収18万円でも生活はできますが、ある程度余裕を残しておきたいのであれば18.7万円以上が理想的です。

手取り18.7万円は額面24万円前後。年収にするとボーナスなしで288万円、ボーナスありの場合は350万円前後となります。

理想額
手取り月収 約24万円
年収(ボーナスなし) 約288万円
年収(ボーナスあり) 約350万円

基本的に家賃を決める時はボーナスを加味しないで考えておきましょう。

ボーナス込みだと毎月の家賃+生活費で赤字になってしまう月が出てしまう可能性があるため、ボーナス分は貯蓄として考えてください。

あまり無理して自分にとって高い家賃に住むと、家賃支払いだけで生活がいっぱいいっぱいになってしまうので後悔しやすくなります。

また年間でどのぐらい貯金したいのかによっても家賃設定は変わるのでそのあたりを考慮して家賃を決めましょう。

入居審査基準は年収216万円以上が必要

審査基準は手取りではなく年収を元に計算されます。

家賃×36か月分が年収の目安と言われているので、家賃6万円なら最低でも216万円以上必要になってきます。

家賃 審査に通る年収目安
4万円 144万円
5万円 180万円
6万円 216万円
7万円 252万円
8万円 288万円
9万円 324万円

審査の基準というのは管理会社、保証会社によって異なりますし、担当してくれる営業マンの腕次第によっては自分の適正家賃以上の物件を借りられることもあります。

また、人気の高い物件かどうかによっても審査基準は変わります。

全く入居者がこないと大家としても家賃収入を得ることができなくなってしまうので不人気物件は審査がゆるくなるというわけです。

「年収216万円ないから無理」ということはないのであくまで目安として考えておきましょう。

だいたい200万円あれば審査を通してくれる営業マンは多いです。

入居審査がゆるい不動産5選!通りやすい賃貸物件の特徴

家賃6万円の初期費用の目安

まずは部屋を借りる時に必ずかかる「初期費用」から。初期費用は家賃をベースに大きく変動します。

例えば敷金礼金1ヶ月と記載されている物件。家賃が3万円なら敷金も礼金も3万円ずつ、合計6万円で済みますが家賃6万円なら敷金礼金合わせて12万円もかかります。

初期費用の相場は家賃の4倍~5倍と言われています。家賃6万円なら約24万円~30万円ほど。

もちろん物件によっては敷金や礼金が0円だったり、仲介手数料が半額だったりするのであくまで参考程度に。

【家賃6万円の初期費用内訳】

前家賃 60,000円
敷金 60,000円
礼金 60,000円
仲介手数料 64,800円
火災保険料 15,000円
鍵交換費用 15,000円
事務手数料 5,000円
合計 279,800円

前家賃というのは住み始める期間によって変動しますが大体1ヶ月~最大2ヶ月分の家賃がかかります。

また、保証会社を利用している場合、家賃の50%ほど(この場合は3万円)がかかります。

敷金や礼金がかからない物件の場合は20万円以下に抑えることもできそうですね。

初期費用を抑えたい場合は礼金と仲介手数料に注目してみてください。この2つの項目は完全にムダ金で物件や不動産によっては0円ですませることも可能です。

仮に礼金と仲介手数料が0円だと15.5万円に抑えることが可能。

家賃6万円の1ヶ月の生活費は約18.7万円

務省統計局の『令和4年 単身者の家計調査』によれば、1ヶ月あたりに社会人がかかる家賃を除いた生活費は約12.7万円ほど。

家賃6万円を含めると1ヶ月あたり18.7万円が世間的な平均値となります。

光熱費 13,098円
食費 39,069円
日用品費 5,487円
衣類・履物購入費 5,047円
医療費 7,384円
スマホ・ネット代 7,008円
交通費 3,823円
娯楽サービス費 17,993円
交際費 13,831円
諸雑費 14,236円
合計 126,976円

生活費は人によって大きく差が出る部分なのであくまで参考値となりますが、手取りで18.7万円以上あれば赤字になるリスクが低いです。

家賃が高くても低くても標準的な生活費としての出費は変わらないため、手取りの3分の1理論に当てはめると家賃6万円では破綻します。

手取り18万円以下で家賃6万円の物件にどうしても住みたい場合は生活費を節約する必要があります。

生活費には毎月必ずかかる固定費と月によって変動する流動費があり、削減したい額に合わせて見直す必要があります。

手取り19万円の生活費内訳

手取り19万円の場合、普通に生活していても赤字になることはありません。

平均的な生活で月0.3万円の貯金が可能で、ボーナスがある場合はボーナス分をまるまる貯金することができます。

家賃 60,000円
光熱費 13,098円
食費 39,069円
日用品費 5,487円
衣類・履物購入費 5,047円
医療費 7,384円
スマホ・ネット代 7,008円
交通費 3,823円
娯楽サービス費 17,993円
交際費 13,831円
諸雑費 14,236円
合計 186,976円

ただし、月によっては電気代が高くてオーバーしてしまったり、交際費が増えれば赤字となってしまうため余裕があると言えるほどの手取りにはなりません。

節約できる部分は節約して、ある程度余裕を残しておくことで赤字月にも対処できるのでおすすめです。

手取り18万円の生活費内訳

手取り19万円の場合、毎月0.7万円ほど赤字となるため”少しだけ節約する”と生活ができます。

それほど大きく削減する必要はないため、感覚的には普通に生活しているだけで貯金ができることもあります。

家賃 60,000円
光熱費 13,098円
食費 32,069円
日用品費 5,487円
衣類・履物購入費 5,047円
医療費 7,384円
スマホ・ネット代 7,008円
交通費 3,823円
娯楽サービス費 17,993円
交際費 13,831円
諸雑費 14,236円
合計 189,976円

生活費の中でもっとも流動的なものが食費となります。

食費を月7,000円ほど削減すると19万円以下に抑えることができるため、生活が可能となります。

食費の平均値には外食でかかる費用も含まれているため、少し自炊を増やすだけで問題ありません。

食費3.2万円は自炊のみなら十分すぎる金額で、数回の外食はまだ可能です。

手取り17万円以下の生活費内訳

手取り17万円の場合、毎月の赤字額は1.7万円となります。

友人が多く、交際費のかかる人にとっては節約すること自体が大変ですが、平均的な生活であれば意識すれば実現可能な金額です。

家賃 60,000円
光熱費 13,098円
食費 22,069円
日用品費 5,487円
衣類・履物購入費 5,047円
医療費 7,384円
スマホ・ネット代 7,008円
交通費 3,823円
娯楽サービス費 17,993円
交際費 13,831円
諸雑費 14,236円
合計 169,976円

食費を1.7万円削減すると手取り17万円でも生活が可能となります。

食費2.2万円での生活は自炊が中心となるため人によってはきついと思う場面も多くなりますが、料理が好きな人にとってはそこまで意識しなくても達成できる金額です。

社会人の場合、昼食代に意外とお金がかかるのでお弁当を作ったり、安いもので済ませる必要がでてきます。

「食費をそこまで削減したくない」というのであればサブスクサービス、遊びに使うお金をやや削減することで実現可能です。

家賃6万円の物件に住んだ場合の年収別貯金可能額

賃料6万円の1か月の生活費は18.7万円。

家賃生活費を合わせると年間224.4万円かかる計算です。

年収 手取り 貯金できる額
200万円 約163万円 -61.4万円
250万円 約192万円 -32.4万円
300万円 約240万円 15.6万円
350万円 約280万円 55.6万円
400万円 約320万円 95.6万円

年収250万円までは家賃生活費が手取り額を上回るため、普通に生活していると赤字になってしまいます。

年収300万円を超えてくると貯金が可能になり、年収400万円であれば少し生活費を抑えるだけで年間100万円の貯金も現実的な額となります。

生活費の負担は思っている以上に大きいため、いかに毎月の出費を抑えられるかが貯金に直結します。

自炊を増やすだけでも食費はかなり抑えられる

一人暮らしの平均食費額は約4万円ほどですが、実際のところこの額は結構大きいと思います。

ウーバーイーツや外食を重ねる生活をしない限り、一人暮らしをしていて4万円かかることはありません。

僕の場合は自炊を多くすることで毎月の食費を2万円以下ぐらいで抑えることができているので、外食を少し控えるだけでもかなり節約することが可能です。

「料理するのが面倒」とか「そんな時間がない」という人はお米だけ炊いてスーパーの総菜を購入するだけでも節約になるので貯金重視の方は参考にしてみてください。

スポンサードリンク

都内で家賃6万円はアパートがほとんど

地方に住む予定の人なら家賃6万円でも十分条件の良い物件を探すことは可能です。

しかし、都内に住みたいという方は正直家賃6万円だと少し難しくなります。

ホームズに掲載されている東京23区の家賃相場をもとに計算した家賃平均額はアパートが7.48万円、マンションは9.29万円です。

家賃6万円は相場より低いアパートの家賃帯となります。

家賃と物件数の推移を調べてみた結果がこちら。

 家賃 物件数
すべて 249,708件
5万円以下 34,625件
6万円以下 67,930件
7万円以下 104,685件
8万円以下 136,555件
9万円以下 160,444件
10万円以下 178,078件

総物件数の4分の1程度となるため、見つからないことはないですがこだわり条件の物件を見つけるのは大変です。

アパートとマンションの総数を調べてみたところ、どちらもほとんど変わりません。

間取り アパート マンション
ワンルーム 13,394件 12,374件
1K 23,168件 13,972件
1DK 1,436件 878件
1LDK 135件 130件

家賃6万円の場合、ボリュームゾーンはアパートの1Kとなります。

マンションでも探せば見つかりますが『徒歩10分圏内』『風呂トイレ別』などこだわりたい場合はアパートが無難です。

家賃6万都内1

都内2

都内3

主要駅では少し探すのが大変となるため、少し離れたところで探すのが現実的です。

  1. 駅から遠い物件を選ぶ
  2. マンションよりアパートを選ぶ
  3. 「収納が少ない」のようなちょっとした訳あり物件を選ぶ
  4. 人気が低い物件を選ぶ
  5. 最寄り駅を変える

物件自体にあまり妥協したくないのであれば、住みたい駅から1駅か2駅となりの場所にすると急に家賃相場が低くなったりすることがよくあるのでおすすめです。

あとはちょっとした訳あり物件、人気の低い物件というのは家賃が安めです。

ちょっと予算オーバーの物件でも家賃交渉で下げることが可能なのでダメ元で交渉してみるのも一つの手です。

引っ越しに必要な合計貯金額は32万円~40万円ほど

部屋を借りる際にかかる初期費用はもちろん、引っ越しするにあたっての引っ越し代や今現在も一人暮らしなら退去費がかかります。

それを元に賃料6万円の物件に引っ越す場合に必要な金額を計算してみました。あくまで目安程度に考えておいてください。

初期費用 24~30万円
退去費用 約5万円
引っ越し代 3~5万円
合計 32万円~40万円

引っ越し業者に依頼する時の金額は時期によってかなり差が出ます。

1~3月のような引っ越し繁忙期だと5万円あるいは6万円ぐらいかかってしまいますが、閑散期だと値段も安くなっていて3万円以下で引っ越せることも。

引っ越ししない方がいい時期もある?引っ越しに最適な月とは?

今住んでいる部屋の敷金をすでに払っている場合は敷金から割り当てられるため必要な貯金額はもっと減りますし、初期費用が安い物件ならもっと金額は安く済みます。

まとめ

MEMO
  • 家賃6万円なら理想手取りは月18.7万円以上
  • 入居審査は年収216万円まで通る
  • 手取り額が満たなくても生活費を削減すれば生活できる
  • 年収400万円あれば年間約100万円ほど貯金が可能
  • 都内で探すなら『アパート』『1K』がボリュームゾーン

家賃6万円なら手取りは19万円前後は欲しいところです。

手取りが満たなくても生活している人はいくらでもいるのであきらめる必要はありませんが、月に自分がどの程度生活費にかかっているのか把握しておくべきです。

入居審査では生活費まで考慮されずに通ってしまうことも多く、入居後に後悔するケースも多いです。

「意外と生活費かかってないな」と思えば家賃6万円でも良いですが、出費が多くて削減できそうになければ家賃自体を下げて探したほうが最終的な満足度も高くなります。

家賃5万円で一人暮らしはやばい?手取りや年収はいくら必要?

家賃や初期費用を安く抑えられる不動産サイト

仲介手数料は基本的に家賃1ヶ月分かかりますが、仲介業者を選べば無料や半額で済ますことも可能です。

同じ物件でも初期費用が変わるので不動産選びは重要。

仲介手数料が安い不動産の例

他にも初期費用や家賃が全体的に安い不動産をまとめてみました。

ビレッジハウス

ビレッジハウス

ビレッジハウス公式サイト

運営会社 ビレッジハウス・マネジメント株式会社
対応エリア 全国
店舗数
物件数 約1,000物件・10万室
特徴 敷金・礼金・仲介手数料・更新料無料
設備追加にオプション代がかかる
築年数の古い物件が多い
引っ越しサポート3万円分特典がある
フリーレント1ヶ月分がつく

ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。

通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。

敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。

初期費用

最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。

ビレッジハウスはやばい?なぜ安いのかデメリットを徹底調査

部屋まる。

部屋まる。公式ページへ

運営会社 株式会社城南コミュニティ
対応エリア 東京都内
店舗数 2店舗(目黒店・新宿店・日暮里)
物件数(山手線) 約4,174件
特徴 家賃6万円以内の物件が探せる
ゲーム特典で最大3万円キャッシュバックされる
家賃3万円以下の物件も探せる
デザイナーズ物件も探せる

部屋まる。は東京都内の家賃6万円以下の物件を取り扱っている不動産サイト。

店舗は目黒本店と新宿店、日暮里店の3店舗です。

部屋まるの良いところは「初期費用10万円以下の物件を探せる」という点や「ゲームの得点に応じてキャッシュバックされる」という点。

とにかく安い物件を専門に扱っている不動産なので「家賃4万円以内で借りたい」といった要望にも応えてくれます。

『家賃2万円以下特集』も組んでいるので家賃や初期費用が安くて無駄がないので安さ重視の人におすすめなサイトです。

部屋まる。の口コミや評判を徹底調査!なぜ家賃は安い?

イエプラ

イエプラの公式ページへ

運営会社 株式会社エヌリンクス
対応エリア 関東・関西
店舗数 2店舗
物件数 約10万件(対応エリアの8割)
特徴 自宅にいながら部屋探しができる
チャットでやり取りが可能
新着物件を手に入れられる
細かい条件を伝えられる

イエプラは自宅にいながら店舗に行った時のように部屋を探してもらえるサービスです。

対応エリア内であればスーモやホームズと同じ物件数があり、しかも新着物件の情報は店舗で部屋探しをしているときと同じです。

イエプラは通常の不動産のような消毒施工費などの無駄なオプション費用が一切かからないので初期費用が高くなることはありません。

チャット項目があるため「家賃4万円で隣人が空室の物件を探してほしい」といった要望や「なるべく角部屋で探してほしい」といった微妙な条件も伝えることが出来ます。

イエプラのホームページへ

イエプラの評判は悪い?仲介手数料は?利用者の口コミを徹底調査

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です