実家で生活しているのであれば苦ではありませんが、一人暮らしとなると年収200万円では多少不安を抱える方もいると思います。
今回は年収200万円前後の人の適正家賃や生活費をシュミレーションしてみたので参考にしてみてください。
目次
年収200万円の適正家賃は4.5万円前後
年収200万円の1か月の収入は約17万円前後で手取り月収は13.6万円ほどです。
年収が195万以下なら税率は一律5%で済みますが、200万円になると所得税は約10万円ほどになります。
手取り額の平均は約163万円。住んでいる地域によって差はありますが家賃と生活費を合わせて使える金額は月あたり13.6万円まで。
通常ならボーナスは別であるケースが多いですが、年収200万円の場合だとボーナスのない会社に勤めていたりフリーターやフリーランスといった職が多いのでボーナスを考えずに計算していきます。
手取り年収 | 約163万円 |
---|---|
適正家賃 | 約4.5万円 |
例のごとく家賃は”月手取りの3分の1”を目安にすると4.5万円ほどが妥当な家賃額となります。
家賃4.5万円の初期費用目安
部屋を借りる際にかかる初期費用の目安は家賃の4倍~5倍程度と言われています。
家賃4.5万円の場合だと18万円~22.5万円ぐらいで収まることがほとんどです。
前家賃 | 45,000円 |
---|---|
敷金 | 45,000円 |
礼金 | 45,000円 |
仲介手数料 | 49,500円 |
火災保険料 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 |
事務手数料 | 5,000円 |
合計 | 219,500円 |
計算上でも約22万円となりました。
初期費用は正直物件によってかなり差が出てしまうので目安程度に考えておきましょう。
例えば敷金、礼金、仲介手数料がかからない物件だったらそれだけで約14万円も安くなるので初期費用合計は10万円未満で済むこともあります。
前家賃 | 45,000円 |
---|---|
敷金 | 0円 |
礼金 | 0円 |
仲介手数料 | 0円 |
火災保険料 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 15,000円 |
事務手数料 | 5,000円 |
合計 | 80,000円 |
敷金に関しては退去時のクリーニング代として充てられ、余った分は返金されるので初期費用に含まれていても損をすることはありませんが、礼金と仲介手数料は払った分だけ初期費用が高くなり損をするのでこの2項目は着目すべき点です。
物件によっては【礼金0円!】とか【仲介手数料無料!】とアピールしていることがあるので初期費用を安くしたい場合はそういった物件を狙うのもありです。
逆に【保証人不要】と謳っている物件は家賃保証会社利用料が家賃×0.5%前後かかるので初期費用が相対的に高くなってしまいます。
他にも利用する不動産によっては【入居安心サポート費】や【消毒施工費】などのオプション代がかかる可能性があります。
こういった費用は不動産が独自で行っているサービスなので同じ物件でも不動産によって違いが出てくる部分です。
必ずしも悪いとは言い切れませんが、初期費用を抑えたい場合はこういったオプション費用は断るようにしましょう。
1か月あたりの生活費を趣味レーションしてみた
家賃4.5万円という数字を元にして1か月の生活費を計算してみました。
生活費に関しては総務省統計局のデータを参考にしています。
【生活費】
項目 | 金額(月あたり) |
---|---|
家賃 | 45,000円 |
光熱費 | 約11,000円 |
ネット代 | 約4,000円 |
スマホ代 | 約5,000円 |
食費 | 約40,000円 |
雑費 | 約10,000円 |
交際費 | 約20,000円 |
交通費 | 約10,000円 |
合計 | 約145,000円 |
生活費の平均値で計算してしまうと家賃が安くても生活費が固定で10万円ほどかかってしまうため1か月あたり14万円以上の出費となり手取り月収が13.6万円だと赤字になってしまいます。
これを回避するには”家賃を下げる”という選択もありますが、そうなると上限の家賃は2.3万円という風呂トイレがついていないような部屋かど田舎になってしまいます。
実質的にこれだとほとんど物件は存在しないので、生活費を実現可能な範囲(僕の実際の生活費)で再計算してみます。
【節約した生活費】
項目 | 金額(月あたり) |
---|---|
家賃 | 45,000円 |
光熱費 | 約11,000円 |
ネット代 | 約4,000円 |
スマホ代 | 約5,000円 |
食費 | 約20,000円 |
雑費 | 約10,000円 |
交際費(交通費込み) | 約30,000円 |
合計 | 約125,000円 |
人によって食費や交際費で結構前後するのであくまで目安ですが、節約すればだいたい月々12万円前後の出費です。
外食を減らし、なるべく自炊をすることで食費は2万円ぐらいまで減らすことは意外と簡単にできます。
食費をちょっと制限すれば年収200万円でも収入の3分の1で暮らすことが可能。
年収200万円なら家賃5.5万円まで貯金可能
適正家賃4.5万円でも生活費を節約しなければ年収200万円でも一人暮らしすること自体かなり厳しいです。
ただ、上記の計算のように食費を少し節約したり交際費を抑えることができれば少しは貯金可能です。
仮に生活費を8万円まで抑えた時の家賃別貯金可能額を計算してみました。
家賃 | 家賃生活費(年) | 貯金できる額(年) |
---|---|---|
4.0万円 | 約144万円 | 19万円 |
4.5万円 | 約150万円 | 13万円 |
5.0万円 | 約156万円 | 7万円 |
5.5万円 | 約162万円 | 1万円 |
6.0万円 | 約168万円 | -5万円 |
適正家賃4.5万円の場合だと生活費を月8万円に抑えることができれば年間13万円の貯金が可能です。微々たる金額かもしれませんが貯金できること自体大きいと思います。
家賃を6万円まで引き上げてしまうと生活費8万円では赤字になってしまうのでさらに節約する必要が出てきてしまいます。
現実的には家賃5.5万円までは引き上げ可能です。
年収200万円の入居審査は家賃5.5万円~6万円までなら通る
年収200万円のフリーターだったとしても借りられる物件はいくつもあります。賃貸物件の審査というのは「家賃を払っていけるかどうか」というものなので、当然家賃が安い物件なんかは審査が通りやすいです。
審査の基準は管理会社によって違いますが、ある程度の目安をまとめてみたので参考にしてみてください。
【審査が通る収入の目安】
家賃 | 適正収入(手取り月収) | 適正収入(年収) |
---|---|---|
4万円 | 12万円 | 144万円 |
5万円 | 15万円 | 180万円 |
6万円 | 18万円 | 216万円 |
7万円 | 21万円 | 252万円 |
8万円 | 24万円 | 288万円 |
9万円 | 27万円 | 324万円 |
例えばミニミニなら収入の3分の1あれば通ると言っているので年収200万円なら5.5万円ぐらいの賃料なら審査は通ります。
もちろん管理会社や物件によっては審査に落ちる場合もありますが、どんなに高くても6万円以上は審査で落とされやすいことを覚えておきましょう。
審査に関してはその物件が人気かどうかや管理会社によってかなり左右されますが、年収200万円ならギリギリ6万円ぐらいの物件までならなんとか審査は通ると思います。
それ以上の物件は大家次第ですね。人気が高くない物件なら家賃7万円でも通りますし、この辺は連帯保証人の有無とかでも変わるのであくまで参考程度に。
僕は無職時代に家賃5万円の物件を借りられたことがあるので、目安程度に考えておいてください。
営業マンの腕が良いと審査も通りやすくなります。
⇒無職が賃貸物件の入居審査を通りやすくするための7つのテクニック
家賃4~5万円ならアパートが必須条件
どこの住むのかにもよりますが、都内や首都圏近郊で家賃4万~5万円となると確実にアパートしか選択肢がありません。
実際に東京都内の山手線で家賃共益費込み5万円の物件を検索したところ740件ヒットしました。
- 新築や築浅物件
- 駅から徒歩10分圏内の物件
- 特急や急行が止まり、利便性の良い駅周辺
- 広い部屋
- オートロック物件
- マンション(特に鉄筋コンクリート造は高い)
- 部屋の設備が整っている物件
- 築年数が古い物件
- 駅から遠い物件(遠くなるほど家賃が大幅に下がる)
- 日当たりが悪いなど問題点のある物件
- アパート
- ユニットバス(風呂トイレが同じ)
- ワンルーム
- ロフト付き物件
家賃を安くしたいなら必ずどこかを妥協しなければなりません。駅からの距離なのか築年数なのか、こだわる条件は人それぞれですがアパートはマンションに比べて格段に値段が安いのでおすすめです。
あとは築年数にも注目してください。築年数が古くてもフルリフォームされている物件の場合は内装がとても綺麗です。
引っ越すために必要な貯金額は20万円前後
実際に入居するためには【引っ越し代】と【初期費用】が必要になります。
一人暮らしの引っ越し代相場は平均で3万円程度ですが、自分でレンタカーを借りたり友人に手伝ってもらうなどすれば安くすることができます。
問題は初期費用です。初期費用は賃料×4~5か月分が相場です。
【初期費用相場】
家賃 | 初期費用目安 |
---|---|
40,000円 | 16~20万円 |
50,000円 | 20~25万円 |
60,000円 | 24~30万円 |
70,000円 | 28~35万円 |
初期費用を手っ取り早く安くするには【敷金】【礼金】【仲介手数料】に着目し、なるべく0円の物件を探すとめちゃくちゃ安くなります。
賃料が5万円でも込々で10万円程度に抑えられる物件もあります。
余裕をもって引っ越しをしたいなら20万円~30万円ほどは貯蓄しておきたいところです。
安く抑えたいなら敷金、礼金、仲介手数料を気にすればかなり出費を減らすことが可能です。

家賃や初期費用を安く抑えられる不動産サイト
仲介手数料は基本的に家賃1ヶ月分かかりますが、仲介業者を選べば無料や半額で済ますことも可能です。
同じ物件でも初期費用が変わるので不動産選びは重要。
他にも初期費用や家賃が全体的に安い不動産をまとめてみました。
ビレッジハウス
ビレッジハウスは政府が昔管理していた雇用促進住宅を一括で借り上げ内装をリフォーム・リノベーションした物件を提供しています。
通常の賃貸物件とは違い築年数が古くて安い住宅を買って賃貸物件として提供しているため広い割に安いという特徴があります。
敷金や礼金、仲介手数料はもちろん更新料でさえも無料です。
最大3万円のキャッシュバックも行っているので初期費用がわずか数千円で済んだという人も中にはいるぐらい安いです。

UR賃貸住宅
UR賃貸住宅とは、都市再生機構(UR都市機構)という独立行政法人が管理している公的な賃貸住宅のこと。
通常賃貸物件は民間企業が仲介したり管理していますが、URの場合は行政が管理しているので仲介手数料はもちろん敷金・礼金もかかりません。
物件はビレッジハウスと似ていて団地のような物件が非常に多いので一人暮らしというよりも同棲やルームシェア向きの物件が多いですね。
UR賃貸の良いところは年収が低くても家賃の前払い制度を使うことによって部屋を借りることができることです。
一時的に収入が下がっているだけで貯金のあるフリーランスや自営業、転職中の求職者でも審査を通すことができます。

イエプラ
イエプラは自宅にいながら店舗に行った時のように部屋を探してもらえるサービスです。
スーモやホームズと同じ取り扱い物件数を持ち、最新の物件情報を提供してもらえるのが最大の魅力です。
UR賃貸やビレッジハウスのように初期費用や家賃そのものが安いというわけではありませんが、通常の不動産のような消毒施工費などの無駄なオプション費用が一切かからないので初期費用が高くなることはありません。
チャットで専門スタッフとやり取り可能なのでカテゴリー分けできない細かい条件(初期費用10万円以下など)を伝えることもできます。
エイブルやアパマンショップ等の物件もイエプラを通して紹介してもらうことで初期費用を少し安くすることができます。

まとめ
- 年収200万円でも一人暮らしは可能
- 適正家賃は4.5万円だが、実際には生活費を少し節約する必要がある
- 生活費8万円なら家賃を5.5万円まで引き上げることが可能
- 東京都内だとユニットバスアパートしかない
年収200万円でも計算上は一人暮らしができますが少し生活費を節約しないとすぐに赤字になってしまうので注意が必要です。
一人暮らし以外にもシェアハウスや友人とルームシェアという選択肢もあり、そっちのほうが安く済ませることができるので検討してみてください。

